fc2ブログ

■実はエホバだった「初当選の渡邉美樹氏「布教活動に歩いた」中学時代」

 

2011年には民主党で都知事選。

2013年には自民党で参院選。



で、実はエホバだった。





うーん。

酒と煙草が禁止のはずですが、

ワタミって?




初当選の渡邉美樹氏「布教活動に歩いた」中学時代

女性自身 2013年07月29日07時00分
livedoorニュース

http://news.livedoor.com/article/detail/7902063/


「皆さんのおかげでまた次の挑戦をすることができます。選挙は思った以上に逆風だったと思います。ワタミに対する批判、私に対する誹謗中傷とかが、ありましたから」

21日、ワタミ創業者の渡邉美樹氏(53)は約10万4千票を集め、参院議員に初当選した。当確が出たのは深夜3時45分。自民党比例区の18人の当選者のうち16位での当選と危ない戦いだったが、選挙事務所の壇上の渡邉氏は白い歯をのぞかせ、満面の笑みでそう語った。経営者から政治家へ転身を果たした渡邊氏。彼の“理念”には、あるルーツがあった。

渡邉氏は’59年に横浜市中区で生まれた。姉と両親の4人家族。父は映画のCM制作会社とテレビCM制作会社を経営しており、家は裕福だった。だが、そんな満ち足りた生活が壊れたのは10歳のとき。最愛の母親を慢性肝炎で失い、時期を同じくして父親が経営の悪化から会社を清算する。自宅もそれまでのマンションを出て、住宅供給公社の家賃1万円のアパートへの引っ越しを余儀なくされる。

母親が亡くなるまで、母親の布団に潜り込んで寝ていたという渡邉氏。そんな彼の心の空洞を埋めたのは、宗教だった。渡邉氏は、近所の大学生が声をかけてくれたことをきっかけにクリスチャンとなり、布教活動をおこなっていたことを自著で認めている。だが、この記述は正確ではない。中学の同級生は「じつは彼が入ったのはキリスト教といってもちょっと違って、エホバの証人なんですよ。親友によると熱心に活動していたようです」と話す。

「エホバの証人」といえばキリスト教系の宗教だが、独自の聖書と教義を持ち、カトリックやプロテスタントなどの伝統的なキリスト教からは異端とされている新宗教だ。渡邊氏は「時間があれば、宣教に歩いた」というが、わたなべ美樹事務所に問い合わせると、「中学卒業時に脱退しております。(エホバの証人との関係は)それ以降はございません」という回答があった。宗教ジャーナリストの広橋隆氏はこう語る。

エホバの証人は、かつて教義を理由に輸血を拒否して問題になった団体です。家族的な結びつきを大事にする団体で、信者同士の関係が濃厚になるので、母親を失った渡邉氏は、そうした関係を求めて入信したのではないでしょうか」

渡邊氏は、自著で次のように語っている。
「いまでも時折、懐かしく頁をめくるその聖書の教えは、後に会社を創業する際の理念の元になっています」

メディアで紹介されて話題となった、ワタミ創業時の理念をまとめた冊子『理念集』。「365日24時間死ぬまで働け」などの“福音”が書かれたこの冊子は全社員に配られており、ワタミにとっての『聖書』といっても過言ではない。そこでは自己犠牲や愛の大切さが渡邉氏自身の言葉で説かれている。

(週刊FLASH 8月6 日号)




エホバの証人は、かつて教義を理由に輸血を拒否して問題になった団体

いや、今でも輸血は拒否していて

今でもいろいろと問題になっておりますよ。






クリックするとアマゾンに飛びます。
無輸血手術―無輸血手術―"エホバの証人"の生と死
(1998/11)
大鐘 稔彦

商品詳細を見る


きみはなぜ働くか。(日経ビジネス人文庫)きみはなぜ働くか。(日経ビジネス人文庫)
(2010/04/02)
渡邉 美樹

商品詳細を見る





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■プレゼン必須アイテム「コクヨ フィンガープレゼンター kokuyoseki ELA-FP1」

 

これからプレゼンテーションをする人には

強い味方になることでしょう。




この製品のネーミング、



コクヨに黒曜石を

かけているんですね。



クリックするとAmazonに飛びます。

コクヨ フィンガープレゼンター kokuyoseki ELA-FP1


コクヨのHPはこちらから
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/fp/

値段も三千円台と

とてもお買い得な感じがありますので

すぐに買ってみました。




今回、講演会がありましたので

早速zenスタイルにトライしてみました。



いま新しい、ポインターなしのスライド構成なら

これをつかえば両手が使えますので、

すごい便利なアイテムです。



機能が、

「NEXT」
「BACK」
「BLACK OUT」

の3つに限定されておりますので

大変分かりやすくなっています。



反面、動画の場面になると

どうしてもPCをいじったり、

助手の方に操作してもらわないといけないかもしれません。



逆にポインターを使用するなら

あまりお勧めできないかもしれません。


フィンガープレゼンターと

ポインター、

それにマイクも手に持ったりしたら

大変面倒になってしまいます。



スライドの構成自体を見直して、

その上でニュータイプのプレゼンを

目指す人には大変便利なアイテムだと思います。




先日の記事(1)にあるように、

最先端のプレゼンでは

ポインターを使いません。


ポインターを使わないスライド造りについては

ぜひ(1)を読んで下さい。





さて、

ポインターを使う場合には

以前にとうブログでも紹介させてもらった(2)

↓こちらがとても便利です。

クリックするとAmazonに飛びます。

コクヨS&T 女性でも持ちやすい コンパクト レーザーポインター レッド光 パワーポイント対応 ケース付 サシ-41NコクヨS&T 女性でも持ちやすい コンパクト レーザーポインター レッド光 パワーポイント対応 ケース付 サシ-41N
(2007/08/01)
コクヨ

商品詳細を見る


2007年からの商品ですから、

本当にロングランですね。

しかも、1万3千円したのに

今では7千円台にまで安くなっています。

うらやましい。


私も前回の講演会まで

現役で使っていました。







時代はポインターフリーに

なってきていると思います。


最後に、

電池切れに気をつけた方が良いかと思います。

プレゼンテーションZenにも紹介されている

杉本 真樹先生のプレゼンでは

コクヨ フィンガープレゼンターを使っていると思います。




下に紹介するプレゼンでは

フィンガープレゼンターが

電池切れで動いていないのでは?

と思います。


第3回神戸医療イノベーションフォーラム
「3D拡張現実と臓器立体モデルによるロボット手術ナビゲーション」 
http://www.ustream.tv/recorded/28656096

電源を切るのを忘れると

いざという時に動かない場合もありますので

ご注意ください。



アルカリボタン電池1個(LR43)は

同封されていますが、

念のために一個、余分に買っておきましょう。


SONY 水銀0%アルカリボタン電池 LR43 LR43-ECOSONY 水銀0%アルカリボタン電池 LR43 LR43-ECO
(2009/09/24)
ソニー(SONY)

商品詳細を見る



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






(1)
■プレゼン名著「プレゼンテーションZen 第2版」ガー・レイノルズ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2200.html

(2)
■開業つれづれ:便利なポインター 「コクヨS&T レーザーポインター for PC(ハンディタイプ) 」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1571.html









関連記事

■プレゼン名著「プレゼンテーションZen 第2版」ガー・レイノルズ

 



プレゼンテーションが

だんだん型にはまってきていると

感じている方は多いのではないでしょうか。




いま、新しいプレゼンテーションは

一体どうなっているのでしょう?

そんな方々には

ぜひおすすめの一冊です。




開業して5年になりましたが、

ときどき発表の機会があります。




今回は小さな勉強会をやらせてもらいました。

この本を読んで、

目からウロコが塊で落ちましたw





プレゼンテーションZen 第2版プレゼンテーションZen 第2版
(2012/09/27)
ガー・レイノルズ、Garr Reynolds 他

商品詳細を見る


「どうも、この先生のプレゼンは古い感じがする」

「お、この先生のプレゼンは新しいかも」

この本を読むことで、

そんな感覚がどこから来ているのか

はっきりと理由が分かる感じがしました。



この本で紹介されていた

TEDのHPはこちらから。

http://www.ted.com/




NHKでもスーパープレゼンテーションと言う番組で

TEDの内容が放送されております。

スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン
www.nhk.or.jp/superpresentation/‎


例えば、

4.15 ON AIR
Myshkin Ingawale
ミシュキン・インガワーレ
A blood test without bleeding
血液を採らない血液検査

http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/130415.html#pre2

これはTEDで見ることができます。

Myshkin Ingawale: A blood test without bleeding | Video on TED.com
http://www.ted.com/talks/myshkin_ingawale_a_blood_test_without_bleeding.html

日本語字幕付きです。



多分、プレゼンテーションZenを読んでいないと

「面白いプレゼンですね」

で終わってしまうと思います。



でも「プレゼンテーションZen」を

読んだ後だと、

「ポインターを使っていない」

「マイクを手に持っていない」

「話がストーリー仕立て」

「スライドの中の文字数が極端に少ない」

「写真がほとんどスライド全部を覆っている」

「箇条書きがない」

などなど、とても多くのことに気付くでしょう。





一番大きいのは、

「スライドをプリントアウトしても意味がない」

ということです。





発表者自身がいなければ、

たとえスライドがあっても

プレゼンテーションにはならないのです。











TEDには日本語の字幕が無いものも結構あります。

あと、宣伝が頻回に入るものも多いので、

私はフルスクリーンで見ています。

小さい画面だと広告がとても気になりますが、

フルスクリーンだと気になりません。




多くの方はまだ旧式のプレゼンを行っています。

素晴らしいプレゼンテーションを行うことで、

一歩も二歩も先を行くことが可能になります。






「プレゼンテーションZen」に

素晴らしいプレゼンテーションを行う

秘密が隠されています。




一から十まで書いてあるわけではありません。

まさに「禅」の本です。

気付きの本だと思います。



素晴らしいプレゼンの骨格が見えてくるに違いありません。

そして、

自分の気に入ったかたのプレゼンを

ネットで探してきて

ぜひ見てみて下さい。



「プレゼンの名手」の

秘密が見えてくるに違いありません。



プレゼンを行う方には

必須の本だと思います。

かなりおすすめ。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






















関連記事

■「誰でも救急車で運んでもらえ、誰でも診てもらえる国が持つか?」

 




書き出しはこうである。

日本のお医者さんに感謝である。

……うわぁ。

医療側は罵倒されてばかりで、

こういうこと書かれる事に

慣れてないのでびっくり。




ただ、なにか2,3周、すでに遅れている

感じがします。








誰でも救急車で運んでもらえ、誰でも診てもらえる国が持つか?

田村 耕太郎
アゴラ 2013年07月12日12:00

http://agora-web.jp/archives/1547368.html


日本のお医者さんに感謝である。連日の猛暑で、熱中症で多くの方が救急車で運ばれ処置を受けていらっしゃるが、こういう対応をしてもらえる国は稀でわれわれは感謝の気持ちを持たないといけない。同意にこれだけの医療体制は維持の限界にまで来ていることも自覚すべきだと思う。
日本では医療費の増大が問題だと常に報じられるが、対GDPの医療費は8%で先進国の中では最も低い。これはシーリングがかかっているからだが、そこで負担を一手に引き受けているのが実は日本の医師なのだ。時給にしたら決して高くない賃金で長時間の要求の高い仕事をこなしているのだ。これから高齢者が増えればさらに彼らの負担は大きくなる。

週末を過ごした京都のホテルで、手首と手の平の間あたりにひどい痛みがあり、その夜は睡眠不足。最近ワークアウトし過ぎたせいかもしれない。そのせいで長い文章をタイピングすることが不可能になり、かなり困った。

京都に来た目的である、グロービスのあすか会議のパネリストを気合でやりきる。万全の状態もいいが、ハンディが有る時も開き直っていいパフォーマンスとなる時がある。

しかし、その後手首は腫れ上がり、そういう日に限ってたくさんの知人が握手を求めてきてうれしいが右手で握り合うたびにさらに激痛が走る。あまりの痛み耐えられず、京都から自宅を戻った後、病院に直行。レントゲンも撮ったが、今のところ骨折ではなく、捻挫ではないかとのこと。それにしても、足の捻挫なんか比べ物にならないくらいの手首のひどい痛さ。医師によると手首の痛みの方が足首の痛みに数倍ひどいらしい。痛み止めの薬を頂き服用。

痛みが治まった後改めて感心したのは日本の医療制度を支える医師の皆さんの献身的態度だ。その病院の救急にはその日もたくさんの患者でごった返していた。暑い日だったので、熱中症っぽい人も何人かいた。私と同時に、ライブで盛り上がり過ぎて足をくじいた若者が救急に来ていたが、かれは病院に連絡もせず救急に飛び込んできていた。なので、受付含めて正式な手続きをする必要があるのだが、それにいらだち「これがたらい回しってやつか」と毒づく。この若者は知らないだろうが、休日で連絡なくても少し待てば確実に診てもらえる医療が存在する国は世界でかなり稀有なのだ。日本人は「医は仁術」とか「医者は何があろうが患者を診て当たり前」と思っているが、そんなことを言っている国は日本以外にはない!

外国にいて、お金のない人、保険に入っていない人、こういう人がまともに救急車にも乗せてもらえない実情をこの目で見てきた。治療費だってべらぼうに高い。盲腸の手術でアメリカなら300万円だ。

日本の「待てば誰でも必ず安価に見てもらえる」というこの医療制度が、日本の医師の長時間労働にどれだけ支えられていることか?もっとわれわれは認識せねばならない。もう医師は限界までくたびれている。医師の長時間労働にこれだけ依存しながら、少しのミスも許さず医療訴訟を起こしまくるモンスターペイシェントも増えている。

そういう現実をみてしまった医学生のうち医師にならない人も出てきている。医学部に入ったものの医師に現実を見てコンサルや金融に行く人も後を絶たない。医学部に入るくらい勉強して頑張ってきた人間にはほかの選択肢はいくらでもあるのだ。医師に無理させればさせるほど医師は少なくなりわれわれは望む医療を手に入れられなくなるだろう。医師を長時間働かせてこきつかって文句を言えば確実に自分に唾を吐く行為になるのだ。

痛み止めのおかげで少し手首が楽になった私は献身的に休みの日に私を診てくれて医師の皆さんに感謝の気持ちを強く持った。診察の結果、手のひらの筋肉の肉離れという非常に珍しい症状だった。肉離れの痛さは半端ないので、どうりであの痛さになったわけだ。

でも自分が医師だったら休みの日でもここまであらゆる方々に献身的にできるだろうか?政治家も忙しいが、必ず具体的な結果を続けて出さないといけない医師とはプレッシャーが違う。本当にありがとうございました。

今回は詳述しないがこの素晴らしい医療体制は財政的にも限界がきている。今の国民負担ではもたない。医者と将来へのツケ回しで持っているこの医療体制についてわれわれはもっと知り議論していくべきではなかろうか?






医療崩壊や新臨床研修、大学改革などで

すでに医療現場は変わりつつあります。



私も開業の身ながら、

毎年医学部6年の実習を行っております。

そのなかで地域枠で入った学生さんの

苦悩などを見聞きしております。



若い医師の卵から

国内の他の病院で研修させる自由を奪い、

基礎研究する自由を奪い、

海外での研修をする自由を奪って

地元の僻地病院に行かせるシステムです。




簡単に言うと、

入学させてお金で縛って

若い優秀な医師の将来を

人材を超青田刈するわけです。





青田刈りされた医師の中には、

研究をしたら凄い発見をしたかもしれない可能性や

臨床を極めたら名医になるような可能性を

僻地病院で埋もれさせる人も一杯出て来るはずです。




地方自治体は

人材をとにかく固定しようとしています。

しかし

人材の流動性がなければ

医師の技量は上がりません。

基礎研究に携わる医師が少なくなっていきます。





医療崩壊から一息ついているとしたら、

このように

若い医師の芽を摘むことで

地域の医療を何とかつないでいる実態があることを

理解しなくてはいけません。



短期的に見たら

良いことかもしれませんが

長期的に見て日本の医学にとっては

マイナスの効果が大きい気がします。










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■ついに発売「竹林はるか遠く」話題の書です

 

話題の書がついに発売になりました。

全米で副読本として使われ、

なぜか日本では全く出版が

おくれてしまっていた本です。


クリックするとAmazonに飛びます。

竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記
(2013/07/11)
ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ

商品詳細を見る


内容的には、

なんでかの国が

アレルギーをおこすのか

全然分かりません。




まあ、

詳しいことは

こちらを。



波紋呼ぶ米中学教材『ヨーコの話』(上)
朝鮮日報/朝鮮日報JNS2007/01/18 12:01:50

「韓国人が日本人少女に暴行」…内容に現地韓国系市民が反発 
 日本の敗戦直後、韓国人らが韓国から脱出しようとする日本人の女性や子供を迫害し、性的暴行をほしいままにしたという内容が記された日本人作家の自伝的実話小説が、米国の全地域で中学校の教材として使われていることが分かり、現地の韓国系市民らが強く反発するなど、波紋を呼んでいる。

 問題の本は、日本人鉄道会社社員の娘で、1945年の日本敗戦時に北朝鮮の羅南から脱出したヨーコ・カワシマ・ワトキンズ氏が書いた『ヨーコの話(So far from the Bamboo Grove:竹の森遠く)』。

 1986 年に出版されたこの本は、第2次世界大戦で日本が敗戦した当時、11歳のヨーコと家族らがソウルと釜山を経て、日本に脱出する過程で体験した内容を記している。ヨーコ氏は、脱出の過程で起きた韓国人らの日本人に対する無慈悲な追跡とテロ、脱出過程での苦痛と飢えなどを描写し、人々がばたばたと死に、性的暴行がほしいままに行われるのを目撃したと記述していると伝えられている。


 この本は、2005年にフリーライターのユン・ヒョンジュ氏が翻訳し、出版社「文学洞内」から『ヨーコの話』という題名で韓国でも出版された。
 この件について、米日刊紙ボストン・グローブは最近の一連の報道を通じ、米国の全地域で中学校の教材として採択されたこの本に対し、一部韓国系生徒と保護者らが強く異議を唱えていると伝えた。

 同紙によれば、マサチューセッツ州のドーバー・シェルボーン地域の学校協議会は今月7日、この本の教材としての使用継続を問う投票を行った結果、この本に関する授業を修正することを決定した。

 これに先立ち、この地域の保護者13人が「『ヨーコの話』は韓国人に対する偏向した認識に基づいて書かれており、性的暴行の描写が余りにも露骨だ」とし、この本を正式な教科課程から除外すべきだと主張した。

 ある韓国系生徒の保護者は、同紙とのインタビューで、「わたしの父は韓国語をしゃべったというだけで日本軍に殴り殺されたというのに、日本軍の蛮行については一切の言及をせず、韓国人をならず者のように描いたこの本の影響を、わたしの息子が受けるのではないかと心配になる」と語った。

カン・ヨンス記者





上は2007年の記事ですが、

いまになってようやく出版って

一体何があったのでしょう。








さて閑話休題。

個人的につぼだったのは、

”竹林”で検索をかけると

「竹林はるか遠く」のとなりに

モリミーの「美女と竹林」が載っていること。

美女と竹林 (光文社文庫)美女と竹林 (光文社文庫)
(2010/12/09)
森見 登美彦

商品詳細を見る


森見さん自身は

あまり評価してないようですが、

私は個人的に好き。

ただ、『美女と竹林』というよりは

「美女か竹林」と言う感じです。

……よく分からない人は買って読んでみましょう。






興味がある方はぜひご一読を。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「韓国、末期症状 経済悪化で治安崩壊! 朴大統領の身辺に重大懸念 」

 
Unknown.jpeg


ここまで

治安が悪化しているのですね。





渡航予定の方は、ご注意ください。




【スクープ最前線】韓国、末期症状 経済悪化で治安崩壊! 朴大統領の身辺に重大懸念
ZAKZAK ‎ 2013.07.17

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130717/frn1307170728000-n1.htm

 韓国が治安崩壊に近づいている。経済危機から失業者やホームレスが急増し、治安が急激に悪化。一部の若者は武器を持って「日本人狩り」まで始めているうえ、詐欺をしてでも国外脱出を図る人々も続出している。最大野党の報道官は、朴槿恵(パク・クネ)大統領の暗殺危機まで示唆した。ジャーナリストの加賀孝英氏が、隣国の悲惨な現状に迫った。 

 韓国経済は今、瀕死の状態だ。株価急落、失業率の急増、輸出頼みの経済破綻、観光客の急減、そして中小金融機関の相次ぐ倒産…。朴大統領は有効な手立てが打てず「国内の不満がいつ爆発するか」ビクビクしながら青瓦台(大統領府)にいる、といっていい。

 その韓国で今、日本人が戦慄すべき目に遭っている。

 以下、私(加賀)が、韓国在住の複数の日本人から得た最新情報だ。じっくりとお読みいただきたい。

 「今年2月に朴政権が誕生して以来、景気が一気に悪化した。釜山などの地方都市にホームレスがあふれ、治安がみるみる悪くなっている」

 「3、4人の『日本人狩り』の若者たちが、バットなどを手にして街を徘徊(はいかい)している。見つかれば『竹島はどこの領土だ?』『慰安婦をどう思うんだ』と必ず絡んでくる。怖くて街を歩けない」

 「レストランでも、日本人だと分かると店の態度が急に変わる。あげくに客の韓国人が議論を吹っかけてきて罵倒する。とても暮らせない。日本人の韓国脱出が始まっている」


 まさに治安崩壊だ。さらに許せない蛮行が大学などの教育現場で起こっている。

 「悲惨なのは留学生だ。日本人とみると、韓国人教授が歴史問題で質問してくる。韓国の意に沿わない答えを言おうものなら、それが正しくても絶対に単位をくれない。屈服しなければ切り捨てられる」

 「ある大学院生は教授と歴史問題で議論になった際、教授の態度が急変、『お前はスパイだ。当局に告発するぞ』と本気で脅かされ、一目散に日本に逃げ帰った。韓国に学問の自由などない。異常だ

 そしてあろうことか、韓国人自身までが国外脱出を始めている。旧知の韓国人ジャーナリストがこう明かす。

 「今、300万円ぐらいを抱えて、フィリピンなどに脱出する韓国人が急増している。韓国では生活できない。希望がないからだ。カネは金融機関から借りまくって、自己破産を偽装して用意したものだ。明らかに詐欺だ」

 「香港上海銀行が今月5日、韓国人への個人融資業務の中止、韓国にある全支店の閉鎖を発表した。踏み倒されるからだ。それに朴大統領が一役買っている。朴大統領は国民の歓心を買うために徳政令を出している。それが見事に悪用されている」

 実は、こうした治安崩壊を背景に「朴大統領の暗殺」が懸念されはじめている。

 今月11日、韓国の最大野党、民主党の洪翼杓(ホン・イクピョ)院内報道官が突然、朴大統領を次のように罵倒した。


 「朴大統領の父親は、韓国を裏切って日本と手を結んだ『鬼胎(=生まれてきてはいけない人間)』の朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領だ。鬼胎の子孫が大統領の座についている」

 日本と手を結んだとは、1965年に日本の佐藤栄作政権と、韓国の朴正煕政権が調印した日韓基本条約を指す。洪報道官はこう続けた。

 「朴大統領を支えているのは南在俊(ナム・ジェジェン)国家情報院長(元KCIA長官)だ。今では、どちらが大統領か分からない。その南国家情報院長は第2の金載圭(キム・ジェジュ)になる」

 外事警察幹部がこういう。

 「金載圭は元KCIA部長で、79年に朴正煕大統領を暗殺した犯人だ。要は『朴槿恵大統領の暗殺事件はいつ起きてもおかしくない』と言っている」

 「韓国の政府与党は『発言はデタラメだ』と批判した。しかし、各国情報部の反応は全く違う。なぜか。否定できないからだ。実は、水面下では何度も朴大統領暗殺情報が流れていた」

 「アジア版サッチャー」。強い女性大統領。それが朴大統領のイメージだ。だが、この韓国の悲惨なありさまはどうだ。政権基盤は激しく揺らいでいる。

 ■加賀孝英(かが・こうえい)ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍。一昨年11月、月刊「文藝春秋」で「尾崎豊の遺書・全文公開」を発表し、大きな話題となった。




徳政令出したり、

かなり危険領域に

入っているとは思っていましたが、

危ない感じです。





みなさま、ご注意ください。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


関連記事

■薬剤師会、猛抗議「フジ「とくダネ!」に薬剤師会が猛抗議、顛末を聞くと……」

 

こんなニュースが転がっていました。




フジ「とくダネ!」に薬剤師会が猛抗議、顛末を聞くと……

日刊ゲンダイ 2013年07月16日 17:25 更新
http://gendai.net/news/view/108928

 業界団体の日本薬剤師会がフジテレビの情報番組「とくダネ!」の放送内容に激しく抗議していたことが分かった。

 発端は6月17日に放送された保険薬局に関する特集「医療の常識を疑え! 院外の薬局増の裏側」。院外薬局で薬の処方を受けると「調剤技術料」や「薬剤服用歴管理指導料(薬学管理料)」が上乗せされるため割高とし、薬剤師による管理指導を拒否すれば安上がり、という趣旨の紹介をした。

 また、薬剤師が処方箋の内容を医師に質す疑義照会についても、ほとんど機能しておらず、薬の過剰投与につながっていると報じた。

 この放送内容について、フェイスブックやツイッターでは直後から疑問の声が上がっていたが、日本薬剤師会は6月28日付でフジテレビ側に正式に抗議。情報制作局長宛てに「2013年6月17日『とくダネ!』の放映内容に関する抗議文」と題した文書を送付し、書面での回答を求めた。

 7月1日には、都道府県の薬剤師会事務局宛てに「一方的な取材によって視聴者に誤解を与えかねない放送が行われた」「抗議文を送付した」とする報告書を送付した。

 このことが一部メディアに取り上げられ、「フジがまたやった!」とネットで騒動が拡大しているのだが、日本薬剤師会に聞くと、すでにフジから釈明があったという。

 日本薬剤師会の広報・情報室の担当者が言う。
「7月8日にフジテレビ側から回答があり、当会としては薬剤師の職能の理解を広げていきたいと思っています」

 ずいぶん大人の対応……。どうやら“手打ち”の方向で話が進んでいるようだ。




薬剤師会のHPより

定例記者会見, プレスリリース
http://www.nichiyaku.or.jp/?page_id=12158
● 平成25年度:直近の定例記者会見資料一覧
●平成25年7月11日:定例記者会見


こちらが薬剤師会の経過説明のPDF。
http://www.nichiyaku.or.jp/action/pr/2013/07/130711_1.pdf

まあ、これは

放送された側としては

怒りますよね。




ご参考になりましたら幸いです。





関連記事

■「考えに近い政党がわかるサイト」2013年参議院選挙

 

注目を浴びている

参議院選挙。

便利なサイトがあります。



私もチェックしたら

意外な政党とマッチしてしまいました。

へー。







考えに近い政党がわかるサイト
2013.07.12
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130712-00031074-r25

現在、参院選の激しい選挙運動が繰り広げられており、街中を選挙カーが走り回っている。消費増税や原発問題、社会保障など、争点が数多く存在する今回の参院選だが、有権者としては、少しでも自分の意見に近い候補者に票を投じたいもの。そんななか、いまだ投票先を決められない無党派層の有権者をサポートしてくれるサービスが、ネット上に登場している。

毎日新聞は、設問に答えるだけで自分の意見に近い政党が分かる「えらぼーと」というサイトを提供している。これは、「憲法改正」「集団的自衛権の見直し」「靖国参拝」といった内政・外交問題や、「財政再建」「消費税引き上げ」「TPP参加」などの財政・経済問題、さらに「原発の必要性」「ネット選挙」など合計26問の設問に回答すると、自民、民主、維新、公明、共産ほか、合計12党との“一致度”が表示されるもの。

各党との一致度は、「憲法」「外交・歴史」「経済・財政」「くらし」「震災・原発」「政治・行政」の6ジャンルで照合することができるほか、各設問の、既に回答した人の結果を性別、年齢、支持政党、選挙区などに条件を絞り込んで、参照することもできる。

一方、投票支援サイト「日本政治.com」も、投票マッチングサービスを提供している。こちらの設問は、「えらぼーと」よりも具体的で、

「2030年代までに原発を全廃すべきである」
「70~74歳の医療費窓口負担を引き上げるべきである」
「株式会社が運営する保育所も認可するべきである」

など、今回の参院選の争点を合計20個ピックアップ。「賛成」「やや賛成」「中立」「やや反対」「反対」の5択で回答することで、政党との“マッチング度”がわかるようになっている。

こうした投票マッチングサイトへの評価は、「えらぼーと」に対する「いいね!」が約8000件、「日本政治.com」に対する「いいね!」が約1万8800件に達している(7月11日14時現在)。ツイッター上には、

「20の質問で自分のスタンスに近い支持政党がわかるスグレモノ」
「かなり使いやすくて便利」

と、評価する声があがっている。また、

「民主よりも公明・自民の方が近いのかそうかそうか」
「何回やっても、俺の支持政党がみんなの党になるですよ」(原文ママ)

と、意外な“一致度”に驚く人も多数おり、投票先が決まらない人だけでなく、すでに投票先を決めた人も、いま一度これらのサイトで“一致度”を確認しておいてもよさそうだ。






日本政治.com
http://nihonseiji.com/

の中の、

投票マッチング
http://nihonseiji.com/votematches/

でチェックすることが出来ます。




一票が日本の政治を決めることになると思います。

ぜひ皆さん、

投票に行きましょう。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事
関連記事

■「「薬論文で明らかなデータ操作」京都府立医科大」

 



以前取り上げた

ノバルティス論文不正問題(1)。




今後、色々なところに飛び火しそうです。




MRさんの話では

この一件以来、

医師の論文データの

お手伝いをすることが見合わされている会社が

出てきているようです。


「薬論文で明らかなデータ操作」京都府立医科大

2013年7月12日01時52分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130711-OYT1T01063.htm

 製薬会社ノバルティスファーマの高血圧治療薬「ディオバン」の効果に関する臨床研究で、京都府立医大は11日、同大学の松原弘明・元教授(56)(2月辞職)らによる論文6本について、「明らかなデータ操作があり、臨床研究の結論に誤りがあった可能性が高い」とする調査結果を公表した。

 脳卒中や狭心症のリスクを減らす効果があったように、意図的に改ざんされていた可能性がある。この研究では同社の元社員(今年5月退社)が患者のデータ解析を担当していた。

 論文は、高血圧患者約3000人を2グループに分け、一方にディオバン、他方に別の降圧剤を投与した2003~07年の臨床試験の結果を分析したもの。「ディオバンは、血圧を下げる効果は他の薬と大差なかったが、脳卒中や狭心症のリスクが大幅に減った」などと結論づけていた。

 調査結果によると、論文にデータが使われた患者のうち、カルテが確認できた223人のデータを調べたところ、論文に用いた解析データとカルテの記載事項が異なる例が34件あった。

 脳卒中などを発症したとカルテに記載されているのに、論文のデータ解析では「発症していない」とされた例がディオバン投与グループで9件、他の薬の投与グループで1件あったほか、脳卒中などを発症していないのに、データ解析では「発症した」とされた例が、ディオバンで4件、他の薬で20件だった。

 全体として、解析データはカルテの記載と比べて、ディオバンの効果が上がるようになっていた。この223人について、カルテの記載通りに解析すると、ディオバンには、脳卒中や狭心症のリスクを減らす効果は特に認められなかった。




ディオバンですからね。

データが有効で無いということなら

他剤に乗り換える先生も

出て来るかもしれません。




詳細は(1)をご参照ください。







(1)
2013.06/21
■「ノバルティス論文疑惑、バカを見るのは患者?臨床試験に社員が身分を隠して関与。データ捏造の可能性も」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2183.html





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

■「「皆さん、どんどん心筋梗塞に」…演説会で市長」

 



市長
>「市民の皆さん、どんどん心筋梗塞になって下さい」

まあ、ネタ?

あれ、本当でした。




維新の会の政治家の方々は

粗雑な発言が多い気がしますが

どうなんでしょう?




同じ台詞を、

最近心筋梗塞になった

天海祐希さんに

言ってみたらどうでしょう?




Winnyの金子氏も

心筋梗塞でしたね。

ご冥福をお祈り致します。




「皆さん、どんどん心筋梗塞に」…演説会で市長
2013年7月8日14時42分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130708-OYT1T00617.htm

大阪府柏原市の中野隆司市長が7日夜、同市内で開かれた参院選大阪選挙区の日本維新の会公認候補の演説会で、市立柏原病院をPRする際、「市民の皆さん、どんどん心筋梗塞になって下さい」と呼びかけた。

 病気になることを奨励すると受け取れる発言で、中野市長は終了後、読売新聞の取材に対し、「誤解を招いたなら、申し訳ない」と釈明した。

 演説会には市民ら約200人が出席。応援演説に立った中野市長は、心筋梗塞について同病院の診療体制が充実したとアピールしたうえで、「どんどん心筋梗塞になって下さい」「1回手術をやったら、病院に250万円入る」と述べた。

 中野市長は、「心臓病のいい先生が来てくれたので、安心して柏原病院を使ってほしい、という意味だった」と話した。

 中野市長は2月の市長選で、地域政党・大阪維新の会の公認で立候補し、初当選した。






>「どんどん心筋梗塞になって下さい」
>「1回手術をやったら、病院に250万円入る」


ある意味、直球ですけど、

>「誤解を招いたなら、申し訳ない」

これでは誤解の招きようもありません。



いやはや、2月に市長になったばかりで

これからどうするのでしょうか。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■「グロ注意(ハート)」 19歳看護学生、臓器写真ツイッターに→炎上→看護学校謝罪→退学 「胃、大腸写真撮りツイッターに 岐阜市の看護学校生」

 


患者さんの摘出臓器を

ツイッターで晒した

19歳看護学生さん。



退学になったようです。



見る限りでは、

手術による摘出検体の

ホルマリン標本です。





開業の傍ら、私は

医学部6年の学生さんを

毎年教えていますが、

自分の担当の学生が

こんなことしたら

やっぱり停学か退学を考えてしまいますね。




ネット上には

処分が厳しすぎる

と言う意見もありますが、

こんな行為は

患者さんとの信頼関係を

そこなう事です。




実際に自分や家族が手術をして、

摘出臓器を

学生がふざけて写真を撮って

ネットに載せたりしたら

かなり怒るのでは無いでしょうか。



岐阜市立看護専門学校
http://gmhosp.jp/nursing_school/news/91-owabihoukoku.html


お詫びとご報告

この度は、本校学生が、インターネット上に倫理観を著しく欠いた問題を起こしたことに対しまして、患者の皆様とそのご家族の皆様、医療関係者の皆様ならびに世間の皆様に多大なご迷惑をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。

この問題は、今の学生たちの社会的背景を考慮した倫理教育のあり方を十分検討していなかったことによるものと考えます。
今後は、全学生に浸透するように倫理教育の充実をはかり再発防止に努めてまいります。

なお、当該学生は、7月5日付をもって退学しました。

この度の問題で、世間をお騒がせし、皆様に不快な思いをさせてしまいましたことを心からお詫び申し上げますとともに、
今後とも本校の教育に対し、ご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。

平成25年7月5日
岐阜市立看護専門学校
学校長 里見 和夫




こちらが7月1日の産經新聞。



胃、大腸写真撮りツイッターに 岐阜市の看護学校生
MSN産経ニュース 2013.7.1 21:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130701/gif13070122530001-n1.htm

 岐阜市立看護専門学校は1日、同校2年の女子生徒(19)が、がん患者から摘出され講義で使われた胃と大腸の写真を撮り、短文投稿サイト「ツイッター」で公開していたと発表した。同校は「倫理的に許される行為でない」として女子生徒を自宅謹慎させ、正式な処分を検討している。

 同校によると、5月21日午後に行われた病理学の講義で、50代の男性講師がポリ袋に入れた胃と大腸の一部を回覧。臓器は2人のがん患者から摘出されており、袋に名前など個人情報は書かれていなかったという。女子生徒はスマートフォン(多機能携帯電話)で撮影し、同日中に2枚を公開。画像を「胃。グロ注意」などと説明していた。

 「こんなことを書いて大丈夫か」などのコメントが数件寄せられ、女子生徒は6月下旬に投稿を削除したが、インターネット上で転載され広がった。6月30日未明に市役所を通じて同校に通報があった。

 女子生徒は同校の聴き取りに「(講義の状況を)皆さんに知らせたかった。こんなに大ごとになると思わなかった」と話しているという。





BOAy37nCUAA3AZjs.jpg

グロ注意(ハート)
http://i.imgur.com/ahngrGo.jpg



医療関係者は

高い倫理性が求められる職業です。

皆様方も今一度、

考えてみる機会としていただけましたら幸いです。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -