fc2ブログ

■「体外受精を「3人の親」で、 英が新技術の実用化を検討」

 


ミトコンドリアDNAの交換ですか。

これは”あり”かもしれません。




一般の方には抵抗感が強いかもしれませんが、

ミトコンドリアDNA(mtDNA)は

通常の細胞核のDNAとは異なりますので

遺伝子的には「基本的には2人の親の子供」

です。




ただ、ミトコンドリアに関する

DNAだけが第三者のDNAに置き換わるということです。






一体どうやるのかな?

受精後、

第三者の卵母細胞に

核移植するのかな?





体外受精を「3人の親」で、 英が新技術の実用化を検討

AFPBB News 2013年06月29日 12:47 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2953157/10978186


【6月29日 AFP】3人の親のDNAから胚を作る新たな体外受精の方法の実用化を、英国政府が検討する方針であることが28日、明らかになった。筋ジストロフィーや心臓障害など母親から受け継ぐ深刻なミトコンドリア病の予防を目的として、体外受精(IVF)に新技術の導入を認める方向で研究を支援しており、来年にも議会で審議を行う。承認され、実用化されれば世界初となる。

 ミトコンドリアは細胞内にあり、食物などから得たエネルギーを身体が利用できる形態に変化させる働きを持つ。新たに開発された技術は、母親の不健康なミトコンドリアDNAの一部を「3人目の親」の健康なDNAと交換するというものだ。
(c)AFP/Guy JACKSON





ミトコンドリアDNAが第三者の物になったら

母系遺伝子を追跡できなくなるかもしれません。



人類学の研究では

ミトコンドリアDNAが

基本的には母親のものを受け継いでいくので

これを追跡することで

人類の歴史を探ろうとする手法があります。




mtdna_3.jpg

クリックするとAmazonに飛びます。
日本人になった祖先たち―DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)日本人になった祖先たち―DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)
(2007/02)
篠田 謙一

商品詳細を見る


ある時代を境にして、

そんな手法がとれなくなる時代が

来るかもしれません。






ミトコンドリア病は

ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)と赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)、Leigh脳症やレーバー遺伝性視神経萎縮症

などと

国家試験でよく出る疾患が

多い気がします。

学生の方々も要注意です。



難病医学研究財団/難病情報センター
ミトコンドリア病(公費対象)

http://www.nanbyou.or.jp/entry/335



ミトコンドリア病については

こちらがとてもわかりやすくまとまっています。
ミトコンドリア病ハンドブック(pdf)

http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/mt_handbook.pdf





遺伝子工学の進歩は

人間という種の前提も

変えつつあるのかもしれません。






ご参考になりましたら幸いです。

クリックするとAmazonに飛びます。
見逃せない先天代謝異常 (小児科臨床ピクシス)見逃せない先天代謝異常 (小児科臨床ピクシス)
(2010/12/20)
不明

商品詳細を見る




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



















関連記事

■「長崎みなとメディカルセンター」はDQNネーム? 「「横文字なじみにくい」新病院名否決した市議会」

 



長崎市、

よく分からないことをやってます。 




長崎市の新市立病院の名称案、

>賞金100万円の公募

折角、100万円かけて決めた病院の名前。





でも、市議会では否決。

>「現在の市民病院の名前の方が市民に親しまれている」

じゃあ、100万円かけるなよ!

って言いたくなります。







「横文字なじみにくい」新病院名否決した市議会

2013年6月27日10時18分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130627-OYT1T00340.htm


 賞金100万円の公募で決まった長崎市の新市立病院の名称案「長崎みなとメディカルセンター」が、26日の長崎市議会最終本会議で否決された。

 市の地方独立行政法人・長崎市立病院機構が運営する新病院は、現在の市立市民病院の隣接地に2016年5月に開業予定。昨年11月、匿名を希望する男性から100万円の寄付を受け、名称募集の賞金に充てることを発表した。

 高額賞金が話題となり、全国から約1万8000件の応募が殺到。5月末、病院関係者や有識者でつくる委員会が「進化する病院を願う気持ちがこもっている」などとして、福岡県の男性が付けた名称案に決定した。

 ところが、今月19日の市議会教育厚生委員会では「横文字は高齢者にはなじみにくい」「現在の市民病院の名前の方が市民に親しまれている」など反対意見が続出。26日の本会議では賛成2、反対36で否決された。




「長崎みなとメディカルセンター」

と言う名前は

市議会ではDQNネーム認定で否決

これでダメなら公募する意味ないのでは?




真性DQNネームって言うのは

こういうのです。


「飛哉亜季」「大男」「苺苺苺」「愛保」…今ドキのキラキラネームは読めないなり/Twitterユーザーの声「嘘だろ」「さすがに不憫」
http://news.livedoor.com/article/detail/7803865/

「晃久」こーく
「飛哉亜季」ひゃあい
「大男」びっぐまん
「苺苺苺」みるき
「愛保」らぶほ
「凸」てとりす

0cd57e3c-s.jpg




世の中上には上があるんですから、

「長崎みなとメディカルセンター」ぐらいで

びびってたらアカン!






ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「岩手県議:小泉氏死亡、自殺か 病院非難でブログ炎上」

 



ご冥福をお祈りいたします。






岩手県議:小泉氏死亡、自殺か 病院非難でブログ炎上

毎日新聞 2013年06月25日 10時10分(最終更新 06月25日 13時04分)
http://mainichi.jp/select/news/20130625k0000e040160000c.html


 25日午前5時ごろ、岩手県一戸(いちのへ)町平糠の大志田ダムの湖岸で、近くに実家がある小泉光男・岩手県議(56)=盛岡市北山2=がぐったりしているのを、偶然通りかかったいとこが発見、110番した。県警二戸署によると、既に死亡しており、自殺の可能性が高いとみている。小泉県議は、自身のブログが「炎上」したばかりで、同署が関連を調べている。

 小泉県議は5日に更新したブログで、盛岡市の県立中央病院を受診した際に番号で呼ばれたことに腹を立て、「刑務所に来たんじゃない」「会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」などと書き込んだ。非難が殺到してブログを閉鎖。17日に記者会見し「公人の立場を忘れ、思慮に欠けた不適切な表現を公開した」と謝罪した。県議会と県には21日までに苦情や議員辞職を求めるメールと電話が計762件寄せられた。

 遺体が発見された25日は6月定例県議会の開会日。小泉県議は前日の議会運営委員会にオブザーバーとして出席予定だったが、姿を見せなかった。県議会では一般質問をする予定だったが、炎上騒動を受け辞退していた。

 後援会幹部は「先週末、小泉さんから『元気がなくなりました。何も食べられません』と電話があった。騒動を気にして思い悩んでいるようだった」と話した。24日夜には、小泉県議の妻から「夫の携帯に電話してもつながらない」と相談があったという。

 親族によると、小泉県議は発見された現場で、カバンを枕にしてあおむけに横たわっていた。近くには小泉県議の乗用車があった。

 小泉県議は2011年9月に二戸選挙区から無所属で立候補し初当選。同期当選で、同じ無所属の清水恭一県議は「小泉さんはブログのことを随分悔やんでいた。これから行動で示して頑張ろうという話をしたのに」と話した。【安藤いく子、金寿英】








家に突撃したフジテレビ「とくダネ」
poverty72902.jpg
poverty72903.jpg
poverty72904.jpg


フジの追い込みも

厳しいですね。





個人のご冥福をお祈りいたします。







関連記事
■クレーマークレーマー「病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2178.html


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■「ノバルティス論文疑惑、バカを見るのは患者?臨床試験に社員が身分を隠して関与。データ捏造の可能性も」

 


あまり取り上げられていないノバルティス論文疑惑。




コンプライアンス違反だけではなく

データ改ざんの可能性があるようです。





ノバルティスの元職員は

身分を隠してデータ解析したようです。





3000人の大規模臨床試験が論文取り下げ。

教授は職を辞し、懲戒解雇必至。





でも、全然報道されていません。

これも企業努力なのでしょうか?





ノバルティス論文疑惑、バカを見るのは患者?
臨床試験に社員が身分を隠して関与。データ捏造の可能性も

岡田 広行 :東洋経済 記者
2013年06月09日

http://toyokeizai.net/articles/-/14212


高血圧症治療薬(降圧薬)の臨床試験で、前代未聞のスキャンダルが持ち上がっている。スイス大手製薬会社のノバルティスファーマが販売する降圧薬バルサルタン(商品名ディオバン)について、五つの大学で行われた臨床試験に同社の社員(現在は退職)が身分を伏せて加わっていたのだ。その社員は統計解析を担当していた。

ノバルティスはこれまで「五つの臨床試験はいずれも医師主導の試験であり、当社はデータ解析を含めていっさい関与していない」と説明していたが、5月22日にそれを撤回し、一転して関与を認めた。

これを受けて、24日に記者会見を開いた日本医学会と日本循環器学会は、京都府立医科大学を中心に実施されたバルサルタンを用いた「キョウトハート試験」について、(製薬会社社員の身分や寄付金の事実を開示しないなど)「利益相反状態の申告が不十分だった」(曽根三郎・日本医学会利益相反委員会委員長)との見解を明らかにした。

キョウトハート試験については、海外の専門誌に掲載された複数の論文でノバルティスからの寄付を受けて研究が実施された事実がまったく書かれていなかった。元社員がノバルティスの社名を隠し、大阪市立大学非常勤講師の肩書を用いていたことも判明した。

もっともここまでであれば、コンプライアンスにかかわる問題として幕引きを図ることも可能かもしれない。だが、さらに大きな問題が持ち上がっている。データの捏造や改ざんの疑惑がくすぶっているからだ。


不自然な試験結果

疑惑の火付け役となったのが、2012年4月に英『ランセット』誌に掲載された由井芳樹・京都大学医学部附属病院医師による論文だった。この論文で由井氏はランセット誌に07年4月に掲載された東京慈恵会医科大学を中心とした「ジケイハート試験」およびキョウトハート試験の結果について「ストレンジ」(奇妙)と指摘。バルサルタンを用いた患者の血圧の平均値および標準偏差と比較対照群のそれが試験終了時にぴたりと一致していることについて疑問視した。

その後、疑惑はさらに深まっていった。12年10月には日本循環器学会の複数の学会員から、キョウトハート試験に関する論文データに疑義があるとの指摘が、学会誌の編集長に伝えられた。事態を重く見た循環器学会が試験論文の責任著者およびノバルティスの執行役員にヒアリングを実施したところ、責任著者から編集長宛てに二つの論文の取り下げをしたいとの申し出があり、12月27日付で論文は撤回された。さらに今年2月1日には、キョウトハート試験のメイン論文について、欧州の専門誌が掲載を取りやめた。

3000人以上の患者を対象とした大規模試験に関する論文が撤回されるのは極めて異例だ。

4月11日には、キョウトハート試験の統括責任者だった松原弘明・京都府立医科大学元教授(2月28日に退職)発表論文14本52カ所でデータの捏造や改ざんがあったことが大学の調査で判明。キョウトハート試験は調査対象に含まれていなかったものの、同試験の信頼性は大きく揺らいでいる。


患者がバカを見る

ノバルティスにとって、バルサルタンは日本での売上高が1000億円を超える看板商品だ。同社は五つの臨床試験に対する組織ぐるみでの関与を否定するが、これまで臨床試験に関する論文が学会で発表されると同時に「複合心血管イベント発症の危険率が45%減少」などと大々的にアピールしていた(下写真)。

業界誌には「ディオバン発売10周年記念特別座談会」などとうたい、11~12年には8回に上る企画広告を掲載した。そこでは、キョウトハート試験など医師主導試験の責任者や学会の「キーオピニオンリーダー」が登場し、「(バルサルタンの投与群で)脳卒中の相対リスクは45%、狭心症の相対リスクは49%、おのおの有意に減少した」(前出の松原氏)などと宣伝していた。

「そもそも降圧治療間の比較で、血圧に差がないのに心血管イベントのリスクが大幅に異なることは考えにくい」

こう指摘するのは、臨床試験のデータ解析におけるわが国での第一人者として知られる大橋靖雄・東京大学大学院医学系研究科教授だ。

数多くの臨床試験に関与してきた大橋教授は次のように語る。

「キョウトハート試験など今回問題になっている試験では、プライマリーエンドポイント(主要評価項目)に医師の裁量が入る主観的な項目が多く、信頼性に難がある。そのうえ一連の試験の論文からは、データのモニタリングや監査をしっかりやっているようには見えない。それゆえ、試験結果を額面どおり受け止めることは難しい」

疑惑が深まる中で、一連の試験を主導した各大学は、データの信頼性に関する調査を開始した。しかし、カルテ保存義務の5年が過ぎていることや統計解析を元社員に任せきりにしていた疑いがあることから、真相究明は難航が必至だ。そもそも大学側に、自らの非を認める自浄作用があるのかも定かでない。結局、患者がバカを見るのかもしれない。

(週刊東洋経済2013年6月8日)






こちらが教授の論文ねつ造疑惑、退職の記事です。





元教授の14論文に捏造・改ざん…京都府医大

2013年4月12日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130412-OYT8T00891.htm


 京都府立医大(京都市)は11日、2月末に辞職した松原弘明・元教授(56)(循環器内科学)が関与した論文計14本で52件のデータの捏造(ねつぞう)や改ざんがあったと発表した。

 松原元教授らが2004年に実施した臨床研究で、学内の倫理委員会に提出した論文も含まれており、同大学は「研究者としての倫理観が欠如している」と批判した。今後、懲戒相当として退職金の返還を求めるべきかどうかなどを審査する方針。

 同大学によると、11年6月頃からインターネット上の書き込みなどで不正の指摘があり、同年12月に調査委員会(委員長=木下茂副学長)を設置。松原元教授が03年まで在籍した関西医大時代も含め、1999~2011年に発表した計18本を調査した。

 論文は、特定の細胞を増やす作用があるとされる幹細胞の注入で、動物の血管が増えるかどうかなどを調べたという内容。この日公表された報告書によると、01~11年の14本で、細胞などの画像の一部を切り取って別の画像としたり、グラフの折れ線を上下反転させて別の論文で使い回したりしていた。松原元教授がデータの基になる実験ノートなどを調査委に提出せず、明確に反証しなかったことから、「捏造や改ざんが行われた」と結論付けた。

 松原元教授が直接捏造に関わったり、指示したりしたのかという点は確認できなかったが、14本すべてに関与しているのは松原元教授だけであり、「松原氏の研究室の指導監督体制に本質的な欠陥があり、責任は極めて重い」と指摘した。

 04年に松原元教授らが急性心筋梗塞の男性患者に行った血管再生の臨床研究については、03年に倫理委員会が研究計画を審査した際、松原元教授らが02年に発表した論文も参考資料となった。幹細胞の注入により、心筋梗塞のブタの心臓で血管が増えたという内容だったが、報告書は、血管本数が実際よりも多いように画像が改ざんされていた、と認定した。

 ただし、倫理委審査では、人間に対して類似の治療を行った海外の研究例も参照しており、安全性の確認に問題はなかったとした。

 この日、記者会見した木下副学長は「不正を見抜けなかったことは遺憾。今後こうした不正が起こらないようにしたい」と話した。

 松原元教授の代理人の弁護士も京都市内で記者会見し、「松原元教授は改ざん、捏造をしていないし指示もしていない。事実認定の手法はずさんで、適正な調査とはいえない」と反論した。








ノバルティスのHPでは

身分を隠して、コンプライアンスには違反したけど、

データ改ざんはしてません、

という方向で切り抜けたいようです。



http://www.novartis.co.jp/valsartan/




バルサルタンの医師主導臨床研究における
利益相反の問題に対するお詫びと対応について


2013年6月3日

ノバルティス ファーマ株式会社は、日本で2001年から2004年の間に開始されたバルサルタンの5つの医師主導臨床研究に、当社元社員がかかわり、かつ、研究論文に開示が適切になされなかったことにより、日本の医師主導臨床研究の信頼性を揺るがしかねない事態を生じさせたことを深く反省し、心よりお詫び申し上げます。

当社のこれまでの調査によれば、元社員は、研究によってはデータの解析などにかかわっていたことが判明しましたが、データの意図的な操作や改ざんを示す事実はありませんでした。また、バルサルタンの医師主導臨床研究の論文に元社員が当社の所属であることが表記されていなかったことについて、当社は、著者に対して適切に訂正を申し出ておりませんでした。これは、利益相反の観点から不適切でした。

また、利益相反の開示が不適切であることを認識できずに、5つの医師主導臨床研究の論文を引用してプロモーションを行ってきたことにつきましても、心よりお詫び申し上げます。

外部の専門家による調査は継続しておりますが、その結果を待たずともすでに明らかとなった事実を重く受け止め、当社の社会的、道義的責任を果たすためにも早急に再発防止に取り組むことといたしました。

これまでの調査で判明した問題点とその原因
(1) 利益相反および医師主導臨床研究に対する理解不足:
これらの臨床研究が開始された2001年から2004年当時、医師主導臨床研究における利益相反を明確に規定したガイドラインがありませんでした。このため、元社員およびその上司は、製薬企業の社員の医師主導臨床研究に対するかかわり方について理解が不足しておりました。さらに、当社の教育が不十分であったため、開示の在り方についても正しく理解していませんでした。
(2) プロモーション資材の審査プロセスの不備:
当社では、研究論文を引用したプロモーション資材は、社内審査委員会の承認を得なければいけない規則になっています。しかし、この委員会は、資材が薬事承認の範囲内であることの確認や、有効性と安全性の情報が適正に記載されていることなどについて厳正に審査しておりましたが、資材に用いる研究論文を当社との利益相反の観点からチェックする機能を有しておりませんでした。また、社員が臨床研究に関与していることを記録する仕組みもありませんでした。

当社の取り組み
(1) プロモーション資材の審査プロセスの厳格化:
プロモーション資材の審査委員会で利益相反についてもチェックができるようにするため、現行審査プロセスを厳格化します。また、こうしたプロセスの変更を速やかに社内研修教材に反映します。さらに、社員のアカデミアとの兼業や社外における研究活動をモニター及び記録する社内規定を制定し、潜在的利益相反の確認と適切な対応を徹底します。
(2) 社内教育の徹底とプロモーションの自粛:
社員に対して、利益相反、医師主導臨床研究に対する法令並びに社内基準、プロモーション、コンプライアンスに関する法令、ガイドライン、業界団体ルールおよび社内行動規範を徹底的に研修し、社員教育を行います。

このため、7月1日から5日まで、当社の全ての医療用医薬品に関するプロモーション活動を停止します(学会共催のセミナーを除く)。
(3) バルサルタン関連講演会の自粛:
2013年6月から8月までの3カ月間、バルサルタン関連の講演会を自粛します。
(4) 関係役員の報酬の減額:
医師主導臨床研究の信頼を揺るがす事態を生じさせたことで関係各位に多大なご迷惑をおかけし、バルサルタンを服用されている患者の皆様やそのご家族にご心配をおかけする事態をまねいたことを深く反省し、お詫びいたします。それらの意を表するため、当社代表取締役社長はじめ関係役員の月額報酬を2カ月間10%減額することを決定しました。

今回問題となった医師主導臨床研究は、バルサルタン(製品名:ディオバン®錠)の承認取得、あるいは添付文書の改訂には使われておりません。したがって、ディオバン錠の添付文書の情報に何ら変更はございません。本剤の有効性・安全性の評価に問題がないことについて患者の皆様やそのご家族、および医療従事者の皆様方のご理解を賜りたくお願い申し上げます。

当社は、日本における医師主導臨床研究の独立と信頼の重要性を改めて強く認識しております。高い倫理観と社会的責任が求められる製薬会社として、二度と同様の行為をおこさないよう徹底した対策を講じて、信頼を取り戻すよう全社を挙げて努力してまいります。

以上




さてさて、

どうなるでしょう?

今後の報道が気になります。





もう二度と報道されなかったりしてね。


ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■黄色靭帯骨化症 「ソフトB 大隣 国指定の難病手術へ 今季絶望」

 


原因は不明ですが、

欧米人に比べて明らかに日本人に多い

黄色靭帯骨化症。



黄色靱帯という靱帯が厚くなって固くなって

脊髄を圧迫してしまう病気です。









ソフトB 大隣 国指定の難病手術へ 今季絶望
スポーツニッポン 2013年6月15日 06:00
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/06/15/kiji/K20130615006014220.html

 ソフトバンク・大隣憲司投手(28)が、国指定の難病「黄色じん帯骨化症」を発症し、今月21日に都内の病院で手術を行うことが14日、分かった。

 実戦復帰は半年以上かかる見通しで、今季中の復帰は絶望となった。侍ジャパンにも選ばれた左腕は、4月上旬に足先のしびれを訴え、精密検査で難病が見つかった。症状は軽く、ローテーションを維持したが、3勝3敗、防御率3・38で状態が上がらず、5月31日の広島戦(ヤフオクドーム)では足の裏の感覚がなくなった。関係者によると、ブロック注射などの治療には限界があり、手術が復帰への近道と判断したという。球界では12年6月に巨人・越智大祐が同手術を受け、現在2軍調整中。93年にはオリックス・酒井勉(現・楽天2軍チーフ投手コーチ)、06年にオリックス・宮本大輔も発症しており、酒井はその後1軍登板がないまま引退し、宮本は08年に1軍復帰も同年限りでユニホームを脱いでいる。







参考までに、

難病情報センターのHP.

医療関係者用です。



公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター
黄色靭帯骨化症
http://www.nanbyou.or.jp/entry/220


黄色靭帯骨化症(公費対象)
おうしょくじんたいこっかしょう

■概念・定義

黄色靱帯骨化症(the ossification of the ligamentum flavum; OLF)は,全脊柱に発生し,レントゲン写真での診断は可能であるが上位胸椎では極めて困難である。胸腰移行部に多く発生し単純レントゲン写真で不明なと きは断層写真あるいはMRI,CTが有用である。頸椎にみられることもあるが,頸椎では組織学的には黄色靱帯石灰化症である。靱帯石灰化症と靱帯骨化症とは異なる。

■疫学

レントゲン写真上の診断が困難なことから正確な疫学調査は少ない。胸椎の発生が多く,胸椎高位別では下位胸椎から胸腰移行部に75%以上が発生する。多椎間罹患例は約35%である。
頸椎後縦靱帯骨化症,あるいは胸椎後縦靱帯骨化症と合併することが多いことから,脊柱管内靱帯骨化の一連の疾患と考えられている。しかし単独で発症することもある。
骨格標本の肉眼的観察では4.5%に黄色靱帯骨が見られたとの報告もある。
また最近のCTを用いた研究では有病率が19%(男性21%,女性17%)であることが報告されている。

■病因

原因は不明である。脊柱管内靱帯骨化症の一部分症と捉えられている。骨化黄色靱帯の経年的生化学的分析では,若年者の黄色靱帯にはデルマタン硫酸が多いが加齢とともに,また骨化靱帯にはコンドロイチン硫酸が増加する。
OLFによって脊髄が圧迫されて症状が起これば進行性であることが多いので,観血的治療の対象となり得る。全身的な要因,遺伝的な要因の検索にはHLAの検索が行われている。



認定基準
http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/008_s.pdf



22.後縦靭帯骨化症・55.黄色靱帯骨化症

1.主要項目
(1) 自覚症状ならびに身体所見
① 四肢・躯幹のしびれ,痛み,感覚障害
② 四肢・躯幹の運動障害
③ 膀胱直腸障害
④ 脊柱の可動域制限
⑤ 四肢の腱反射異常
⑥ 四肢の病的反射

(2)血液・生化学検査所見

一般に異常を認めない。

(3)画像所見
① 単純X線
側面像で、椎体後縁に接する後縦靱帯の骨化像または椎間孔後縁に嘴状・塊
状に突出する黄色靱帯の骨化像がみられる。
② CT
脊柱管内に後縦靱帯または黄色靭帯の骨化がみられる。
③ MRI
靱帯骨化巣による脊髄圧迫がみられる。

2.鑑別診断
強直性脊椎炎、変形性脊椎症、強直性脊椎骨増殖症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニ
ア、脊柱奇形、脊椎・脊髄腫瘍、運動ニューロン疾患、痙性脊髄麻痺(家族性痙性
対麻痺)
、多発ニューロパチー、脊髄炎、末梢神経障害、筋疾患、脊髄小脳変性症、
脳血管障害、その他。

3.診断
画像所見に加え、1 に示した自覚症状ならびに身体所見が認められ,それが靱帯
骨化と因果関係があるとされる場合、本症と診断する。

4.特定疾患治療研究事業の対象範囲
下記の(1),(2)の項目を満たすものを認定対象とする。
(1) 画像所見で後縦靭帯骨化または黄色靭帯骨化が証明され、しかもそれが神経障害の原因となって、日常生活上支障となる著しい運動機能障害を伴うもの。
(2) 運動機能障害は,日本整形外科学会頸部脊椎症性脊髄症治療成績判定基準
(表)の上肢運動機能Iと下肢運動機能IIで評価・認定する。
頸髄症:I上肢運動機能、II下肢運動機能のいずれかが 2 点以下
(ただし、I,IIの合計点が 7 点でも手術治療を行う場合は認める)
胸髄症あるいは腰髄症:II下肢運動の評価項目が 2 点以下
(ただし、3 点でも手術治療を行う場合は認める)



表:日本整形外科学会頸部脊椎症性脊椎症治療成績判定基準(抜粋)
I
上肢運動機能
0. 箸又はスプーンのいずれを用いても自力では食事をすることができない。
1. スプーンを用いて自力で食事ができるが,箸ではできない。
2. 不自由ではあるが,箸を用いて食事ができる。
3. 箸を用いて日常食事をしているが,ぎこちない。
4. 正常
注 1 きき手でない側については,ひもむすび,ボタンかけなどを参考とする。
注 2 スプーンは市販品を指し,固定用バンド,特殊なグリップなどを使用しない
場合をいう。
II
下肢運動機能
0. 歩行できない。
1. 平地でも杖又は支持を必要とする。
2. 平地では杖又は支持を必要としないが,階段ではこれらを要する。
3. 平地・階段ともに杖又は支持を必要としないが,ぎこちない。
4. 正常
注 1 平地とは,室内又はよく舗装された平坦な道路を指す。
注 2 支持とは,人による介助,手すり,つかまり歩行の支えなどをいう。





下半身のしびれや歩行困難が出現しますが、

時には転んだりしただけでも

両足が全く動かなくなったり、

急激に症状が出て来る場合があります。




黄色靭帯骨化症の場合は

些細な外力にも注意しなくてはいけませんが

野球選手の場合はむずかしいです。




一日も早い回復をお祈りしております。





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






















関連記事

■「ちょうちょ結びの縫合で発覚、ニセ医者を逮捕」

 






これから外科系で

流行ったりして。

ちょうちょ結び縫合(笑)。




この人、

柔道整復師なんですね。






ちょうちょ結びの縫合で発覚、ニセ医者を逮捕

TBS News 2013年6月14日(金)19時38分配信
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5358246.html


 傷口をちょうちょ結びで縫合したことから発覚したようです。東京・八王子市のクリニックで医師免許を持っていないにもかかわらず患者を診察していたとして、45歳の男が警視庁に逮捕されました。

 足早に警察車両に乗り込む男。14日午後、警視庁に逮捕された城代明俊容疑者(45)です。逮捕の容疑は医師法違反。城代容疑者は、医師免許を持っていないにもかかわらず、おととし1月からおよそ2年間、八王子市のクリニックで患者13人を診察していた疑いが持たれていて、事務長だった真下剣容疑者(45)も逮捕されました。

 診療時には有名私立大学病院の白衣を着ていたという城代容疑者。内科と皮膚科で注射や点滴、薬の処方、さらに手術などの診療を行っていて、院長も信頼していたといいます。

 「朗らかで、大きな声で話す人です。(医師と)信じて疑いませんでした」(クリニックの院長)

 しかし、城代容疑者は手術で傷口を糸で縫合する際にちょうちょ結びをしてしまったために、看護師が不審に思い、ニセ医者と発覚したということです。患者の中には「危うい医者」と感じた人もいました。

 「薬を全くわかっていなかったので。皮膚科の軟膏なんですけど、それが欲しかったけど、そのときにその名前を言ってもわからなかったので、大丈夫かなと」(患者)

 城代容疑者は週に1回、クリニックで勤務するほか、地元の群馬県太田市で柔道整復師として接骨院を開業していました。

 「私はもうゴッドハンドと思うように、先生(城代容疑者)がいないと『先生どうした』ってがっかりして。本当にうそみたく治るんで、本当に私は一時は神様だと 思うようないい先生ですよ」(接骨院の患者)

 一方で、城代容疑者の幼少期を知る人は・・・

 「すごくね、ごまかしたりするのが得意なんですよね。小さいころからもう、絶対何かやると思っていた」(幼少期の城代容疑者を知る人)

 小学校の卒業アルバムに「天才少年になる」と記した城代容疑者。取り調べに対し、容疑を認めているということで、警視庁は動機などを調べています。(14日16:27)







手術室の看護師に

「先生、縦結びになってます!」

とか怒られていたりして。






そのうち

接着剤でとめると聞いて、

中縫いもせずに

接着剤使う人も出てきそう。






事務長も一緒に逮捕されているので、

事務長は知っていたんでしょうか。

皆様もお気をつけください。





クリックするとアマゾンに飛びます。
第107回 医師国家試験問題解説第107回 医師国家試験問題解説
(2013/05/08)
国試対策問題編集委員会

商品詳細を見る


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「医師・歯科医師24人、免許取り消しや医業停止」

 



覚醒剤で免許取り消しです。




他の先生も電車に覚醒剤忘れて

取りに行ったら逮捕されたり、

耳鼻科の先生もコカイン使って

逮捕されてます。





医師・歯科医師24人、免許取り消しや医業停止

2013年6月12日21時42分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130612-OYT1T01112.htm

犯罪などの不正が明らかになった医師・歯科医師について、厚生労働省は12日、計24人の行政処分を決めたと発表した。

 同省は医道審議会医道分科会に計34人の審査を諮問し、その答申を受けて処分内容を決定した。残りの10人は厳重注意とした。処分の発効は26日。

 最も重い医師免許取り消し処分を受けたのは、覚醒剤取締法違反で実刑判決が確定した長田純医師。長田医師は、2006年にも医業停止3年の処分を受けており、同省では「今回は2回目の処分のため、厳正な対応となった」とする。

 2010年に豊胸手術を受けた女性(当時37歳)を麻酔の投与ミスで死亡させたとして、業務上過失致死罪で罰金100万円の略式命令が確定した深田民人医師は、医業停止1年6月の処分となった。

 医業停止1年以上の処分を受けた医師・歯科医師は次の通り。(敬称略、カッコ内は事件当時に所属していた医療機関と所在地)

 【医師免許取り消し】長田純(所属医療機関なし)【医業停止3年】榎本寛(榎本医院、大阪府大東市)▽垣内仁(かきうち耳鼻咽喉科・アレルギー科、兵庫県篠山市)【医業停止1年6月】深田民人(福岡コムロ美容形成クリニック、福岡市)

 【歯科医業停止1年6月】赤沢洋(岡山赤十字病院=岡山市、おおもり歯科=岡山県倉敷市)▽渡辺郁夫(柏スマイル歯科クリニック、千葉県柏市)






関連記事です。

こういうのって

風化しやすいですね。

本当に探すのが大変。



電車に覚醒剤入りかばん忘れ、取りに戻った医師
2011年5月10日11時58分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110510-OYT1T00561.htm
大阪府警四條畷署は10日、同府大東市三住町、医師榎本寛容疑者(45)を覚醒剤取締法違反(使用)容疑で逮捕した。榎本容疑者は容疑を認めている。発表では、榎本容疑者は4月下旬から5月上旬まで、覚醒剤若干量をあぶるなどして使用した疑い。同署によると、JR片町線車内から回収された忘れ物のカバンの中身を確認していた四条畷駅員が、覚醒剤とみられる結晶状のものが入った袋とガラスパイプを隠した眼鏡ケースを見つけ通報。駆けつけた署員が、同駅にカバンを取りに現れた榎本容疑者に任意同行を求め、尿を調べたところ、覚醒剤の反応が出たという。






医師コカイン使用事件 「麻薬帳簿」に施用量記さず 
2012/08/02 16:12 【神戸新聞】
http://www.47news.jp/localnews/hyogo/2012/08/post_20120802175127.html

 篠山市の耳鼻科医が医療用麻薬を自己使用したとされる事件で、兵庫県警などに麻薬取締法違反(治療目的外施用)の疑いで逮捕された医師、垣内仁(まさし)容疑者(42)=神戸市東灘区御影郡家2=が、医療用麻薬の購入量や施用量を、院内の「麻薬帳簿」に記載していなかったことが2日、県薬務課への取材で分かった。 垣内容疑者は7月下旬、篠山市内で開業する耳鼻咽喉科医院で、治療目的以外でコカインを自己使用したとして緊急逮捕された。 同課によると、垣内容疑者は2009年に麻薬施用者の免許を取得。






脂肪吸引と豊胸手術で麻酔ミス?女性死亡 福岡の美容外科
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101007081555.html
 福岡市中央区の美容形成外科医院で1月、脂肪吸引と豊胸手術を受けた30代の女性が手術中に意識不明になり、約1カ月後に死亡していたことが6日、分かった。県警は手術中のミスが原因で死亡した疑いが強いとみて、業務上過失致死容疑で捜査している。  関係者によると、女性は1月7日、自身の大腿(だいたい)部の脂肪を吸引し、それを乳房に注入する豊胸手術を受けた。男性勤務医が両脚に局部麻酔をかけて手術を開始したが、女性は約2時間後にけいれんと意識障害の発作を起こした。  勤務医は麻酔中毒の可能性があると判断。連絡を受け、県外にいた男性院長も駆け付けた。生理食塩水を点滴し、麻酔薬を体外に排出する処置を取った… [記事全文]
2010/10/07 08:16 【西日本新聞】






皆様の名前はありましたか?

ないことをお祈りしております。





ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

■俺の病院がこんなにブラックなわけがない 「“ブラック病院”ランキング 都内40病院の6割が過労死基準超えの残業協定 年最長は2400時間の武蔵野赤十字病院、月最長は日赤医療センター327時間」

 



 



医療関係者のみなさん、生きていますか?




“ブラック病院”ランキング がついに決定しました!




結果は、

国の過労死認定基準をはるかに超えた

年最長は2400時間の武蔵野赤十字病院

月最長は日赤医療センター327時間

という

というすごいハイレベルな結果になりました。



ちなみに、

国の過労死認定基準

「1カ月の残業が100時間」

または「2〜6カ月の残業が平均80時間」

だよ。






日赤医療センターでは

100時間をなんと327時間に書き間違い

……え?

書き間違いじゃなくて本気?

だって、1ヶ月で3回死んでもまだ余るよ?

しかも、

24時間x30日=720時間しかないって忘れてないか?

残業時間が327時間って、これ本当に間違いじゃないの?










80時間に12ヶ月をかけたら960時間だと思ったけど、

武蔵野あたりだと、2400時間ぐらいになるんだね、

あそこらは重力でも歪んで

特殊相対性理論でも働いているのかな?












“ブラック病院”ランキング 都内40病院の6割が過労死基準超えの残業協定 年最長は2400時間の武蔵野赤十字病院、月最長は日赤医療センター327時間

佐藤裕一
MyNewsJapan 19:35 06/05 2013
http://www.mynewsjapan.com/reports/1839
 
開示された残業協定書。開いているのは聖路加国際病院。

 都内主要40病院の6割にあたる24病院が、医師や看護師などの残業時間上限を定める労使協定で、国の過労死基準を上回る協定を締結していたことが、東京労働局が開示した協定書から明らかになった。日赤医療センターのように1カ月とみられる残業時間の上限を327時間としていたり、武蔵野赤十字病院のように年間2400時間もの残業を可能とする病院もあった。医師の残業時間については、日本外科学会が今年4月に発表したアンケート調査報告で、外科医の81%が、外科診療における医療事故や「ヒヤリ・ハット」の原因は「過労・多忙」と思うと回答しており、患者が医療ミス被害を避けるうえでも、残業上限の長さは病院を選ぶ際に知っておきたい項目だ。(40病院の一覧表は会員限定、全開示資料はPDFダウンロード可)

【Digest】
◇武蔵野赤十字病院、残業上限は年2400時間
◇ワーストは日本赤十字社医療センター
◇「残業協定さえ結べば何時間でも」 厚労省監督課の職員
◇独立行政法人の2病院で「医師は3カ月600時間」
◇慶應病院など15病院が月80〜150時間
◇過労死基準以下は聖路加国際病院など16病院
◇資料ダウンロード

 筆者の情報公開請求の結果、開示されたのは、大学病院や地域医療の中核を担う(1)特定機能病院(2)地域医療支援病院(3)都道府県がん診療連携拠点病院(4)地域がん診療連携拠点病院のいずれかに指定されている病院の「時間外労働・休日労働に関する協定届」。

 今年3月15日時点で有効だった同協定のうち、残業の上限時間がもっとも長い職種が、国の過労死認定基準である「1カ月の残業が100時間」または「2〜6カ月の残業が平均80時間」を超えるかどうかをチェックした。

 上限時間がとくに長かったのは以下の5病院。過労死基準を大幅に上回っていることがわかる。職種は、独立行政法人の2病院の3カ月600時間はともに医師。ほかの3病院は職種がスミ塗りされているが、日赤医療センターの協定書には「診療科名」とあることや、武蔵野赤十字病院の職種が2文字とみられることから、医師とみられる。

─ 病院名 所在地 1カ月 3カ月 1年
1 日本赤十字社医療センター 渋谷区 327時間 ---- ----
2 武蔵野赤十字病院 武蔵野市 200時間 ---- 2400時間
3 (独法)東京医療センター 目黒区 ---- 600時間 1440時間
3 (独法)災害医療センター 立川市 ---- 600時間 1200時間
5 NTT東日本関東病院 品川区 150時間 ---- 1000時間
開示された残業協定から作成。時間は協定上の残業上限時間。

【日本赤十字社医療センターがトップの理由】327時間の対象期間は同センターから明確な回答がなく不明だが、40時間といった上限もあり、わざわざ3カ月40時間という複数月の短時間協定を結ぶことは考えにくいため、期間は1カ月と判断した。年間の上限時間も通常協定の360時間以外に記載がなく、「年6回まで」といったような回数制限も見当たらない。トップにしたのは、上限の長さに加え、327時間x12回が可能とも読める書き方が理由。
開示請求したのは、10以上の診療科があり病床数400以上で高度先進医療を提供する大病院(特定機能病院)や、病床数200以上で救急医療を実施している(地域医療支援病院)、高度ながん治療の体制が整っている(がん診療連携拠点病院)などの要件をクリアした病院。

 医師の残業時間については、日本外科学会が今年4月に発表したアンケート調査報告で、外科医の81%が、外科診療における医療事故やインシデント(ヒヤリ・ハット)の原因は「過労・多忙」だと思うと回答している。

 医師や病院職員の過労死・過労自殺も多数起きている。医師の過労死問題を取り上げた週刊東洋経済オンラインの2008年の記事によると、次のような過労死が起きている。

所属等 年齢 都道府県 状況 発生年
外科勤務医 29 茨城県 過労自殺 1992
産婦人科勤務医 35 山梨県 過労死 1995
麻酔科勤務医 33 大阪府 過労死 1996
小児科女性勤務医 43 千葉県 過労死 1997
関西医大の研修医 26 大阪府 過労死 1998
整形外科勤務医 ---- 神奈川県 過労死 1998
小児科勤務医 44 東京都 過労自殺 1998
部長医師 53 東京都 過労自殺 1999
横浜市立大の研修医 30 神奈川県 過労自殺 2000
嘱託医 30 沖縄県 過労死 2001
内科勤務医 43 福岡県 過労死 2001
外科勤務医 38 栃木県 過労自殺 2002
小児科勤務医 31 北海道 過労死 2003
麻酔科女性医師 28 愛媛県 過労自殺 2004
離島診療所の歯科医 51 東京都 過労死 2004
内科勤務医 26 奈良県 過労死 2004
外科勤務医 44 京都府 過労死 2006
日大の女性研修医 26 東京都 過労死 2007

週刊東洋経済オンライン掲載の表から。表欄外に「(出所)日本医療労働組合連合会資料を基に本誌で加筆」とある。記事は2008年11月11日付けの「過労死・自殺が相次ぐ勤務医、ずさんな労務管理が横行、2割が過労死ライン」。

 このほか、以下の3件は最近報道があったケースだ。

所属等 年齢 都道府県 状況 発生年
男性職員 43 山梨赤十字病院 過労自殺 2007
中国人研修医 28 弘前市立病院 過労死 2010

 協定に書かれているのはあくまで上限時間。上限まで残業させていない場合や、上限を超えて違法に残業させていることもあり得る。

 旧国立病院など公的な病院は職種まで開示されたが、それ以外の病院については、「当該法人等の正当な利益を害するおそれがある情報が記載」されているとの理由から、職種や診療科目はスミ塗りされていた。そのため、医師や看護師といった医療職の上限時間であるか否かは、明確に判別できない。

 上限時間は、所定労働時間に対してではなく、法定労働時間を超える分として扱った。協定は1年ごとに締結するため、現在とは内容が異なっている可能性もある。

 宿直勤務については、病院が労基法41条に基づいて労働局の許可を受けた範囲内は法定労働時間の適用除外となり、残業協定を締結する必要がない。

 病院が労働局に提出した宿直許可申請書は開示請求しなかった。

 開示請求した40病院は以下の通り。

公益財団法人 がん研究会 有明病院
東京都江東区有明
公益財団法人 東京都保健医療公社 東部地域病院
東京都葛飾区亀有
社会福祉法人 仁生社 江戸川病院
東京都江戸川区東小岩
杏林大学医学部付属病院
東京都三鷹市新川
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院
東京都武蔵野市境南町
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
東京都港区虎ノ門
東京慈恵会医科大学附属病院
東京都港区西新橋
日本赤十字社医療センター
東京都渋谷区広尾
公益財団法人 東京都保健医療公社 大久保病院
東京都新宿区歌舞伎町
東京女子医科大学病院
東京都新宿区河田町
慶應義塾大学病院
東京都新宿区信濃町
東京医科大学病院
東京都新宿区西新宿
社会医療法人 河北医療財団 河北総合病院
東京都杉並区阿佐谷北
青梅市立総合病院
東京都青梅市東青梅
東邦大学医療センター 大森病院
東京都大田区大森西
独立行政法人 労働者健康福祉機構 東京労災病院
東京都大田区大森南
公益財団法人 東京都保健医療公社 荏原病院
東京都大田区東雪谷
公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院
東京都板橋区栄町
帝京大学医学部附属病院
東京都板橋区加賀
日本大学医学部附属 板橋病院
東京都板橋区大谷口上町
順天堂大学医学部附属 練馬病院
東京都練馬区高野台
独立行政法人 国立がん研究センター 中央病院
東京都中央区築地
聖路加国際病院
東京都中央区明石町
日本医科大学付属病院
東京都文京区千駄木
東京医科歯科大学医学部附属病院
東京都文京区湯島
順天堂大学医学部附属 順天堂医院
東京都文京区本郷
国立大学法人 東京大学医学部附属病院
東京都文京区本郷
がん・感染症センター 都立駒込病院
東京都文京区本駒込
公益財団法人 東京都保健医療公社 多摩南部地域病院
東京都多摩市中沢
東京医科大学 八王子医療センター
東京都八王子市館町
昭和大学病院
東京都品川区旗の台
NTT東日本 関東病院
東京都品川区東五反田
国家公務員共済組合連合会 東京共済病院
東京都目黒区中目黒
独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター
東京都目黒区東が丘
公立 昭和病院
東京都小平市天神町又は花小金井
公益財団法人 東京都保健医療公社 多摩北部医療センター
東京都東村山市青葉町
財団法人 日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院
東京都府中市朝日町
東京都立 多摩総合医療センター
東京都府中市武蔵台
国家公務員共済組合連合会 立川病院
東京都立川市錦町
独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター
東京都立川市緑町

◇武蔵野赤十字病院、残業上限は年2400時間
武蔵野赤十字病院の協定書。職種はスミ塗りされているが、最長は月200時間、年2400時間となっている。
 40病院のなかで最長クラスの協定を締結していたのは、武蔵野市にある武蔵野赤十字病院だった。

 昨年3月30日に締結されたこの協定では、上限一覧表に出ている54部署うち、最も上限の長いところは月200時間の残業を可能としていた。「延長が予測される回数」という欄には「12」と記入されており、年間の上限は2400時間になっている。

 職種はスミ塗りされており不明だが、2文字とみられる文字数から推測すると「医師」ではないかと考えられる。

 このほか、やはり医師とみられる職種について、この部署以外の2部署でも月200時間、年2000時間の上限を設定していた。

 同病院では、月100時間超えが21部署、80〜90時間が6部署となっており、54部署の半数にあたる27部署で過労死基準を超えていた。「●●で1回100時間の勤務を別途命ずることがある」とも協定書の欄外に書かれていた(●●はスミ塗り箇所)。

◇ワーストは日本赤十字社医療センター
 しかし、調査結果のワーストと認定できるのは、日本赤十字社医療センター(渋谷区)だった。

 同センターの上限一覧表には37の診療科がある.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。



日本赤十字社医療センターの協定書。こちらも職種はスミ塗りだが、上限時間に「327」の記載がある。
独立行政法人2病院の特別条項。3カ月600時間の残業を命じることができるようになっている。
都内主要40病院の残業時間上限ランキング。今年3月15日時点で有効だった残業協定から作成した。







中にワタミ氏でもいるのかな?



この労働条件はいったいどこの国?

野麦峠なみの労働条件、

って書こうとしたらちがった。





1日に13~14時間という長い時間働かされ
病気になっても休ませてもらえないくらい、
厳しい生活だったそうです」(女工哀史 ああ野麦峠より)




ええと、

14時間-8時間=6時間/日の残業

仮に休みなしで休日も6時間働いたとして

6x30=180時間/月の残業

ありゃ、

月最長は日赤医療センター327時間

労働条件は野麦峠よりはるかに悪いです。




通常の労働に加えて月に327時間も

時間外労働するなんて、

法治国家じゃありません。

1ヶ月が720時間しかないのに。






みんな、死ぬなよ!!





クリックするとAmazonに飛びます。

医師の過重労働―小児科医療の現場から




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■クレーマークレーマー「病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖」

 

REXさんコメントありがとうございます!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2177.html#comment13552


○○発見器は正常運転中です。

岩手県会議員のクレーマー騒動。




議員さんは

病院で金を払わない常習犯だったようです。

>このブログをご覧の皆さん私が間違っていますか。岩手県立中央病院の対応が間違っていると思いますか!

で、

インターネット中から

「お前が間違っている!!」

と言われて、

思いっきり炎上。

結局、HPもブログも消して逃走中です。







病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖

J-CASTニュース 2013年6月10日(月)19時14分配信
http://www.j-cast.com/2013/06/10176952.html

 岩手県会議員の小泉光男さん(56)が自身のブログで病院批判を執拗に展開したところ、ブログや公式ホームページや事務所に批判が殺到したためブログと公式ホームページが閉鎖に追い込まれた。

 小泉さんは病院に行き名前ではなく番号で呼ばれため、「ここは刑務所か!」と受付嬢に食ってかかった後に、会計をすっぽかして帰った。病院には再度クレームを入れた、などと書いた。

■「会計をすっぽかして帰ったが、まだ腹の虫が収まらない」

 問題となったブログは2013年6月5日付けで、タイトルが「俺は刑務所に来たんじゃないぞ。中央病院の責任者!」となっている。内容を要約すると、6月初旬に3日間ほど県立中央病院に通うことになったが、「241番、241番の方、お名前でお呼びします、241番の小泉光男さん」という声が聞こえ、瞬間に頭に血が上った。そして、

  「ここは刑務所か!。名前で呼べよ。なんだ241番とは!と受付嬢に食って掛かりました。会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」

そして、腹の虫を収めるために直ぐに公衆電話に向かって病院の事務所にクレームを入れた。

 会計をすっぽかした理由の一つは、病院の事務所には職員が3~4人居るにもかかわらず、清算する段階になって「どうぞお越しください!」といわれたからだと説明している。自分は1万5000円以上の検査料を支払う上得意客なのにカウンターに呼び寄せるのはとんでもない話だというのだ。

  「本日は有難うございました。と、カウンターの外に出て、長椅子に座ってる患者の方に来るべきだろうが---。デパートでもどこでも、1万円以上のお買い物客に、精算書を取りにこっちへ来い。と顎でしゃくって呼び寄せますか?」

さらに、読者に対し自分と病院どちらの対応が間違っていると思うのか、と問いかけている。

 実は小泉さん、病院に対する理不尽とも言える不平不満をブログでぶちまけるのはこれが初めてではない。


ネットでは「単なるクレーマーじゃないですか?」

 2012年5月15日付けでは、午前10時に予約していたが名前を呼ばれたのは午後1時近くになっていた。これが銀行ならば5分以上待たされると通帳もお釣りも無視してさっさと帰る事に決めているが、かかりつけ医の紹介状を持っていたため我慢していた。待たされた怒りで受診料をわざと払わずに帰った

  「本日、携帯に支払催促の電話がありました。こちらの対応はすこぶる早い!。肝心の診察業務の改善も、ぜひお願いしておきます」

などと綴っている。

 ネットでは、

  「庶民感覚とかそれ以前の問題だね。 単なるクレーマーじゃないですか。 しかも県議員がこんな内容をブログに書くことにも驚きだ」

などといった意見が出て大騒ぎになり、小泉さんの事務所の住所や電話番号が晒され、抗議と非難の電話をしよう、などと呼びかけが起こった。

 小泉さんは13年6月7日付けのブログで、「ここは刑務所か!」と書いた5日付けのブログに対し抗議の電話が入ったとし、

  「気分を害された方々に対し、衷心よりお詫び申し上げます」

と謝罪したが、自分が病院にクレームの電話を入れたときに10円玉コインが3回落ちるまで、電話口に担当者が出なかったのはどうしたものか、などと不平不満を付け加えていた。これが火に油を注ぐ結果となりさらにブログは「大炎上」し、13年6月9日に小泉さんはブログと公式ホームページを閉鎖した。



すでに該当HPは閉鎖されていますが、

魚拓はこちら。
http://megalodon.jp/2013-0607-0824-01/ameblo.jp/koizumi-mitsuo/entry-11545371158.html


2013-06-05 13:09:26
俺は刑務所に来たんじゃないぞ。中央病院の責任者!
テーマ:ブログ

 皆さんこんにちわ。

 今日は盛岡市内28度まで上がる予報ですが、この暖かさでは、30度に手が届くかもしれません。


 6月上旬、3日ほど県立中央病院に通い続けていますが、当職と、ひと悶着がありました。

 “241番”、“241番の方”、“お名前でお呼びします。241番の小泉光男さん。”

 →ん!僕を呼んでいるの?と気付いた瞬間、頭に血が上りました。

 ここは刑務所か!。名前で呼べよ。なんだ241番とは!と受付嬢に食って掛かりました。

 会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません。

 早速公衆電話に向い、「小泉という者ですが、病院内の職員対応にクレームがあるので、事務長に繋いで下さい。」

 こちらはしっかり、小泉だと名前を名乗り(職業までは云わなかった)、電話を入れた目的も話し、話したい相手も指名したのに、3分以上(私の感覚では)待たされ、一男性担当者が恐る恐る電話口に出たのでした。

 “私は事務長へ繋いで下さいと指名しました。なぜあなたが出たのですか。事務長は逃げ回っているのですか。”と再び電話口で炎上です。

 更に病院内対応に話しを戻します。長いうぐいす色のカウンター(二階受付⑩番 循環器系統担当のあなた達の事です!)の中に3~4名の職員が居ながら、“小泉さん。精算-会計の計算-が出来上がりました。どうぞお越しください!”

 「お越しください?」。こちらは15,000円以上の検査料を支払う、上得意のお客さんだぞ。

 そっち側から、“本日は有難うございました。”と、カウンターの外に出て、長椅子に座ってる患者の方に来るべきだろうが---。デパートでもどこでも、1万円以上のお買い物客に、“精算書を取りにこっちへ来い。”と顎でしゃくって呼び寄せますか?


 このブログをご覧の皆さん私が間違っていますか。岩手県立中央病院の対応が間違っていると思いますか!

 ちなみに私は、岩手県議会棟に訪ねて来られた方への対応は、次のようにしています。

 分け隔てなく自室へ通し、出来るだけ丁重にもてなし(担当秘書がいない場合は、当職自身がご希望の飲み物を入れ。)、「さん、または様」付けし、ご用件が終われば、玄関口までお見送りしをし、深々と腰を折ります。

 通常お客様対応とは、このようにするじゃないですか。

 何故、見も知らぬ受付女性に、番号呼ばわりされなければならないのですか。

 県立中央病院は、その理由をこう言ってくれました。『個人情報の関係上から云々---。』

 個人情報の関係?。馬鹿言っちゃいかんよ。あんたのような個人情報の中身を知らない者が個人情報と振りかざすから、こんな窮屈な世の中になるんだ。何時何処で、私が氏名で呼んでくれるなと頼んだ?

 確かに個人名を伏せてほしい患者はいるでしょう。そうした方には、、“匿名希望”とか、“番号呼び出し希望”と、○印欄を付ける足った数文字を追加すれば済むことでしょう。

     !?

 以上が大まかな出来後です--。

 昨日6/4で、昨年の2/4日から連続ブログ17か月 485日更新中(海外滞在期間を除く。)を記念して、本日2回目のブログ更新しました。





議員をそんなに辞めたかったんでしょうか。

会計をすっぽかして帰ったものの、
まだ腹の虫が収まりません。

みつお



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■クレーム・パワハラ・理不尽な要求を必ず黙らせる切り返し話術55の鉄則―「あなたの心と立場を守る!」 神岡 真司

 




ひさしぶりに

クレーマーさんが来ました。





本当に些細なこと、

というか

多分事務では

そんな乱暴な言い方で言ってないだろ、

というめちゃくちゃなことを言って

クレームをつけてきました。





話をしていると、

(うわぁ、これ本物だ)

という雰囲気。



まず、ケンカ慣れしている。

事務が真面目に対応したらスカす。

「こうでしたよね。こう言いましたよね」と聞いたら

言ったか言わないかについては返答せずに、

「そんなこと言って私を責めるのか」

「まるで私が間違っているような言い方だ」

と言って切り返します。





次から次へとあふれ出てくる

罵詈雑言。

聞いていて、

(こういう才能もあるんだな)

と思ってしまいました。

相手に対するネガティブワードが

あふれてきます。





そして一緒にいる子供が

怒鳴り散らしているお母さんを見ても

全然平気。

子供もこういう状況に慣れている様子です。

子供の様子を見て

(あ、いつもこうやっているんだな)

と直感しました。






最近買ったこの本を思い出しました。

クリックするとアマゾンに飛びます。
クレーム・パワハラ・理不尽な要求を必ず黙らせる切り返し話術55の鉄則―「あなたの心と立場を守る!」クレーム・パワハラ・理不尽な要求を必ず黙らせる切り返し話術55の鉄則―「あなたの心と立場を守る!」
(2010/03/04)
神岡 真司

商品詳細を見る


目次
プロローグ こんなにある危ないクレーム・無茶な要求
第1章 なぜ、あなたは上手く切り返せないのか?
第2章 相手の心理を手玉に取る切り返しの戦略と戦術
第3章 相手から主導権を奪う言葉のテクニック!
第4章 周囲からのパワハラ・イヤミ・不当な要求にはこう切り返し、攻め込め!
第5章 ワンランク上のすごい人間関係を築くための5つのセオリー
特別付録 取扱注意!悪質クレーマー撃退のための裏ワザ


この本は、

実際の「口げんかのやり方」の本です。




今まで、当ブログで紹介してきた本は、

どちらかと言えば

「きちんと、法的に弁護士や警察と一緒に対応しましょう」

という本でした。



でも、

どうしても医療関係者の対応は

どうしてもお上品に無難になりがちです。




この本はケンカのやり方。

口げんかは真っ正面から戦っても

良いことはありません。

感情論でぶつかったら多分負けてしまいます。

しゃべらせるだけしゃべらせて

相手のミスをさそう。

弱そうに見せて、罠に誘い込む。

都合よく理解できないふりをする。



法的な対応以前の

細かいトラブルについて、

冷静に淡々と「口げんかで負けない」方法を

身につけるべきだと思います。




特に医師や院長が、

クレーム対応に腰が引けていると

クレーマーは狙ってきます。

毅然とした態度で

丁寧かつ押し込まれないように

きちんと説明して々態度が

必要かと思います。




和田秀樹さんの

「大人のケンカ必勝法 論争・心理戦に絶対負けないテクニック」

もいろいろと勉強になると思います。

勝ちすぎてはいけないとかね。
大人のケンカ必勝法 論争・心理戦に絶対負けないテクニック (PHP文庫)大人のケンカ必勝法 論争・心理戦に絶対負けないテクニック (PHP文庫)
(2010/12/03)
和田秀樹

商品詳細を見る



医療系のクレームの基本は

この2冊でしょうか。


「患者トラブルを解決する「技術」」 尾内康彦
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2033.html

患者トラブルを解決する「技術」患者トラブルを解決する「技術」
(2012/07/19)
尾内康彦

商品詳細を見る


こちらの方が読みやすいです。


■「医療現場のクレーマー撃退法」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2141.html

医療現場のクレーマー撃退法~法的クレーム処理&ケーススタディ99~医療現場のクレーマー撃退法~法的クレーム処理&ケーススタディ99~
(2012/05/15)
深澤直之(弁護士)

商品詳細を見る


こちらの本はかなりのボリュームですが、

何かあったときにはとても参考になるかと思います。





備えあれば憂いなし。

万全の体制を取っているつもりでも

予想外の事は起こります。

皆様、お気をつけください。






↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















関連記事

■全ての本を愛する読書家下手な読書家へ「バーナード嬢曰く。」

 




いやあ、大変楽しめました。





基本的にはSFが好きな方なら

おとぼけ高校生の会話に

笑みがこぼれます。





イーガン読めるなら完璧。

ハインラインやディックを知っているなら

全然大丈夫だよね、

たぶん。

クリックするとAmazonに飛びます。

バーナード嬢曰く。 (REXコミックス)



私もエセSFファンですので、

青背なんか全然攻略していませんし

(青背:早川文庫SFの背表紙が青色の奴)、

SFファンぶるには1000冊の読書が必要って

言われていますが、

そのリストすら私も分かりません。





でも、読書は結局

楽しければ良いです。





幻と言われている

「サンリオSF文庫」は

本当に読みたいけど、

私はまだ一度も読んでません。


生ける屍 (1981年) (サンリオSF文庫)

うひゃー、って言う値段ですね。





サンリオSF文庫のコンプリートは197冊。

ちょっと興味あるけど、

かなり怖いです。




ええと、かなりずれました。

他にも「バーナード嬢曰く。」には

カフカやニーチェ、ボードレール、

「フェルマーの最終定理」「失楽園」

とかいろいろ出てきます。



志茂田 景樹さんの
周ロック・ホームズには笑えました。

周ロック・ホームズ―雨の軽井沢殺人事件 (湘南ノベルス)周ロック・ホームズ―雨の軽井沢殺人事件 (湘南ノベルス)
(1996/07/10)
志茂田 景樹

商品詳細を見る




いろいろと全然身にならない

無駄な読書をしているひとほど

楽しめる本だと思います。



ご参考になりましたら幸いです。





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■アレグラ、国内初のオーソライズドジェネリックへ「日医工 抗アレルギー薬アレグラのGE 先発企業サノフィの許諾受け6月発売へ」

 



ジェネリックがいろいろと取り上げられていますが、

日本でもオーソライズドジェネリックが発売されるようです。



抗アレルギー剤のアレグラです。

サノフィと提携で日医工が、

ぶっちゃけ、

「全く同じ製品をジェネリックで出す」

ということです。






日医工 抗アレルギー薬アレグラのGE 先発企業サノフィの許諾受け6月発売へ
公開日時 2013/04/23 05:01

日医工と、日医工とサノフィの合弁会社「日医工サノフィ」は4月22日、日医工サノフィが製造販売承認を取得した抗アレルギー薬アレグラ(一般名・フェキソフェナジン塩酸塩)のジェネリックを日医工が独占販売することで、サノフィと16日に合意したと発表した。製品名はフェキソフェナジン塩酸塩30mg「SANIK」と同60mgで、日医工は6月に発売を予定している。同剤は、先発品アレグラを販売するサノフィから特許権などの許諾を受けた国内初のオーソライズドジェネリック(AG)となる。

フェキソフェナジン塩酸塩「SANIK」の場合、フル効能で発売可能なだけでなく、原薬、添加物、製法まで先発品と同一であることが最大の特徴

AGは一般的に、先発企業が小会社などに販売権を与えて他のGEメーカーより先行して販売させることで、先発企業の利益を守るために用いられる。サノフィは本誌取材に、AGを認めた理由やねらいについて、「市場動向や、アレグラの製品価値最大化のために、いろいろ鑑みた結果」とコメントした。

サノフィは12年10月、アレグラGEの承認を同年8月に取得したエルメッドエーザイ、小林化工、大正薬品工業の3社に対し、特許侵害訴訟を東京地裁に提起した(エルメッドエーザイと小林化工は発売中)。用途特許が侵害されているというもので、サノフィは、「アレルギー性鼻炎」と「じんましん」は14年3月まで、「皮膚疾患に伴う掻痒」は15年9月まで有効と主張している。しかし、サノフィから特許権の許諾を受けたフェキソフェナジン塩酸塩「SANIK」は発売当初からフル効能で使用できる。

日医工は本誌取材に、「フェキソフェナジン塩酸塩「SANIK」は特許侵害訴訟を起こされるリスクがなく、市場から消えるということはない。安心して使っていただける」とコメントし、発売後の訴求ポイントのひとつと説明した。また、原薬なども先発品と「同一」であることも明らかにした。






ひどいジェネリックの会社だと

大量に作って、作ったきりで売り切って終了、

という薬すらあります。

「この薬、いいですね」と患者さんが言っても、

「もう、この薬無くなりました」

なんてことが起こりえます。




さらには訴訟問題で、

フェキソフェナジン(アレグラ)は

大正が販売を見合わせています。








以上のような心配がない、オーソライズドジェネリック。

しかも、オリジナルと同一薬品です。



このような形態の薬品なら

医療関係者は導入を

十分に検討する価値があるのではないでしょうか。



どうやら6月中旬に

日医工のフェキソフェナジンも

薬価収載になるようです。



ご参考になりましたら幸いです。


クリックするとAmazonに飛びます。

鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症〈2013年版〉鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症〈2013年版〉
(2013/01)
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会

商品詳細を見る


食物アレルギー診療ガイドライン 2012食物アレルギー診療ガイドライン 2012
(2011/10)
宇理須厚雄、近藤直実 他

商品詳細を見る



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -