fc2ブログ

祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション レッド・ツェッペリン




この感動をどう表現したらいいのだろう。

レッド・ツェッペリンを知る人には

伝説のライブです。



これはマストです。

クリックするとAmazonに飛びます。
祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション(2CD+BD+ボーナスDVD)祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション(2CD+BD+ボーナスDVD)
(2012/11/21)
レッド・ツェッペリン

商品詳細を見る


あまり期待はしていなかったのですが、

最初の音を聞いたときに

背筋がぞわぞわきました。

「これって、すごいんじゃない?」





こちらの商品は

5形態で発売されており、

1:2CD+BD+DVD

2:2CD+BD

3:2CD+2DVD

4:2CD+DVD

5:2CD

となっております。


さらに輸入盤があるために

何が何だか分からない状況になっております。










初心者の方々はどうしたらいいだろう?

まずは、こちらを聞いてみてはいかがだろうか。

これを聞いておけば、

ライブ盤がさらにさらに楽しく聞けるはずです。

MothershipMothership
(2007/11/13)
Led Zeppelin

商品詳細を見る


もう、単純に聞いてみてください。

そしてその後、

ライブ盤を聞いてみてください。

多分、背筋がゾクゾクしますよ。



2012年も今日で最後。

皆様、どんな一年でしたか?

私は、開業しているのに

論文なんか書いたり、

色々慌ただしい年でした。



そんな毎日ですが

こうやってブログを書くのが

私にはささやかな楽しみです。

読んで下さる皆さんのおかげで

当ブログは成り立っています。

本当にありがとうございます。



2013年も皆さんにとって

良い年でありますように。


そして来年も

当ブログをよろしくお願いします。










関連記事

この1冊で極める不明熱の診断学

 




不明熱で困った患者さんがいて、

総合病院へ紹介しました。

色々と悩んで、検索したりしましたが

意外な病気でした。





これを機会に何冊か不明熱の本を買いましたが、

こちらの本が質量共に充実していると思います。



クリックするとアマゾンに飛びます。
この1冊で極める不明熱の診断学―不明熱の不明率を下げるためのガイドブックこの1冊で極める不明熱の診断学―不明熱の不明率を下げるためのガイドブック
(2012/06/09)
不明

商品詳細を見る


第I章 不明熱とは何か(総論)
 1 不明熱の定義
 2 外来患者の「不明熱」〜入院させるべきか,帰してもよいか?〜
 3 入院患者の「不明熱」
 4 海外渡航者の「不明熱」
 5 HIV 感染症と発熱
 6 発熱性好中球減少症
第II章 「不明熱」の鑑別診断学(診断推論)〜疾患リストをみてみよう〜
 1 「不明熱」の診断推論〜ある程度あたりをつけて検査すべし〜
 2 考える材料をリストアップ!
 3 「不明熱」診断の概略マップ
 4 これが不明熱の正体!(よく出合う,見逃してはいけない,気になる疾患20)
 5 そんなの知らないよー 〜uncommon? まさかの不明熱〜
第III章 「不明熱」診断の病歴学(発熱+αのαを探すための問診テクニック)
 1 現病歴で押さえるポイント
 2 家族歴で押さえるポイント
 3 既往歴で押さえるポイント
 4 生活歴で押さえるポイント
 5 服薬歴で押さえるポイント
 6 ROS で押さえるポイント
第IV章 「不明熱」診断の身体所見学 〜診るポイントは?〜
 1 総論〜身体所見のストラテジー〜
 2 バイタルサイン
 3 頭部のどこに気をつけて診ていくか?(眼・鼻・耳,側頭動脈,副鼻腔など)
 4 頸部のどこに気をつけて診ていくか?(咽喉頭部,甲状腺,リンパ節など)
 5 胸部のどこに気をつけて診ていくか?(心臓,肺,乳房など)
 6 腹部・骨盤部のどこに気をつけて診ていくか?(腹部触診,Murphy 徴候,直腸診など)
 7 背部のどこに気をつけて診ていくか?
 8 四肢・手指・足指のどこに気をつけて診ていくか?
 9 皮疹のどこに気をつけて診ていくか?(紫斑,紅斑,皮下結節,結節性紅斑など)
第V章 「不明熱」診断における検査学〜どんな検査をしていくか〜
 1 ある程度あたりをつけて検査しないと…「どうしてこの検査やってない」症候群
 2 血液検査の何に注目するか?
 3 生化学検査の何に注目するか?
 4 CRP をどう使う?
 5 血液培養はどう読むか?
 6 ウイルスマーカーをどう使いこなす?
 7 腫瘍マーカーをどう使いこなす?
 8 尿検査の何に着目するか?
 9 胸部単純X 線写真はどう読むか?
 10 CT はどう読むか?
 11 生検はどのような場合に行うか?
第VI章 empiric therapy から根治的治療へ
 1 「 不明熱」の診療における抗菌薬の選択・使用の考え方
 2 ステロイドの使用量・使用方法と注意点
第VII章 ケーススタディで学ぼう〜症例・エピソード解説〜
付録 不明熱診断マトリックス
索引




私が診た患者さんは

頚部痛、疼痛、微熱の継続を認め、

総合病院を紹介しました。

そしてCTで環軸椎歯突起周囲に石灰化を伴っており、

偽痛風の診断となりました(P.85)。

この症例には大変勉強させてもらいました。



他にも、

本文のP.4とP.125に挙げられている

「習慣性高体温」

という考え方があるかないかで

外来の診断と治療は

大きく変わってくると思います。


「私は平熱が35度と低いので、36度後半あるとつらいです」(本文P.4)

そういう方多いですよね。






本書は不明熱の鑑別診断ですので

必然的に外来よりも入院患者さんを

念頭に置いています。

一開業医としては

第III章 「不明熱」診断の病歴学

が参考になるかと思います。




開業医としてはいささかディープな内容ですが、

いろいろと勉強になりました。


入院患者さんを診ていれば

ほぼ必ず出会うはずの不明熱。

本書は不明熱の詳細について

かなり網羅されていると思います。

ご参考になりましたら幸いです。





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

関連記事

「2012年、最も見られたWikiページ 日本語版は大差で「AV女優一覧」!」

 


こんなデータがあるんですね。

Wikiに

「AV女優一覧」

というページがあることを

初めて知りました。



すごいな、これ。

単純なリストですが、

大量にあります。






2012年、最も見られたWikiページ 日本語版は大差で「AV女優一覧」!
j-castニュース 2012/12/28 15:47
http://www.j-cast.com/2012/12/28160040.html

2012年、各言語のWikipediaで最も見られたページランキングが発表された。
日本の1位は圧倒的な数字で「AV女優一覧」だった。他国にはなかなか見られない例ということもあり、インターネット上では「さすが日本!」と盛り上がっている。

2位は「AKB48」だがダブルスコア以上

このランキングは、スウェーデンのルンド大学で計算機科学と工学を学ぶJohan Gunnarssonさんという学生が2012年12月28日までに公開したものだ。
英語版やドイツ語版など、各言語で最も見られたページのランキングが100位まで発表されているのだが、日本は「AV女優一覧」が1856万9543ページビュー(PV)で1位。2位の「AKB48」(713万3542PV)に大差を付けた。3位以降は「ももいろクローバーZ」(597万9052PV)、「ONE PIECE」(521万1171PV)、「嵐(グループ)」(508万9781PV)と続いた。

Wikipediaの「AV女優一覧」のページを開くと、あ行~ら・わ行までのAV女優一覧のリンクが貼られているだけの簡素なつくりとなっている。リンクをクリックするとAV女優の名前がズラリと並んだWikipediaのページに飛び、「AV女優の名前検索のポータル」とも呼べる。
ツイッターでは、このランキングを目にした人が「日本人は漫画、アイドル、エロで出来てます」「エロは色々な物の原動力だもの!」「さすがはHentai国家だな!」などと盛り上がっている。ただ、「日本酷い…」「・・・。」と恥ずかしく思う人、絶句してしまう人もいる。
なお、他の言語で性的な内容のページが1位になっているのは、ベトナム語の「セックスの体位のリスト」(201万8973PV)だった。






別ソース。

こちらの方が詳しいです。




Wikipedia日本語版で2012年に最も読まれた記事は「AV女優一覧」、英語版は「Facebook」
gigazine 2012年12月28日 11時38分00秒
http://gigazine.net/news/20121228-most-view-wikipedia-2012/

オンライン百科事典Wikipediaの記事数は日本語版で約84万、最も記事数の多い英語版だと400万以上にもなります(転送ページなどは除く)。この中から、2012年の1年間にどんな記事がよく読まれたのか、スウェーデンの学生・Johan Gunnarssonさんがデータをまとめて公開しました。

Most visited pages on Wikipedia 2012
http://toolserver.org/~johang/2012.html

日本語版の第1位は「AV女優一覧」で、PV数は1857万。2位の「AKB48」(713万PV)に対して2倍以上の差をつけました。「AV女優」というも第96位に入っていますが、個別の女優名ではトップ100には入りませんでした。一方、AKB48からは第36位に「大島優子」、第43位に「前田敦子」、第59位に「指原莉乃」と3名が入っています。

一覧系の記事としては、第19位に「ONE PIECEの登場人物一覧」、第21位に「NARUTO -ナルト-の登場人物一覧」、第22位に「海賊 (ONE PIECE)」(作品に登場する架空の海賊の一覧記事)、第48位に「HUNTER×HUNTERの登場人物」、第55位に「テニスの王子様の登場人物」、第98位に「銀魂の登場人物一覧」がランクイン。

日本語版Wikipediaはサブカルチャー(アニメ、マンガ、ゲームなど)の記事ばかり充実していると言われますが、トップ10だけ見ても「ONE PIECE」「ソードアート・オンライン」「黒子のバスケ」「新世紀エヴァンゲリオン」「ジョジョの奇妙な冒険」と5作品が入っています。

ほかに強かったのは芸能人関連の記事で、第2位の「AKB48」のほか、第3位に「ももいろクローバーZ」、第5位に「嵐」、第11位に「ローラ」、第12位に「EXILE」、第13位に「関ジャニ∞」、第14位に「ゴールデンボンバー」が入りました。第15位には、芸能人というカテゴリに入るのかはわかりませんが、フジテレビの元アナウンサー「長谷川豊」が続いています。

事典といえば、なぜか学校に置かれているものには性的なフレーズに線が引いてあったりしますが、オンラインでもその人気は変わらないようで、第17位に「女性器」が入りました。この記事には写真が掲載されているということでも話題となりました。このほかには第29位「陰核」、第30位「性行為」、第39位「オナニー」がランクイン。

第1位から第100位までのリストはこんな感じになりました。第1位から第10位までは参考としてPV数を掲載しています。

◆日本語版 トップ100
第1位 1856万9543:AV女優一覧
第2位 713万3542:AKB48
第3位 597万9052:ももいろクローバーZ
第4位 521万1171:ONE PIECE
第5位 508万9781:嵐 (グループ)
第6位 500万0971:平清盛
第7位 495万6457:ソードアート・オンライン
第8位 478万2796:黒子のバスケ
第9位 434万7356:新世紀エヴァンゲリオン
第10位 379万9078:ジョジョの奇妙な冒険

第11位:ローラ (モデル)
第12位:EXILE
第13位:関ジャニ∞
第14位:ゴールデンボンバー (バンド)
第15位:長谷川豊
第16位:尾野真千子
第17位:壇蜜
第18位:女性器
第19位:ONE PIECEの登場人物一覧
第20位:アクセル・ワールド

第21位:NARUTO -ナルト-の登場人物
第22位:海賊 (ONE PIECE)
第23位:相棒
第24位:HUNTER×HUNTER
第25位:Fate/Zero
第26位:少女時代 (音楽グループ)
第27位:竹島 (島根県)
第28位:Mr.Children
第29位:陰核
第30位:性行為

第31位:アスペルガー症候群
第32位:きゃりーぱみゅぱみゅ
第33位:剛力彩芽
第34位:Facebook
第35位:日本
第36位:大島優子
第37位:魔法少女まどか☆マギカ
第38位:仮面ライダーフォーゼ
第39位:オナニー
第40位:2012年人類滅亡説

第41位:梅ちゃん先生
第42位:桐谷美玲
第43位:前田敦子
第44位:松坂桃李
第45位:東日本大震災
第46位:Kis-My-Ft2
第47位:Android
第48位:HUNTER×HUNTERの登場人物
第49位:尖閣諸島
第50位:機動戦士ガンダムAGE

第51位:ハロウィン
第52位:平清盛 (NHK大河ドラマ)
第53位:綾野剛
第54位:NARUTO -ナルト-
第55位:テニスの王子様の登場人物
第56位:カーネーション (朝ドラ)
第57位:銀魂
第58位:イチロー
第59位:指原莉乃
第60位:Fate/stay night

第61位:香川真司
第62位:美元
第63位:ONE OK ROCK
第64位:Twitter
第65位:ノロウイルス
第66位:スーパージュニア
第67位:SKE48
第68位:杏 (ファッションモデル)
第69位:機動戦士ガンダムUC
第70位:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-

第71位:DQN
第72位:BIGBANG
第73位:Wi-Fi
第74位:東京スカイツリー
第75位:橋下徹
第76位:塩谷瞬
第77位:化物語
第78位:ウィキペディア
第79位:ウィキ
第80位:イギリス

第81位:踊る大捜査線
第82位:スギちゃん
第83位:妖狐×僕SS
第84位:ビートたけし
第85位:名探偵コナン
第86位:アメリカ合衆国
第87位:〈古典部〉シリーズ
第88位:句点
第89位:てんかん
第90位:トリンドル玲奈

第91位:BLEACH
第92位:向井理
第93位:織田信長
第94位:ロンドンオリンピック (2012年)
第95位:V-22 (航空機)
第96位:AV女優
第97位:バイオハザード (映画)
第98位:銀魂の登場人物一覧
第99位:這いよれ! ニャル子さん
第100位:Microsoft Windows 8

英語版のトップ10はこんな感じ。第6位の「Fifty Shades of Grey」は日本語版には記事がありませんが、海外で大ヒットしている官能小説。こういった官能小説を購入している事実を知られるのが恥ずかしいので、電子書籍が普及していっているのでは?とも言われています。第4位のワン・ダイレクションはイギリスとアイルランド出身の人気アーティスト。

◆英語版 トップ10
第1位:Facebook
第2位:Wiki
第3位:Deaths in 2012 (2012年の訃報)
第4位:One Direction
第5位:The Avengers (2012 film)
第6位:Fifty Shades of Grey
第7位:2012 phenomenon (2012年人類滅亡説)
第8位:The Dark Knight Rises
第9位:Google
第10位:The Hunger Games

ちょっと日本と似た傾向が出たのは中国語版で、「AV女優」関連がトップ10に2つ入りました。中国では日本のAVが人気なこともあり、個別のAV女優記事数もかなりの数にのぼっています。第4位に入った「法轮功」は気功法の1つ「法輪功」のこと。第6位は重慶市副市長だった王立軍(王立军)がアメリカ総領事館に駆け込んだ事件のことで、2011年11月にイギリス人男性が死亡した事案を再捜査した結果、毒殺だったことが分かり、第7位に入っている政治家の薄熙来が失脚することになりました。第9位は天安門事件のこと。第10位は韓国で放送されているバラエティ番組です。

◆中国語版 トップ10
第1位:百度
第2位:Favicon
第3位:Wiki
第4位:法轮功
第5位:AV女優列表
第6位:王立军事件
第7位:薄熙来
第8位:AV女優
第9位:六四事件
第10位:Running Man

さらに、その他の言語のトップ10はこんな感じ。まったく読めないものもあるため、わかりづらいものは日本語版記事名などの説明をつけています。

◆オランダ語版 トップ10
第1位:Hua Shan (華山、中国陝西省にある山で中国五名山の1つ)
第2位:Nederland (オランダ)
第3位:Europees kampioenschap voetbal 2012 (UEFA EURO 2012)
第4位:Wiki
第5位:Papierformaat (紙の寸法)
第6位:Nederlandstalige Wikipedia (オランダ語版ウィキペディア)
第7位:Titanic (schip) (タイタニック号)
第8位:Lijst van afkortingen (略語リスト)
第9位:België (ベルギー)
第10位:Verenigde Staten (アメリカ合衆国)

◆スペイン語版 トップ10
第1位:Facebook
第2位:Arroba (símbolo) (アットマーク)
第3位:One Direction
第4位:Go (碁)
第5位:Cultura maya (マヤ文明)
第6位:México (メキシコ)
第7位:España (スペイン)
第8位:Segunda Guerra Mundial (第二次世界大戦)
第9位:Voleibol (バレーボール)
第10位:Juegos Olímpicos de Londres 2012 (2012年のロンドンオリンピック)

◆ドイツ語版 トップ10
第1位:Sackgasse (クルドサック、袋小路のこと)
第2位:Deutschland (ドイツ)
第3位:Nekrolog 2012 (2012年の訃報)
第4位:How I Met Your Mother (アメリカのコメディドラマ「ママと恋に落ちるまで」)
第5位:The Big Bang Theory (アメリカのコメディドラマ「ビッグバン★セオリー/ギークなボクらの恋愛法則」)
第6位:Fußball-Europameisterschaft 2012 (UEFA EURO 2012)
第7位:G (アルファベット)
第8位:Two and a Half Men (アメリカのコメディドラマ「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ」)
第9位:Game of Thrones (アメリカのドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」)
第10位:Facebook

◆フランス語版 トップ10
第1位:Houx crénelé (イヌツゲ、鑑賞用の低木)
第2位:France (フランス)
第3位:Facebook
第4位:François Hollande (フランソワ・オランド大統領)
第5位:Wiki
第6位:Madonna (マドンナ)
第7位:One Direction
第8位:YouTube
第9位:Prédictions pour décembre 2012 (2012年人類滅亡説)
第10位:États-Unis (アメリカ合衆国)

◆ロシア語版 トップ10
第1位:Россия (ロシア)
第2位:YouTube
第3位:Порносайт (ポルノサイトとは)
第4位:ВКонтакте (ロシアなどで人気のSNS「VK」)
第5位:Одноклассники.ru (ロシアや旧ソ連で人気のSNS「Odnoklassniki」、ロシア語で「クラスメイト」という意味)
第6位:Чемпионат Европы по футболу 2012 (UEFA EURO 2012)
第7位:Безработица (失業)
第8位:Летние Олимпийские игры 2012 (2012年のロンドンオリンピック)
第9位:250 лучших фильмов по версии IMDb (映画情報データベースサイトIMDbが選ぶ250本の名作映画リスト)
第10位:Труд (労働)

◆ポルトガル語版 トップ10
第1位:Brasil (ブラジル)
第2位:Luiz Gonzaga (ルイス・ゴンザーガ、ブラジル北東部音楽(ノルジスチ)のパイオニアとして知られ、2012年が生誕100周年)
第3位:Orkut (Googleの運営するSNSでブラジルやインドで人気がある)
第4位:Facebook
第5位:One Direction
第6位:Dia dos Namorados (バレンタインデー)
第7位:Voleibol (バレーボール)
第8位:Google
第9位:Jogos Olímpicos (近代オリンピック)
第10位:Segunda Guerra Mundial (第二次世界大戦)

◆ポーランド語版 トップ10
第1位:Polska (ポーランド)
第2位:Zamek swobodny (オープンボルト、火器の設計方式の1つ)
第3位:Europejski Fundusz Rozwoju Regionalnego (欧州地域開発基金)
第4位:Mistrzostwa Europy w Piłce Nożnej 2012 (UEFA EURO 2012)
第5位:Magnavox Odyssey (マグナボックス社が発売した世界初のゲーム機「オデッセイ」)
第6位:Magik (raper) (ラッパー、2000年12月26日にマンション9階にある自宅の窓から飛び降り自殺、22歳で亡くなった)
第7位:Warszawa (ワルシャワ)
第8位:Wikingowie (ヴァイキング)
第9位:Harry Potter
第10位:Jan Paweł II (先代のローマ教皇、ヨハネ・パウロ2世。ポーランド出身)

◆イタリア語版 トップ10
第1位:Grey's Anatomy (アメリカのドラマ「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」)
第2位:Italia
第3位:Roma
第4位:Gossip Girl (serie televisiva) (アメリカのドラマ「ゴシップガール」)
第5位:One Direction
第6位:The Vampire Diaries (アメリカのドラマ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」)
第7位:Juventus Football Club (ユヴェントスFC)
第8位:Lionel Messi (FCバルセロナ所属のサッカー選手リオネル・メッシ)
第9位:Lucio Dalla (ルーチョ・ダッラ、イタリアのシンガーソングライターで3月1日にスイスへのツアー中、心臓発作で急死)
第10位:Profezie sul 21 dicembre 2012 (2012年人類滅亡説)

◆トルコ語版 トップ10
第1位:Mustafa Kemal Atatürk (アタテュルク、トルコ建国の父)
第2位:Go (碁)
第3位:Facebook
第4位:Hürrem Sultan (ヒュッレム・スルタン、オスマン帝国皇帝スレイマン1世の后ロクセラーナのこと)
第5位:Türkiye (トルコ)
第6位:Google
第7位:İlluminati (イルミナティ、18世紀に存在した秘密結社)
第8位:I. Süleyman (オスマン帝国皇帝スレイマン1世)
第9位:Cristiano Ronaldo (レアル・マドリード所属のサッカー選手クリスティアーノ・ロナウド)
第10位:Osmanlı padişahları listesi (オスマン帝国の君主一覧)

◆ベトナム語版 トップ10
第1位:Danh sách tư thế quan hệ tình dục (性交の体位いろいろ)
第2位:Facebook
第3位:Việt Nam (ベトナム)
第4位:Nguyễn Tấn Dũng (グエン・タン・ズン首相)
第5位:Hồ Chí Minh (ホー・チ・ミン、ベトナムの初代首相)
第6位:Quan hệ tình dục (性行為)
第7位:YouTube
第8位:Bộ phận sinh dục phụ nữ (女性器)
第9位:Hoàng Đạo (黄道十二星座)
第10位:Danh sách ngân hàng tại Việt Nam (ベトナムの銀行一覧)

◆インドネシア語版 トップ10
第1位:Facebook
第2位:Indonesia (インドネシア)
第3位:YouTube
第4位:Sepak bola (サッカー)
第5位:Bola voli (バレーボール)
第6位:Proklamasi Kemerdekaan Indonesia (インドネシア独立宣言)
第7位:Bola basket (バスケットボール)
第8位:Sejarah Indonesia (インドネシアの歴史)
第9位:Budaya (文化)
第10位:Soekarno (スカルノ、インドネシア共和国の初代大統領。タレントのデヴィ・スカルノはスカルノの第三夫人)

◆アラビア語版 トップ10
第1位:مصر (エジプト)
第2位:محمد علي باشا (近代エジプトの父ムハンマド・アリー)
第3位:عمر بن الخطاب (ウマル・イブン・ハッターブ、預言者ムハンマドの次の第2代正統カリフ)
第4位:سليمان القانوني (スレイマン1世)
第5位:محمد مرسي (ムハンマド・ムルシー大統領)
第6位:محمد (預言者ムハンマド)
第7位:الولايات المتحدة (アメリカ合衆国)
第8位:يوتيوب (YouTube)
第9位:الجزائر (アルジェリア)
第10位:السعودية (サウジアラビア)

◆タイ語版 トップ10
第1位:สมาคมประชาชาติแห่งเอเชียตะวันออกเฉียงใต้ (ASEAN、東南アジア諸国連合)
第2位:เศรษฐกิจพอเพียง (足るを知る経済、タイ国王ラーマ9世の経済哲学)
第3位:ประเทศไทย (タイ)
第4位:ประเทศลาว (ラオス)
第5位:ประเทศสิงคโปร์ (シンガポール)
第6位:ประเทศพม่า (ミャンマー)
第7位:พระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช (ラーマ9世、日本ではプミポン国王と表現されることが多い)
第8位:ณเดชน์ คูกิมิยะ (Nadech Kugimiya、俳優・モデル)
第9位:รายชื่อรหัสไปรษณีย์ไทยเรียงตามจังหวัด (タイの郵便番号一覧)
第10位:ประเทศบรูไน (ブルネイ)

◆ペルシャ語版 トップ10
第1位:تهران (テヘラン)
第2位:ایران (イラン)
第3位:نوروز (イラン歴の元日「ノウルーズ」)
第4位:ویکی‌پدیا (ウィキペディア)
第5位:آمیزش جنسی (性行為)
第6位:گوگوش (Googoosh、イラン出身の歌手・女優)
第7位:بریدن آلت جنسی زنان (女性器切除)
第8位:فرج (عضو) (外陰部)
第9位:ایالات متحده آمریکا (アメリカ合衆国)
第10位:همجنس‌گرایی (同性愛)

◆スウェーデン語版 トップ10
第1位:Sverige (スウェーデン)
第2位:Loreen (ロリーン、スウェーデン出身の歌手・音楽プロデューサー)
第3位:John Dillinger (アメリカのギャング「ジョン・デリンジャー」、)
第4位:Zlatan Ibrahimović (パリ・サンジェルマンFC所属のサッカー選手ズラタン・イブラヒモビッチ)
第5位:USA
第6位:Johan Falk (スウェーデンの警察官ドラマのタイトル、およびその主人公キャラクターの名前)
第7位:Swedish House Mafia (スウェーデンのダンスミュージックトリオ)
第8位:One Direction
第9位:Wiki
第10位:Andra världskriget (第二次世界大戦)

◆ノルウェー語版 トップ10
第1位:Schrøder (ノルウェーはメジャーな名前「シュレーダー(シュローダー)」)
第2位:Norge (ノルウェー)
第3位:Alf Schrøder (報道カメラマン・写真家として有名だった人物で、カメラ用品メーカー「Schrøder Foto」の創業者でもある)
第4位:Abel Schrøder (同名の人物が2人いて、いずれもデンマークの彫刻家。1人は1602年に死亡、1人は1602年~1603年生まれで1676年死亡)
第5位:Nicolay Schrøder (ニコレイ・シュレーダー、イプスウィッチ・タウンFC所属のサッカー選手で以前チェルシーFCへの所属経験あり)
第6位:Asle Schrøder (ノルウェー中央党所属、ノルウェー北部にあるSteigenの首長)
第7位:Justin Bieber (ジャスティン・ビーバー)
第8位:USA
第9位:Postkort (はがき)
第10位:Postcrossing (ポストクロッシング、世界中の会員同士がはがきを送り合うオンラインプロジェクト)

◆デンマーク語版 トップ10
第1位:Te (お茶)
第2位:Danmark (デンマーク)
第3位:One Direction
第4位:USA
第5位:Hvidstengruppen (第二次世界大戦時にドイツと戦ったデンマークのレジスタンスグループ)
第6位:Justin Bieber (ジャスティン・ビーバー)
第7位:Wiki
第8位:Matador (tv-serie) (1978年から1982年に放送されたデンマークのテレビドラマで、1929年から1947年のデンマークを描いたもの)
第9位:2. verdenskrig (第二次世界大戦)
第10位:Karen Blixen (カレン・ブリクセン、デンマークを代表する作家で小説「アフリカの日々」が映画「愛と哀しみの果て」の原作になった)

◆チェコ語版 トップ10
第1位:Seznam historických výročí (365日)
第2位:Wiki
第3位:Česko (チェコ)
第4位:Praha (プラハ)
第5位:Německo (ドイツ)
第6位:Evropská unie (EU)
第7位:Letní olympijské hry 2012 (2012年のロンドンオリンピック)
第8位:Spojené státy americké (アメリカ)
第9位:Druhá světová válka (第二次世界大戦)
第10位:Titanic (タイタニック)

◆フィンランド語版 トップ10
第1位:Suomi (スオミ、フィンランドのこと)
第2位:Wiki
第3位:John Norum (ジョン・ノーラム、ハードロックバンド・ヨーロッパのギタリスト)
第4位:Sauli Niinistö (サウリ・ニーニスト大統領)
第5位:RMS Titanic (タイタニック)
第6位:Alastonsuomi.com (写真共有サービス、他サイトでは禁止されていることが多い性的な写真の追加がOKなことでよく知られている)
第7位:Salatut elämät (フィンランドの昼ドラシリーズ、タイトルは訳すると「秘密の生活」)
第8位:Jääkiekon maailmanmestaruuskilpailut 2012 (2012年IIHF世界選手権、ソチ五輪へのシード権を争ってフィンランドとスウェーデンが対戦したアイスホッケーの国際大会)
第9位:Yhdysvallat (アメリカ)
第10位:Alpit (アルプス山脈)

◆ルーマニア語版 トップ10
第1位:România (ルーマニア)
第2位:Mihai Eminescu (ミハイ・エミネスク、19世紀のルーマニアの詩人)
第3位:Ion Luca Caragiale (イオン・ルカ・カラジャーレ、ルーマニアの劇作家)
第4位:Facebook
第5位:Ștefan cel Mare (モルドヴァ公シュテファン3世、15世紀ごろの人物でオスマン帝国と戦いローマ教皇から称えられた)
第6位:Soliman I (スレイマン1世)
第7位:Halloween (ハロウィン)
第8位:Ion Creangă (イオン・クリヤンガ、17世紀のルーマニアの作家)
第9位:Uniunea Europeană (EU)
第10位:Asteroid (小惑星)

◆韓国語版 トップ10
第1位:네이버 (NAVER、ポータルサイト)
第2位:거의 모든 점에서 (数学用語の「ほとんど」)
第3位:문재인 (文在寅、2012年12月19日に行われた韓国大統領選挙での民主党の大統領候補)
第4位:박근혜 (朴槿恵、2013年2月からの韓国大統領)
第5位:대한민국 (大韓民国)
第6位:박정희 (朴正熙、1963年から1979年に韓国大統領を務めたが在職中に暗殺された。朴槿恵は朴正熙の長女)
第7位:주민등록번호 (住民登録番号、韓国では出生時に全国民に識別番号が与えられる)
第8位:김태촌 (キム・テチョン、暴力団の元組長で俳優のクォン・サンウを脅迫した)
第9位:자위행위 (オナニー)
第10位:종북주의 (従北主義、北朝鮮に追従するような傾向のこと)

◆ハンガリー語版 トップ10
第1位:Magyar névnapok betűrendben (ハンガリー人の「名前の日」(聖名祝日)リスト)
第2位:2012-es labdarúgó-Európa-bajnokság (UEFA EURO 2012)
第3位:Magyarország (ハンガリー)
第4位:2012. évi nyári olimpiai játékok (2012年のロンドンオリンピック)
第5位:Magyarország megyéi (ハンガリーの郡一覧)
第6位:Petőfi Sándor (ペテーフィ・シャーンドル、ハンガリー革命で重要な役割を果たし戦死したとみられる詩人)
第7位:Budapest (ブダペスト)
第8位:Második világháború (第二次世界大戦)
第9位:Olimpiai játékok (近代オリンピック)
第10位:Magyarország a 2012. évi nyári olimpiai játékokon (2012年ロンドンオリンピックハンガリー代表)

◆ウクライナ語版 トップ10
第1位:Україна (ウクライナ)
第2位:Шевченко Тарас Григорович (タラス・シェウチェンコ、19世紀のウクライナの画家)
第3位:Odnoklassniki.ru (ロシアなどで流行しているSNS「Odnoklassniki」)
第4位:Фреймут Ольга Михайлівна (ウクライナのテレビ司会者・ジャーナリスト・モデル)
第5位:Франко Іван Якович (イヴァン・フランコー、ウクライナ民族解放運動に関わった文化人で文学者・思想家・言語学者などとして活躍した)
第6位:Леся Українка (レーシャ・ウクライーンカ、ウクライナの女性作家)
第7位:Київська Русь (キエフ大公国)
第8位:Львів (リヴィウ、リヴィウ歴史地区群として世界文化遺産に登録されている)
第9位:Київ (首都のキエフ)
第10位:Величне століття. Роксолана (トルコの歴史ドラマ「Muhteşem Yüzyıl(壮大な世紀)」)

◆ブルガリア語版 トップ10
第1位:България (ブルガリア)
第2位:Васил Левски (ヴァシル・レフスキ、19世紀のブルガリアでオスマン帝国の支配に抵抗して絞首刑に処された国民的英雄)
第3位:София (首都のソフィア)
第4位:Христо Ботев (フリスト・ボテフ、解放運動に身を投じた国民的英雄で1876年の4月蜂起ののちに射殺された)
第5位:Хелоуин (ハロウィン)
第6位:Иван Вазов (イヴァン・ヴァゾフ、ブルガリアの詩人・作家)
第7位:Имен ден (ブルガリアの聖名祝日)
第8位:Германия (ドイツ)
第9位:Селена Гомес (セレーナ・ゴメス、アメリカの歌手・女優でジャスティン・ビーバーの交際相手)
第10位:Европейско първенство по футбол 2012 (UEFA EURO 2012)

◆ヘブライ語版 トップ10
第1位:ישראל (イスラエル)
第2位:ארצות הברית (アメリカ)
第3位:יצחק רבין (イツハク・ラビン、パレスチナ解放機構のアラファート議長と和平合意してノーベル平和賞を受賞したが暗殺されたイスラエル首相)
第4位:רוכסן (ファスナー)
第5位:דוד בן-גוריון (ダヴィド・ベン=グリオン、イスラエル建国時の首相)
第6位:ירושלים (エルサレム)
第7位:פייסבוק (Facebook)
第8位:בנימין זאב הרצל (テーオドール・ヘルツル、オーストリア・ハンガリー帝国出身のユダヤ人でシオニズム運動を起こしてその振る舞いから「ユダヤ人の王」と称されたが1904年に44歳で亡くなった)
第9位:ניו יורק (ニューヨーク)
第10位:בנימין נתניהו (ベンヤミン・ネタニヤフ首相)

◆スロバキア語版 トップ10
第1位:Majstrovstvá sveta v ľadovom hokeji 2012 (2012年IIHF世界選手権、フィンランドとスウェーデンによるアイスホッケー国際大会)
第2位:Slovensko (スロバキア)
第3位:Zavináč (@) (アットマーク)
第4位:Bratislava (首都のブラチスラバ)
第5位:Halloween (ハロウィン)
第6位:Rytmus (raper) (スロバキア出身のラッパー)
第7位:Slovenská abeceda (スロバキア語のアルファベット)
第8位:Druhá svetová vojna (第二次世界大戦)
第9位:Košice (コシツェ、2013年の欧州文化首都)
第10位:Európska únia (EU)

◆クロアチア語版 トップ10
第1位:Zakon o sprječavanju internetskog piratstva (SOPA・オンライン海賊行為防止法案)
第2位:Hrvatska (クロアチア)
第3位:Popis pozivnih brojeva država (国際電話番号一覧)
第4位:Zagreb (首都ザグレブ)
第5位:Larin izbor (クロアチア発のテレビドラマシリーズ「ララの選択」)
第6位:Njemačka (ドイツ)
第7位:Europsko prvenstvo u nogometu - Poljska i Ukrajina 2012. (UEFA EURO 2012)
第8位:Europsko prvenstvo u rukometu - Srbija 2012. (2012年ヨーロッパ男子ハンドボール選手権、クロアチアは第3位)
第9位:Srbija (セルビア)
第10位:Bosna i Hercegovina (ボスニア・ヘルツェゴビナ)

◆ギリシャ語版 トップ10
第1位:Ελλάδα (ギリシャ)
第2位:Χρυσή Αυγή (πολιτικό κόμμα) (政党「黄金の夜明け」)
第3位:Σουλεϊμάν Α΄ ο Μεγαλοπρεπής (スレイマン1世)
第4位:Χρυσή τομή (黄金比)
第5位:Οδυσσέας Ελύτης (オデッセアス・エリティス、アテネ出身の詩人)
第6位:Αλέξης Τσίπρας (アレクシス・ツィプラス、急進左派連合の党首)
第7位:Στάσεις στο σεξ (性交体位)
第8位:Ευρώπη (ヨーロッパ)
第9位:Κατάλογος κωδικών κλήσεων χωρών (国際電話番号一覧)
第10位:Θεσσαλονίκη (テッサロニキ、首都アテネに次ぐギリシャ第2の都市)

◆リトアニア語版 トップ10
第1位:Lietuva (リトアニア)
第2位:Matavimo vienetas (物理単位)
第3位:Maironis (マイロニス、リトアニアの詩人・神父で20リタス紙幣に描かれている)
第4位:Trikampis (三角形)
第5位:Vilnius (首都ヴィリニュス)
第6位:Europos Sąjunga (EU)
第7位:2012 m. pasaulio pabaigos prognozė (2012年人類滅亡説)
第8位:Vokietija (ドイツ)
第9位:Jungtinės Amerikos Valstijos (アメリカ)
第10位:Europa (ヨーロッパ)

◆エストニア語版 トップ10
第1位:Eesti (エストニア)
第2位:Euroopa Liit (EU)
第3位:Ameerika Ühendriigid (アメリカ)
第4位:Soome (フィンランド)
第5位:Eesti maakonnad (エストニアの県)
第6位:Saksamaa (ドイツ)
第7位:Tallinn (首都タリン)
第8位:Euroopa riigid (欧州諸国一覧)
第9位:Eesti ajalugu (エストニアの歴史)
第10位:Detsember 2012 (2012年12月)

◆カタルーニャ語版 トップ10
第1位:Mario Conde (マリオ・コンデ、スペインの弁護士でスペイン信用銀行社長などを務めたが有罪判決を受けた)
第2位:Catalunya (カタルーニャ州)
第3位:Barcelona (バルセロナ)
第4位:Viquipèdia en català (カタルーニャ語版ウィキペディア)
第5位:Educació física (体育)
第6位:Edat mitjana (中世)
第7位:Estelada (カタルーニャ地方の独立派が使用する非公認の旗)
第8位:Jocs Olímpics (近代オリンピック)
第9位:Espanya (スペイン)
第10位:Comarques de Catalunya (カタルーニャの郡)

◆スロベニア語版 トップ10
第1位:Slovenija (スロベニア)
第2位:France Prešeren (フランツェ・プレシェーレン、スロベニア詩人の第一人者)
第3位:Ljubljana (首都リュブリャナ)
第4位:Seznam mednarodnih klicnih kod (国際電話番号一覧)
第5位:Materinski dan (母の日)
第6位:Romantika (ロマン主義)
第7位:RMS Titanic (タイタニック)
第8位:Združene države Amerike (アメリカ)
第9位:Druga svetovna vojna (第二次世界大戦)
第10位:Maribor (マーリボル、スロベニア第二の都市)



他国のランキングが

あくびが出るほど退屈です。


小さな国家では

自分たちの国名が一位になっていることが多いようです。

他国は本当にこんなまじめなことばかり

検索しているのか?



よそに比べると、

日本は駄目駄目じゃん。





2012年が終わろうとしています。

Wiki的にはこんな一年だったようです。




みなさま、

どんな一年でしたか?

そして、2013年はどんな一年になることでしょう。





ご参考になりましたら幸いです。


↓本当に励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

「元ミス日本、ガンとの壮絶すぎる闘い 医療ミスを乗り越え、1日でも長く生きることに全力を尽くす」

 

ツッコミどころが

満載なのですが、

一ついわせてください。



術前診断が不可能なとき、

患者さんの希望と違う結果が出るのは

医療ミスなのでしょうか?



これだと、

日本の医療は毎回100点満点でなきゃだめ、

なんて不可能なことをやれといわれていることと

同じです。












元ミス日本、ガンとの壮絶すぎる闘い 医療ミスを乗り越え、1日でも長く生きることに全力を尽くす

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36774

JB Press 2012.12.26(水)川嶋 諭

私たちは何のために生まれてきたのか。神様から与えられたその使命をはっきりと認識している人はそう多くないかもしれない。ところが、神様から尋常ならざる厳しい使命を宣告されてしまった美しい女性がいる。吉野ゆりえさん、元ミス日本でかつ競技ダンスの世界でも名声を欲しいままにした人である。

 すべては1つの医療ミスから始まった。がんを良性腫瘍と誤診され腹腔鏡手術を受けたことで、細い管を通して対外に腫瘍を取り出すため切り刻まれたがん細胞が逆に体中にばらまかれることになってしまったのだ。

 その結果、様々な部位に転移を繰り返し、まもなく10回目の手術を受けるという。しかし、吉野さんは全く落ち込んでいない。いや正確には、人前では決して落ち込んだ姿を見せない。

 がんは克服はできない。しかし、戦えば生きている時間を長くすることはできる。吉野さんはその戦いに自らの使命を見出しているのだ。過酷すぎる戦いである。少しでも弱気を出せば死が目の前に現れる。

 しかも吉野さんは、病気と戦うことだけにすべてを懸けているわけではない。生きている以上は人間には与えられた使命を果たす義務がある。美とダンスを追求してきた吉野さんにとって、それなくしては生きる意味もなくなってしまう。

 医師と徹底的に話し合い、自らの美と機能を損なわずに最高の効果を上げられる手術方法を追求しているのである。

 生きるということは何なのか。自分は何のために生まれてきたのか。そしてがんという病気はいったい何なのか。吉野さんは私たちに多くのことを投げかけてくる。

 吉野さんの壮絶すぎるがんとの戦いを以下のインタビューでぜひお読みいただきたい。彼女の活動は、必ずがん治療に多くのブレークスルーをもたらすに違いない。吉野さんはインタビューの最後にこう言った。

 「少しずつ余命を伸ばして1日でも長く生きる。ある日気づいたらいい歳のおばあさんになっていたらいいな」


良性腫瘍摘出のはずが、がん細胞を体内にバラまく最悪の結果に

川嶋 吉野さんが、がんに罹患された時の様子からお聞かせいただけますか。

吉野 プロの社交(競技)ダンサーを2002年に現役引退して、その後は審査員や後進の育成などにあたっていたのですが、ちょうどオーストラリアで仕事をしている時に、激しい腹痛に襲われ倒れたのが始まりです。

 病院でいろいろと調べましたが、原因がはっきり分からない。ただ、婦人科系の疾患ではないかということでした。痛みもある程度治まったので、日本で診察してもらったほうがいいだろうということで急遽帰国しました。

 最初に行った大学病院では、卵巣が腫れているだけという診断でした。それで定期検診を受けながら様子を見ようと。病気ではないから薬もありませんでした。

 そうやって1年くらい経ったころに、また腹痛で倒れたんです。そこで画像を撮ったら、10センチの腫瘍が見つかりました。医師は良性だろうと言いましたが、私は少し怪しいなという感じがあったので、セカンドオピニオンをもらいに別の医療機関に行ったんです。

川嶋 怪しいなと感じたのはなぜですか。

吉野 その先生は婦人科系の腹腔鏡手術では有名な方だったんですが、患者を見下すような態度が信用できないなと思って。それで別の大学病院で診てもらいました。偶然にもこちらの先生も婦人科の腹腔鏡手術で有名な方でした。

 そこで血液検査や画像検査をしたところ、やはり悪性ではないだろうとの診断でした。ただ、腫瘍がどこから出ているかは分からないと。

 2番目の先生はいい方でしたし、腹腔鏡手術は傷が小さくて体に負担が少ないということで2005年2月に手術を受けました。10センチの腫瘍を取り出すために、お腹の中で腫瘍を切り刻んで、吸い出す手術です。手術中の細胞診の結果も良性でした。

川嶋 がんではなかったということですか。

吉野 その時点では。ところが、手術の2週間後の朝、自宅に執刀医から電話がかかってきました。病理検査の結果が出たので、今日できる限り早く来てくださいと。通常、先生が直接電話をかけてくるなんてことはあり得ないので胸騒ぎはしたんです。

 病院に行ったら、病理で詳しく調べたところ実は悪性だということが分かったというんです。つまり、がんです。しかも後腹膜平滑筋肉腫という種類の希少がんでした。

 肉腫というのは腫瘍マーカーが見つかっていないので血液検査では分からない。私の場合、PET(陽電子放射断層撮影)検査でもほとんど映りません。要するに、非常に希少ながんのため研究も進んでおらず、手術前にはほとんど診断ができないものなのですが、結果的に術前の診断が間違っていたということです。

 そして良性ということで安心して腫瘍を切り刻んでしまった。悪性腫瘍の場合、細胞診だけでも再発・転移の危険性があると言われているのに、10センチもの腫瘍を細かく切り刻んだわけです。

 結果的にがんの種をお腹中に播いてしまったわけですから、最悪の状態ですよね。

川嶋 それは怖ろしい話ですね。悪性だと知らされた時はどう思われましたか。

吉野 ど素人ですから、意味がぜんぜん分かりませんでした。悪性というのががんを指すのかも分からないし、肉腫と言われても分からない。胃がんや乳がん、子宮がんならまだしも、肉腫って何ですかという感じでした。

 気が動転するというよりも、訳が分からない状態でしたね。何が何やら分からない状態でがん告知されたわけです。

川嶋 その後どうされたんですか。

吉野 その日は帰りました。教授と今後の対応を話し合うので、1週間後にまた来てくださいと。1週間後に行くと、主治医が代わりますと言われました。腹腔鏡手術をした先生は良性腫瘍が専門でしたので、悪性腫瘍の専門の先生に代わると言われたんです。

 そこで新しい先生と面談をしたところ、話が一方的で、1週間後くらいに緊急手術をしますと。開腹して、バラまいてしまったがん細胞を目に見える範囲で取り、最悪の場合、卵巣と子宮も取るかもしれないという話でした。

 それで私がすごく驚いたら、お腹の中の悪性腫瘍で卵巣や子宮を残すほうがおかしいという話をされて、またまた驚いて。私にすれば、手術に失敗したのはそっちでしょみたいな気持ちですよ。

 もちろん、手術した先生は良性腫瘍だと信じていたわけです。私の肉腫は10万人に1人と言われていて、しかも原発が後腹膜となると100万人に1人か、それ以下。当初は婦人科系の臓器だと考えていたし、悪性である確率は非常に低いんです。

 ですからその先生を恨んだりはしていません。ただ、悪性腫瘍の先生の態度は納得できなかったので、主治医は最初の良性腫瘍の先生に戻してもらいました。

治療しないという治療。自ら情報収集し、抗がん剤治療を拒否

川嶋 それで最初の開腹手術を受けられたわけですね。

吉野 はい。その後も何回も再発・転移していて、お腹や肺など9回の手術を受けました。最初の腹腔鏡手術でがん細胞がバラまかれましたから、最初の開腹手術ではお腹の中は播種の状態で60個の腫瘍があったんです。

 これまでに100個くらいは取っていると思います。この12月中にも10回目の手術を受ける予定です。ちなみに、6回目転移の手術からは縁があって国立がん研究センターで受けています。

川嶋 そんなに手術をしているようには見えませんね。普通はゲッソリ痩せてしまうことが多いと思いますが・・・。

吉野 私もこんなに手術をしているのに、よく元気でいられるなと思っています。私はこのごろ講演などで最初に、「がん患者に見えないがん患者の吉野ゆりえです」と自己紹介しています(笑)。

 私のがんは5年生存率が7%と言われていました。でも、ある方から言われて、私がその7%に入ればいいだけのことだと信じて頑張ってきたんです。そして私が5年生きて、その数字を8%、9%に上げればいいんだと。

 最初はもちろんショックでしたが、そこは考え方の転換、何でも明るく楽しく建設的にという気持ちでやってきたので、8年間生きてこられたんだと思います。

 それとひとつよかったのは、私は抗がん剤治療を受けていないことです。抗がん剤は本当にゲッソリ痩せますから。私の肉腫には、エビデンス(科学的根拠)のある抗がん剤がないんです。

 実は最初の開腹手術をした時に、抗がん剤治療を受けるように言われました。エビデンスがないけれどもやろうと。なぜなら、ほかにやることがないからです。

 その時は私も少し勉強していて、治療しないことも治療の一つじゃないかと思っていました。抗がん剤で悪くなるんじゃ治療にならないですからね。しかし、医療者というのは何もやらないという選択肢は考えられないようで、とにかく抗がん剤をやろうと。

吉野 そこで私は拒否したんです。効かないものをやって、体を傷めつけて、また再発してなんていうのはイヤですから。残りの人生は短いかもしれないけれど、明るく楽しく生きたほうがいいと。

 そうしたら、大学病院の教授が決めた方針を拒否したということで、かなり波紋があったらしいです(笑)。

川嶋 それはスゴイことですよね(笑)。

吉野 患者になりたての頃ですからね。ただ、その2~3年後に、最初に手術をしてくださった先生が、抗がん剤をやらなくてよかったねと言っていました。やっていたら今ごろ君はいないと。その後に移った国立がん研究センターの先生も抗がん剤を使わなくて正解だったとおっしゃっていました。

川嶋 その抗がん剤のエビデンスがないというのは医師から説明を受けたんですか。

吉野 私にはがんに罹患する以前からホームドクターがいまして、その先生に相談しました。ほかにもオピニオンを聞きにいった先生もいました。結局、情報を集めるのも自分、判断するのも自分ということです。

 医者はこうしたほうがいいであろうという最善のことを提案してくださるとは思いますが、結果的にそれが失敗した時は私の体に返ってくるわけですから、最後は自分が決断するしかないと思っていました。

 私の場合、最初の腹腔鏡手術のことがありましたから、自分で情報収集して、専門家などの意見も聞いて、最終的に決断するのは自分だと決めました。そうすれば自分の責任だと納得できます。

 実は私とまったく同じ後腹膜平滑筋肉腫の方が2人、患者会に入ってこられたんです。私よりあとに病気になったのですが、昨年2人とも亡くなられました

 抗がん剤治療が理由だとは言えませんが、抗がん剤を受けている間は再発・転移は抑えられるけれど、6カ月してやめた途端、再発・転移をしてしまいました。

川嶋 その判断は医者の責任ですか。

吉野 抗がん剤はやってはいけない治療ではありません。有効ながん種もありますから。それに病状は一人ひとり違うので、医者の責任とは言えません

以下略







マスコミの方は簡単に「医療ミス」と書きますが、

そのために困難な病気と闘っている医師の

治療意欲を大きく削いでいます。



多くの医師がそのために第一線の現場を離れています。

「やってられない」と。



1000人、1万人の患者さんを救っても

一人、予想も付かない病気で

患者さんの期待に添えない結果になったら

「医療ミス」と叩かれ、

叩くこと自体をマスコミは正当化しています。



このまま、防衛医療が進むと

「患者さんのためにいい医療」

ではなく、

「万が一の医療訴訟を優先した医療」

をするしかなくなります。




サブタイトルで

「医療ミスを乗り越え」

なんて書かれた先生はどう思うでしょう?

喜んで読んでくれると思っているのでしょうか。

本当にいい先生ほど傷つきます。



私なら、リスクを冒してまで

内視鏡手術をするのが

ばかばかしくなってきます。



そして、インタビュアーの方は

医師に裏を取っていない様子。

なんだか、医療の立場として

ぐったりしてしまいました。



ご参考になりましたら幸いです。

















関連記事

「減少続く有床診療所 地域医療担うも経営難 認知度アップへ講演会」

 

有床診療所は

政治的に見たら

完全に切り捨ての方向で

進んでいます。




でも、出産を多く取り扱う

開業産科医の多くは

有床診療所です。




どこをどうまわっても

産婦人科をいじめていることになる

日本の医療制度って不思議。







減少続く有床診療所 地域医療担うも経営難 認知度アップへ講演会

47NEWS 2012.12.25
http://www.47news.jp/feature/medical/2012/12/post-807.html


 19床以下の病床(ベッド)を備え、入院にも対応できる診療所は「有床診療所」と呼ばれる。地域に密着し、小規模ながら手術などの専門的な医療を提供する形態は、地域医療の中で大きな役割を果たしてきた。だが、有床診療所は年々減り続けている。背景には患者の大病院志向や、同じ入院機能でありながら20床以上の「病院」に比べ診療報酬上の評価が低く、経営難に陥りがちなことがある。そんな有床診療所の重要性を知ってもらおうと12月上旬、日本医師会 と全国有床診療所連絡協議会 が都内で講演会を開いた。

▽在宅も終末期も
 「地域医療の最後のとりでなのに、入院基本料はビジネスホテルの料金より安い。存続のために病床機能を正しく評価してほしい」
 講演者の一人、徳島県阿南市で有床診療所を営む馬原文彦院長は壇上から訴えた。馬原さんは1980年、無医地区だった現在地に馬原医院を開業。地域に溶け込み、住民との交流を深めながら外来や入院、在宅診療、さらに終末期医療まで担ってきた。開業当時、阿南市には有床診療所が17施設あったが、今は6施設に減った。「有床診療所がなくなれば患者さんは非常に困る。地域医療の崩壊だ」と嘆いた。
 広島市にある有床診療所、森整形外科の森康院長は「有床診療所という言葉は聞き慣れず、国民に広がっていない。患者さんに入院するかどうか聞くと『えっ、ここ入院できるんですか。お金の"有償"ではないのですね』という話になる」と述べ、社会的な認知度の不足を指摘した。

▽ついに1万割れ
 厚生労働省の医療施設調査によると、90年代前半、有床診療所は全国で2万施設を超えていた。しかし急激なペースで減少が進み、2000年には1万7853施設に。11年にはついに1万を割り、9934施設まで落ち込んだ。一方で、外来だけの無床診療所は増加を続けている。
 現在、有床診療所の4割は内科で、産婦人科が2・5割、外科、整形外科がそれぞれ1割程度を占めている。産婦人科の場合、全国のお産のほぼ半数は有床診療所で行われているという。
 比較的高度な専門医療を提供することで、有床診療所は病院の機能を補完し、患者が病院に集中するのを防ぐ役割を果たしている。また多くの施設が在宅診療に取り組み、患者や家族の希望に応じた終末期医療(みとり)も実践している。
 何よりも有床診療所は身近なかかりつけ医であり、入院後も同じ医師に診てもらえるなど、患者にとって利点が多い。

 ▽絶滅危惧種
 それにもかかわらず、なぜ減少が続くのか。コメンテーターとして参加した渡辺俊介東京女子医大客員教授は「入院患者を抱えているので、夜中でも看護師がいなければならない。しかし(人件費を賄う)入院基本料は、病院に比べて著しく低く抑えられている。これではとても経営していけない。まさに"絶滅危惧種"だ」と話した。
 実際、入院に対する診療報酬は介護施設に比べても低く、入院部門の赤字を外来収入で穴埋めしているのが実情という。
 12年度の診療報酬改定では、緩和ケアやみとり、在宅医療について報酬のアップが図られたが、入院基本料の底上げはされなかった。
 同じくコメンテーターで日本医師会総合政策研究機構主席研究員の江口成美さんは「高齢社会では、病院から早期に退院した患者さんや、病状が重くて介護施設に入れない患者さんがどんどん増え、医療の"隙間"ができる。そういう部分で有床診療所は今後もっと貢献できる。社会資源として維持していくために支援が必要だ」と強調した。(共同通信 赤坂達也)







有床診療所は世界的に見ても

日本独自の特異な存在。

これを有効活用しようというのではなく、

中途半端だからじり貧に追い込んでしまおう

というのが日本の医療制度の現実です。




有床診療所が減ったら

さらに総合病院の負担が増えますが、

それでもいいということなのでしょうか。





ご参考になりましたら幸いです。


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

関連記事

「 ノロウイルス感染の疑いが出た場合に 「病院に行ってはいけない」は本当か?」

 


ノロになったら病院に行くな、

というテレビ。

相変わらずのクオリティです。




コメントは

「女医が教える 本当に気持ちのいいセックス」

の宋美玄氏。





…じゃあ、この先生の意見では、

ノロの集団食中毒になっても

誰も病院に行っちゃ駄目なんでしょうか?






ノロウイルス感染の疑いが出た場合に 「病院に行ってはいけない」は本当か?
J-CAST 2012/12/18 18:01

http://www.j-cast.com/2012/12/18158699.html?p=all

感染性胃腸炎のノロウイルスが猛威をふるい、大阪の病院では2人の死者が、広島市では弁当を食べた1381人が集団感染するなど史上最悪になりつつある。感染すると激しい下痢と嘔吐を伴い悶えるほどの苦しさだというが、感染の疑いがある人は「病院に行ってはいけない」のだそうだ。

それは、感染力が強力なためと、ノロウイルスと診断されたところで特効薬などは無く、結局は自宅のトイレで耐えるしかないからだそうだ。果たして本当なのだろうか。

ノロと診断されること自体にも意味は無い?

フジテレビの朝のワイドショー「とくダネ!」では2012年12月18日にノロウイルスにかかったらどうすればいいか、の特集を組んだ。厚生労働省の調査では感染が確認されたのは12月11日現在で2467人と史上2番目の最悪に近い数字で、これからますます増えていくと予想した。

予防するには石鹸を付け流水でよく手を洗うことと、食器は塩素系漂白剤で消毒するか、85度以上のお湯で1分以上の加熱が必要。ただし感染力が強いため、例えば、ノロウイルスにかかった人の後にトイレを利用するのも危険だと説明した。

番組コメンテーターで産婦人科医の宋美玄さん(36)は、1週間前にノロウイルスにかかり、その辛さを「つわりの再来」「おむつが必要なほど」と表現した。ノロウイルスには抗生物質も下痢止めも効かず、特に下痢止めを使ってしまうとウイルスの排出を妨げる。特効薬などは無いため、イオン飲料と糖分を摂取し、ひたすらトイレで耐えるしかなかった、という。そしてこう語った。

「時々、ノロウイルスかどうか診断してもらって来い、という学校や職場があるけれども意味が無い。ノロと診断されること自体にも意味は無く、病院に行くのはやめたほうがいい

つまり、ノロウイルスだった場合は、病院に来ている人は弱っているため感染しやすく迷惑。通院すること自体も辛いし、お金もかかる。特効薬もないわけだから自宅で耐えるしかなく、症状が酷かったり、ぐったりした場合を除いての通院は無意味だというのだ。番組全体でも、病院に行ってもしょうがない、という論調だった。

感染が疑われた場合は病院に来てください

確かにノロウイルスの感染力は強く、06年に東京・池袋のホテルでノロウイルスに感染したという事案では、感染者の吐しゃ物の処理が充分でなかったため、乾燥した吐しゃ物が空気ダストを通じホテル内に広がり300人以上の人々が感染したと報道されている。感染者はむやみに出歩かないほうがいい、ということも考えられる。

しかし病院に行かないほうが本当にいいのだろうか。都内にある2つの大学病院に問い合わせたところ、担当者は驚いていて、

「ノロウイルスに感染したのか、それともインフルエンザなのか、単なる胃腸炎なのかはご自身では判断できませんから、病院で診断を受けるのは当然です。また、ノロウイルスの場合は、感染経路を知る必要もありますので、『病院に行くな』はありえません

2つの大学病院ともにテレビの内容を全面否定した。そして、厚生労働省のサイトの「ノロウイルスに関するQ&A」には、「感染が疑われた場合、どこに相談すればいいのですか?」という項目があり、回答が「最寄りの保健所やかかりつけの医師にご相談下さい」と掲載されているため、病院や医師はいつでもノロウイルスの相談を受けるはずだ、と話していた。






まずはきちんとした診断が必要です。

場合によっては集団食中毒の可能性がありますので、

その際は保健所への連絡が必要になります。






さてさて、話題を変えて宋美玄氏の

「女医が教える 本当に気持ちのいいセックス」

について。



当ブログでは

あまり薦められない本については

基本的取り上げないことにしています。



私が、

「こりゃだめだ」

と思っても、それを喜んで買っている人もいるわけで、

自分がその良さを分からないだけなのかな、

なんて思ってスルーしております。



大変売れている、

「女医が教える 本当に気持ちのいいセックス」

についても同じです。

専門家なのに性感染症予防と避妊の混乱があったり、

なんだかな、という感じです。



少々批判を書こうかと思いましたが、

すでに書かれている方もいらっしゃいますので、

こちらを参考にして下さい↓


404 Blog Not Found
書評 - セックスにマジレスしてる7作
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51480928.html

女医が教える 本当に気持ちのいいセックス女医が教える 本当に気持ちのいいセックス
(2010/05/21)
宋 美玄

商品詳細を見る



セックス関連書籍で

あんまりおすすめがないのですが、

個人的にはこちらの本は大変面白く読めました。
デフレ化するセックス (宝島社新書)デフレ化するセックス (宝島社新書)
(2012/12/10)
中村 淳彦

商品詳細を見る



まあ、Gyneの教科書でも読んどけ。
標準産科婦人科学 (STANDARD TEXTBOOK)標準産科婦人科学 (STANDARD TEXTBOOK)
(2011/05)
不明

商品詳細を見る


昔読んだときは、

マニュアル本としてはこちらがよかったけど

今はどうなんでしょう(当方、産科医ではありません)。
The Johns Hopkins Manual of Gynecology and Obstetrics, North American Edition (Lippincott Manual Series (Formerly known as the Spiral Manual Series))The Johns Hopkins Manual of Gynecology and Obstetrics, North American Edition (Lippincott Manual Series (Formerly known as the Spiral Manual Series))
(2010/11/08)
The Johns Hopkins University School of Medicine Department of Gynecology

商品詳細を見る






ノロの話にもどりますが

とりあえず吐いて下痢して

調子が悪かったら

やはり病院に行って

きちんと診断、

というのが王道かと思います。



間違っても平日日中に我慢して

自己判断で脱水、

夜間に救急車なんて

当直の先生方を

煩わせることのないようにしてください。








ご参考になりましたら幸いです。







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

「戦国の貧乏天皇」渡邊 大門

 寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。寒いと外に出るのは億劫になりがち。個人的には読書が楽しい季節です。あれ?読書は年がら年中ですか?マンガは部屋に山積みですか?まあ、御同輩ですね。

 ということで、大変面白い本を見つけてしまいました。「戦国の貧乏天皇」です。

クリックするとAmazonに飛びます。

戦国の貧乏天皇戦国の貧乏天皇
(2012/10)
渡邊 大門

商品詳細を見る


私は日本史は高校時代に全く勉強しませんでしたので、完全に趣味だけの知識なのですが、これは大変に盲点を突いた書籍でした。しっかり勉強なさった方々にはそうではないかもしれませんが、戦国時代の天皇って言えます?私には大変失礼ながら初めて聞くお名前ばかりでした。

 この本では、後花園天皇、後土御門天皇、後柏原天皇、後奈良天皇の四代の天皇について、特に金銭的な問題が詳述されています。
 混乱の度を増す戦乱の世の中。そしてどんどん貧乏になっていく天皇家。皇位を継承できても即位の儀式は貧乏で出来なかったり、皇位を譲りたいのにお金がかかるからなかなかやめられなくて愚痴ばっかりとか、本当に大変そうです。

 後土御門天皇は一度ならず、繰り返し「天皇を辞めたい」と言い、崩御されてからも四十三日間も葬儀が出来ず、遺骸が放置されてしまいました。後柏原天皇は即位式を二十一年間も行うことが出来ず、まさに執念で即位式を執り行います。そのとき、すでに五十八歳になられていたのでした。三十七歳で皇位を継承したのですから、まさに粘りに粘り、金策の限りを尽くした即位式だったようです。後奈良天皇は大変学問に熱心に取り組んでいたようですが、武士に官位を売って生き延びます。そして崩御されてから最長記録の七十日もの間、遺骸が放置されるということになってしまいます。

 
 それにも関わらず、それぞれの天皇はその時代に応じて懸命にその役目を果たそうとします。しかし、伝統ある天皇としての果たそうとするからこそ、新しい時流に乗れず古い慣習にとらわれて、ますます困窮を深めていきます。頑張ろうとすればするほど、「慣習からこうしては行けません」「今までの歴史からこうすべきです」というしがらみに縛られまくってしまいます。歴史や伝統の呪縛をほどくと、それは天皇の存在価値を揺るがすことになるのですからどうしようもありません。

 戦争や凶作が続いているので民衆のために年号を変えたい(改元)、と天皇が思っても、お金がなかったり、改元の知識を持った人材が地方に疎開して不足していたり、武士側の協力が得られなかったりと上手く行きません。荘園も地元の武士に奪われて年貢が納められなくなります。お金で官位を得たい武士もぞろぞろ出てきます。トラブルが起きるたびに垣間見えるのが人間臭い天皇の苦悩です。

 面白そうなタイトルを見かけて書店で衝動買いしましたが、読み始めたら中身も大変面白く、ほとんど徹夜で読み切りました。
 私が暖かい部屋でぬくぬくとしながら、戦国時代の天皇の苦労を読んでいるというのは大変申し訳なく思います。思いますけど、正直言って本当にメシウマというか他人の不幸は蜜の味で、「こりゃ大変だ」と思いながらも天皇がどんな運命を辿ったのか、ページをめくる手が止まりませんでした。
 現代に生きているって本当にありがたいことだと思った次第です。年末年始の読書のご参考になりましたら幸いです。

(なお、本文中に不適切な表現がありましたらお詫び致します。なにせ、天皇関係の文章って書いたことがありません。アサヒみたいに天皇陛下に対して敬語ゼロとかいうつもりは全くありません。単に敬語その他での問題がありましたら管理人の文章技量が追いついていないだけです)






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

週刊朝日、日本肝胆膵外科学会の名前を騙り全国の病院施設に100万円以上の広告料を要求

 



なんじゃこりゃ?

週刊朝日の詐欺事件です。







一般社団法人 日本肝胆膵外科学会 HP
http://www.jshbps.jp/


>注意!週刊朝日の広告企画案内について
http://www.jshbps.jp/assets/files/files/asahi.pdf


PDF形式になっております。






一般社団法人日本肝胆膵外科学会 会員 各位

平成24年12月17日

一般社団法人日本肝胆膵外科学会 理事長 宮崎 勝

....... 緊急のお知らせ

(週刊朝日からの特別広告企画の案内について)

前略 本日、週刊朝日が 2013 年 2 月発売予定の「手術数でわかるいい病院 2013 全国」 に掲載する広告企画の案内を、【取材協力:日本肝胆膵外科学会 理事長 宮崎 勝】と表し、多くの病院施設に広告掲載を持ちかけ、広告料として 100 万円以 上のお金を要求していることが判明いたしました。

本学会および宮崎個人は、週刊朝日の同企画に対し、一切の関わり を持っておりません。その旨ご承知いただき、ご注意くださいます ようお願い申し上げます。

なお、本学会として、このような広告掲載企画を無断で各施設に案内している 週刊朝日に対し、抗議文の送付ともに説明を求める予定です。事情が明らかに なり次第、本学会会員の皆様に報告申し上げます。
今後とも本学会へのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
草々





相変わらず腐っています、

マスゴミ。




他の業種がこんなことしたら

廃業、自殺するまで追いつめるマスコミは

自分のこととなると

しれっと居直ることでしょう。



廃刊にならないのかな?

ぜひ、日本肝胆膵外科学会は

裁判所に申し出てほしいものです。










クリックするとAmazonに飛びます。

いい病院 2012 (週刊朝日ムック 手術数でわかる)いい病院 2012 (週刊朝日ムック 手術数でわかる)
(2012/02/29)
朝日新聞出版

商品詳細を見る

↑お前ら、間違っても買うなよ!!

















↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

「医系議員でも民自に明暗- 維新は医師ら当選続出で“第2党”に」

 


医療関係者が議員になることは

珍しくありません。


今回、どのような方が

医療系議員として合格したか

記事になっています。




医系議員でも民自に明暗- 維新は医師ら当選続出で“第2党”に

CBニュース 2012年12月17日 15:02
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38786.html

 16日に投開票が行われた衆院選では、医系議員でも自民党と民主党の明暗が分かれた。自民党で医師の鴨下一郎氏(元厚生労働副大臣)が7選を果たしたほか、新人でも医系議員の当選が相次いだ。一方、民主党では、医師で元厚労大臣政務官の岡本充功氏ら医系議員が軒並み落選した。

 比例代表で第2党の議席を獲得した日本維新の会では、小選挙区選と比例選で医師などの当選が続出し、衆院での医系議員の数も、自民党に次ぐ“第2党”の座を占めた。また、みんなの党も、小選挙区に擁立した新人の医師が比例で復活当選を果たした。日本未来の党も、党副代表で医師の阿部知子氏が比例で議席を獲得した。

 報道各社が早々と自民党の優勢を伝える中、同党の開票センターでは石破茂幹事長が午後8時半すぎから、当選確実が報じられた鴨下氏ら候補者の名前の上にバラの花を飾った。その後も次々と「当確」を打ち、マスコミの要求に応えて写真撮影でポーズを取る余裕も見せた。

 数多くの医系議員が落選した民主党では、大勢が判明した16日深夜、党代表の野田佳彦首相が記者会見し、「政権与党の中で、一生懸命に働いてくれた同志、将来が嘱望されている有意な人材を数多く失ってしまった。痛恨の極み」と述べ、大敗の責任を取って党代表を辞任することを表明した。【編集部取材班】

 当選した主な医系議員は次の通り(敬称略)。

【自民党】
鴨下 一郎 前 医師
冨岡  勉 元 医師
三ツ林裕巳 新 医師
小松  裕 新 医師
今枝宗一郎 新 医師
勝沼 栄明 新 医師
新谷 正義 新 医師
赤枝 恒雄 新 医師
阿部 俊子 前 看護師
松本  純 前 薬剤師
渡嘉敷奈緒美 元 薬剤師

【日本維新の会】
宮沢 隆仁 新 医師
伊東 信久 新 医師
河野 正美 新 医師
今村 洋史 新 医師
西根 由佳 新 薬剤師

【みんなの党】
柏倉 祐司 新 医師
中島 克仁 新 医師

【日本未来の党】
阿部 知子 前 医師

【訂正】
【自民党】から「大隈 和英 新 医師」を削除しました。





解党が決まった国民新党の

自見さんも

医療系の議員さんです。

参議院ですね。






あまりに振り子が大きく揺れるので

日本では小選挙区より

中選挙区の方が良いかもしれませんね。




医療系議員さんの今後の活躍に期待します。






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

BPOが日テレiPS誤報を審議入りせず

 

ほとんど全く報道されていない

森口氏のBPO、日テレiPS誤報問題。

審議入りせず、

ということに決まったようです。




新聞HPでは

芸能ニュースに分類されていました。

やはり、一発芸という

認識なのでしょうか。






BPOが日テレiPS誤報を審議入りせず

nikkansports.com 2012年12月14日20時27分
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20121214-1059835.html

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は14日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を森口尚史氏が臨床応用したと誤って報じた日本テレビの報道番組について、審議対象としないことを決めた

 委員会は「(記者は)担当として精いっぱいの裏を取っていた」とした上で「もう少し注意深ければいろいろ疑問を持つべき点はあったかもしれないが、そこまでの期待をあの時点ですることは難しい」と結論付けた。

 同局は10月11日、情報番組「スッキリ!!」のニュースコーナーなどで誤って報じた。






>「(記者は)担当として精いっぱいの裏を取っていた」

全く裏を取っていないから

この誤報につながったのでは無いでしょうか。



実際に報道しなかった

新聞社も多くあるわけですから。




裏を取って、真実をいち早く報道する

というのが報道機関だとしたら、

報道機関のプロ能力の無さには

あきれるばかりです。


いっそ日本のマスコミは

報道機関っていうのをやめて

広告宣伝機関ってことにしたらどうですか?

すがすがしいですよね、

名前と実態はこちらの方がピッタリデス。




ご参考になりましたら幸いです。




↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

自民圧勝で衆議院選挙終了 「2012年衆議院選挙 主な政党の医療政策」

 

d2ddc053.gif


2012年年末の衆議院選挙、

終わりましたね。




自民党の圧勝ですが、

ある意味、民主党の自爆に

近いのでは無いでしょうか。



問題はこれからにあります。




医療政策についてまとめてあるところを

チェックしようと思いましたが、

これが全然ありません。



保団連にかろうじて

各政党の医療政策が載っておりますので

引用してみます。




2012年衆議院選挙 主な政党の医療政策
http://hodanren.doc-net.or.jp/news/seitou/1212iryou.html

*各政党の選挙公約などから作成


政党

医療政策

保団連の医療政策とは異なる

民主

「国民健康保険の都道府県単位化など医療保険の一元的運用」
「後期高齢者医療制度を廃止し、高齢者にかかる国保の財政運営は都道府県が実施」
「地域の医師不足、看護師不足対策に引き続き取り組み」
「医療扶助について電子レセプト点検の強化や後発医薬品使用の促進」
「先端医療を推進するため、大学病院、企業、研究開発機関を新たな特区(機関特区)に指定」
(マニフェスト、マニフェスト政策各論より)

自民

「『自立』・『自助』を第一に、『共助』と『公助』を組み合わせ」
「『社会保険制度』を基本とする」
「保険給付の対象となる療養の範囲の適正化」 
「健康管理への自主的取り組みの促進」
「医師等の人材や高度医療機器等の医療資源を確保し、その適正配置を図る」
「生活保護費(給付水準の原則1割カット)・医療費扶助の適正化」
(重点政策、政策BANKより)

公明

「国民健康保険と協会けんぽへの公費投入拡大により、財政強化を図る」
「医師不足地域の解消に取り組む」
「産科・小児科・麻酔科など医師が不足している問題を解消するため診療報酬充実等」
「医薬品等の海外販売や『医療ツーリズム』を促進」
(重点政策より)

維新


「医療・福祉の成長産業化」
「診療報酬点数の決定を市場に委ねる」
「混合診療の解禁」
「社会保険として受益(給付)と負担(保険料)を均衡させる」
「社会保険への過度な税投入を是正」
「公的医療保険給付の重症患者への重点化(軽症患者の自己負担増)」  
(維新八策などより)

みんな

「健康保険制度を段階的に一元化。運営規模は地域主権型道州制を想定したブロック単位」
「IT化を推進・レセプトチェックによって医療費のムダ削減を徹底」
「混合診療を解禁」
「かかりつけ医と専門医の役割分担を明確化」
「医療行為を認められた看護師(ナース・プラクティショナー)資格の導入を検討」
「沖縄県にメディカルツーリズム特区を創設。認定国の医師免許を保有する医師による医療行為を可能」
(選挙公約より)

保団連の医療政策に近い

未来

「国民皆保険を堅持し、医療保険制度の一元化を目指す」
「後期高齢者医療制度は廃止する」
「地域包括ケア、在宅介護支援体制を強化して、介護制度を充実する」
(オフシャルサイト掲載の政策より)

共産

「医療費の窓口負担の引き下げ(子どもは無料、現役世代は2割、高齢者は1割)」
「診療報酬を引き上げる。高すぎる薬価や医療機器にメスを入れ、医療充実に回す」
「後期高齢者医療制度を廃止、老人保健制度に戻して高齢者の医療差別をなくす」
「公的病院の統廃合を中止、計画的に医師・看護師などの養成数を増やす」
「生活保護を必要とするすべての人に受給権を保障」
(総選挙政策より)

社民

「所得の格差が医療内容を左右する混合診療は導入しない
「国民皆保険制度の崩壊につながりかねないTPPに反対」
「70から74歳の窓口負担、一律1割にとどめる」
「診療報酬を抜本的に増額し、地域の医療体制を再建」
「医師や看護師など医療従事者の数を増やす」
「療養病床の削減計画を早急に見直す」
(選挙公約より)




うーん、正直よく分かりません。



混合診療や市場原理導入の

みんなや維新は

最初から問題外ですが、

それ以外の政党も当たり障りが無さ過ぎて

よく分かりません。





医療崩壊を起こした自民党政治が

今後、どのような医療政策を行っていくことでしょう。

注意深く見守りたいと思います。




↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

年賀状のクリニック広告戦略 「宛名職人2013」

 



みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

私は年賀状と忘年会に追いまくられています。

はー。



私は

年賀状ソフトというより

住所管理ソフトとして

宛名職人が一番優秀だと思いますがいかがでしょうか。



クリックするとAmazonに飛びます。

宛名職人2013 Premium DVD版 (最新版)


私は問診表のところに、

「当院よりお便り出すことありますので、嫌な人は言ってね」

(実際はこんなに砕けていなくて、もっとちゃんと書いてある)

っていう文章を入れております。

ほとんど「イヤ」って言う人はいませんが、

たまにいますので要注意です。




それで、

過去1,2ヶ月で受診された方に

年賀状を送っています。



年賀状自体は

業者に印刷してもらいますが、

自分で宛名は印刷します。





1000枚以上の住所を管理するのは

他の年賀状ソフトでは

あまり上手くいきません。



結局、いろいろなソフトを

使ってみましたが、

数年前から「宛名職人」で

落ち着きました。






開業医って、

新規の患者さんも大事ですが、

結局リピ率(リピート率)が

一番業績に反映されると思います。




まだ見知らぬ新患よりも、

今、来てもらっている患者さんを

一番大事にしなくちゃいけませんよね。





ついでに

年に1回か2回(暑中お見舞いもうちは出している)、

電子カルテからデータを引っ張り出して

住所解析をしています。




難しいことではなくて、

エクセルで送る患者さんの一覧を

住所順でソートして、

住所を数えていきます。



A地区は50%→55%になったけど、

B地区が20%→15%になっているな、

C地区は3%が7%に大躍進、

なんてことを

分析して、看板などの広告戦略などを

考えています。




年末年始と大変忙しいとは思いますが、

みなさま、体調にはお気をつけ下さい。




ご参考になりましたら幸いです。



クリックするとAmazonに飛びます。

患者を呼び込む医院看板のつくり方 (医院経営実務サポートシリーズ)




↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -