2012/10/31
「マイコプラズマ肺炎が大流行 過去最高、8割は子ども」
マイコプラズマ。
流行っております。
マイコプラズマ肺炎が大流行 過去最高、8割は子ども
朝日新聞デジタル 2012年10月31日(水)1時56分配信
子どもの感染が多いマイコプラズマ肺炎の流行がおさまらない。今年は大流行だった昨年1年間の患者数をすでに超え、過去最高を記録。例年は、12月から1月ごろにかけてピークを迎えるため、専門家は注意を呼びかけている。
マイコプラズマ肺炎は患者のくしゃみやせきを通して感染する。患者の8割が子どもで、保育園や学校など子どもが多く集まる施設で広まる。熱や頭痛などに加え熱が下がった後もせきが約1カ月続くのが特徴。重い肺炎にかかることもある。
昨年は統計のある1999年以降で患者数が最多で、その状況が続いたまま今年も高水準で流行している。国立感染症研究所感染症情報センターによると、全国の指定医療機関から報告された患者数は最新の1週間(10月15~21日)に600人。これまでに計1万7949人の感染報告があり、昨年1年間の報告人数を1293人上回った。
大流行の理由について、感染研の見理(けんり)剛氏は「従来の薬が効かない耐性菌に感染する患者が増えていることが影響している可能性がある」と指摘する。感染研が今年2月に5府県約30人の入院患者が感染した菌を調べたところ、8割が耐性菌だった。ただ、耐性菌が少ない海外でも流行が見られるため明らかな原因かどうかは分かっていない。
耐性菌で発症した場合でも、従来の薬を飲めば熱は2日程度長引くが、効果はあるという。耐性菌に効く薬もあるが副作用が強い。予防策は風邪やインフルエンザと同じでマスクの着用や手洗いが有効だという。(森本未紀)
必読は(1)になるかと思います。
ほかに、今年10月になってから
厚生労働省も新たに
マイコプラズマ肺炎に関するQ&Aを
出しております(2)。
厚生労働省が出してる、
っていうことは
結構、本格的流行だということです。
感染症の知識については
日進月歩ですから
どんどん新しい知識を入れていかなくては
いけないと思っています。
患者さんやスタッフから聞かれて
よく分からなかったら
恥ずかしいですよね。
また、ネット情報では
変なHPの変な情報を
引っかける可能性がありますので、
情報の確認には
かなり注意が必要だと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
(1)
感染症の話「マイコプラズマ肺炎」(国立感染症研究所 感染症情報センターホームページ)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_09.html
(2)
マイコプラズマ肺炎に関するQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou30/index.html
(3)
感染症発生動向調査週報 2012年39週「マイコプラズマ肺炎」(国立感染症研究所 感染症情報センターホームページ)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/mycoplasma-pneumonia-m/mycoplasma-pneumonia-idwrc/2735-idwrc-1239.html
病原微生物検出情報「マイコプラズマ肺炎」(国立感染症研究所 感染症情報センターホームページ)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/mycoplasma-pneumonia-m/mycoplasma-pneumonia-iasrtpc/2703-tpc392-j.html
<速報>小児におけるマクロライド高度耐性・肺炎マイコプラズマの大流行(国立感染症研究所 感染症情報センターホームページ)
http://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3814.html
↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
