fc2ブログ

■慰安婦問題 別の視点 「「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」」

 



毎日毎日、慰安婦問題の報道が続きます。

別視点で、

他の国はどうだったのでしょう?




ノルマンディーでのアメリカ兵は

いろいろ問題あったようです。



新しい研究が出版されたようです。




「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」

AFPBB News 2013年05月27日 14:38 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2946474/10810152


【5月27日 AFP】(一部更新)第2次世界大戦(World War II)中の仏ノルマンディー(Normandy)上陸作戦に参加した米軍兵士たちは、フランスをナチスドイツ(Nazi)から解放した勇敢な英雄として描かれてきた。そうした「若いハンサムな米兵さん」のイメージに隠された負の側面を明らかにした研究書が来月、米国で出版される。

 6月に刊行予定の「What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France(兵士らは何をしたのか:第2次世界大戦中のフランスにおける性と米兵」は、米ウィスコンシン大学(University of Wisconsin)のメアリー・ルイーズ・ロバーツ(Mary Louise Roberts)教授(歴史学)が、米仏で膨大な量の第2次大戦中の資料を研究してまとめた著作だ。

 研究の趣旨についてロバーツ教授は、「GI(進駐軍兵士)はたくましい男で、常に正義に基づいて行動するとの典型的な『GI神話』の偽りを暴き出すことだった」と、AFPに語った。教授によると、米軍では当時「フランス人に対して優位に立つ」手段として性欲、買春、レイプが取り入れられていたという。

 米兵たちは、ノルマンディーの人々から「性のアバンチュール」を求めてやってきた、セックスに飢えた荒くれ者と見られていた。これは地元ノルマンディーではよく知られていることだが、一般的な米国人にとっては「大きな驚きだ」とロバーツ教授は述べている。

■「女性を隠せ」、街中いたるところで性行為

 米メディアがノルマンディーに上陸した米兵について、キスをする米兵と若いフランス女性の写真を掲載するなどロマンチックな視点で解放者として描いていた間、地元の人々は「問題」に直面していた。地元には、「ドイツ人を見て隠れるのは男たちだったが、米兵の場合は女たちを隠さねばならなかった」という話が伝わっているという。

 米兵たちの放蕩ぶり、不法行為、さらには組織的な人種差別などもあった。「GIはどこでも所かまわずセックスしていた」とロバーツ教授。

 特に、ルアーブル(Le Havre)やシェルブール(Cherbourg)では米兵たちのマナーの悪さが目立ったという。米兵たちは、女性を見れば既婚女性でさえ公然とセックスに誘い、公園、爆撃を受けて廃墟と化した建物、墓地、線路の上など、街中いたるところが性行為の場となった。しかし、全てが両者の合意のもとで行われたわけではなく、米兵によるレイプの報告も数百件残されている。

 ロバーツ教授が調べた資料によれば「セックスをしている男女を見かけずに街を歩くことは不可能」なほどで、当時のルアーブル市長が米駐留部隊の司令官に改善を求めたと記されていた。米軍の上官らは兵士たちの行為について公式な非難声明は出したが、改善の努力はしなかったという。

■フランスは「売春宿」、口説き文句も紹介――米誌プロパガンダ

 ロバーツ教授は、当時の米兵が勇気ある青年たちであり、その勇敢で英雄的な行為がフランスから感謝されている事実についても忘れずに触れている。一方で、米軍が未知の国で戦う若者たちを鼓舞する即効策として、意図的に米兵たちの性欲に訴えかけるプロパガンダを行ったとみられる点も指摘している。

 例えば、写真ジャーナリズムの草分けである米誌「ライフ(Life)」は、フランスを「快楽主義者4000万人が住む巨大な売春宿」と表現した。また、米軍機関紙「星条旗新聞(Stars and Stripes)」は、フランス女性を口説くためのフランス語フレーズを連載。「きみ、とても可愛いね」「たばこをあげようか」「ご両親は今、家にいるの?」といった会話の糸口を紹介していた。

 ロバーツ教授は「米兵の性欲は、いったん火が付くと手が付けられなかった」と記している。

 さらにロバーツ教授の著書は、当時レイプ事件で訴えられた米兵は、黒人兵士が圧倒的に多かった事実にも踏み込んでいる。1944年10月の資料によれば、米兵が絡んだ強姦事件152件のうち130件で黒人兵が訴えられている。これについてロバーツ教授は、米軍内の根深い差別を示していると指摘した。フランス人も、すぐに黒人米兵を指さして非難するようになったという。

■人類の経験として捉え直す

 ノルマンディー上陸作戦から約70年たった今、同書を出版する理由についてロバーツ教授は、歴史を書き換えたいわけではなく、「フランス側から見た実態」を明らかにすることによって、ただの「空虚な英雄譚(たん)」にとどまらない「人類の経験の1つ」としてノルマンディー上陸作戦を捉え直すのが目的だと説明している。(c)AFP/Fabienne Faur




色々なご意見があるとは思いますが、

日本だけが火だるまになっている状況は

冷静に考えておかしい気がします。



客観的なデータの積み重ねが必要だと思うのですが、

それが出来なければ

きちんとした法的な手段を執るべきなのは

クレーマー対策の基本かと思います。







こちらが書籍版。
What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II FranceWhat Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France
(2013/05/17)
Mary Louise Roberts

商品詳細を見る


こちらがKindle版。
What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II FranceWhat Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France
(2013/05/10)
Mary Louise Roberts

商品詳細を見る


最近では、洋書はKindle版で

購入することが増えました。

時間もかからないし便利ですね。



ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■「妊娠中の空の旅「危険なし」、英産科学会が新ガイドライン」

 

妊婦さんたちの

空の旅が変わるかもしれません。





妊娠中の空の旅「危険なし」、英産科学会が新ガイドライン

AFPBB News 2013年05月27日 16:01 発信地:英国
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2946546/10811065

【5月27日 Relaxnews】おなかに赤ちゃんがいる状態での空の旅は、妊娠後期であっても母子ともに危険はない――英国王立産婦人科学会(Royal College of Obstetricians and Gynaecologists、RCOG)が、このほど改訂した新ガイドラインでこのように助言している。

 RCOGは、妊婦が飛行機に乗る際の主な懸念について、早期陣痛や産科救急対応が必要な事態が機中で起きてしまうことだと指摘。したがって、妊娠合併症がない場合は、飛行機に乗ってもほとんどリスクはないと述べた。

「合併症のない妊婦に、飛行機旅行を控えるよう助言する理由はない。具体的には、主な懸念材料は陣痛のリスクであり、妊娠初期なら飛行機に乗っても何の問題もない」と、ガイドラインを執筆した英リバプール大学(University of Liverpool)のイアン・グリア(Ian Greer)教授は説明。その上で「しかし、流産や子宮外妊娠の経験がある妊婦は、旅行前に超音波検査を受けて、胎児の位置や生存能力を確かめるほうが良い」と忠告した。

 またRCOGは、妊婦が海外旅行する際は、深刻な問題が発生した場合の帰国費用なども補償してくれる妊婦向けの適切な旅行保険に加入するよう勧めている。

 ただし、一部の妊婦は飛行中にひどい乗り物酔いになる可能性があるほか、窮屈な座席に長時間座ったままでいるため深部静脈血栓症リスクがわずかに増える恐れがある。グリア教授は、4時間以上のフライトに臨む妊婦に対し、薬局で購入できる段階式着圧ストッキングを着用するようアドバイスしている。(c)Relaxnews/AFPBB News





日本の各旅行会社は

このようなサービスがあります。


JAL
ママおでかけサポート
http://www.jal.co.jp/smilesupport/mama.html

ANAファミリーらくのりサービス
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rakunori/family/



万が一の時も

適切な対応が取れるような

準備が必要ですね。




ご参考になりましたら幸いです。



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■「相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか? 」




平成25年度の税制改正で

大きく変わった相続・贈与税。

特に基礎控除の縮小は

大きな影響を受けることになると思います。





国の財政がよくなくて、

フローに対する課税のアップ(消費税など)

に加えて、

国民の資産(ストック)にも

課税の手を出さなくてはいけないようです。










相続税が払えず死を選んだ夫婦も……来たるべき時に備え、対策は万全ですか?
ダイヤモンド・オンライン2013.05.23
http://diamond.jp/articles/-/36325

平成25年度の税制改正で大きく変わった相続・贈与税。特に影響が大きいのが相続税の基礎控除の縮小である。
現状では相続税の納税者の割合は約4%(100人亡くなると4人)ほど。しかし、基礎控除が引き下げられれば相続税の課税割合は6~7%(100人亡くなると6~7人)程度になると試算されている。全国平均で6~7%なので、都市部での負担割合は相当大きくなることが予想される。
この大増税時代をいかに乗り切るか、相続税対策の基本を解説する。
「相続が三代続くと財産はなくなる」と言われるが

 自分の財産を自分の子孫のためにできるだけ残しておきたいというのは、親として、また人として当然の感情です。ところが、相続税のシステムというのは、この感情に反するしくみになっているようです。

 よく「相続が三代続くと財産はなくなる」と言われていますが、この言葉は相続税のシステムを、まことにうまく言い当てています。

 相続税は、相続した財産の金額が多ければ多いほど税率が高くなる「累進税率」になっています。相続によって取得した財産が3億円を超える部分については、50%の率で税金がかかってきます。相続税の最高税率が引き下げられたといっても、財産の5割近くが相続税で持っていかれるのではたまりません。日本の相続税は、世界で最も高い部類に属しているのです。

 ただし、相続税には節税の余地がかなりあります。所得税や法人税と比べると、節税対策のとりやすい税金であると言えるのです。

 したがって、「何も対策を立てないと三代で財産がなくなるが、しっかりした節税対策を立てておけば、子孫に財産を残すことができる」ということもできます。

 ここで、相続対策をした人としない人ではどれだけ違うか、2つの家族のケースを紹介しておきます。相続税を払うため、住み慣れた家や土地を手放し、その住民の流出が問題となった、東京都心での話です。

 東京・千代田区に、2つの家族がありました。20年以上も前のことです。仮に、「相続対策をした有田家」と「相続対策をしなかった無田家」としておきます。両家とも資産家で、広い庭付きの豪邸に住んでいました。両家とも敷地だけで300坪近くあったようです。
(以下、略)





きっと、

皆さん頑張っておられる分だけ

資産も出来てくると思います。

そうなると

相続税について

やはりいろいろと考えなくてはいけません。






常日頃から情報を集めて

少しずつでも実践するのが

大事になってくることでしょう。





「この世で確実なのは、死と税金だけである」

ベンジャミン・フランクリン



ご参考になりましたら幸いです。

クリックするとアマゾンに飛びます。
相続・贈与でトクする100の節税アイデア【新版】相続・贈与でトクする100の節税アイデア【新版】
(2013/04/26)
高橋敏則

商品詳細を見る


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「外れ馬券購入費は必要経費じゃない!大阪国税局が具体的課税ケースを説明」「競馬配当の所得を申告せず…元会社員に有罪判決」

 


「雑所得」か「一時所得」かで

大荒れに荒れている馬券課税問題。

どうやら一部、

被告側の意見が取り入れられたようです。





国税のスタンスがこちらになっています↓





外れ馬券購入費は必要経費じゃない!大阪国税局が具体的課税ケースを説明

デイリースポーツ 2013年5月24日(金)0時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000071-dal-ent

 競馬の的中馬券の配当金への課税で、外れ馬券購入費が必要経費と認められるかが争点となった刑事裁判。23日の大阪地裁判決は、約3年間で、28億7千万円分の馬券を購入し、払戻金30億1千万円を得ていた元会社員の購入方法があまりに高度かつ特殊だったため“特例”として、外れ馬券購入費の必要経費参入を認める判断が示された。

 一見、競馬ファンが沸き上がりそうな司法判断。だが、被告弁護人の中村和洋弁護士は判決を高評価しつつ「この判決でただちに、一般の競馬ファンの外れ馬券代が必要経費になるものではない」と指摘した。

 大阪国税局に、現状の見解や具体的な課税ケースを聞いた。

 ‐一般的な会社員に確定申告の義務が発生するのは?

 「会社からの給与以外に年間で20万円を超える収入がある場合です」

 ‐競馬収入の場合は90万円を超える額、となるようだが。

 「一時所得である競馬配当金の場合は、税法に沿った計算式で『(競馬での収入-特別控除額50万円)÷2』の額が20万円を超えた場合に確定申告の義務が発生。逆算すると競馬収入が90万円を超える額となります」

 ‐90万円は競馬収支の黒字という意味か。

 「1年間の当たり馬券配当の総額から、当たり馬券の購入費用の総額を引いた額です。仮に1年間に購入した馬券が1レースの1点買いだけで、100万円で購入して200万円の配当があった。これは100万円のプラスで、90万円を超えているので確定申告の義務があります」

 ‐1年間を1レースに置き換えて聞く。馬番連勝(1)‐(2)(3)(4)(5)の4点を各100万円、合計400万円で購入。(1)‐(2)が的中して200万円の配当があった。この場合は、収支はマイナス200万円だが?

 「(1)‐(2)の配当金200万円から(1)‐(2)の購入費用100万円だけを引いて、100万円の収入とみなされます」

 ‐外れた(1)‐(3)(4)(5)の購入費用である計300万円は?

 「必要経費とはみなされません」

 ‐現実的には、1点あたりの購入額は百円~1万円程度が一般的。ただし、毎週末に競馬を楽しんでいれば、年間収支がマイナスでも、当たり馬券だけの年間90万円は現実的なラインだ。

 「少額で大量に買った場合も、考え方は、先ほどと同じです」

 1年間の競馬収支が大赤字でも納税義務が発生するケースがあるとの国税当局の見解が世間を驚かせた今回の刑事裁判。結局、一般的な競馬ファンの“救済”までは至らなかった。

 中村弁護士は個人的見解として「競馬の配当金を非課税にするなど、誰もがすっきりできるシステム作りが必要では。今回判決がその一歩になれば」と話した。




今回の判決は、

上の国税の見解とは異なります。







競馬配当の所得を申告せず…元会社員に有罪判決

2013年5月23日10時39分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130523-OYT1T00440.htm

 競馬の馬券配当で得た約29億円の所得を申告しなかったとして所得税法違反(単純無申告)に問われた元会社員の男性(39)に対し、大阪地裁は23日、懲役2月・執行猶予2年(求刑・懲役1年)の判決を言い渡した。

 所得から控除できる「必要経費」の範囲が争点となり、検察側が「当たり馬券の購入費しか認められない」と主張したのに対し、弁護側は「膨大な外れ馬券の購入費も必要経費と認め、純粋な利益だけに課税すべきだ」と反論したうえで、無罪を主張していた。検察側は、男性が申告しなかった税金額を約5億7000万円としていたが、判決は約計5200万円と認定しており、弁護側の主張の一部を採用したとみられる。

 判決によると、男性は2007~09年の3年間、日本中央競馬会(JRA)のインターネットサービスを使って計約28億7000万円分の馬券を購入。このうち、約1億3000万円分の当たり馬券で同30億1000万円の配当を得た。本来、約5200万円を納税する必要があったが、申告しなかった。

 公判で、検察側は「競馬の配当は偶発的な所得である」として、国税庁の1970年通達に基づき、所得税法上の「一時所得」にあたると主張。必要経費について「収入に直接要した金額」と定めた同法の規定に従い、当たり馬券の購入額だけが控除できるとした。

 一方、被告側は「利益を得るためには、極めて多種類かつ多数の馬券を購入することが不可欠だった」としたうえで、「雑所得」にあたると反論。さらに「負担能力を越える過大な課税は違法である」として、無罪を求めていた。









開業していると

税務署のお世話になった方が

一杯いると思いますが、


税金のケースバイケースの

判断が相変わらずよく分かりません。




ご参考になりましたら幸いです。


LIAR GAME の甲斐谷 忍の競馬マンガ。 クリックするとアマゾンに飛びます。
ウイナーズサークルへようこそ 3 (ヤングジャンプコミックス)ウイナーズサークルへようこそ 3 (ヤングジャンプコミックス)
(2013/05/17)
甲斐谷 忍

商品詳細を見る


税務署員だけのヒミツの節税術 - あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】 (中公新書ラクレ)税務署員だけのヒミツの節税術 - あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】 (中公新書ラクレ)
(2012/12/07)
大村 大次郎

商品詳細を見る






↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「専門家に聞く、乳癌の遺伝子診断」

 




有名人の告白は

同じ病気の方を

勇気づけます。



アンジェリーナ・ジョリーさんの

予防的乳房切除術が

乳がんで悩む方々に

希望を与えることを

期待します。








専門家に聞く、乳癌の遺伝子診断

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 5月16日(木)20時59分配信
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130516003

Marc Silver
for National Geographic News
May 16, 2013

 ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが、遺伝性乳癌の発症リスクを減らすために両乳房の切除手術を受けたというニュースがメディアをにぎわしている。今回は、乳癌の専門家であるパウエル・H・ブラウン(Powel H. Brown)氏とマリサ・ワイス(Marisa Weiss)氏に、乳癌の遺伝子診断について話を聞いた。


 パウエル・H・ブラウン氏:乳癌専門医。アメリカ、テキサス州ヒューストンにあるテキサス大学MDアンダーソンがんセンターの教授で、同センター臨床癌予防部門の部門長を務めている。

◆乳癌の遺伝子研究はどのようなきっかけで始まったのでしょうか。

 研究が始まったのは20年ほど前です。乳癌に家系内遺伝の可能性があるとの指摘がきっかけでした。顕著な事例として、例えば母親と祖母、2人の叔母が乳癌、別の叔母が卵巣癌を発症したという家系があります。近縁者の病歴から、その家系内では癌を引き起こす遺伝子変異が生じやすいのではないかと考えられるわけです。

 このような傾向を、“癌感受性症候群”と言います。幼少期の発症も、家系内遺伝でよく見られる特徴です。

◆すべての乳癌が遺伝性とは限らないと思うのですが。

 乳癌には2つの種類があります。1つは散発性乳癌で、大半の患者が該当します。発症は50歳過ぎが一般的です。そしてもう1つが遺伝性乳癌です。

◆発癌に関わる遺伝子はどの程度存在するのでしょうか。

 リスクを高める要因遺伝子は10個ほどあります。最もよく知られているBRCA1BRCA2に変異が生じると、乳癌や卵巣癌をはじめ、さまざまな癌の発症リスクが高くなります。BRCA2の変異は膵臓(すいぞう)癌のリスクを高め、両者に変異がある場合は、皮膚などに発生する悪性黒色腫(メラノーマ)のリスクもわずかながら高くなります。

◆両乳房の切除手術を受けたアンジェリーナ・ジョリーさんは、乳癌発症リスクがゼロになったのでしょうか。

 リスクは約90%減少しますが、完全になくなることはありません。外科的手術でも、乳腺細胞を1つ残らず除去することはできないのです。取り残しの可能性は否定できません。細胞が残っていれば、癌細胞へ変化するおそれがあるわけです。切除後に発症する原因としてはこのほかに、切除しなかった乳房組織内に未検出の癌細胞が潜んでいるというケースも考えられます。ただしこの場合は、既に癌が転移している可能性があります。

◆遺伝的に乳癌を発症しやすい女性の割合はそれほど多くないものの、リスクはすべての女性が抱えています。アドバイスがあれば教えてください。

 各自で発症リスクを十分に認識し、専門家と相談しながらリスクを低減する対策を考えることが重要です。

 リスクが平均的な女性は、体に良い食事など、健康的なライフスタイルを心がけるようにしましょう。ビーフを減らし、チキンや果物、魚介類、野菜などを中心とした食事がおすすめです。アルコールもリスクを高める原因になります。週にグラス3杯程度でも影響があると言われていますので注意してください。

 マリサ・ワイス氏:乳癌専門医、放射線腫瘍医で、乳癌情報サイト「Breastcancer.org」創設者兼代表者。著書に『Living Beyond Breast Cancer』、『Living Well Beyond Breast Cancer』(以上、母のエレン・ワイス氏との共著)、『Taking Care of Your "Girls": A Breast Health Guide for Girls, Teens, and In-Betweens』(2008年、イザベル・フリードマン氏との共著)、『7 Minutes!: How to Get the Most From Your Doctor Visit』(2007年)などがある。

◆アンジェリーナ・ジョリーさんが両乳房の切除手術と再建手術を受けたニュースは、人々に衝撃を与えたと思うのですが。

 確かにその通りだと思います。ただし、「女性としての欠如は感じていない」との発言は、世の女性たちを勇気づけたのではないでしょうか。実際、再建手術はかなり進歩しており、その恩恵にあずかった女性は大勢います。またジョリーさんは、遺伝子に異常があるからといって私という存在は何も変わらないと話している。すべてが前向きなのです。

◆乳癌の遺伝的な発症リスクを知る手掛かりを教えてください。

 発症リスクは、乳癌をはじめさまざまな癌に関する個人、近縁者の病歴に基づいて算定されます。

 若年で癌を発症した人や、複数種の癌を経験した人が近縁者にいる場合は、リスクが高いと言えます。また家系内に乳癌を発症した男性がいれば、さらに高いと言えるでしょう。

◆遺伝的なリスクがない場合でも、予防措置として乳腺の切除手術を受けることは適切でしょうか。

 私は日常的に検診受診者1人1人の発症リスクを評価していますが、近親者に癌の既往歴を持つ人が複数いるにも関わらず、遺伝子に明らかな異常が認められない人をまれに見かけます。このような場合は、近親者の病歴の方を重視します。つまりこのような受診者に対しては、未知の原因遺伝子が存在し、検査に至らないと考えるわけです。

 ただ、どのように対処するかについては、やはり個人が選択すべき問題です。「そのうち新しい治療法が発見されるのだから、何も今すぐ乳房を切り取る必要なんてない。これからはこまめに検診を受けるつもりだし、食事面や運動面など日常生活を見直そうと思っている」という女性もいれば、「まだ子どもが小さいので、早死にするわけにはいかない。発症確率が低くなるのであれば、どんなことでもしたい」と考えるケースもあるでしょう。

Photograph by Amel Emric, AP




日本人には遺伝性乳がんが

少ないと言われていた時代もありました。

私が医学部の学生時代は

少なくともそうでした。



しかし、

現在は日本でも欧米と同じ程度の

遺伝性乳がんの発症があると

報告されています。




でも、

知らないままに若年性の乳がんになる。

よく話を聞くとじつは

家族にも乳がんや卵巣癌の患者さんがいる、

という方が結構います。

しかし、遺伝性乳がんと認識されていないので

そのままで様子を見ていた。



日本では、遺伝性乳がんの認知自体が

低いことがリスクだったわけです。





アンジェリーナ・ジョリーさんの

告白により、遅れている日本の体制でも

今後、BRCA1/2などの遺伝子検査が

より簡便に行えるようになることでしょう。







我々医療者側も

常に知識をアップデートさせ、

必要な情報を提供する体制が必要になってきます。





ご参考になりましたら幸いです。



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


クリックするとアマゾンに飛びます。
患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2012年版患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2012年版
(2012/07/02)
日本乳癌学会

商品詳細を見る
















関連記事

■「鳥インフル対策に暫定指針」

 


今後、鳥インフルが上陸した場合の

暫定的な指針が発表されました。





鳥インフル対策に暫定指針
NHK 2013年5月18日 4時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130518/k10014666591000.html

中国で感染者が相次いでいるH7N9型の鳥インフルエンザについて日本感染症学会は、国内で患者が見つかり、重症化するおそれがある場合は抗ウイルス薬の投与量や期間を通常の2倍にすべきだとする暫定的な指針をまとめました。

日本感染症学会は、中国でH7N9型の鳥インフルエンザウイルスに感染する人が依然として増えていることから、国内で患者が見つかった場合の暫定的な指針をまとめ、17日、ホームページで公開しました。

暫定指針では、まず中国を旅行したあと、発熱などの症状があり、現地で生きた鳥と接触するなど鳥インフルエンザの疑いが否定できなければ、直ちに治療を始めるとともにウイルスの検査を実施すべきだ、としています。

治療に使う抗ウイルス薬は飲み薬のタミフルか点滴薬のラピアクタとし、吸入薬は、鳥インフルエンザのウイルスが増えやすい肺に届かないおそれがあるため、当面は使用を控えることが望ましい、としています。

そのうえで重症化するおそれがある場合は抗ウイルス薬の投与量や期間を通常の2倍にすべきだとしています。

提言をまとめた日本感染症学会インフルエンザ委員会の菅谷憲夫医師は「国内で患者が出ると医療機関が混乱するおそれがあるため、暫定的な指針を示した。感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診してほしい」と話しています。





こちらがHP.

日本感染症学会
http://www.kansensho.or.jp/



冒頭のみ抜粋します。

一般社団法人日本感染症学会提言
鳥インフルエンザ A(H7N9)への対応
http://www.kansensho.or.jp/influenza/pdf/1305_teigen.pdf



一般社団法人日本感染症学会提言
鳥インフルエンザ
A(H7N9)への対応
【暫定】
<内容>
要 約
はじめに
1.H5N1 と比べて H7N9 は広汎に感染が広がることが考えられます
2.H7N9 の鳥から人への感染は、日本ではごく低頻度でしか起きないでしょう
3.H7N9 の発症例は重篤な経過を示します
4.迅速診断キットがスクリーニングには有用と思われますが、臨床診断が重要です
5.確定例や疑い例の管理は国の指示に従いましょう
6.治療は H5N1 の例での報告が参考になります
7.H7N9 感染症にも抗インフルエンザ薬の早期投与が基本であり、感染例(疑い例)にはオセルタミビルまたはペラミビルが推奨されます
8.各地域でのネットワークの構築を含めた医療体制の整備を提案します
9.H7N9 に対する他のガイドラインの考え方

おわりに
要 約
・ 本提言は、2013 年 5 月 13 日現在の情報を基に鳥インフルエンザA(H7N9)感染症に対する暫定的な対応の指針を示すものあり、順次、改訂を考えています。
・ 2013 年 2 月から中国国内で発症した A(H7N9)感染症は当初、当初の 50%近くの死亡率が現在は 20~25%前後ですが、これは最初に重症例が報告されるからと思われます。
・ 同じ鳥インフルエンザである A(H5N1)と比べて鳥インフルエンザ A(H7N9)の場合は、より広汎に感染が広がることが考えられますが、現時点の感染・発症は限定的な範囲にとどまっています。
・ 現時点ではヒト-ヒト感染は確認されていませんが、ヒト-ヒト感染が起こってパンデミックに至る可能性はゼロではありません。
・ 感染源は現在のところ、生きた鳥を一般市民に販売する市場(live bird market)で売られている家禽であると思われます。
・ 鳥インフルエンザ A(H7N9)では、A(H5N1)の事例よりも死亡率は低いものの、発症例は著明な呼吸不全や全身感染の様相を呈して重篤な経過を辿る例のあることが報告されています。
・ 鳥インフルエンザ A(H7N9)のスクリーニングには迅速診断キットが有用と考えられますが、感度が必ずしも高くはなく、臨床診断が重要です。
・ 疑いの強い例を含めてノイラミニダーゼ阻害薬による早期治療開始が最も重要であり、発症後 48 時間以内に投与開始しますが、48 時間を過ぎていても投与すべきです。
・ 投与薬剤は、原則としてオセルタミビルを推奨しますが、服薬困難例や経口薬の効果が期待できないような例ではペラミビルを最初から投与します。
吸入薬(ザナミビル、ラニナミビル)は、現時点では使用を推奨いたしません。
・ 発症が疑われる例の早期受診・早期診断・早期治療開始が行えるような診療体制を各地でも構築することが求められます。
わが国のこれまでの優れたインフルエンザ診療体制を効果的に駆使すれば鳥インフルエンザ A(H7N9)感染症の被害を小さくすることが可能です。
(以下略)






本文を読むことで分かることも

いろいろあります。

今回のH7N9は鳥の殺処分では

十分ではないことの理由や、

抗ウイルス薬として内服、点滴を優先し、

吸入薬を使用しない理由などが

書かれています。




ぜひ、

最前線の先生方は

ご一読をお勧めいたします。




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

■「人クローンES細胞作製…日本人研究者ら世界初」 韓国のねつ造分野でようやくまともな技術が

 

黄禹錫教授の

世界的なねつ造問題で

滞っていたES細胞研究。





日本人がようやく人でのES細胞の技術を

樹立しました。




人クローンES細胞作製…日本人研究者ら世界初

読売新聞 5月16日(木)1時1分配信
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130515-OYT1T01708.htm


 【ワシントン=中島達雄】同じ遺伝情報を持つ細胞を作る「クローン技術」を使って、様々な細胞に変化する能力を持つ、人のES細胞(胚性幹細胞)を世界で初めて作製したと、米オレゴン健康科学大の立花真仁(まさひと)研究員らが15日、米科学誌セルに発表した。

 患者と同じ遺伝情報を持つ心筋や神経細胞などを作り出せれば、山中伸弥・京都大教授が作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)と同様に、再生医療に応用することが可能になる。

 研究チームは、健康な女性が提供した卵子から、遺伝情報の入った「核」を取り除き、別人の皮膚細胞の核を移植。150個ほどまで細胞分裂させた「胚盤胞(はいばんほう)」という状態に育て、ES細胞を作製した。マウスやサルでは成功していたが、人では核移植した卵子を胚盤胞まで育てるのは難しかった。既存の手法を改良し克服した。

 クローン技術を応用したES細胞は、2004年に韓国ソウル大の黄禹錫(ファンウソク)教授(当時)が作製に成功したと論文を発表したが、のちに捏造(ねつぞう)と判明した。

          ◇

 今回作製した胚盤胞を子宮に移植すれば、クローン人間が生まれる可能性がある。しかし動物実験の場合、胚盤胞まで育てても流産率は高く、胎児の奇形も高頻度で見られる。国立成育医療研究センター幹細胞・生殖学研究室の阿久津英憲室長は「クローン人間作りは胎児だけでなく、妊婦も危険にさらすことになる。倫理的に許されないだけでなく、技術や安全の面でもクローン人間は現実的ではない」と指摘する。






何がめんどくさいって、

黄禹錫教授のねつ造問題で

かならず研究の検証が

うるさいほどやられるか、

あるいは

もう終わった問題として見捨てられるか、

というのがES研究です。



タイミングさえ違えば

ノーベル賞クラスの研究です。

最後までやり通した研究者の方は

素晴らしいとおもいます。








ご参考になりましたら幸いです。




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事
関連記事

■「スターバックス、日本で1千店突破へ 北米以外で初」※ただし、鳥取をのぞく

 



世の中、

知らないことって

いっぱいあるんですね。





スターバックス、日本で1千店突破へ 北米以外で初
asahi.com 2013年5月12日12時0分

http://www.asahi.com/business/update/0511/TKY201305100787.html

 【生田大介】米国発祥のコーヒーショップ「スターバックス」の国内店舗が、1千店を超えることが確実になった。日本進出から17年。おしゃれでくつろげる店づくりが受け、カフェブームの先駆けになった勢いは衰えていない。

 スタバの国内店舗は3月末現在で985店。鳥取県を除く46都道府県にある。2014年3月までに65店ほどの新規出店を予定し、退店の影響を織り込んでも1千店は突破しそうだ。

 米スターバックス・コーポレーションのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は10日、東京都内で記者会見し、「自宅と職場の間で快適に過ごせる『第3の場所』としてのスタバが、日本でも身近な存在になった」と胸を張った。世界約60カ国・地域に約1万8千店あるが、一国で1千店を超えるのは、米、カナダ以外では日本が初めてという。






日本中に1000あっても、

鳥取には存在できないという

比率。





救急医の存在比率も

同じぐらいなんでしょうか(1)?




鳥取って

セブンイレブンも無いようですし(2)、

本当に大変ですね。













関連記事
(1)
■救急患者900→12,000人って何の拷問?  「教授ら救急医4人全員が辞職 鳥取大・救命救急センター」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-700.html

(2)
■え?セブンイレブン四国初上陸?「 セブンイレブンが3月1日から四国出店を開始、570店舗を計画」え?「未進出県は青森県、鳥取県、沖縄県の3県」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2116.html





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















関連記事

■はぁ?「医療機関って、けっこう倒産している」朝日新聞って…

 



朝日新聞の方ですけれども、

「医療機関って、けっこう倒産している」

って、素人の方が言うのならいいのですが

こんな程度の感覚で記事を書いているとは

ちょっと困ったものです。






医療機関って、けっこう倒産している

岩﨑賢一 (いわさき・けんいち)

朝日新聞社 医療サイト アピタル 2013年5月 9日
http://apital.asahi.com/article/kochiapi/2013050900008.html



「病院の倒産、2012年は3件で過去最少」

こんな見出しの倒産動向調査を、帝国データバンクが発表している。
2012年の全国の調査データをとりまとめたものだ。
とはいえ、この見出しの3件は、病院の倒産数。診療所や歯科診療所を含めた医療機関でみると、37件倒産し、お年寄り向けのサービスを提供している老人福祉事業者も29件の倒産があった。

同社が調査データの分析を始めた00年から12年までの累計は、病院、診療所、歯科医院を合わせた医療機関の倒産が437件。内訳は、病院が100件、診療所が202件、歯科医院が135件だ。老人福祉事業者の倒産は164件あった。

分析に携わる同社東京支社情報部の阿部成伸さんによると、診療所や歯科医院は今、「駅近」「夜遅くまで診療」がキーワードだ。特に住宅街というわけではなく、昼間人口が多い職場の近くだ。
特に、過去最高の倒産件数となった歯科診療所については、「人通りが少ない立地や院長の高齢化、設備投資の停滞などの問題を抱える医院を中心に、今後、さらに淘汰が進むと予想される」とみている。
「20~30年前のように仕事が休みのときに通院するのが主流」という時代ではなくなった。郊外の住宅街は厳しいようだ。こんな状況を、レストランの出店戦略と同じような感じだ、とみている。

国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口(市区町村別)をみれば、私たちが暮らす街や仕事をする街の将来像がみえてくる。人口減、高齢化が進み、できるだけ近い場所で医療や介護を受けたいと思う人が増える。

とはいえ、病院の病床数は、入院医療満たせる2次医療圏ごとに基準病床数があり、簡単に病院の新設や増床はできない。一方、診療所は保健所に届け出ればどこでもできる自由開業制だ。看板に出す標榜科も、基本的に自由。大都市の都心部では、異業種による医療モールやショッピングセンター、大型商業ビルなどでの開業掘り起こしも盛んだ。

もちろん、東京都内など大都市の都心で供給が需要を上回っていると断言できる訳ではない。ただ一つ言えるのは、開業にも市場の論理が働くということだ。医師であると同時に、経営者でもあるからだ。

ベッドタウンのような郊外の住宅地は今、高齢化が一気に進み在宅医療など新たな需要がある。それでも、人口がどんどん減っていく地域への開業は、都心部が飽和状態になってからだとみる、開業医もいる。そのような地域で開業してきた診療所の転換も簡単にはいかない。1人医師の診療所では、外来診療との並立は簡単ではない。在宅医療の診療報酬がいいとはいえ、一気に転換するには医療機関としての経営リスクが気になる。

老人福祉事業者の倒産も、同社によると、開設間もない中小のデイサービスが多いという。本業は他にあり、規制緩和によって新規参入してきたケースだ。

こうした医療機関や老人福祉事業者の倒産の数字は、あくまでも同社が把握した数だ。廃業、転売、金融機関による負債の減免はこれには含まれていない。

「今時の若い医師」「自分の時間がほしい」といった医師の世代やライフスタイル、労働環境の点から開業志向について語られやすいが、今回取り上げたように別の切り口でみることもできる。

健康なときから、どこに住むのがいいのか(家を持てばいいのか)、考えてしまうデータだった。


岩﨑賢一 (いわさき・けんいち)

埼玉県出身。1990年に入社。静岡、千葉を経て東京勤務。BSEや9.11が起きたころの2001年、厚生労働省を担当。その後は、暮らしと政策をつなぐというコンセプトで設けられた「くらし編集部」での医療取材の経験をベースに現場を歩いています。3.11直後から福島県をベースに被災地の医療や介護の現場を歩いています。プロメテウスの罠「病院、奮戦す」(「Web新書」はこちら)を執筆。






「開業医を締め上げたら勤務医増えるんじゃない?」

とか新聞はほざいていますが、

これ以上締め上げたら

医療機関の倒産は倍増するでしょう。





まず、今後消費税が上がった場合、

すでに診療報酬は損税状態なので

消費税の増税分だけ医療機関が赤字になります。

これだけでも大打撃。





そして、

開業条件が厳しくなればなるほど

金融機関への返済が長期化します。



それは歯科医師のように

若いときに開業しないといけないことになります。

総合病院で十分に研修を積んで、

10年、20年患者さんを診てから開業、

というパターンから、

歯科医師ののように20代で開業しないと銀行が融資しない、

ということになってしまいます。


そうなると、

24歳で医学部卒業、

26歳で初期臨床研修終了、

4年間総合病院で働いて30歳、

→すぐに開業

という恐るべき促成栽培開業医が

出て来ることになります。



いまは、そんな先生は少数派ですが、

昨今の金融機関の融資状況をみると

すぐにでもそうなりそうな予感です。



総合病院は開業タイミングを逃した医師で

あふれかえり、

能力では無く政治力でポスト争いをし、

開業医は20歳代の超若手医師が

ゾクゾク参入、




これは冗談では無く、

歯科医師では10年以上前から

現実の状況です。





医療記事を書いている方が、

>「医療機関って、けっこう倒産している」

という程度の認識で

勤務医や開業医のことについて

新聞を使って意見を言うことに

疑問を感じるのは私だけでしょうか。




医療叩きの本質を見たような気がして

絶望的な感覚に襲われます。





クリックするとアマゾンに飛びます。
プロメテウスの罠 3: 福島原発事故、新たなる真実プロメテウスの罠 3: 福島原発事故、新たなる真実
(2013/01/29)
朝日新聞特別報道部

商品詳細を見る




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■「ジェネリックの医療費削減効果を検証する ひとりあたり医療費との相関は?」

 



GW明けの気分は皆様解消できたでしょうか?

私は全然ダメです…。

GW明けの2日間は

大勢の患者さんに来てもらって、

スタッフ共々、燃え尽きた状態でした。

うちでは毎年繰り返される光景です。





さて、

”ジェネリックが医療費削減の切り札”

として

いろいろと施策が進められていますが、

ひょっとして

医療費削減に効果ない?

なんて記事が出ました。







ジェネリックの医療費削減効果を検証する ひとりあたり医療費との相関は?
ダイヤモンド・オンライン 2013年5月9日
http://diamond.jp/articles/-/35627



4月5日、厚生労働省は「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」を発表し、ジェネリック医薬品の使用割合をこれまで以上に増やすことを明らかにした。

日本の薬剤費は8兆円ほどで、総医療費の5分の1を占めている。これを削減するために、価格の安いジェネリック医薬品の使用を広げようというわけだ。

国が、ジェネリック推進の工程表を示すのはこれが初めてではない。2007年10月にも「後発医薬品の安心使用促進プログラム」で、2013年3月までに、国民が使う医薬品の30%をジェネリックに置き換える目標を立てていた。

日本はジェネリックの医薬品への抵抗感が強く、諸外国に比べて使用率が非常に低い。だが、アクションプログラムで具体的な目標を示し、健康保険組合などの啓蒙努力もあって、2005年9月に金額ベースで5.9%だった後発品シェアは、2011年9月には8.8%まで増えている。

だが、ジェネリックの使用率アップは、国の総医療費削減にどれくらいの効果をもたらしているのだろうか。ふと浮かんだ疑問から、ひとりあたり医療費と後発医薬品の使用率との関係を調べてみることにした。

ジェネリック使用率が高いのに医療費が安くない県もある

日本の医療費は公定価格制で、健康保険が使える薬はひとつひとつ国が「薬価」を決めている。

新しい薬が出来上がるまでには、300億~1000億円もの莫大な研究開発費用がかかる。こうしたコストも含めて新薬の薬価は決められる。

一方、ジェネリック医薬品は、特許期間の切れた先発品と同じ有効成分で作られた後発の医薬品だ。すでに公表されたレシピをもとに薬を作ればよく、検査などにかかる費用は1億円程度なので、ジェネリックの薬価は先発品より抑えられている。

単純に薬価だけを比べれば、先発品より後発品のほうが安い。だが、ジェネリックの薬価は複雑で、最初に届け出たものはおおむね先発品の7割で、その後は徐々に価格が引き下げられ最後は先発品の2割の価格になる。

薬局では調剤料などがプラスされるので、薬価の高いジェネリックだとすると、病院や診療所での院内処方で、直接、先発薬を出してもらったほうが医療費は安くなることもある。

また、ここ数年、ジェネリックの使用率を上げるために、後発医薬品を処方・調剤したほうが病院や薬局の報酬が高くなるような医療費の仕組みにしているので、単純に薬価だけでは医療費の削減効果を計るのは難しい。

そこで、削減効果の目安を知るために、ジェネリックの使用割合と医療費を比べてみたのが右の表だ。

img_04f83316913cefe9a595430e917dfda454457.jpg

ジェネリックの使用率がいちばん高い沖縄県は、ひとりあたり医療費もいちばん低い。また、後発医薬品の使用率が低位に位置する、徳島、香川の両県は、おしなべてひとりあたり医療費も高額なので、ここだけに着目すればジェネリック医薬品の使用率と医療費は相関しているように見える。

ところが、ジェネリック医薬品の使用率が全国2位の鹿児島県は、ひとりあたり医療費が40位で高額だ。山口、島根、岡山の3県はジェネリックの使用率では健闘しているが、ひとりあたり医療費は高額で、それぞれ47位、43位、37位となっている。

また、東京都はジェネリックの使用率が44位なのに、ひとりあたり医療費は全国5位の安さだ。神奈川県や愛知県もジェネリックの使用率は下から数えたほうが早いが、ひとりあたり医療費の安さがトップ10に入っている。

一般に、平均在院日数が長い県や病院の入院用ベッド数の多い県は、医療費が高額になることが確認されている。この2つの指標が医療費と明確な相関性を示すのと比べると、ジェネリックの使用率と医療費の関係は相関性が低い

薬剤費の総額8兆円のうち、ジェネリックのシェアは8.8%なので、金額にすると7000億円程度と推計される。これは日本の総医療費37.4兆円(2010年度)の2%にも満たない金額だ。

ジェネリックのシェアがもっと拡がれば医療費削減に影響を及ぼす可能性もあり、ここで結論づけるのは早すぎるかもしれない。だが、現状ではジェネリックの使用率が高いと医療費が安くなるとは言い切れないのだ。

ジェネリックの医療費削減効果に説得力あるデータがほしい

もちろん生活習慣病などで長期に渡って薬を飲んでいるなど、個人レベルではジェネリックに切り替えることで家計の負担が軽くなっている人もいる。また、健康組合などで普及に取り組んで、健保財政に貢献しているところもあるので、ジェネリックが医療費の削減に役に立たないといいたいわけではない。

健康保険は国民共通の財産だ。厳しい保険財政を救えるのなら、国民みんなでジェネリックを使うのは必要なことだと思う。だが、その行動がどれだけ国の総医療費削減に役に立っているのかも知りたいところだ。

冒頭の「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」では、今後の取り組みとして「供給体制の安定強化」「品質に対する信頼性の確保」「後発品を処方しない医療関係者への情報提供」「国民への周知」とともに、毎年、「達成状況の公表」をすることになっている。

ジェネリックの使用率を上げる真の目的は、医療費削減のはずだ。であるならば、たんに使用率の推移を公表するだけではなく、ジェネリック促進のために行われた診療報酬や薬剤報酬、普及にかかった費用も含めて、国の医療費全体の削減にどれだけ効果があったのかを国民にきちんと提示してほしいと思う。

そして、もしもジェネリックの使用が医療費削減に役立っていないのだとすれば、「後発薬の価格設定に問題があるのではないか」「調剤報酬が高いのではないか」といった多角的な検証も行い、改善する手立てをうつべきだろう。

ロードマップには、今後の課題として次のようなことも書かれている。

≪国民が後発医薬品を使用することにより、自己負担の軽減だけではなく、医療費全体の抑制、ひいては患者自身の保険料等の負担軽減となる後発医薬品の推進の意義が不足しており、後発医薬品の推進の意義、メリットについて、保険医療機関、保険薬局、国民に対してさらなる理解の促進が必要である。≫

ジェネリックの推進には、品質確保や情報提供も重要な要素ではある。だが、この課題をクリアするには、ジェネリックをみんなで使えば、国の医療費や保険料がどれくらい安くなるのかという説得力のあるデータを示すことが必要だ。そうすれば、納得してジェネリックを使う国民も増えるのではないだろうか。






インセンティブを働かせるように

どんどんジェネリックに誘導して

はしごを外す、というのは政府の常套手段です。




でも、どうしても薬の中では

「このジェネリック、変だよね」

という薬があります。

ロキソニンはきくのに、

ロ◯、とかロルフェナミ◯では

効かない人がいたり、

消毒用のイソジンのジェネリックで

スタッフの手あれや発疹が激増して

とりやめたり、とか。



むやみにダメだと言うのではなく、

実際に処方する医師としては

きちんとしたデータが欲しいということです。


でも、

データがないから安いジェネリックなので、

要求しても先発のデータをコピーして送ってきたりします。



ジェネリックを推進した場合の

全体としてのメリットを検討しなくては

いけないのでは無いでしょうか。



ご参考になりましたら幸いです。






↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

関連記事

■「中国の研究者、豚と鳥インフルエンザウイルスを交配 世界から批判を浴びる」

 



中国の研究者は

鳥インフルエンザの感染力を

パワーアップさせているようです。



一体何をやっているのでしょう?





本気でやっているのなら

バイオテロか生物兵器の開発




無知でやっているのなら

救いようがない大バカな行動です。





中国の研究者、豚と鳥インフルエンザウイルスを交配 世界から批判を浴びる

4.05.2013, 12:26 ボイスオブロシア
http://japanese.ruvr.ru/2013_05_04/112458554/

中国の研究者たちは、インフルエンザの新たなワクチンを製造する決定を下した。研究者たちは、新たなワクチンを製造するために、鳥インフルエンザウイルス株と豚インフルエンザウイルス株を交配させた。学者たちによると、実験は成功した。だが、なぜそのような実験が必要だったのかは不明。

 この「ハイブリッド」研究の価値は、疑わしい。ウイルス株が実験室から一般社会へ侵入しないという保証はない。研究者が感染し、そのあと感染が広がる恐れがある。中国のウイルス学者たちは現在、外国のウイルス学者たちから多くの批判を受けている





厚生労働省
鳥インフルエンザと新型インフルエンザ
健康局 結核感染症課
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/01.html
01-1.gif

厚労省のHPにあるように、

鳥インフルは

豚で人に感染しやすいインフルエンザと

いわゆる”合体”することによって

広がることが考えられています。




中国の研究者は

これを人工的に作り出しているわけです。

なぜ?






思いもよらない

中国人研究者が”開発”した

強化型ヒト用鳥インフルエンザが

大流行することになるかもしれません。





ご参考になりましたら幸いです。


パンデミックを阻止せよ!: 感染症危機に備える10のケーススタディ (DOJIN選書)パンデミックを阻止せよ!: 感染症危機に備える10のケーススタディ (DOJIN選書)
(2012/12/05)
浦島 充佳

商品詳細を見る



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -