fc2ブログ
関連記事

新説:”それはたぶん気候”「ネットで「悪の村」と指弾された上小阿仁村長が「いじめ」に反論」

 

「悪の村」

なるほど。

「クソムシが」

って感じなんでしょうね(1)。








ネットで「悪の村」と指弾された上小阿仁村長が「いじめ」に反論
NEWSポストセブン 2012.11.25 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121125_156661.html

「悪の村」「村民全員が意地悪い」。診療所の医師が辞職するたびにネットでそんな風評を立てられて苦しんでいる村がある。秋田県中央部に位置する上小阿仁(かみこあに)村だ。なにが原因なのか、どのような被害が起きているのか。村長のインタビューを中心に、村の現状をリポートする。(取材・文=フリーライター・神田憲行)

 * * *

 上小阿仁村は人口約2700人、65歳以上の高齢者が人口に占める割合の高齢化率45%(秋田県の自治体で最高水準)。村民の年間平均所得は143万3000円、県下で下から2番目に低い。村の総面積の90%以上は山林原野だ。

 ことの発端は、この村で公募した村の診療所勤めの医師が、08年からの4年間で4人とも短期間で辞めていったことである。とくに2011年5月30日に2番目に辞めた女性医師に対して一部村民から言いがかりのようなクレームがあったことを、前村長が村の広報誌で紹介した。

《まったく「いじめ」と思われる電話もあるそうですが、このような不心得者は、見つけ出して、再教育の必要があるようです》
《このような不心得者は、わずか5~6人に過ぎないことを確認しております》

 その後も医師が辞職するたびに、「いじめがあった」とネットに書き込まれるようになった。

「ネットの書き込みを見て、村に『悪の村』とかメールや電話が掛かってきています。これはもういじめですよ。あんな思い込みの書き込みを本気になするなんて、ちょっとおかしいんじゃないか」

 上小阿仁村の中田吉穂村長(61歳)はそういって顔をゆがめる。

--しかし4年間で4人とも短期間で次々と辞めるというのは不自然ではないでしょうか。

中田:どうして? 体調不良であればしょうがないですよ。

--2番目の女性医師に関しては、前村長が広報誌で村民の「いじめ」のようなものがあったことを指摘しています。

中田:うん、その文章は重い。でも当時町議だった私はこの女の先生が辞めて帰られる前に1時間ほど話をしたのよ。「上小阿仁のことは忘れない」と言ってくださったし、「(広報誌で)本意ではないことを書き残されて、私としては悔やみきれない」と話されていたんですよ。

──この文章では「不心得者が5~6人」と具体的です。

中田:これは、これはよ……(首をかしげて)前の村長がどういう意味で書いているのか……。

──では中田さんは、辞めていく理由についてどのように分析されていますか。

中田:それは個別に、いろんな事情が重なっていると思います。たとえばこの女の先生は本当に熱心で、午前中に診療所の診察が終わると、昼休みに兼務している村の特別養護老人ホームに自発的に様子を見に行くような人なんですよ。そうすっと午後の診察開始が遅れることもある。待っている人はイライラしてっから、不満をぶつけることもあったんじゃないか。そういう忙しさとストレスから体調を崩されたんだと思います。心臓にペースメーカーを入れているような人だったから。

──そのあと2011年6月1日に来た3人目の40代の男性医師も、今年12年10月12日に、「水が合わない」と言い残して辞められています。

中田:それはたぶん気候なんですよ。このへんは天然の秋田杉の名産地で、シーズンは空が真っ白になるくらい花粉が舞う。鼻水が出たり大きなマスクしてたから「先生、大丈夫ですか」と聞いたら、「気候が合わない」とおっしゃっていましたから。

──だとしたら「花粉症で」と言えば済むのではないでしょうか。なにも「水が合わない」という含みを残した言い方をしなくても……。

中田:まあ……それは体調が最悪の時期だったぺ。あとたぶん、若い先生にしたら、この村での地域医療はやり甲斐がないと思う。診療所には入院施設もないし、薬を出す以外はたいした治療もできずに秋田市内の大病院に紹介状を書くことが多い。ただの紹介屋さんみたいになってしまうんだな。若い村民は自分で車運転して最初から他の病院に行ってしまうケースもある。そうするとほとんどお年寄りしか病院に来ない。そういう先生の「想い」と現実の差がストレスになっているんかなあ……。この先生は「自分はまだ若いから、医師としての腕を磨きたい」と帰られる前におっしゃっていました。

──そのあと直近で今年10月に来られた71歳の医師はひと月で辞職されました。

中田:ご本人が「80歳まで頑張る」というので来ていただいたんだが、残念ながら自己管理ができてなかったす。たちまち体調を崩されて心臓が弱り、もう故郷に帰られました。

──医師たちが次々と辞めていくのは、ちょうど激しい選挙戦で当選した前村長が就任した翌年の2008年から始まっています。選挙を巡って村内の対立がこの問題に影響を与えているのではないでしょうか。

中田:それは憶測です。選挙に絡めた方が(メディアは)話題性はあるわね。選挙のたびに医者が代わるとか、(話を)作ろうと思えばいくらでも作れる。なんでそんな勝手な憶測ばかりするのかなあ……よぐわがんねぇ。もしそうなら、村長選挙に「新しい医者を連れてくる」とか公約に掲げればいいけど、そんなことしていない。

 前村長の小林宏晨氏は、女性医師への「クレーム」については、「これは実際にこの女性の先生と話をして、彼女から聞いたことです。ただ5、6人の名前は教えてもらえませんでした」と語る。クレームを付けていた「不心得者」は小林氏への反対派ではないかという質問には「そういうことは私の口からは言えない」として、女性医師が辞職した理由についてこう述べた。

「彼女は医師として熱心で、土日でも深夜の1時2時でも求められると診察していました。私はそれは止めた方がいいと言ったんだが……そうやって熱心に診察してても(クレームが来て)無力感を覚えたのではないかな。また村民の中には『男尊女卑』というのか、女性の医師について無理解な人もいたと思う。都会と地方の文化的な落差があった」

 村の広報誌で書かれたように、女性医師への「過度のクレーマー」と呼ぶべき村民が一部いたことは事実のようだ。しかし一方で、この女性医師の辞職願に対して「辞めないで」と村民の5分の1を超える600人の嘆願書が集まったことも事実である。また彼女以外の医師について村民とのトラブルは、今回の取材では1件も出てこなかった。

 診療所で診察をまっていた80歳の男性は、ネットの「風評」について「聞いたことがある」と頷いて、うなだれた。

「上小阿仁の者が、先生をいづめるってことはねぇべや……」








きっと、村長が言うように

体調が悪いんですよ。

季候が悪いんですよ。




心臓が悪かったり、

アレルギー性鼻炎だったり、

心臓が弱ったり。






上小阿仁村は

そんな季候や体調不良に負けない医師を

いまでも募集中です。





クリックすると楽天に飛びます。








(1)悪の華
惡の華(1) (少年マガジンKC)惡の華(1) (少年マガジンKC)
(2010/03/17)
押見 修造

商品詳細を見る



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

「福島のがんリスク、明らかな増加見えず WHO予測報告」

 



今後はどのようになっていくことでしょう。

冷静な対応が

望まれます。



福島のがんリスク、明らかな増加見えず WHO予測報告
朝日新聞デジタル 2012年11月25日(日)9時5分配信

http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201211240631.html


 【大岩ゆり】東京電力福島第一原発事故の被曝(ひばく)による住民の健康影響について、世界保健機関(WHO)が報告書をまとめた。がんなどの発生について、全体的には「(統計学的に)有意に増える可能性は低いとみられる」と結論づけた。ただし、福島県の一部地域の乳児では、事故後15年間で甲状腺がんや白血病が増える可能性があると予測した。報告書は近く公表される。

 福島第一原発事故による健康影響評価は初めて。100ミリシーベルト以下の低線量被曝の影響には不確かな要素があるため、原爆やチェルノブイリ原発事故などの知見を参考に、大まかな傾向を分析、予測した。

 WHOはまず、福島県内外の住民の事故による被曝線量を、事故当時1歳と10歳、20歳の男女で甲状腺と乳腺、大腸、骨髄について、生涯分と事故後15年間分を推計した。その線量から甲状腺がんと乳がん、大腸がんなどの固形がん、白血病になるリスクを生涯と事故後15年間で予測した。

 成人で生涯リスクが最も高かったのは福島県浪江町の20歳男女。甲状腺がんの発生率は被曝がない場合、女性が0.76%、男性は0.21%だが、被曝の影響により、それぞれ0.85%、0.23%へ1割程度増えると予測された。他のがんは1~3%の増加率だった。





放射線による

発癌の可能性は

確率論です。






これを一般の方は

あまり理解されていないことが多いのではないでしょうか。





「福島で白血病や甲状腺ガンになったら100%原発のせい」

という論調が今後出てくるに違いありません。




正確な情報と

正確なフォロー、

そして迅速な医学的対応が

必要だと思います。




過去に

地下鉄サリン事件では

私の知る限りでは

国による集中的な医学的フォローは

行われておりません。



日本は世界唯一の被爆国であり、

未曾有の大災害と

それに伴う放射線の被害に遭った先進国として、

是非とも医学的な長期、超長期フォローを行って

欲しいと思っています。


そうすることで

個人の被災者に対するバックアップだけでなく

世界的にもしっかりしたデータを

医学知識として還元すればいいのに

なんて思っています。




…今の日本政府や

医療行政に期待しても

無理なのは分かっているのですが。


クリックするとAmazonに飛びます。
アンダーグラウンド (講談社文庫)アンダーグラウンド (講談社文庫)
(1999/02/03)
村上 春樹

商品詳細を見る


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

「乳幼児に補助人工心臓、初の治験 順調回復も移植が急務」

 







補助人工心臓は、

完全に心臓の機能を置き換える訳ではありませんが、

疲弊した心臓を休ませる効果があります。




ただし、

やはり今も昔も一番の問題は

血栓です。

人工物は血栓が出来やすく、

出来た血栓は突然飛んで詰まってしまうことがあります。




補助人工心臓の後は

やはり心臓移植が必要になるでしょう。



しかし、

乳幼児の移植の状況は

未だ改善されていません。








乳幼児に補助人工心臓、初の治験 順調回復も移植が急務
MSN産経ニュース 2012.11.25 02:00
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121125/scn12112502000000-n1.htm

 東大病院など3施設で実施している小児用補助人工心臓の承認に向けた治験(臨床試験)で、乳幼児として国内で初めて、重い拡張型心筋症を患う1歳女児に補助人工心臓が取り付けられた。手術から4カ月近くが経過し、容体は劇的に改善した。補助人工心臓はもともと心臓移植までの橋渡しを目的とした医療機器。臓器提供者が現れなければ悲劇は回避できないという現実も控えている。(豊吉広英)

 小児用補助人工心臓を設置したのは福島県平田村の自動車整備工、吉田昌博さん(40)と明子さん(38)の長女で現在1歳7カ月の葵彩(あおい)ちゃん。

 今年2月に同県郡山市の病院で拡張型心筋症と診断され、4月に東大病院へ転院したが容体は悪化。「これ以上不整脈が発生したら命を落とす」と指摘された7月中旬、病院から治験参加の打診を受けた。

 1歳3カ月だった8月2日に手術。約5時間かけ、治験対象のドイツ・ベルリンハート社製の小児用補助人工心臓が設置された。

 容体は大きく改善し、手術前に6・9キロしかなかった体重は10月に9キロまで増加。手術後3カ月にわたるデータ収集期間も無事経過し、最近は両親の歌に合わせて踊ったり、廊下を歩いたりできるまで回復した。

 ベ社の補助人工心臓は世界各国で使用されており実績は十分ある。ただ、あくまでも心臓移植までの「ブリッジユース(橋渡し)」が前提。海外では早い段階で臓器提供者が出ることもあり、平均使用期間は76・4日。長期使用は想定しておらず、これまでの最長使用は1千日超だ。

 仮に長期間使用すれば血栓(血の塊)ができやすくなり、血栓が脳の血管で詰まれば脳梗塞を起こす。葵彩ちゃんの補助人工心臓でも血栓が見つかり、すでにポンプを2回交換した。

 執刀した同病院心臓外科の村上新准教授は「補助人工心臓で助かったのも事実なら、『導火線に火がついた爆弾』を体の中に抱えたことも事実」という。

 一刻も早い心臓移植が必要だが、15歳未満からの脳死下臓器提供が可能になった平成22年の改正臓器移植法施行以降、6歳未満からの提供は1件だけ。葵彩ちゃんの両親は海外での渡航移植に向けた募金活動の準備を進めている。

 日本小児循環器学会の中西敏雄理事長は「せっかく小児用補助人工心臓が使用できるようになっても、臓器提供が増えなければ、国内で子供たちは救えない」と指摘している。

 ■補助人工心臓 心臓の代わりに血液循環のポンプ機能を補う装置。子供は大人に比べ血液量が少なく心臓も小さいため、補助人工心臓も子供用が必要だが、国内に体重20キロ未満の子供が安全に使えるものはない。現在治験中の独ベルリンハート社製の小児用補助人工心臓は、体外ポンプを経由して血液を全身に送り出す。ポンプは体重2~8キロ用▽25キロまで用▽30キロまで用-など5種類ある。




心臓移植の金額ですが、

アメリカでは1億円から

4億円ものお金がかかりますが、

日本で心臓移植をやろうとしたら

日本での値段は150万円(1)。

日本では国が決めている値段です。






それでも日本ではがんばって移植を

やっている先生がいます。






これだけ値切られていたら

日本で心臓移植が成立すると

思いますか?




これでは

国が「心臓移植をやるな」

と言っているようなものです。





ご参考になりましたら幸いです。



心臓ではありませんが、移植に関する良書です。

日本の臓器移植----現役腎移植医のジハード日本の臓器移植----現役腎移植医のジハード
(2009/05/21)
相川 厚

商品詳細を見る







(1)
■開業つれづれ: 海外4億、国内150万。一体何の値段だ? 「米の小児心臓移植、日本人患者に高額請求…4億円前払いも」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-906.html





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

これはバカな政策 「生活保護受給者の受診回数制限 自民検討チームが改正案」

 

受診回数制限とか

バカです。



なぜなら、

軽症で受診できるほど

医療費は抑制できる傾向にあります。





日本の医療費が国際的にみて少ないのは

こうした医療へのアクセスが容易である、

ということが裏付けになっています。




アメリカなど高額な医療費が必要な国では

悪化してから受診して

結果として治りが悪くて

医療費が逆にかかってしまうということです。





自民党よ、

一体何を考えているんだ?

いや、選挙パフォーマンスなのは分かっているけど。





生活保護受給者の受診回数制限 自民検討チームが改正案
朝日新聞デジタル 2012年11月20日(火)18時59分配信
http://www.asahi.com/politics/update/1120/TKY201211200399.html

 【有近隆史】生活保護について議論している自民党の検討チームは20日、医療費を抑えるために受給者の受診回数を制限したり、生活費の代わりにクーポン支給をしたりできるようにする生活保護法改正案の骨子をまとめた。

 衆院選後に党内手続きを行い、来年の通常国会への法案提出を目指す。受給者の健康や人権にかかわる問題も含んでおり、論議を呼びそうだ。

 生活保護の受給者は戦後最多を更新し続けて増加、生活保護費は2012年度予算で総額約3.7兆円。このうち医療費がおよそ半額を占めている。






医療アクセス制限して、

重病患者増やして

生保の医療費を増大させるって、

いったいどういうプランよ。


それとも徹底的に医療から引き離して

生保は医療を受けさせないとか?





生保で問題行動を起こしているのは

本当にごく一部だから、

その問題の集団を

徹底的にコントロールしたらいいのでは?






ミンスはだめで

自民党もこんな感じ。

第三極は

てんで話にならないし。





自民党はどうよ、

とおもって

政権交代した2009年08月から以前の

自分のブログを読んだら

吐き気してきた。




またあそこに戻るのか?

いや、

今がいいわけじゃないし。

まさに

ウンコ味カレーとカレー味ウンコ状態です。




小数政党はむちゃくちゃにあって、

14だか15あるらしいけど、

第三極ならぬ

第十四極とか第十五極とか

わけわかんねー。




あげくに

すべてにおいて

「ぜひここに投票したい」

という政党がないのが

絶望的。




12月の投票日。

投票所に

十以上もずらりと並ぶ

政党の名前の前で

考え込んでしまう自分の姿が

目に浮かぶようです。









医療経済の名著。
これ読んで自民も勉強しろ。ミンスもな。
「改革」のための医療経済学「改革」のための医療経済学
(2006/07)
兪 炳匡

商品詳細を見る







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

「医療ミスで肝炎を発症」死亡患者の遺族が阪大を提訴 大阪地裁

 



ちょっとこれは

阪大かわいそう。




70歳男性

平成21年 11月 悪性リンパ腫 
     12月 リツキサン使用

平成23年 09月 肝炎
     11月 肝不全にて死亡




この経過で

大学を訴えるって

よっぽど大学が変なことをしたか、

書いていないトラブルがあったか、

あるいは医療的に訴えられる事では無いことが

訴訟になったか、

ということではないでしょうか。







「医療ミスで肝炎を発症」死亡患者の遺族が阪大を提訴 大阪地裁

産経新聞 2012年11月19日(月)20時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000580-san-soci

 B型肝炎ウイルスに感染していた大阪大学付属病院の入院患者の男性=当時(70)=が死亡したのは、副作用のある薬剤を使ったのに適切に経過観察しなかったためなどとして、男性の遺族4人が19日、大阪大学に計約1億円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴状によると、男性は平成21年11月悪性リンパ腫の治療で同病院に入院。検査で同ウイルスに感染していることが判明した。病院は12月から、ウイルスを活性化させる副作用がある抗がん剤「リツキシマブ(商品名リツキサン)」の投与を開始。悪性リンパ腫は快方に向かったが、23年9月に肝炎を発症、同年11月に肝不全で死亡した。

 原告側は、定期的なウイルス検査など適切な措置をとらなかったなどとして、「明らかな医療ミスだ」と訴えている。同病院は「訴状を確認していないのでコメントは差し控える」としている。

 厚生労働省は、この抗がん剤を投与された同ウイルスの感染者が劇症肝炎などで死亡した事例があることや、十分に観察して必要なら抗ウイルス剤を使用することなどを、商品に明記するよう製薬会社に求めている。






リンパ腫の治療をしていると

劇症肝炎になって

救命できない場合が

稀ですけど、あります。




リツキサンに限らず

抗がん剤の治療を行っていると

避けられないリスクです。




ただ、

今回の場合はリツキサン投与から

2年を経過しているので

「明らかな医療ミスだ」

といえる状況ではない気がします。




この言い分が通ると、

B型肝炎のキャリアの方には

1.リツキサンを使用できない

2.最低でも2年以上の肝炎ウイルス検査の義務づけ

あるいは

3.血液内科を辞める

の選択になってしまうでしょう。




残念ながら、

3.を選んでしまう可能性が大

な気がします。




血液内かは本当に大変な業種で、

無理ゲーです。

詳細が不明ではありますが、

不可避な肝炎の結果なら、

自分にこんな裁判されたら

血液内科を辞めちゃいますね。





血液の先生方、

WHOL分類とか好きな

生真面目な人ばっかりですから。







こうやって、

大阪では

数少ない血液内科医を

無駄に消費するのでした。




おしまい。





クリックするとアマゾンに飛びます。
造血器腫瘍取扱い規約造血器腫瘍取扱い規約
(2010/04)
日本血液学会、日本リンパ網内系学会 他

商品詳細を見る

若手医師のためのリンパ腫セミナー―エキスパートによる講義録若手医師のためのリンパ腫セミナー―エキスパートによる講義録
(2012/06)
日本リンパ網内系学会

商品詳細を見る



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

アレグラがOTCに 「「アレグラ錠」をスイッチ化‐第1類のOTC鼻炎薬発売 久光製薬」

 






全く話題になっていませんが、

アレグラがOTC化しました。







アレルギーシーズンの処方も

気にしなくてはいけないかもしれません。



医師と患者さんの会話で、

「アレグラ出しておきますね」

「いや、市販のアレグラ飲んで効かないんですよね…」

とか、ありそう。




ちなみにOTCとは、

Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター

の略です。

欧米の、

カウンター越しにお薬を販売する

スタイルに由来しています。





医師が処方する

医薬品(医療用医薬品)に

対する言葉です。





【新製品】「アレグラ錠」をスイッチ化‐第1類のOTC鼻炎薬発売 久光製薬

薬事日報 2012年11月7日
http://www.yakuji.co.jp/entry28961.html

 久光製薬は1日、花粉やハウスダストによるくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの辛い症状を改善する、アレルギー専用のOTC鼻炎薬「アレグラFX」(第1類医薬品)を新発売した。サノフィが製造販売する医療用のアレルギー性疾患治療薬「アレグラ錠60mg」を一般用に転用したもので、医療用と同じ成分(フェキソフェナジン塩酸塩)を同用量配合した、初めてのOTC鼻炎薬。

 「アレグラFX」は、主成分のフェキソフェナジン塩酸塩を、1日量の2錠中に120mg配合する。アレルギー性鼻炎薬の中でも脳に影響を及ぼしにくいため、眠くなりにくい特徴を有し、集中力、判断力、作業能率の低下を来しにくい。

 成人(15歳以上)1回1錠を1日2回、朝夕に服用する。効き目が1日続き、空腹時でも服用できるのも大きな特徴。税別希望小売価格は、14錠1314円、28錠1886円。







もっとビッグニュースになっても

良いと思いますが、

全く話を聞きません。



アレグラはOTCとは別に

ジェネリックの特許関係で

裁判が起きてますから

そのせいもあるかもしれません。






サノフィ 抗アレ薬アレグラのGE承認取得の3社を特許侵害で提訴

公開日時 2012/10/10 05:01
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/43285/Default.aspx

サノフィは10月9日、抗アレルギー薬アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)のジェネリック(GE)の製造販売承認を取得したエルメッドエーザイ、小林化工、大正薬品工業の3社に対し、用途特許を侵害したとして侵害差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。提訴は5日付。

訴えられた3社は8月15日付でGEの承認を取得。それに対しサノフィは、アレグラが持つ3つの効能・効果の特許満了は、アレルギー性鼻炎と蕁麻疹が14年3月、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒は15年9月だとし、特許が侵害されているとしている。

同剤のGEは、サノフィと日医工の合弁会社である日医工サノフィ・アベンティスが、他社に先駆けて2月に承認取得しているが、薬価収載の手続きなど今後の計画についてはサノフィ、日医工も非開示の扱い。










アレグラは

本当に多く処方されていると

思います。




OTC化されたとは言え、

第一類ですから

薬剤師さんがいないと

売れません。




でも、

忙しい方などは

OTCを購入する人も

増えるかもしれません。






来年の花粉症に向けて

医療側も処方内容など

検討が必要かもしれません。

 





ご参考になりましたら幸いです。



クリックするとアマゾンに飛びます。
アレルギー疾患診断・治療ガイドライン 2010アレルギー疾患診断・治療ガイドライン 2010
(2010/11)
日本アレルギー学会

商品詳細を見る





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

「福島の被災病院、人材不足解消の糸口見えず- 診療所に移行決める病院も」

 




急な解散総選挙のお話で

マスコミはバタバタしておりますが、

実際の国民生活にはあまり関係ない気がします。





東日本大震災の復興のため

増税されておりますが、

NHKに8億円とか

なんだわからないトコロヘ

どんどんお金が流れて、

実際に現場にお金が落ちてきていない様子。





国は

医療機関という

生活のインフラを

整備するつもりは

ない様子です。








福島の被災病院、人材不足解消の糸口見えず- 診療所に移行決める病院も

医療介護CBニュース 2012年11月15日(木)15時41分配信
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38596.html


 東京電力の福島第1原子力発電所事故による被害を受けた県沿岸部の病院では、人材不足解消の糸口を、依然として見いだせずにいる。東電原発事故被災病院協議会が13日、福島市内で開いた会合では、いわき市内の病院関係者らから、医師や看護師などの不足を訴える声が相次いだ。募集を掛けても最近では問い合わせすらないといい、診療所への移行に踏み切るケースも出始めた。「5年後に医療提供体制を維持できるのか」と危惧する関係者もいた。

 同日の会合には、南相馬市やいわき市など、福島第1原発の周辺にある16病院と1団体が参加した。
 いわき市内のある病院では、昨年3月の原発事故後の一時期、医師や看護師の4分の3が避難した。この病院の担当者は「現在では1-2割が戻ったが、病院としての機能を維持できない」と述べ、診療所への移行を決断したことを明らかにした。「院長は当初、廃院もやむなしと考えていたが、地域からの要望もあって、小さいながらもやっていこうと決めた」と担当者は訴えた。

 市内の別の医療関係者は「いわき市全体として、ほかの地域から医師が全く来ない。看護師や介護職員も然り。病院では外来がにぎわっているが、入院を稼働できない。採算割れの介護施設も増えている。何とか頑張っているが、この状態で5年後に医療提供体制を維持できるのか」と危機感を訴えた。
 「風評被害は、農産物だけではなくこういう所にも根強く残っている」と指摘する同市内の病院関係者もいた。

■医療ニーズ高いのに…
 原発事故後に緊急時避難準備区域に指定された広野町の高野病院(療養65床、精神53床)では、区域指定解除から1年以上が経った今でも、看護師が足りずに精神科病棟の一部を再開できていない。ただ、療養病棟で病床数を上回る患者を受け入れたり、精神科の患者受け入れを要請されたりと、地域ニーズは高いという。

 現在は、県内の2病院から看護職員計3人が派遣されているが、うち1病院からの1人の派遣が今月末に切れ、その後の派遣継続が困難になる見通しという。残る2人も来年3月に派遣の期間が切れる。

 東日本大震災で被災して看護スタッフが減った医療機関には、スタッフ数の変動が2割以内なら、震災前の入院基本料の算定が特例として認められる。医療法上の許可病床数を超えて患者を入院させても、入院基本料の減額措置の対象には当面はならない。ただ、これらの特例は来年3月までの時限措置。同病院の高野己保事務長は「その先の人員補充を考えないといけない」と語った。【兼松昭夫】





時限措置だけで、

医療機関が

福島から淘汰されるのを

待っているのかな?






変なところに

競争原理を持ちこんで、

本当に競争が必要なところには

競争させないという

日本の政治の悪い面が

もろに出ている気がします。





医療機関の復活という

”復興の支援”をしない

復興予算って

一体何なのでしょう?





ご参考になりましたら幸いです。



クリックするとアマゾンに飛びます。
東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)
(2012/02/21)
石井 正

商品詳細を見る






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

「インフルエンザ診療マニュアル」 日本臨床内科医会 インフルエンザ研究班

 

インフルエンザシーズンが

目前に迫ってきています。

インフルエンザワクチンで

大忙しの診療所も多いのでは無いでしょうか。




さて、

インフルエンザの診断治療は

日進月歩です。

昨シーズンの常識が通用しない世界です。

今年も出席停止の日数が

変更になっております(1)。




日本臨床内科医会の

「インフルエンザ診療マニュアル」

が今年から実費頒布される事になりました。


日本におけるインフルエンザ治療の

最新情報が載っております。

インフルエンザの診断治療に関わる方には

ぜひ手にとって見て欲しい本です。


内容と比較しても

消費税、送料込みで700円ということなので

これは下手な医学書を買うよりずっといい買い物です。





今、手元に最新の2012-2013 年シーズン版が

あります。


私は毎年チェックしているんですが、

薄くて(2012-2013 年シーズン版は50ページ)、

日本における治療結果の

最新の情報が載っております。






インフルエンザ診療マニュアル頒布のお知らせ

http://www.japha.jp/doctor/influenza-manual.html


influenza-manual2011.gif

日本臨床内科医会インフルエンザ研究班では、2000年-01年インフルエンザシーズンから、インターネットを活用した全国会員参加の多施設研究を実施し、毎年インフルエンザの流行状況、ワクチンや抗インフルエンザ薬の有効性、迅速診断キットの有用性に関する調査研究を報告してきました。本研究の特徴は、小児から高齢者を含む幅広い年齢層の豊富な臨床例を有し、インターネットを活用することにより、迅速なデータの集積と解析が可能であり、いち早く国内外に向けて成績を発信できることにあります。

これまでの研究成果を基に、平成18年12月にインフルエンザ診療マニュアル第1版を発行し、その後毎年新しい知見を加えて改訂し、いずれも好評を博しました。
インフルエンザ診療マニュアルは、従来は非売品でしたが、多くの方々からのご要望により今年から頒布することにいたしましたのでご案内いたします。
注文用紙はここから(http://www.japha.jp/doc/influenza_manual_12-13.pdf)ダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上FAXにて日本臨床内科医会事務局にお申し込みください。




『インフルエンザ診療マニュアル』2012-2013 年シーズン版』
実費頒価700 円(消費税、送料込)

目次
1章 インフルエンザの流行状況
2章 インフルエンザの症状と合併症
3章 インフルエンザの診断 ̶迅速診断を衷心に̶
4章 インフルエンザワクチンの有効性と安全性
5章 抗インフルエンザ薬の概要
6章 抗インフルエンザ薬の耐性化とウイルス残存に
   ついて
7章 インフルエンザのその他の予防・治療について
8章 インフルエンザウイルスの動態と感染予防
9章 トリインフルエンザ
10 章 新種のブタH3V インフルエンザ








予防接種に関するQ&A集(2、3)とあわせて

インフルエンザシーズンの

必携本だと思います。





ご参考になりましたら幸いです。








(1)関連記事
インフルエンザ出席停止期間の変更
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2029.html

(2)
予防接種に関するQ&A集(2012年版)、出ました!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2020.html

(3)
開業つれづれ:予防接種に関するQ&A集 「インフルエンザ:今季初の集団感染--大館の幼稚園/秋田」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1632.html






↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

教授も爺医も61時間ワクチン接種へ 「新型インフル予防接種、医療者負担に懸念も- 有識者会議」

 



”もうやらないからな!


誰が二度とガンダムになんか乗ってやるものか!”


そんな感じを受けた、

新型インフルエンザ騒動。

あのワクチンの大騒ぎは大変でした。




「地域医療に貢献しよう」

なんて思って新型インフルの予約を始めたとたんに

電話が殺到、スタッフが新型インフルの説明でかかりっきり。



そしてかなり面倒な書類提出をしながら

ワクチンに悩殺され、

年が明けたとたんに、

今度は患者さんがすっかり忘れて

新型インフルのワクチンは全然使用されず。

ワクチン大量に在庫余った、

と言う苦い思い出が蘇ります。




正直、

「もう、新型インフルワクチンで右往左往させられるのは嫌だ」

と言う医療機関も多いのでは無いでしょうか。












新型インフル予防接種、医療者負担に懸念も- 有識者会議
CBニュース 2012年11月12日 19:56


 政府の新型インフルエンザ等対策有識者会議「医療・公衆衛生に関する分科会」の12日の会合で、全国民に対し、新型インフルエンザワクチンを予防接種する際に必要な医療従事者の業務量に関する試算結果を厚生労働省が公表した。それによると、全国の内科や小児科などの医師が1人当たり61時間、看護師や保健師などは1人当たり14時間、接種業務に当たる必要があることが分かった。同省は全国民への接種を3か月程度で完了することが望ましいとしているが、意見交換では、通常の診療業務と併せ、医療従事者の負担の大きさを懸念する声が上がったほか、「現実的でない」といった意見も出た。

 試算では、医師2人、看護師や保健師などの補助者2人と、事務従事者で構成されたチームが、1時間当たり40人に接種すると仮定
 新型インフルエンザワクチンの接種回数を国民1人当たり2回とすると、総接種回数は2億5552万回。医師1人が1時間に20回、接種を実施すると仮定した場合に、総接種回数をこなすためには1277万6000時間が必要になる。この時間を全国の内科系や小児科、外科系、産科婦人科系、救急・麻酔科系の医師と臨床研修医を合わせた21万1121人で割ると、60.52時間となる。例えば、約3か月の接種期間中に、医師1人当たり1日6時間ずつ10日間程度、接種業務に当たる計算になる。

 試算結果に対し、小森貴委員(日本医師会常任理事)は「『国民全員に接種する。しかも3か月以内に』と想定して数字を出すのは構わないが、これはできないという結論しかない」と指摘。
 また、坂元昇委員(川崎市健康福祉局医務監)は「医療従事者の派遣をお願いする医療機関との調整は最も重要。かなりの準備期間や訓練を行う必要がある」と強調。さらに、「患者が発生する中で、医師が予防接種のために診療所を空けられるかどうか。また、長時間、集団接種に拘束した場合に、診療所で患者を診ない分、かなりの損害が生じるが、それをどうするか」などの課題を指摘した。【津川一馬】




パンデミックになったらどうしよう…?





ピコーン!!

計算出た!

1時間40人、

医師一人あたり61時間で

国民全員に打ち終わる!




医師21万人って、

当然ながら、爺医も入っているでしょう。

退役医師も入っているんでしょうし、

麻酔科の先生も

放射線科の先生も入っちゃっているんでしょう。





きっと、

君のとなりの教授も

カウントに入ってるはずだよ。



君のところのボスは

1時間で40人、予防接種できるかな?




どうしようもないな、

厚生労働省は。






さて、用語の問題。

ここでいう新型インフルって、

前に流行った新型インフル(旧)ではなく

本物の新型インフルのことなんでしょう。

…自分で何かいているか分からなくなってきたw




だからあれほど、

マスコミには

新型インフルって書いて、

古くなったらどうするんだ、

と言っていたのに。



2008年に出てきたのがA型H1N1。

これが新型インフル(旧)。



そして多分今回想定されているのが

まだ発生していないH5N1の事でしょう。





医師全員で日本人全員に接種、

61時間拘束って、

物理的に不可能なことを

やれと言われています。




なかなか馬鹿げた作戦です。

本当に、

どうするつもりなんだろう?



ご参考になりましたら幸いです。



クリックするとアマゾンに飛びます。
インフルエンザの最新知識Q&A〈2012〉パンデミックH1N1 2009の終焉を迎えてインフルエンザの最新知識Q&A〈2012〉パンデミックH1N1 2009の終焉を迎えて
(2012/06)
不明

商品詳細を見る



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

「患者トラブルを解決する「技術」」 尾内康彦

 


これは凄い良い本です。

第一線に身を置く医師として

必ず読んでおいた方が良いと思います。



開業の院長先生はもちろん

ためになること請け合い。




それだけじゃなく、

外来をやっている勤務医の先生方にも

ぜひ読んでもらいたい本です。


クリックするとAmazonに飛びます。

患者トラブルを解決する「技術」患者トラブルを解決する「技術」
(2012/07/19)
尾内康彦

商品詳細を見る


目次
プロローグ 私が「なにわのトラブルバスター」と呼ばれようになった理由
第1章 トラブルを迎え撃つ心構え~患者トラブルとは何か
第2章 トラブルを迎え撃つ12の「大原則」
第3章 トラブルの「本質」を見極める
第4章 トラブル解決の「技術」


基本的にお上品でないのが良いです(笑)。

本の中では

決断力と警察への相談方法、

そして組織をあげての実践的な対処法を

いろいろとあげています。





トラブった時には

現場力というか、クソ度胸が

本当に大事になると思います。





ほかには、本書にあるように

予測する力です。

こういうトラブル関係の本を

喜んで読む人は少ないと思います。



でも、出来るだけ目を通しておくと、

本当に困った時に、いろいろな予想がつきます。



常に最悪を念頭においておくと

被害を最小限に食い止められる、

というのは私も同感です。







あとは、いざという時の証拠あつめですね。

いまは凄く便利な世の中になりました。

ICレコーダーを購入するまでもなく、

iPhoneを使えば

かなり長時間録音をすることができます。

私はICレコーダーと

iPhoneのダブルバックアップで

万が一の時は録音をさせてもらっています。




これでiPhoneで電話の会話が録音できたら

完璧なんですけど、

今のところは出来ないようです。

参考までに、私が使っているのはこれの古いやつだと思います。

SONY ステレオICレコーダー 2GB UX502 ICD-UX502SONY ステレオICレコーダー 2GB UX502 ICD-UX502
(2012/02/21)
ソニー

商品詳細を見る


音質的には悪くないと思いますが、

iPhoneの録音を聞いた時に

かなりびっくりした覚えがあります。

専用のものよりiPhoneの方が

ずっと音質がいいと思います。







ちなみに、

こちらの著者の方は

大阪府保険医協会の事務職員です。




私も保険医協会(保団連)に

入っています。



保団連HP
https://hodanren.doc-net.or.jp/


最初は先輩に入会を勧められて

「めんどくせー」

とか思っていましたが、

実際に入るとちょっと安心。



こういう患者トラブルや

保険請求における審査、指導対策や

税務関係、法律関係の事を相談することが出来ます。

相談することが出来る場所があるのは

たった一人で対応しなくてはいけない

院長としては大変心強いです。





保団連の宣伝みたいになっちゃいましたが

医師会とは別に入っておくと

こんなふうに相談できる場所があります、

ということです。






文句なしにおすすめの一冊です。

ご参考になりましたら幸いです。





↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

森口氏の論文2本取り消し=卵巣凍結と肝がん細胞初期化-英科学誌

 



10月19日に懲戒解雇された森口氏。

iPS芸人もすっかり一発屋で

終わってしまいました。

全然注目が集まらなくなりましたね。




論文の取り消しが粛々と行われております。






森口氏の論文2本取り消し=卵巣凍結と肝がん細胞初期化-英科学誌

時事ドットコム 2012/11/10-18:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012111000262

 米国で人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え患者に移植したと虚偽発表を行った森口尚史氏(48)の別の論文2本について、英科学誌サイエンティフィック・リポーツは9日付で取り消した。
 1本目はヒト肝がん細胞を化合物だけで直接初期化する手法に関する2月21日付の論文で、2本目はヒト卵巣組織の凍結保存技術に関する7月27日付の論文。2本とも森口氏のほか、同氏の恩師である佐藤千史東京医科歯科大教授や、森口氏が懲戒解雇されるまで勤務していた東京大医学部付属病院の上司である三原誠助教らの共著。
 同誌は取り消しの理由について、「著者らが正確さを保証できないとして撤回を望んだ。森口氏の所属先として米マサチューセッツ総合病院とハーバード大医学部が記載されたのは間違いだった。研究は倫理審査委員会の承認を得ていなかった」としている。




著者らが正確さを保証できないとして撤回を望んだ

>森口氏の所属先として米マサチューセッツ総合病院とハーバード大医学部が記載されたのは間違いだった。

>研究は倫理審査委員会の承認を得ていなかった


ここまで来たら

完全にでっち上げの作文です。




アホですね。

共著者がよくわかんないです、自信ないです、って言うこと自体

ダメダメ論文です。

おまけに所属もウソだし、

倫理委員会の承認を得ていなかった

(でっち上げだから承認は必要ない)なんて、

森口氏、完全に脳内麻薬が出ています。



今回の騒動がなくても

いずれ問題になっていたでしょう。




肩書きが無くなったこういう方って、

今後どうするのでしょう?

他人事ながら

気になってしまいます。




でも、開業医としては、

森口氏を初期化して看護師になった

としても

絶対に雇いたくはないですね。



クリックするとAmazonに飛びます。

iPS細胞―夢の再生医療を実現する (ニュートンムック Newton別冊)iPS細胞―夢の再生医療を実現する (ニュートンムック Newton別冊)
(2012/09/27)
不明

商品詳細を見る







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -