2012/12/15
「弁当食べた1千人が食中毒症状 ノロウイルス検出 広島」「 ノロウイルス:変異型が猛威 嘔吐物処理は手袋つけて」
ノロウイルスが猛威をふるっております。
今回のノロは変異型が多く、
免疫がない方が多い可能性があります。
ノロ情報が無駄に飽和しておりますので
(欲しい情報以外のジャンクが多い)、
簡単にHPなどをまとめてみました。
弁当食べた1千人が食中毒症状 ノロウイルス検出 広島
朝日新聞デジタル 2012年12月14日22時1分
http://www.asahi.com/national/update/1214/OSK201212140097.html
【清宮涼】広島市は14日、弁当製造業「ダイヤス食品広島支社」(同市安佐北区)の弁当を食べた1052人が食中毒のような症状を訴え、うち11人と同支社の従業員1人からノロウイルスを検出した、と発表した。同支社は1日約5千食を県内に出荷しており、さらに患者数が増えると市はみている。
症状を訴えているのは同支社が弁当を配達している同市周辺の事業所など285カ所の従業員ら。11~12日ごろ下痢や吐き気などを訴え、1人が入院した。ほとんどの人は快方に向かっているという。
12日、配達先の事業所から市に連絡があり、発覚。市は13日、再発防止策が確認できるまで当面の営業禁止を同支社に命じ、10~11日の弁当が原因とみて調べている。弁当の中身はご飯や漬けもののほか、10日はから揚げ南蛮やキャベツ、11日はハンバーグやエビフライだった。
同支社の幾野彰支社長は「大変申し訳ない。原因究明に努めている。従業員の衛生教育を徹底したい」と話した。
厚生労働省によると1998年以降、患者が1千人を超す集団食中毒は、雪印乳業食中毒事件(2000年、1万3420人)や奈良県で起きた仕出し弁当による食中毒(06年、1734人)などがある。
こちらが変異型ノロウイルスの記事。
ノロウイルス:変異型が猛威 嘔吐物処理は手袋つけて
毎日新聞 2012年12月08日 11時32分(最終更新 12月08日 13時37分)
http://mainichi.jp/select/news/20121208k0000e040168000c.html
ノロウイルスが主な原因となって下痢や嘔吐(おうと)を起こす感染性胃腸炎が猛威をふるっている。国立感染症研究所が全国約3000カ所の小児科で実施している定点調査(11月19〜25日)では、1地点あたりの患者報告数が13.02人となり、過去10年での同時期としては06年に次ぐ2番目の流行となった。今年は06年のウイルスが変異した新型が全国の患者から検出され、感染力が強まったことが患者増加の原因とみられている。
感染研によると、感染性胃腸炎は西日本地域で多く報告されており、ほとんどがノロウイルスによるものとみられている。
厚生労働省研究班によると、今年1月以降、全国の患者から、従来とわずかに異なる遺伝子を持つ新型のノロウイルスが検出されている。感染研の片山和彦室長によると、ノロウイルスは設計図にあたる遺伝子の違いによって40種類以上に分類されており、今回見つかったのは06年に大流行した「G24」と呼ばれるタイプの遺伝子が変異したものだ。この変異によってウイルス粒子表面の形が変わることで、過去に感染したウイルスを攻撃するヒトの免疫システムから逃れるとともに、増殖する場所の消化管に結合しやすくなるとみられる。また、片山さんは「わずかな変異だが、多くの人にとっては未知のタイプで、急激に流行する可能性がある」と警鐘を鳴らす。
片山さんによるとノロウイルスは感染力が非常に強いため、患者の便や嘔吐物を適切に処理しないと家庭内や保育園、高齢者施設などで感染が拡大する。2次感染を防ぐには、手洗いを徹底し、指の間や親指、手首までせっけんで洗う▽調理の前後に必ず手洗いをする▽嘔吐物を処理するときには使い捨てのマスクや手袋を着用し、新聞紙などに嘔吐物を吸い取らせ、ビニール袋に密封して捨てる。処理する人以外は少なくとも3メートル以上離れる▽「次亜塩素酸ナトリウム」を成分に含む液体の塩素系漂白剤や殺菌剤で消毒する−−と効果があるという。片山さんは「子供が吐いてしまった時などは、シャワーで洗うとウイルスが舞い上がり、手伝った人は高い確率で感染してしまう。とにかく体を紙で拭き取り、捨てることが基本」と注意を呼びかけている。【斎藤広子】
医療関係者が参考に出来る
基礎的なデータはこちらから。
厚生労働省
ノロウイルスに関するQ&A
(作成:平成16年2月4日 最終改定:平成24年4月18日)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
国立感染症研究所
感染症情報センター
ノロウイルス感染症
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html
家庭で作れるノロ用次亜塩素酸ナトリウムは
こちらから↓
福山市「ノロウイルス対応マニュアル」 付録
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/seikatsueisei/shokuhin/noro%20shoudoku.pdf
(PDF形式です)
これは便利なセットです。
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | 汚物の処理ツールBOX () 衛生対策商品 商品詳細を見る |
うちでも使っています。
自作なら、
福山市「ノロウイルス対応マニュアル」で
自分で次亜塩素酸を調整して、
他に凝固剤なんかあったら医療施設っぽくて大丈夫。
クリックするとアマゾンに飛びます。
![]() | 嘔吐物凝固剤 おうとパック 700gボトル入り () 小出物産 商品詳細を見る |
あとは手袋、マスク、紙タオル等です。
でも、自作品をスタッフ全員に周知するのが
面倒なので、製品になっている
汚物の処理ツールBOXで対応しております。
2010年には「佐賀県以外全部ノロ」に罹患という
事態が起きておりました(1)。
あれってって何だったんでしょう?
佐賀県民、なにか特殊な抗体とか持っています?
みなさま、ノロウイルスが
猛威をふるっております。
しかも変異型です。
お気をつけください。
特に、佐賀県以外の方々(笑)。
(1)
■開業つれづれ:佐賀以外 全部ノロ 「全国でノロウイルス患者増 さらに流行拡大の恐れ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1660.html
↓ぜひぜひクリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
