fc2ブログ

「弁当食べた1千人が食中毒症状 ノロウイルス検出 広島」「 ノロウイルス:変異型が猛威 嘔吐物処理は手袋つけて」

 

ノロウイルスが猛威をふるっております。

今回のノロは変異型が多く、

免疫がない方が多い可能性があります。





ノロ情報が無駄に飽和しておりますので

(欲しい情報以外のジャンクが多い)、

簡単にHPなどをまとめてみました。










弁当食べた1千人が食中毒症状 ノロウイルス検出 広島

朝日新聞デジタル 2012年12月14日22時1分
http://www.asahi.com/national/update/1214/OSK201212140097.html

 【清宮涼】広島市は14日、弁当製造業「ダイヤス食品広島支社」(同市安佐北区)の弁当を食べた1052人が食中毒のような症状を訴え、うち11人と同支社の従業員1人からノロウイルスを検出した、と発表した。同支社は1日約5千食を県内に出荷しており、さらに患者数が増えると市はみている。

 症状を訴えているのは同支社が弁当を配達している同市周辺の事業所など285カ所の従業員ら。11~12日ごろ下痢や吐き気などを訴え、1人が入院した。ほとんどの人は快方に向かっているという。

 12日、配達先の事業所から市に連絡があり、発覚。市は13日、再発防止策が確認できるまで当面の営業禁止を同支社に命じ、10~11日の弁当が原因とみて調べている。弁当の中身はご飯や漬けもののほか、10日はから揚げ南蛮やキャベツ、11日はハンバーグやエビフライだった。

 同支社の幾野彰支社長は「大変申し訳ない。原因究明に努めている。従業員の衛生教育を徹底したい」と話した。

 厚生労働省によると1998年以降、患者が1千人を超す集団食中毒は、雪印乳業食中毒事件(2000年、1万3420人)奈良県で起きた仕出し弁当による食中毒(06年、1734人)などがある。



こちらが変異型ノロウイルスの記事。




ノロウイルス:変異型が猛威 嘔吐物処理は手袋つけて

毎日新聞 2012年12月08日 11時32分(最終更新 12月08日 13時37分)
http://mainichi.jp/select/news/20121208k0000e040168000c.html

 ノロウイルスが主な原因となって下痢や嘔吐(おうと)を起こす感染性胃腸炎が猛威をふるっている。国立感染症研究所が全国約3000カ所の小児科で実施している定点調査(11月19〜25日)では、1地点あたりの患者報告数が13.02人となり、過去10年での同時期としては06年に次ぐ2番目の流行となった。今年は06年のウイルスが変異した新型が全国の患者から検出され、感染力が強まったことが患者増加の原因とみられている。

 感染研によると、感染性胃腸炎は西日本地域で多く報告されており、ほとんどがノロウイルスによるものとみられている。

 厚生労働省研究班によると、今年1月以降、全国の患者から、従来とわずかに異なる遺伝子を持つ新型のノロウイルスが検出されている。感染研の片山和彦室長によると、ノロウイルスは設計図にあたる遺伝子の違いによって40種類以上に分類されており、今回見つかったのは06年に大流行した「G24」と呼ばれるタイプの遺伝子が変異したものだ。この変異によってウイルス粒子表面の形が変わることで、過去に感染したウイルスを攻撃するヒトの免疫システムから逃れるとともに、増殖する場所の消化管に結合しやすくなるとみられる。また、片山さんは「わずかな変異だが、多くの人にとっては未知のタイプで、急激に流行する可能性がある」と警鐘を鳴らす。

 片山さんによるとノロウイルスは感染力が非常に強いため、患者の便や嘔吐物を適切に処理しないと家庭内や保育園、高齢者施設などで感染が拡大する。2次感染を防ぐには、手洗いを徹底し、指の間や親指、手首までせっけんで洗う▽調理の前後に必ず手洗いをする▽嘔吐物を処理するときには使い捨てのマスクや手袋を着用し、新聞紙などに嘔吐物を吸い取らせ、ビニール袋に密封して捨てる。処理する人以外は少なくとも3メートル以上離れる▽「次亜塩素酸ナトリウム」を成分に含む液体の塩素系漂白剤や殺菌剤で消毒する−−と効果があるという。片山さんは「子供が吐いてしまった時などは、シャワーで洗うとウイルスが舞い上がり、手伝った人は高い確率で感染してしまう。とにかく体を紙で拭き取り、捨てることが基本」と注意を呼びかけている。【斎藤広子】





医療関係者が参考に出来る

基礎的なデータはこちらから。

厚生労働省
ノロウイルスに関するQ&A
(作成:平成16年2月4日 最終改定:平成24年4月18日)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html



国立感染症研究所
感染症情報センター
ノロウイルス感染症
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html





家庭で作れるノロ用次亜塩素酸ナトリウムは

こちらから↓

福山市「ノロウイルス対応マニュアル」 付録
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/seikatsueisei/shokuhin/noro%20shoudoku.pdf
(PDF形式です)





これは便利なセットです。
クリックするとアマゾンに飛びます。
汚物の処理ツールBOX汚物の処理ツールBOX
()
衛生対策商品

商品詳細を見る


うちでも使っています。

自作なら、

福山市「ノロウイルス対応マニュアル」で

自分で次亜塩素酸を調整して、

他に凝固剤なんかあったら医療施設っぽくて大丈夫。

クリックするとアマゾンに飛びます。
嘔吐物凝固剤 おうとパック 700gボトル入り嘔吐物凝固剤 おうとパック 700gボトル入り
()
小出物産

商品詳細を見る


あとは手袋、マスク、紙タオル等です。



でも、自作品をスタッフ全員に周知するのが

面倒なので、製品になっている

汚物の処理ツールBOXで対応しております。



2010年には「佐賀県以外全部ノロ」に罹患という

事態が起きておりました(1)。

あれってって何だったんでしょう?

佐賀県民、なにか特殊な抗体とか持っています?






みなさま、ノロウイルスが

猛威をふるっております。

しかも変異型です。

お気をつけください。


特に、佐賀県以外の方々(笑)。




(1)
■開業つれづれ:佐賀以外 全部ノロ 「全国でノロウイルス患者増 さらに流行拡大の恐れ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1660.html






↓ぜひぜひクリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

「日本脳炎」発症者少ないが…治療法なし、予防接種は必要

 



日本脳炎ワクチン問題です。




まず、ワクチンについて

打つべきか打たないべきかを

迷ってはいけない、

義務として予防接種を行う、

という大前提に立つべきです。





ワクチンを打たないということは、

発展途上国の不十分な医療行政と

同じです。




なぜか

日本では反ワクチンの報道が

強烈に起こりましたので

今では日本は

「ワクチン三流国」

に成り下がっています。









「日本脳炎」発症者少ないが…治療法なし、予防接種は必要

産経新聞 2012年12月10日(月)8時30分配信

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121209/ecb1212091406000-n1.htm


 日本脳炎の予防接種による乳幼児の死亡事例が7、10月、報告された。日本脳炎ワクチンは平成17~21年度、積極的勧奨を控えていただけに、「やっぱり危ないのでは」と思った人もいるかもしれない。北海道や東北など10年以上も発症者がいない地域では「受ける必要がないのでは」とも。対象年齢の子供の保護者にとって悩ましい問題となっている。(平沢裕子)

◆感染ブタ多数

 日本脳炎は、ウイルスに感染したブタの血液を吸った蚊を介して感染する。感染しても多くの人は症状が出ないが、感染者の100~1千人に1人の割合で、高熱や頭痛、嘔吐(おうと)などの症状が出て、意識障害やけいれんなど脳の障害も生じる。発症した場合、20~40%が死亡し、助かっても重い障害が残る可能性が高い。日本脳炎ワクチンが定期接種となっているのは、治療法がないこと、死亡や後遺症がでるリスクが高いためだ。

 ただ、都市での生活者が増えた今、ウイルスを媒介する蚊に刺される機会が減るなどしたこともあり、かつて年間1千人超の患者数が、今は10人未満。積極的勧奨を差し控えた4年間で接種者は減少したが、患者数はあまり変わらなかった。

 昭和50年2月、DPT(百日ぜき、ジフテリア、破傷風)ワクチンが一時中止となった際はその後、百日ぜきの患者が激増し死者が増えた。これと比較すれば、日本脳炎ワクチンは接種しなくてもいいようにみえる。

 しかし、川崎市衛生研究所の岡部信彦所長は「百日ぜきは人から人へ容易に感染が広がる。日本脳炎は人から人への感染はなく、1、2人の発症があっても急速に患者数が増えることはない。発症者がそれほど変わらなかったのは、それまでの予防接種などで免疫がついている人が多かったこともあるだろう」と指摘。長い目で見た場合、これまでと同様に対象年齢の子供への接種を勧めている。

 ◆地域で患者数に差

 接種が必要な理由の一つに、関東以西を中心に日本脳炎ウイルスに感染しているブタが多数存在していることがある。12年から今年9月までの患者数の報告では、北海道・東北0人▽関東4人▽中国18人▽九州・沖縄30人-など。「日常生活で蚊にさされる機会が減っているとはいえ、海や山など自然の中で過ごすときに刺されないようにするのは難しい」と岡部所長。

 それでも発症者が少ない北海道・東北に住む人にとって、日本脳炎は予防接種のメリットを感じにくいかもしれない。7、10月に接種後の死亡が報告されたこと、予防接種によってごくまれにADEM(アデム、急性散在性脳脊髄炎)と呼ばれる重篤な副反応が起こることを考えればなおさらだ。

 岡部所長は「2件の死亡例のうち1件はワクチンが原因となった可能性は極めて低いとみられる。アデムは、感染症や他のワクチン接種後にみられることもあり、ワクチンをやめても自然発生する。日本脳炎ワクチンが原因かよく分かっておらず、現状では予防接種をしないことによるリスクの方が高い。発症者がいない地域の人も、旅行や転勤などで関東以西や流行地であるアジア方面へ行くことなどを考えれば接種した方が安全だ」と話している。







ワクチンを打つことで得られる

予防効果と、

万が一の副作用(副反応)とを比べてみても

他の先進国では議論をする必要がないほど

有効性が得られています。



以前、私たち家族が住んでいたアメリカでは

(もちろん州によって違うのですが)、

ワクチンを全部打たないと

幼稚園や小学校に入学できませんでした。





先進国ではそういう状態なのに

ワクチンによる副作用が出ると

日本のマスコミは

まるで医療ミスのように

大々的に報道をします。




日本のマスコミの馬鹿げた報道が

繰り返されることで、

必要なワクチンですら

任意接種になってしまっています。



「先進国唯一の麻疹の輸出国」

「日本は世界三流のワクチン行政」

と言われて久しいのですが、

そのツケは若い世代にまわって来ています。



日本脳炎 Q &A 第3版(平成22年6月30日一部修正)
http://idsc.nih.go.jp/disease/JEncephalitis/QAJE03.html

を見ていただけました

分かると思いますが、

西日本を中心に

日本脳炎にかかっているブタは

多くいるのです。

fig03.gif

そして、

わずかの人が発症し、

さらにわずかの人が日本脳炎になります。




しかし、

実際に脳炎になると

致死率も高く、

救命されても重度の障害を残します。




今後のさらなるワクチン行政の

進展を強く期待します。







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

感染性胃腸炎、7週連続で増加- 感染研

 



ノロくないノロウイルスが

やってきました(1)。




いま、結構な数の患者さんが

急性胃腸炎になっておりますが

いかがでしょうか。







感染性胃腸炎、7週連続で増加- 感染研
CBニュース 2012年12月10日 14:31
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38766.html

 国立感染症研究所感染症情報センターは10日、ノロウイルス感染などにより嘔吐や下痢などの症状を呈する感染性胃腸炎の小児科定点医療機関(全国約3000か所)当たりの患者報告数が、11月26日-12月2日の週は18.00人で、前週の13.02人から7週連続で増えたと発表した。2002年以降の同時期と比べると、06年に次いで多い水準で、報告数の増加が続いている。

 定点当たり報告数を都道府県別に見ると、鹿児島の37.42人が最多で、以下は宮崎(34.72人)、福井(33.59人)、大分(28.67人)、富山(28.03人)などの順。西日本で報告数が多いが、東京(23.59人)、埼玉(22.10人)、神奈川(21.29人)、千葉(20.12人)と首都圏でも全国平均を上回っている

 感染性胃腸炎は、例年12月に流行のピークを迎える。この時期の感染性胃腸炎はノロウイルス感染によるものが多く、同センターでは「ノロウイルスの感染予防には、流水・石けんによる手洗いの励行と、嘔吐物や下痢の適切な処理が極めて重要」と呼び掛けている。【高崎慎也】




今の時期、

特に小児科や消化器内科の先生方は

大変だと思います。







ご参考になりましたら幸いです。





(1)この3冊は名著です。
ノロに関しては、2冊目と3冊目に載っています。

クリックするとAmazonに飛びます。

もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2
(2009/01/21)
矢野 邦夫

商品詳細を見る

もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2
目次
<日常の疑問解決編―ほんとうはどうなの?>
◎ナースキャップは感染源?
  ばい菌の巣?
◎ゴキブリ退治?粘着マット
  ホイホイとはいかない手間・経費
◎鼻出しマスク?
  PPEの着脱法
◎マスクは何のため?
  N95マスクと外科用マスク
◎温泉卵はおいしいけれど
  レジオネラにご用心
◎リネンの消毒
  普通の洗濯で十分!
◎歯磨き習慣!手袋習慣!
  静脈注射時の手袋
◎滅菌水でなくていい?
  手術時手洗い
◎麻疹輸出国、日本!
  日本の青年は要注意!
◎ぬいぐるみにご用心!
  恐怖の玩具にしないために
◎手は乾燥させましょう
  濡れた手は病原体を移動させる
◎手荒れ
  荒れ止め含有アルコール製剤が有効
◎カラーひよことサルモネラ
  糞でコーティング?
<思わぬ落とし穴編―落ちる前によけよう!>
◎ナースウェアの清潔ポケット?
  右を見ても左を見ても…
◎マウスとキーボードにご用心
  手指の高頻度接触表面
◎実はのろくないノロウイルス
  わずかな量で感染

◎意外な感染経路
  エアロゾルによる伝播
◎咳はエチケットで閉じ込めよう!
  手指衛生までがセット
◎個室がいいんですが…
  集団感染とコホート
◎疥癬、イカンセン!
  高齢者施設と角化型疥癬
◎手洗いと菌
  観光客と定住民の違い?
◎手袋とピンホール
  手袋を外した後の手洗いが大事
◎膀胱洗浄
  洗浄して菌を入れている?
◎針刺し、その時!
  創部の洗浄を真っ先に
◎その針、使い回してない?
  安全な注射手技
<知っておきたいことアレコレ編>
◎消毒より洗浄が先
  洗浄なくして滅菌なし
◎風邪ウイルスはどのくらいしぶといか?
  環境表面での耐久時間
◎パンデミック、エピデミック
  舌をかむ?エンデミック、アウトブレイク
◎ルチーンって?
  手当たり次第で方向性がない
◎定期交換は危険!
  中心静脈カテーテル
◎大事な腰なのでよろしく
  腰椎穿刺処置での手技
◎人工呼吸器関連肺炎を防ぐ5つの方法
  挿管は避けられなかった?
◎雲の上のあかちゃん?
  cloud baby
◎内視鏡の消毒!
  他人が口をつけたペットボトルの飲料水を飲めますか?
◎空飛ぶ帯状疱疹
  感染したら水痘に
◎カリニはラット、ヒトはイロベジー
  ニューモシスティス肺炎の起炎菌
◎密閉空間でのインフルエンザの空気感染
  イエス・アンド・ノー
◎デ・エスカレーション
  大型バスからタクシーへ
◎モグラたたき
  有効な多剤耐性菌対策は?
◎水痘ワクチンウイルスが伝播する?
  免疫低下の場合はご用心



もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3
(2010/02/03)
矢野 邦夫

商品詳細を見る

もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3
目次
●フロートは危険のモト
・器具の滅菌・消毒時の留意点
●悪さしなければ、それでいい!
・無症候性細菌尿のフシギ
●人手不足の折ですが…
・職員の就業制限は?
●思い出ボロボロ
・風疹の既往はアテにならない
●出身はどちら?
・市中感染MRSAのワイルドさ
●知れば知るほど奥深い
・子どもとHIVと結核と
●忍び足ヒタヒタ
・百日咳の再感染
●ペットは怖い?
・サルモネラにご用心
●スーパーマン? 超人?!
・「 超」多剤耐性結核の企み
●ビールでアルコール消毒?
・消毒薬の性質とあつかいかた

●小亀販売禁止令
・サルモネラ感染の原因
●赤ちゃんを守ろう
・百日咳の集団感染
●しつこくしぶとい波状攻撃
・忘れちゃいけないノロウイルス

●うがいすると感染する?
・含嗽薬の汚染
●消毒すると感染する?
・消毒薬の矛盾
●脂肪吸引術よりダイエット!
・非結核性抗酸菌への感染例
●美容院でも手洗い
・市中感染型MRSA
●かゆくなる話
・やっかい者の疥癬
●サマーキャンプは楽しく!
・ムンプスの蔓延

●年配に優しく、若者に厳しい
・新型インフルエンザの性格
●車はクルマ
・感染経路は季節性と同じ
●ここを押さえて!
・医療従事者の現場でのインフルエンザ対策
●どこまで拡げる?
・接触者対策と予防内服
●月光仮面と忍者
・街中のマスク
●新幹線に乗らない! 自動車に乗らない!
・妊婦と幼児とタミフル
●季節性も新型も
・インフルエンザワクチンの接種
●100m走前の10kmマラソン
・インフルエンザ後の肺炎球菌性肺炎
●いつ戻っていいの?
・職場復帰と登校許可
●自粛する? しない?
・催し物の中止と学校閉鎖


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

「ノーベル医学生理学賞の選考は「不当で名誉毀損」、米在住科学者が選考委を提訴」

 



どこにでもいるんですね、

こういう方が。






ノーベル医学生理学賞の選考は「不当で名誉毀損」、米在住科学者が選考委を提訴
2012年12月07日 13:41
AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2915468/9956898

【12月7日 AFP】2012年のノーベル医学生理学賞の受賞者選考をめぐり、米ロサンゼルス(Los Angeles)を拠点とする科学者の徐栄祥(Rongxiang Xu)氏が今週、名誉毀損と不当競争でスウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)のノーベル会議(Nobel Assembly)をカリフォルニア(California)州オレンジ郡(Orange County)の裁判所に提訴したことが6日、明らかになった。ノーベル会議を相手取った訴訟は初めてという。

 2012年のノーベル医学生理学賞は、成熟した細胞を多能性細胞に再プログラムできることを発見した業績が評価され、京都大学(Kyoto University)の山中伸弥(Shinya Yamanaka)教授と英国のジョン・B・ガードン(John B. Gurdon)氏が共同受賞する。ノーベル会議は選考理由について「彼らの発見は、細胞や有機体がどのように成長するかについてのわれわれの理解を大きく変えた」「病気の研究、診断・治療の手法の発展に新たな機会を生み出した」と説明している。

 これに対し、「人体再生回復科学」の創始者を自称する徐氏は、山中、ガードン両氏の功績とされる主要な発見は両氏より10年も前に自分が成し遂げていたと主張している。1984年、やけどの治療法を研究していた過程で「再生細胞」を発見し、この治療法で73か国、2000万人のやけど患者を救ったという。

 訴状によると、徐氏は「自分こそが10年前に問題の発見をした科学者であり、従ってノーベル会議の声明は誤りで、称賛されるべき自分の評価を傷つけるものだ」と主張。「訴訟の主目的は、誤解を招く誤ったノーベル会議の声明を正すことだ」と説明している。

 AFPはノーベル会議とガードン氏に電子メールでコメントを求めているが、これまでのところ回答は得られてない。(c)AFP




2000万人もの人を救ったのに

誰もその価値を認めなかったんですね。

なるほど。

イグノーベル賞狙いとか?







イグノーベル賞も

結構おもしろい研究が並んでいます。

日本人はこちらにも結構顔を出しています。



今年は栗原一貴(産業技術総合研究所)、

塚田浩二(お茶の水女子大学)氏が

音響賞を受賞しています。

自身の話した言葉をほんの少し遅れて聞かせることで

その人の発話を妨害する装置、

「スピーチジャマー」(SpeechJammer)を発明してます。





実はこっちの方が

より科学の本質に近かったりして。




ご参考になりましたら幸いです。








クリックするとAmazonに飛びます。


笑う科学 イグ・ノーベル賞 (PHPサイエンス・ワールド新書)笑う科学 イグ・ノーベル賞 (PHPサイエンス・ワールド新書)
(2011/04/29)
志村幸雄

商品詳細を見る


山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
(2012/10/11)
山中 伸弥、緑 慎也 他

商品詳細を見る





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

「豪ラジオ局の偽電話に怒り拡大、看護師死亡で」

 



キャサリン妃妊娠のいたずら電話で

自殺した看護師。


子供が2人いて、

10年前にインドから移住してきたようです。





ご冥福をお祈り致します。





豪ラジオ局の偽電話に怒り拡大、看護師死亡で
AFPBB News トップ 2012年12月09日 17:35 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2915712/9965395

【12月9日 AFP】英ウィリアム王子(Prince William)の妻キャサリン妃(Catherine, Duchess of Cambridge)が、重いつわりのために入院していたロンドン(London)市内のキング・エドワード7世病院(King Edward VII's Hospital)は9日、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の声色をまねて同病院に電話をかけたオーストラリアのラジオ局の行動について、「ぞっとする」ほどの愚行だと非難した。この一件を受けて女性看護師が自殺したとみられることに、イギリス中が慄然としている。

 この偽電話を受けた看護師のジャシンサ・サルダナ(Jacintha Saldanha)さん(46)は7日に死亡しているのが見つかった。サルダナさんは4日、豪ラジオ局「2Day FM」のパーソナリティー、メル・グレイグ(Mel Greig)さんとマイケル・クリスチャン(Michael Christian)さんからの電話を、キャサリン妃の状態が回復に向かっていることを漏らした同僚につないだ人物。この電話があった4日午前5時30分、病院の受付係は不在だったため、サルダナさんが電話を取ったという。

 病院の会長であるサイモン・グレナーサー卿(Lord Simon Glenarthur)はこの偽電話について8日、「可能な限り最も強い言葉で」抗議するため、2Day FMの親会社、サザン・クロス・オーステレオ(Southern Cross Austereo)のマックス・ムーア・ウィルトン(Max Moore-Wilton)会長宛てに、以下のような内容の書簡を送った。

「実際に電話したことはもちろん、当病院の入院患者について情報を得るため、司会者2人が嘘をつこうとしたこと自体が、非常にばかげている」「このようなことが実行されたというだけでなく、電話の内容が録音されており、ラジオ局経営陣の許可を得たうえで放送されたというのは、実に恐ろしいことだ」

 英南西部ブリストル(Bristol)にあるサルダナさんの自宅には、夫のベネディクト・バルボーザ(Benedict Barboza)さんと息子(14)、娘(16)を慰めるため、親戚や友人たちが集まっている。報道によると、一家は10年ほど前に、インドから移り住んだという。

■豪ラジオ司会者、死亡の知らせに「大きなショック」

 サザン・クロス・オーステレオの最高経営責任者(CEO)、リス・ホラーラン(Rhys Holleran)氏は番組司会者の2人について、「配慮したうえで」、当面は番組には出演させないことに決めたと説明した。

 豪メルボルンで報道陣の取材に答えた同氏は、「予見は当然不可能な、いたましい出来事だ。このことに、私たちは深い悲しみを覚えている」と述べ、パーソナリティーの2人はサルダナさん死亡の知らせに「大きなショックを受けている」と付け加えた。しかし、一方で同氏は、ラジオ局が法律に違反した訳ではないとの見解を示している。

 豪メディアは9日、サルダナさんの死が悲劇だとしながらも、「ヒステリックに責任追及すべき時」ではないと指摘した。

 シドニー(Sydney)で発行されているデイリー・テレグラフ(Daily Telegraph)紙は、「番組司会者の2人がサルダナさんを殺したわけではない」として、「珍しくもない英国メディアの狂乱」と酷評。また、コラムニストのピーター・フィッツシモンズ(Peter FitzSimons)氏は、同じくシドニーで発行されるサン・ヘラルド(Sun-Herald)紙で、これと同様の考えを示し、司会者を批判する人たちに、「落ち着くよう」求めた。「あの電話に悪意はあっただろうか?ぜひ、その点を考えてほしい」

(c)AFP/Robin Millard





司会者を批判する人たちに、「落ち着くよう」求めた。「あの電話に悪意はあっただろうか?ぜひ、その点を考えてほしい」

うーん。

じゃあ、このコラムニストは

医療スタッフに対して

自分でもこんなことをするとか、

自分の子供がこんないたずら電話をすることに

賛成するのだろうか?


別ソース。



キャサリン妃、いたずら電話をつないだ看護師自殺に「深い悲しみ」
2012年12月8日 MovieWalker

http://news.walkerplus.com/2012/1208/6/

キャサリン妃が入院していた病院に、オーストラリアのラジオ番組がいたずら電話をかけた事件で、電話を取った看護師が12月7日の朝に自殺したことが明らかになり、英国に深い衝撃が走っている。
この看護師は、キャサリン妃の病状について電話で話した看護師ではなく、最初に電話を取って病棟につないだ女性だった。オーストラリアからいたずら電話がかかってきた時間帯は、英国時間で朝5時半だったため、病院の受付担当は勤務しておらず、看護師が電話に出ていたという。ジャシンタ・サルダーナさんと名前も公表された46歳のこの女性は、キング・エドワード7世病院に4年勤めていたそうで、ふたりの子供を持つ母親でもあった、とBBCニュースが伝えている。「何百人もの患者をひたむきに看護してきた一流の看護師だった」と病院の代表は語っている。病院側は、いたずら電話を受けた看護師たちを処罰したということはなく、逆にサポートしてきたという。
キャサリン妃とウィリアム王子は、ジャシンタさんの急死の報せに、「深い悲しみを感じている」そうで、「(キャサリン妃は)病院の全てのスタッフから、常に手厚い看護を受けました。この悲しい報せを受け、キャサリン妃とウィリアム王子の心は、ジャシンタ・サルダーナさんのご家族や友人、同僚の方々と共にあります」という声明を王室側は発表した。
一方、エリザベス女王とチャールズ皇太子の声真似でオーストラリアから病院に電話をかけたオーストラリアのDJたちは、ラジオで放送された“いたずら電話コーナー”のテープを自分たちのツイッターにも投稿し、「最も簡単だったいたずら電話」と自慢していたが、この報道を受け、降板させられた、とBBCニュースは伝えている。【UK在住/ブレイディみかこ】




しかも、

ラジオ局が放送しちゃったって

一体どうなっているんでしょう。



かなりイギリス人はお怒りのようです。







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

「英王室:偽電話受けた看護師自殺 キャサリン妃容体漏らし」: 追記あり

 

これは看護師さんが

かわいそう。




イギリス人、

ガチで怒っています。



同じ医療関係者として

これは本当に痛ましい事件です。




BBCはこちら↓

Duchess of Cambridge hoax call nurse found dead

BBC December 2012 Last updated at 18:56 GMT
http://www.bbc.co.uk/news/uk-20645838

ちなみにhoaxとは

1〈人に〉いっぱい食わせる,〈人を〉かつぐ.2〈人を〉かついで〔…〕させる

です。





英王室:偽電話受けた看護師自殺 キャサリン妃容体漏らし

毎日新聞 2012年12月08日 00時56分(最終更新 12月08日 01時19分)
http://mainichi.jp/select/news/20121208k0000m030109000c.html

 エリザベス女王をかたった偽電話を受け、第1子を妊娠して入院していた英王室のキャサリン妃(30)の様子を誤って漏らしてしまった担当看護師が自殺した。英BBC放送などが7日伝えた。

 偽電話オーストラリアのラジオ局DJがかけた。エリザベス女王のふりをして「私の孫娘と話させておくれ」などと病院に電話し、看護師は「体調は安定しています」などと話してしまっていた。キャサリン妃は6日退院した。【石原聖】



こちらが問題のRADIO hostsの

Mel Greig と Michael Christian。

bskyb_image_208452_v1_8817395_1_1_400x240.jpg
mcmel2day2012.jpg




キャサリン妃へのいたずら電話の全貌!情報漏らした病院が謝罪
2012年12月6日 MovieWalker
http://www.news-gate.jp/2012/1206/6/

オーストラリアのラジオ局2Day FMのDJが、エリザベス女王とチャールズ皇太子のふりをして、キャサリン妃が入院中の病院に電話をかけ、病棟の看護士が個人的な情報を漏らしてしまったことから、英国ではスキャンダルに発展している。

英国メディアはキャサリン妃のプライバシー保護のために電話の内容を編集し報道しているが、GossipCopなどの米国のサイトは2Day FMが放送した“いたずら電話コーナー”の部分のテープをノーカットで掲載している。
女性DJが女王の声を真似て「孫娘のケイトにつないでちょうだい」と受付の女性に告げると、それだけで電話は本当に病棟につながり、呼び出し音が鳴っている間に、DJたちは「これがマジでつながったりしたら、今までで一番簡単ないたずら電話だ」「ところで、君のアクセント全然似てないよ」などと言って笑っている。しばらくして、震えるような声で電話に出た看護士の女性は、キャサリン妃が入院時に重度の脱水状態に陥っていたことや、現在は睡眠したり、起きたりを繰り返していることなど、プライベートな医療情報をしゃべり始める。
途中から男性DJもチャールズ皇太子のふりをして会話に加わり、「ウィリアムはまだそこにいるのかい?」と聞くと、「昨夜9時頃、お帰りになられました」と看護士は答える。DJたちは途中で犬の鳴き声まで入れて、「チャールズ、いつになったらコーギー犬を散歩に連れて行くの?」と女王の声真似で言うなど、ユーモラスな演出もあり、看護士に「面会は朝9時すぎが最適です」とアドバイスされて電話を切った後、DJたちは「彼女、信じきっていた!」と爆笑する。
キング・エドワード7世病院の代表は、病棟の看護スタッフの一人がいたずら電話を真に受けて極秘の医療情報を漏らしてしまったことを認め、公式に謝罪している。

一方、いたずら電話をかけたDJたちは「電話がつながったことに驚いた。ひどいアクセントを聞かせた瞬間に切られると思っていた」とコメントしている。【UK在住/ブレイディみかこ】



怒りの8000コメが来て、

Twitter削除したらしいです。

Twitterverse vents fury on Aussie royal hoaxers Mel Greig and Michael Christian after death
http://www.news.com.au/world/twitter-vents-fury-on-aussie-royal-hoaxers-mel-greig-and-michael-christian-after-death/story-fndir2ev-1226532616339



看護師の方のご冥福をお祈りいたします。


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

今年は昨年の3~7倍!「2013年春の花粉飛散予測(第2報)」

 


あらあら。

来春は大変かもしれません。





2013年春の花粉飛散予測(第2報)
~2月中旬から花粉シーズン突入 昨シーズンより早くスタート~

http://www.jwa.or.jp/content/view/full/4758/

一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野克彦)は、2012年12月5日(水)に全国・都道府県別の2013年春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)飛散予測(第2報)を発表します。

第2報では、第1報の花粉飛散数予測を花芽調査などに基づき一部修正し、また、新たにスギ花粉飛散開始時期の予測を行いました。これらの予測は、今後の花芽調査や気温予測などのデータを基に内容を更新する予定です。今後も日本気象協会の花粉予測にご注目いただき、来春の花粉対策に向け、お役立てください。

1.予測の概況

(1)飛散開始時期の全国概況

2013年のスギ花粉の飛散開始時期は、例年並みか例年より遅く2月中旬に九州・四国・東海・関東から花粉シーズンが始まるでしょう。

2013年の1月から2月は、西日本と東日本は気温が平年並みか平年より低く、北日本は平年並みの見込みです。この時期の気温が平年より低いとスギ花粉の飛散開始時期は遅くなる傾向があり、日本海側の地域はその傾向が顕著になります。このため、来春のスギ花粉の飛び始める時期は例年並みか例年より遅いと予想します。寒さがかなり厳しく飛散開始が例年より遅かった昨シーズン(2012年)に比べると、1~2週間早い見込みです。

ただし、スギ花粉は飛散開始と認められる前から、わずかな量が飛び始めます。花粉対策は飛散開始時期より前から始めておくとよいでしょう。

*飛散開始:1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日以上連続して観測した場合の最初の日

(2)飛散数予測の全国概況

2013年春のスギ及びヒノキ花粉(北海道はシラカバ)の総飛散数は、九州・四国地方は例年よりやや少ないですが、中国地方から北海道にかけては例年並みか例年より多く、関東地方は例年のおよそ1.5倍になるでしょう。昨シーズン(2012年)の飛散数が全国的に例年並みか少なかったことから、来春の飛散数は昨シーズンに比べると九州地方で少ない他は全般に多く、関東・東北地方と北海道は3~7倍になる見込みです。

花粉の飛散数は前年の夏の気象条件が大きく影響し、一般に気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の花粉の飛散数は多くなります。

2012年の夏に高温・多照・少雨など花芽の形成する気象条件が揃った東北や関東地方では、2013年春の花粉の飛散数は、例年より多い見込みです。一方、日照時間が少なく雨の多かった九州や四国地方では来春の飛散数は例年より少ないと予想します。



昨年と比べると、

関東・東北地方と北海道は3~7倍

ということです。



あらかじめ薬を飲んでおく

初期治療も

広がってきているようです。




医療関係者も

知識を身につけ

準備しておく必要がありますね。



そのまえに

インフルシーズンですが。



ご参考になりましたら幸いです。






クリックするとアマゾンに飛びます。
小児アレルギー疾患総合ガイドライン 2011小児アレルギー疾患総合ガイドライン 2011
(2011/06)
日本小児アレルギー学会

商品詳細を見る



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

130万アクセス、ありがとうございます!

 


アクセスが130万を超えました。

皆様ありがとうございます。




このアクセスカウントは

新ブログになってからのものですので、

もしかしたら

倍とか三倍とかアクセスがあったかもしれませんが、

生来ずぼらなので

まあ、致し方ありません。





当ブログが

いまでも続いているのは

読んで下さる皆様のお陰です。





寒くなってきております。

年末年始、皆様お忙しいとは思いますが、

ご自愛ください。






今後とも宜しくお願い致します。




↓たまには押してくださいな↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

緊急呼び出し医師がひき逃げして被害者死亡、医師の勤務先の病院に緊急搬送

 






記者さん、日本語が

よくわかりません。

記者って日本語のプロだと思っているんですが、

事実関係がわからないです。






緊急手術の検査で呼び出しの医師、

引き逃げしてそのまま勤務、

同じ病院に患者搬送、死亡

ってことなのか?



病院から帰るところなのか、

病院に行く途中なのか。

2つの記事ではよくわかりません。








医師はすぐに実名報道されちゃいますので、

容疑者の医師については

当ブログでは頭文字に

かえております。

ご了承ください。




被害者の方のご冥福をお祈り致します。




医師を引き逃げ容疑で逮捕 勤務病院で被害者死亡 佐賀
朝日新聞デジタル 2012年12月4日18時51分

http://www.asahi.com/national/update/1204/SEB201212040007.html

 佐賀県警は4日、唐津赤十字病院の循環器内科医師Y容疑者(35)=同県唐津市=を自動車運転過失致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

 県警によると、Y容疑者は11月5日午前1時10分ごろ、同市内の市道で会社員成村浩和さん(当時39)=同市神田=をはね、そのまま逃げた疑いがある。成村さんは同病院に運ばれたが約1時間後に死亡した。

 病院によると、Y容疑者は事故の約20分前に緊急手術の検査の呼び出しを受け、出勤。処置を終え、すぐに帰宅したという。事故後も通常通り勤務していたといい、病院側は「ショックを受けている。非常に残念」と話している。




こちらが佐賀新聞。

詳細が載っていますが、

逆に混迷を深めています。




急患で通勤中にひき逃げ 容疑で医師を逮捕
佐賀新聞 2012年12月04日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2338872.article.html

 唐津市で11月5日未明、会社員成村浩和さん=同市神田、当時(39)=が車にはねられ死亡したひき逃げ事件で、県警交通指導課と唐津署は4日、自動車運転過失致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、唐津赤十字病院に勤務する医師Y容疑者(35)=同市和多田先石=を逮捕した。Y容疑者は急患のため呼び出しを受け、病院に向かう途中だったという。
 同病院によると、Y容疑者は循環器内科の医師。事件直前の5日午前1時ごろ、救急搬送された患者の手術前検査で呼び出された。事件後、特に変わった様子はなく、11月は通常通り勤務していた。
 逮捕容疑は11月5日午前1時10分ごろ、同市町田3丁目の市道で、乗用車で成村さんに衝突、そのまま逃げ、搬送された同病院で、外傷性ショックのため約1時間後に死亡させた疑い。成村さんは同4日まで行われた唐津くんちに曳(ひ)き子として参加していた。
 唐津署は現場に落ちていた部品や目撃情報などからハッチバック車と特定、捜査していた。同課によると、Y容疑者は容疑を認めており、逃げた理由を調べている。
 唐津赤十字病院の山口和夫事務副部長(60)は「命を預かる立場の医師がこのような事案で逮捕され、驚くとともに残念だ」と話した。






朝日新聞だと、

緊急手術の検査で呼び出し

帰宅

引き逃げ

患者は勤務先に搬送、死亡

のようです。





でも、

佐賀新聞だと、

緊急手術の検査で呼び出し

帰宅

再度呼び出し

引き逃げ

患者は勤務先に搬送、死亡

って事なんでしょうか?




一体、この医師

何回呼ばれているのよ?





新聞記事の日本語のレヴェルが低くて、

良くわかりません。

わざとわからなくしているのかな?







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

「2012衆院選・主要政党の医療関連の公約」

 


いろいろと政党はありますが、

なんだかよくわかりません。



20の質問に答えることで、投票すべき政党が分かる「投票マッチング」
http://nihonseiji.com/votematches/

これは便利だけど、

私の一押しは「国民新党」だって…。

一体どうすりゃいいの?






医療関係の政策ですが、

「メディカルスクールの解禁」や

「混合診療の解禁」が

一般市民には

先進的な政策として映るのでしょうか。




混合診療なんかしたら

一気にアメリカ型の高額医療に

なっちゃうのにね。




実は、混合診療の方が国は楽です。

「ここまでの医療は保険でやります。

それ以上は自己負担でやってね。

国は金出さないから」

いまは全てが国民皆保険のもと、

どんな濃厚治療も受けることが出来ます。



混合診療が解禁になれば、

生きるも死ぬも

お金次第ということです。





2012衆院選・主要政党の医療関連の公約

CBニュース 2012年12月03日 22:12
http://news.cabrain.net/article/newsId/38719.html

 衆院選(4日公示、16日投開票)に向けた主な政党の政権公約がほぼ出そろった。各党の医療に関する公約をまとめた。

 民主党はマニフェストで、医療・介護分野で働く人を増やすと表明。再生医療や介護ロボットの活用などの新たな取り組みを進め、280万人以上に働く場をつくると記した。また、2009年の衆院選マニフェストに引き続き、後期高齢者医療制度の廃止や、高額療養費制度の見直しを掲げた。

 自民党は「J-ファイル2012」で、検診を定期的に受診した場合に医療費の自己負担を軽減するなどの誘導策の導入を打ち出した。このほか、▽子どもの医療費無料化の検討▽高額療養費の限度額の引き下げ▽総合診療医の育成とかかりつけ医の導入▽国民健康保険の運営の都道府県単位への広域化―などの方針を示した。

 公明党はマニフェストで、高額療養費制度の見直しについて、70歳未満で年間所得が300万円以下の世帯(住民税非課税世帯は除く)の医療費の自己負担上限額を、現在の月約8万円から約4万円に引き下げるとした。また、研修体制の見直しや医師派遣システムの強化による医師不足地域の解消に取り組むことや、医療費負担を18歳まで1割にすることも盛り込んだ。

 日本未来の党は、後期高齢者医療制度の廃止と、医療保険制度の一元化を掲げた。

 日本維新の会は「骨太2013-2016」で、現状認識として、年金、医療、介護の持続可能性に対する不安を表明。「政策実例」で、「診療報酬点数の決定を市場に委ねる制度へ」とした上で、「混合診療の解禁」も明記した。さらに、医療費の自己負担割合について、年齢ではなく、所得に応じて差を設け、低所得者のみ負担を軽減する。

 共産党は「改革ビジョン」で、診療報酬の引き上げと医師・看護師の増員を進める方針を示した。さらに、子どもの医療費を国の制度として無料にするほか、現役世代は2割、高齢者は1割の負担とする。

 みんなの党は「アジェンダ2012」で、「医学部・メディカルスクールの新設を解禁」と明記した。また、自由診療と保険診療の「混合診療」の解禁や、健康保険制度の段階的な一元化も盛り込んだ。医療行為を認められた看護師「ナース・プラクティショナー」資格の導入も検討する。

 社民党は「選挙公約2012」に、▽後期高齢者医療制度の廃止▽70―74歳の医療費の窓口負担割合1割の据え置き▽診療報酬の抜本的な増額―などを掲げた。

 新党大地は「新党大地の誓い」で、臨床研修医制度を改め、地方の医師不足を解消すると記した。

 国民新党は、消費増税に賛成する条件の一つに「増税分の用途は医療、福祉、介護、子育てをはじめ社会保障・年金制度の充実と国民皆保険制度を維持するために限定化」を挙げた。【高崎慎也】




メディカルスクール解禁は

それこそ大馬鹿ものの理論です。


誰が教えるんですか?

優秀な医師を引っ張ってきます?

その医師はどこで勤務しているのですか?

地方に埋もれている人材?


現時点で医学部定員が

1000人以上増えていますから、

10校以上の新設校を作ったのと

同じになっています。



地方の先生方を引っこ抜いてきて

医学部を新設したら、

逆に地域の医療が崩壊した、

なんてことになりかねません。




あまりいい政策ないですね、ホント。





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

訴訟してください!「「権利の化け物」を医療業界に求める日弁連 どこまでの権利を患者には無条件に認めるべきなのか?」

 


急増する弁護士の方々は

訴訟が足りなくて

大変なのでしょうか。




こんな医療の無条件降伏

要求してくるなんて。




日本医療がぶっ壊れてもいいから

医療訴訟してね、

って事です。

オイオイ、日弁連さん。

どうしたの?







「権利の化け物」を医療業界に求める日弁連
どこまでの権利を患者には無条件に認めるべきなのか?

JB Press2012.12.03(月)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36648

10月29日、日本弁護士連合会は「患者の権利に関する法律」大綱案を公表し、厚生労働大臣に提出しました。

 「不十分な医療体制により患者の権利が保障されていない現状(注:あくまで日弁連の主張です)を踏まえて、権利を擁護する視点に立って医療政策が実施されるべきである」と訴えるこの法律案には、以下のようなものが盛り込まれています。

(1)全ての人は最高水準の健康を享受する権利がある。

(2)全ての人は疾病や障害を理由に差別されない権利がある。

(3)全ての人は最善の医療を受ける権利がある。

(4)全ての人は安全な医療を受ける権利がある。

(5)全ての人は社会的地位や経済的負担能力による差別なしに最善かつ安全な医療を受ける権利を有する。

(6)全ての人は医療行為に同意・選択・拒否する権利がある。

(7)全ての人は常にプライバシーを尊重される権利を有する。

(8)全ての人は医療に参加する権利を有する。

 まだまだ続くのですが(全部で34項目あります)、これらの権利を法制化することを求めています。

 この権利を保障する義務を負うのは「国家(日本国)」です。ですから、私を含めた医療従事者が弁護士の先生たちの崇高な目標に異議を唱えるのは筋違いなのかもしれません。

 しかし、これは医療機関にとっては「権利の化け物」としか思えない画餅の大綱案であり、それだけではなく現状以上に医療従事者を過酷な状況に追い込むこと必至の提案なのです。

(管理人注:本文続きはリンク先をチェックしてください)




日本弁護士連合会の

「患者の権利に関する法律」大綱案は

こちらから。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_120914_2.pdf




いつでも

誰でも

どんな疾患でも

最高の医療を提供します、

相でないと有罪、

なんて法律出来たら

医療体制は崩壊しちゃいます。



弁護士さんは

救急医療という概念が

理解できていないようです。





全ての患者さんが

最初から高次機関に搬送もされずに

いきなりベスト医療、

でなければ訴訟なんて

狂っています。




…よっぽど、弁護士さんは

大変なんでしょうね。

ばんばん医療訴訟を起こせるようにしたいです、

と言っているのですから。











こんな狂ったことを日弁連は

本気で考えていて、

医療訴訟を希望しているようです。






とりあえず、日本弁護士連合会には

これを自分でやってみたらどうでしょう?

自分で他人に要求しているんですから

自分でも出来なきゃだめですよね?


(1)全ての人は最高水準の弁護を享受する権利がある。

(3)全ての人は最善の弁護を受ける権利がある。

(5)全ての人は社会的地位や経済的負担能力による差別なしに最善の弁護を受ける権利を有する。

(7)全ての人は常にプライバシーを尊重される権利を有する。




自分が出来ていないことを

他人に押しつけるなんて

ジャイアン的な発想です。

本当に日弁連なのかな?



ご参考になりましたら幸いです。


クリックするとアマゾンに飛びます。
医療訴訟の「そこが知りたい」―注目判例に学ぶ医療トラブル回避術医療訴訟の「そこが知りたい」―注目判例に学ぶ医療トラブル回避術
(2010/06/24)
日経メディカル

商品詳細を見る


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

ただいま、お仕置きされる練習中 「保険診療停止で予行演習 東京医大茨城センター」

 


保険医療機関の指定を取り消されるぐらいの

どん引き不正請求を行った

東京医大茨城センター。




12月1日から

保険請求ができません。




国保と協会けんぽは、

支払い後に保険分が払い戻される

「療養費払い」制度を利用できるようです。

でも、企業の健康保険組合とは

折り合いが付いていない様子。




実際は、

>企業の健康保険組合とも調整中

じゃなくて、

企業の健康保険組合とは調整中

ってことなんですよね。









保険診療停止で予行演習 東京医大茨城センター

2012/11/30 18:56 【共同通信】
http://www.47news.jp/medical/2012/11/post_20121130190010.php

 診療報酬の不正請求12月1日から保険医療機関の指定を取り消される東京医大茨城医療センター(茨城県阿見町)は30日、保険診療の停止期間中でも一部患者については診療を続けるための予行演習をした。

 取り消し後の受け入れは、救急や人工透析、周産期医療、がんなどの患者に制限。対象外の患者には既に他の病院への受診や転院を促している。

 国民健康保険と全国健康保険協会(協会けんぽ)の加入者らには、全額支払い後に医療保険から保険分が払い戻される「療養費払い」制度を適用。窓口負担を現行通りにするため、センターが保険分の支払いを立て替える。企業の健康保険組合とも調整中だという。







ビバ、民主党!!(2)

とか言っていた

茨城の医療。

七選挙区のうち、六つの選挙区で民主党候補推薦と

いまだにミンス押しのようです(3)。

でも、ミンスは

TPP賛成しないと公認されないはず。




茨城医療は

これからどうなっちゃうんでしょう?





(1)
「東京医大茨城医療センター、指定取り消しへ-保険医療機関、大学病院では異例」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2003.html

(2)
■開業つれづれ: 「茨城医師連会員が集団離党へ=自民」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-925.html

(3)注意:10月の記事です


県医師連盟、3区で自民元職推薦 残り6選挙区は民主

茨城新聞 2012年10月5日(金)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13493596418695

次期衆院選の県内小選挙区で、県医師会の政治団体「県医師連盟」(会員1360人、委員長・小松満県医師会副会長)は4日の常任委員会で、全7選挙区のうち3区を除いて民主党現職候補を、同党現職候補不在の3区については自民党元職の葉梨康弘氏を推薦することを決めた。同連盟は前回衆院選で、全選挙区とも民主候補を推薦して政権交代を後押しした。今回の推薦決定について、小松委員長は「前回同様、政党ではなく政策、候補者個人の力量で決めた」と強調した。

同連盟は推薦決定材料として、立候補予定者25人にアンケート調査を実施。環太平洋連携協定(TPP)▽消費税への対応▽医療費の自然増など7項目について尋ね、その結果とともに、現職候補についてはこれまでの国会活動などを勘案して推薦決定したという。

小松委員長によると、1、3、5、6区に関しては各支部段階で推薦が決まった。2、4、7区は各支部段階で決まらなかったため、この日の常任委員会で決めたことを明らかにした。

民主推薦で足並みがそろわなかったことについて、小松委員長は「前回は後期高齢者医療制度に反対したのが民主候補だったので、そろって応援した。ただ、あくまでも理由は候補者の考え。前回より戦いにくい面はあるが、各選挙区で頑張るしかない」と述べた。

3区に関しては、民主候補が今後新たに立候補しても「推薦を出すことは決してない」(小松委員長)と断言した。民主党を離れた小泉俊明氏(減税日本)については「医師会とうまく意思疎通できなかった」と、推薦しない理由を明かした。

2、4、7区については自民候補との差が少なく選考は難航。小松委員長は「正直難しかった」と振り返りながら、2区石津政雄氏は「当選1回ながらリーダーシップを発揮している」、4区高野守氏は「前回から代える理由がない。新人を育てていくのも私たちの務め」と述べ、7区柳田和己氏は「アンケートが具体的で、国会での活動が一生懸命だ」と評価した。

このほか、1区福島伸享氏は「TPPに関して明確に反対活動をしていた。震災復興に尽力した」、5区大畠章宏氏は「国土交通大臣として震災時に活躍した」、6区大泉博子氏は「私たちのシンボル。医療関係で一生懸命やってくれた」とそれぞれ評価した。




↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -