2012/09/19
■開業つれづれ:「数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声」: 追記あり
日本人が素数論、整数論において
あまり業績を上げてはおりません(後述)。
もし、望月先生が
このような業績を上げられたとしたら
数学における金字塔となることでしょう。
そして、
万が一、証明に失敗していたとしても
フェルマーの最終定理の
アンドリュー・ワイルズ氏が
1年後に最終的に証明を完成させたように
(最初の発表では1カ所だけ致命的な誤りがあった)、
きっと証明にたどり着くことでしょう。
数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声
2012/09/18 21:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801001993.html
現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。
整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。
ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。
フェルマーの最終定理において
谷山・志村予想や岩澤理論が
重要な役割を果たしております(1,2)。
今回のABC予想の証明が
望月先生によってなされたとしたら
本当にすごいことです。
どこに書いてあったか忘れてしまいましたが
((3)か(4)か、もしかしたら(5)にあったと思いますが)、
日本人の素数論や整数論に関する
貢献が少ないので頑張って欲しい、
というような主旨の序文が載っていたと記憶しています。
追記:
家に帰って本を探し出しました
(かなり奥にあったので大変でした)。
やはり(4)の本の序文でした。
初版まえがきにこう書いてあります。
「残念ながらこの本(管理人注:「素数の世界」)を見る限り、
日本人の名前はわずかしか見当たりません。
そこで私はつぎのことを尋ねたい:
『日本人の皆さん、とくに若者諸君はいつここに参加し、あなたの業績を記してくれますか』」
以上追記終わり。
私は数学は好きなのですが、
あまり深くはやっていません。
そんな私でも楽しめたのが
(1)から(5)の本でした。
数学に興味がある方には
なかなか楽しめる本じゃないかと思います。
ネットではいろいろと
話題になっていますが、
数学的な興味がある方は
注目です。
ご参考になりましたら幸いです。
クリックするとアマゾンに飛びます。
(1)一般向けの本です。数学は一切なくて物語として読めます。
![]() | フェルマーの最終定理 (新潮文庫) (2006/05) サイモン シン 商品詳細を見る |
(2)ご存知、数学ガール。
![]() | 数学ガール フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2) (2008/07/30) 結城 浩 商品詳細を見る |
(3)これは本当にいい本だと思います。数学的に、とても楽しめます。私のレヴェルではここが精一杯。
![]() | オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (2010/01) 吉田 武 商品詳細を見る |
(4)これも読みました。なんでだろう、大学病院勤務でクソ忙しい時に眠い目をこすりながら至福のひとときを過ごしました。
![]() | 素数の世界―その探索と発見 (2001/10) Paulo Ribenboim 商品詳細を見る |
(5)これまた面白い本です。あまり厳密な数学が出てきませんし、程よい頃にズバッと視野が開けるので読み応えのある本です。数学が好きならおすすめ。
![]() | 素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~ (2004/08/26) John Derbyshire、松浦 俊輔 他 商品詳細を見る |
↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
