fc2ブログ

■開業つれづれ:「 Newsweekが「暴走する韓国」特集 「嫌韓ブーム来た!」ネットユーザー歓喜」

 




これですね。


クリックするとアマゾンに飛びます。
Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2012年 9/5号 [雑誌]Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2012年 9/5号 [雑誌]
(2012/08/29)
不明

商品詳細を見る






Newsweekが「暴走する韓国」特集 「嫌韓ブーム来た!」ネットユーザー歓喜


J-CASTニュース 2012年8月30日(木)18時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120830-00000003-jct-soci

 韓国大統領の竹島不法上陸や天皇陛下への謝罪要求などに起因する日本国内の反韓感情は高まり続ける一方だ。

 そんな中、雑誌「ニューズウィーク日本版」が「暴走する韓国」という特集を組んだ。インターネット上では「嫌韓ブーム来た」「売り上げに貢献しよう!」などと話題になっている。

■「常識的なレベルをはるかに超えている独島愛」

 日韓問題を特集しているのは、2012年8月29日発売の「ニューズウィーク日本版」だ。表紙には「暴走する韓国 その不可解な思考回路」「韓国、竹島への偏執の原点」「竹島をめぐる常軌を逸した言動と粘着質外交の原動力とは」とセンセーショナルな見出しが躍っており、ロンドン五輪男子サッカーの日韓戦終了後、「独島(竹島の韓国側名称)は我が領土」と書かれた紙を上半身裸で掲げたパク・ジョンウ選手の写真が掲載されている。

 特集は12ページにわたっている。日本人記者と韓国人記者による「暴走する韓国 竹島『偏執』の原点」という記事では、朝鮮戦争中の1952年に「李承晩ライン」を設定して竹島の韓国支配を宣言したことから、竹島は韓国人にとって「日本の植民地支配から解放された後に自らの手で奪回した領土」「植民地支配への抵抗と民族自決を象徴する『聖地』」と書かれている。

 韓国では小さい子供がクッキーに「独島愛してる」と書き込んだり、テレビ局KBSとMBCの放送終了時の画面には毎日竹島が現れたりと、「日本人の想像を超えており、それはおそらく韓国人にしか理解できない」「日本側が考える常識的なレベルをはるかに超えている」ほどの独島愛が日常生活にあふれているというのだ。

 そして、竹島問題の解決策は「65年の日韓基本条約当時のように、この問題を事実上『棚上げ』して友好関係の発展を優先させる」「いっそ竹島を爆破する」以外に思い付かない、と締めくくられている。

 このほか、秋田県・国際教養大学のケネス・キノネス教授による「汚職と反日の不毛な悪循環」という記事は、韓国の歴代大統領は政権への批判をそらす狙いで国民の反日感情を刺激してきた。日本は民主主義が未熟な韓国で定期的に高まる反日感情に神経をとがらせるのではなく、背景を理解してなだめてやるべき、と提案。米戦略国際問題研究所太平洋フォーラム研究員のJ・バークシャー・ミラー氏による「新しいアジアで日本が生きる道」という記事は、ロシアや中国との領土問題も絡め、「韓国やロシアとの関係が悪化すれば、極東地域における日本の立場は不利になるばかり。中国に対する交渉力もますます弱まる」として、ロシア・韓国との関係を強化し続けなければならない、と訴えている。

■「買って歴代1位の売上にしよう」に賛同多数

 ニューズウィーク日本版の特集を知ったネットユーザーは、

  「嫌韓ブームきてるわ このビッグウェーブに乗らないと」
  「『その不可解な思考回路』(笑)こういうのバンバン出たらええわ。良い傾向やん」
  「出版業界に韓国批判すれば売れるって認識してもらえれば美味しいし、今月号だけ買っちゃうかなぁ」

などと喜んでいる様子だ。また、「これ買って歴代1位の売上にしようか いたるところで記録とともにタイトルが出るだろうし」という提案には、「なかなかいいかもね」「賛成する」などの賛同意見が書き込まれた。

 反韓的な記事を掲載する雑誌はニューズウィーク日本版だけではない。どの週刊誌もこのところ韓国批判の特集が続いており、週刊朝日は2012年8月31日号、9月7日号と2週連続で「中国・韓国 火を噴いた『領土問題』愛国という名のエゴを許すな!」「『天皇謝罪要求』、親書受け取り拒否・返送…韓国よ、大人になりなさい!」という特集を組んでいる。いずれも「お盆の日本列島は、やっかいな隣人たちの振る舞いに悩まされることになった」「『竹島』でなく『独島』だと、こんな子どもじみた理屈で親書を送り返してきたというのだから、開いた口がふさがらない」など、厳しい口調だ。

 また、韓流ファン層と読者層がかぶる女性セブンでも、9月6日号に韓流ファンの20~60歳代の女性100人を対象にしたアンケートを掲載。「竹島問題について韓国のことを許せない」という回答が多く、「もう韓流ファンをやめようと思う」という回答もあったと書かれている。





ご参考になりましたら幸いです。







↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■開業つれづれ:え?「国債購入者に贈呈する「復興記念貨幣」の図柄決定」

 




「記念貨幣デザインです!」

「……え?」

「……え?」





TKY201208280266.jpg



「バーボン……、え?」

本当でした。




国債購入者に贈呈する「復興記念貨幣」の図柄決定
2012.8.28 15:02



trd12082815050018-n1.jpg

財務省が「個人向け復興応援国債」の購入者に贈呈する(左から)第1次~第3次発行分の千円銀貨のデザイン(表面)



 財務省は28日、東日本大震災の復興費用に充てる「個人向け復興応援国債」の購入者に対して贈呈する記念貨幣のうち、第1次から第3次発行分の図柄を決定したと発表した。発行は2015年度。記念貨幣は、国債を3年間保有した人に、保有残高1千万円につき一万円金貨1枚、100万円につき千円銀貨1枚が贈られる。

 一万円金貨は、第1次が復興特別区域の地図とハト、第2次は学校とこいのぼり、第3次が復興特別区域の地図、折り鶴、奇跡の一本松。千円銀貨は第1次が大漁船と稲穂、第2次は復興特別区域の日の出と折り鶴、第3次が日本を応援する少年

 各貨幣の裏面は共通で奇跡の一本松とハトをあしらった。第2次と第3次の表面のデザインは公募で決めた。千円銀貨に採用した日本を応援する少年は神奈川県小田原市の小学4年生小島太一君の作品




カラー硬貨って可能なんですね。



ちなみに一万円金貨 表面
776935f7.jpg


裏面
0c35e6f7.jpg


やれば出来るのになぜ?

もしかして素人臭い方が

受けるとか?



「史上最悪の修復」が、
ce44d83f.jpg

爆発的な人気を醸し出したように、
57e5467d.jpg

国債の購入が爆発的に増える……、

なんてことは無いですね、きっと。






国債購入のご参考になりましたら幸いです。




(1)関連記事

「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増
AFP=時事 2012年8月26日(日)13時51分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000009-jij_afp-int

【AFP=時事】「世界最悪の修復」でサルさながらに変貌してしまった102年前のキリストの肖像画を見ようと、スペイン北東部ボルハ(Borja)を訪れる人々が数百人規模に急増している。

 この肖像画はスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)が1910年に描いた「Ecce Homo(この人を見よ)」で、ボルハ市内の教会の柱に直接描かれている。傷みが目立ち始めたため、年齢が80代とされるセシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さんが善意で修復を試みたところ、オリジナルと似ても似つかないとして地元住民から苦情が殺到。静かな町だったボルハに、世界中のメディアの注目が一気に集まった。

 肖像画は本来、いばらの冠をかぶせられたイエス・キリストの姿を描いたものだったが、「修復」後は顔色の悪いサルのようで、目鼻立ちはバランスが悪く、頭を毛皮が覆っているように見えるありさま。一部メディアはこれを史上最悪の修復と伝えた。

 25日には教会の外に、興味津々の訪問者の行列ができた。公共テレビ放送のインタビューに応じたある女性は、「以前の絵も大変素晴らしかったけれど、わたしは本当にこれ(修復後の肖像画)が気に入っています」と語った。

 ボルハ市に原画を復元する計画を思いとどまるよう求めるオンライン嘆願書には、既に1万8000人もの署名が集まっている。【翻訳編集】 AFPBB News





↓1日二回以上押したら大変!!、…なんてことはありません↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします↑








関連記事

■開業つれづれ:「准看護師の石綿労災認定=手術用手袋処理剤で-「多くの人に知ってほしい」」

 






済みませんが、

全くこういうことがあることを

知りませんでした。





看護師さんで

滅菌手袋の再利用のときのアスベスト入り粉末

で中皮腫になった方が

いるということです。


五二才ということですから、

大昔の話ではありません。




准看護師の石綿労災認定=手術用手袋処理剤で-「多くの人に知ってほしい」

時事ドットコム (2012/08/27-20:32)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082700362

 産婦人科医院に勤務していた准看護師の女性が中皮腫になったのは、手術用のゴム手袋を再利用する際に使っていた粉末「タルク」にアスベスト(石綿)が含まれていたことが原因として、国から労災認定を受けていたことが27日、分かった。医療機関で使用する手袋に付着したタルクでの労災認定は初めて。
 認定を受けたのは准看護師河村三枝さん(52)=山口県=。大阪市内で同日、会見し「多くの人に知ってもらうことで、同じ状況にある人の労災認定につながれば」と話した。
 河村さんは山口県内にある産婦人科医院(現在は廃院)に1981年6月~86年1月勤務。他の看護師数人と月に2~3回程度、手術用ゴム手袋を再利用するため滅菌作業を行っていた。その過程で滑りをよくするため、乾燥させた手袋と粉状のタルクを大きなポリ袋に入れ、全体にまぶしていた。袋を開けた際に中のタルクが舞い上がり、粉末を吸い込んだとみられるという。
 転職のために受診した健康診断がきっかけとなり、2010年に中皮腫であることが判明。その後、タルクが原因だった可能性があることが分かり、11年8月に山口労働基準監督署に労災申請し、今年7月に認定された。




1980年代には

滅菌手袋などの

再利用などが行われていたんですね。

タルクという単語を

今回初めて聞きました。




胆のう癌といい

今回の滅菌手袋の再利用といい、

思わぬところに

予想もしない結果を引き起こすことが

あるんですね。





皆様もご注意下さい。








↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■開業つれづれ:オーディオブックCD 夏目漱石「こころ」

 





最近はオーディオブックCDを

車の中でよく聞いています。



最近聞いているのはこれ↓


クリックするとAmazonに飛びます。
[オーディオブックCD] 夏目漱石「こころ」 (<CD>)[オーディオブックCD] 夏目漱石「こころ」 ()
(2009/03/23)
夏目漱石

商品詳細を見る



Amazonのレビューは文庫本のもので、

オーディオブックCDを聞いた人の

感想ではありませんので

ご注意下さい。





「こころ」はご存じのように三つの章から

なりますが、

オーディオブックCDは

それぞれ間奏の短い曲が

章によって違います。




朗読はどなたがやっているんでしょう?

私が作り上げた「こころ」のイメージと違っていたので

最初はちょっと違和感がありましたが、

慣れました。




何度も読んだはずなのに、

音声で聞くと

読むのとはまた別の印象になります。







東大卒のエリートニート先生、

在学中に友人の彼女を奪って結婚、

友人自殺、自分も自殺、

という身もふたも無いストーリーですが、

今でも読み応えのある傑作です。





音声でも聞き応え十分です。

たっぷりと楽しめると思います。







ご参考になりましたら幸いです。



(1)関連記事
■開業つれづれ:夏目漱石先生ラブw 「先生と僕」 みんなメロメロ(ただし男性のみ)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1869.html
クリックするとAmazonに飛びます。
先生と僕① (―夏目漱石を囲む人々―)先生と僕① (―夏目漱石を囲む人々―)
(2010/11/22)
香日ゆら

商品詳細を見る



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
関連記事

■開業つれづれ:インパクトほぼゼロ 「マイクロソフトが新ロゴを発表、25年ぶりの衣替え」

 


全然インパクトありませんでしたね。

これほどまでに普及しているマイクロソフトが

ロゴを替えたのに、

完全スルー。




実は、マイクロソフトって

マーケティング、下手?



マイクロソフトが新ロゴを発表、25年ぶりの衣替え

日経新聞 2012/8/25 7:10
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2400V_U2A820C1000000/

 米Microsoftは現地時間2012年8月23日、25年ぶりにデザインを新しくしたロゴを発表した。同社は年内にほとんどの主要製品について新版のリリースを予定しており、「Microsoftの歴史上、一連の製品リリースで最も重要なものの一つ」を控えての披露だとしている。

 ロゴはシンボル(マーク)とロゴタイプ(社名)からなり、四つのカラーを正方形に配置したシンボルは多様な製品ポートフォリオを示している。ロゴタイプには「Segoe」フォントを採用し、各製品やマーケティング資料にも同様のフォントを使用する。

 Microsoftは、「一連の製品リリースは当社の主要製品を再構成するだけでなく、Microsoftの新しい時代を示すものであり、この新たなスタートを視覚的に印象づける意味で、ロゴの進化は当然のことだ」と述べている。

 新ロゴはすでに同社の米国サイトに掲載されており、ボストン、ベルビュー、シアトル(ユニバーシティビレッジ)の直営店でも使われている。今後、段階的にさまざまな形の製品マーケティングに新ロゴを展開する。





日経新聞読んでも、

どれが新しいロゴか分からん…。



新しいロゴはこちら↓

2012年8月23日
120824_Microsoft_logos_005.jpg




「2012年8月」



「200年12月」

でも全然違和感がない……。




何年前から使っていたんですか?的な

既視感あふれまくっていますが、

数日前に発表されたばかりの新ロゴです。





Windows 8はかなりやばそうな雰囲気を

醸し出しています。

バージョンアップするかどうかは

かなり慎重に考えた方が良いと思います。








ということで、

初代から5つあるという

マイクロソフトの

ロゴがこちら。




1975年 初代
120824_Microsoft_logos_001.jpg

1980年 二代目 
120824_Microsoft_logos_002.jpg

1982年 三代目
120824_Microsoft_logos_103.jpg
 
1987年 四代目
120824_Microsoft_logos_004.jpg

2012年8月23日 五代目 最新
120824_Microsoft_logos_005.jpg


なんだか

違和感なさ過ぎですよね。

悪い意味でなじんでいるというか。

すでに古い感じがしてしまうのは

私だけでしょうか。






ちなみにアップル↓

applelogos.jpg


何かが根本的に

違う気がします。

page4_blog_entry271_6.jpg



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■開業つれづれ:「25時のバカンス」「虫と歌」市川 春子

 





この二冊はすごいです。

第14回手塚治虫文化賞 新生賞受賞の

作品です。

本当の才能を感じます。




クローン、深海微生物、

惑星探索などなど。

理系の人の方が

楽しめるかもしれません。




クリックするとAmazonに飛びます。
25時のバカンス 市川春子作品集(2) (アフタヌーンKC)25時のバカンス 市川春子作品集(2) (アフタヌーンKC)
(2011/09/23)
市川 春子

商品詳細を見る


虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンKC)虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンKC)
(2009/11/20)
市川 春子

商品詳細を見る




「虫と歌」も「25時のバカンス」も

短編集です。



どちらから読んでも良いと思いますが、

個人的には発売順で

「虫と歌」から読んだ方がいいように思います。



インパクトは、

本当に全部の作品から受けちゃうんですが、

特にタイトルの「25時のバカンス」や

「月の葬式」は本当に絵を見ているだけで

背筋がぞわっ、と来る感じです。

良い意味で。




「月の葬式」はゴッホを思い出します。

分かる人には分かると思いますが。





2007年デビュー作の

「星の恋人」は初めて雑誌で読んだときには

びっくりした覚えがあります。





肩を壊してしまう野球選手の

「日下兄弟」も好きな話です。







こう書いていくと、

書いていない作品って

ほとんどありませんが、

他の作品も結構好きで

「パンドラにて」もなかなか。

ただ、オチが分かりづらいかも。





一つ一つの作品が

本当に秀逸です。




斬新で、それなのに

どこかに忘れてきたような風景。





あとは、短編ばかり書いていた市川さんが

今度は、連載をするという情報が……(1)。



興味がありましたら

ぜひ、手に取ってみて下さい。

ご参考になりましたら幸いです。





(1)
10月からアフタで市川春子初連載、エレキテ島は次号再開
http://natalie.mu/comic/news/73543

(以下抜粋)

「宝石の国」は勉強、力仕事と何をやらせてもうまく出来ない主人公が、とある仕事を任されることになる物語。本日7月25日に発売された月刊アフタヌーン9月号の予告ページには、あらすじとカラーカットが掲載されている。詳しい内容は続報の到着を待とう。

news_thumb_ichikawaharuko.jpg




↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■開業つれづれ:「アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸」"One small step for man, one giant leap for mankind"

 




子供心ながらに

「月面着陸ってすげー」

と思っていたことがあります。

月を見上げて、

あそこに人間が行けるんだ、

なんて感動していました。



まだ、陰謀説なんて知りませんでしたし、

映画「カプリコン1」(1)を実際の月面着陸に

結びつけたりはしませんでした。



ちなみに、

私がアメリカに行く前にいくつか映画を

丸暗記したのですが

その中の一つに「アポロ13」(2)があります。

とても興奮しながら

原書を読んだ記憶があります。

今思えば、ジム・ラヴェルの著作"Lost Moon"(3)ではなく

映画の"Apollo 13"(4)の方を読んでいたんですね。



私はこの月面着陸が

科学に対する興味を強く持つことになる

一つの大きな要因でした。




目を悪くして

中学の時には諦めましたが、

星にはとっても興味を持っていました。







アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸
2012年 08月 26日 10:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87P00420120826

[25日 ロイター] 人類初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号の元船長、ニール・アームストロング氏が死去した。82歳だった。同氏の家族が25日、明らかにした。

アームストロング氏は今月に入って心臓のバイパス手術を受けており、その後合併症を患っていたという。

同氏が船長を務めていたアポロ11号は1969年7月20日、月面着陸に成功。同氏は人類で初めて月に降り立ち、「1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」との言葉を残した。

1930年にオハイオ州で生まれたアームストロング氏は、子どもの頃から飛行機などに大きな憧れを抱き、車の免許よりも先に飛行機の免許を取得したという。

同氏の訃報に際し、オバマ大統領は「ニールは米国のヒーローの中でも最も偉大な人物の1人だ」とコメントを寄せた。





「1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」
"One small step for man, one giant leap for mankind"


ご冥福をお祈り致します。







(1)

カプリコン・1 [DVD]カプリコン・1 [DVD]
(2005/06/24)
エリオット・グールド、ジェームズ・ブローリン 他

商品詳細を見る


(2)私はVHSをすり切れるまでみました。

アポロ13 [Blu-ray]アポロ13 [Blu-ray]
(2012/04/13)
トム・ハンクス、ケヴィン・ベーコン 他

商品詳細を見る


(3)

Lost Moon: The Perilous Voyage of Apollo 13Lost Moon: The Perilous Voyage of Apollo 13
(1994/10)
Jim Lovell、Kluger Jeffrey 他

商品詳細を見る


(4)

Apollo 13Apollo 13
(2006/02/20)
Jim Lovell、Jeffrey Kluger 他

商品詳細を見る





↓1日1回、クリックお願いします。励みになっております。↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■開業つれづれ:「ケンタロウ 事故から半年も「両手足麻痺で寝たきり状態…」」

 




こんな状況になっていたんですね。

お母さんの小林カツ代さんも

くも膜下出血で入院中とうかがっていましたが、

大変ですね。







ケンタロウ 事故から半年も「両手足麻痺で寝たきり状態…」

女性自身 2012年8月21日(火)0時7分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120821-00000301-jisin-ent

「マキさんは、毎日欠かさず夫のもとへと通っています。夫に向かって、『今日、こんなことがあったよ』とか『トイレ行きたい?』など積極的に話しかけているそうです。状況は厳しくても、そうして話しかけ続けることで、少しでも夫の反応がよくなってくれることを祈っているそうです」(前出・ケンタロウ夫妻の知人)

ケンタロウの現状と今後について、大阪府八尾市にある半田クリニックの半田宏院長は、「ケンタロウさんは高次脳機能障害、両手足の麻痺、寝たきりの状態で、その改善が半年たった今でも見られない。脳神経というのは一度ダメージを負うと回復しませんから、今後についてはかなり厳しいと言わざるをえません」と話す。しかし夫の看病を続けるマキさんは、まだ諦めていない。

「彼女の努力が届いたのでしょうか。最近、ケンタロウさんは少しだけ笑ったような表情をするようになったそうです。マキさんは『日本がダメなら海外療養に望みを繋ぎたい』とも漏らしていたそうです。彼女は、最後まで望みを捨てていません」(前出・ケンタロウ夫妻の知人)





本は何冊か持ってます。

この一番上の本、

結構使っています。





一日も早いご回復をお祈りしております。


クリックするとアマゾンに飛びます。
決定版 ケンタロウ絶品!おかず (主婦の友新実用BOOKS)決定版 ケンタロウ絶品!おかず (主婦の友新実用BOOKS)
(2003/10/01)
ケンタロウ

商品詳細を見る

ケンタロウ1003レシピ (講談社のお料理BOOK)ケンタロウ1003レシピ (講談社のお料理BOOK)
(2010/04/21)
ケンタロウ

商品詳細を見る

太一×ケンタロウ 男子ごはんの本太一×ケンタロウ 男子ごはんの本
(2009/04/20)
ケンタロウ、国分 太一 他

商品詳細を見る


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
関連記事

■開業つれづれ:「開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル」

 







残暑が大変厳しいと思いますが

皆様、いかがお過ごしでしょうか。




税務調査は

儲けている医院は必須!

と脅されております(笑)。




私のところはまだ入ってないのですが、

全然売り上げが少ないのか、

あるいは手ぐすね引いて待っている状態なのか……。



こんな本を読みながら

イメトレしてます。


クリックするとアマゾンに飛びます。

開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル
(2011/03/23)
西岡篤志

商品詳細を見る


目次

第1章 税務調査の実態
第2章 税務調査の指摘ポイントとその対応策
第3章 税務調査の裁決事例に学ぶ

試し読みはこちらから。
http://www.subarusya.jp/book/9784799100080.html



試し読みを見てもらえると分かりますが、

多くの項目で、短く簡単に書かれています。

第一章は1-23,第二章は24-65ですが

第三章の判決はすごく短く、4項目だけになっています。




これで完璧というわけではありませんが、

たぶんメインに指摘されやすいところと

落とし穴的なところは

だいぶフォローされているんじゃないかと思います。




お暇なときにでも

のぞいてみてください。

私としても結構勉強になりました。




↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■開業つれづれ:「開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A」

 





税務関係について

これは

かなりおすすめの本です。



クリックするとアマゾンに飛びます。
開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A
(2011/11/30)
半澤 浩

商品詳細を見る


[目次]

第1章 病医院に関する節税対策の事例
第2章 個人開業医に関する節税対策の事例
第3章 個人開業医の医療法人化に関する節税対策の事例
第4章 医療法人に関する節税対策の事例
第5章 社会医療法人に関する節税対策の事例
第6章 グループ法人税制に関する節税対策の事例
第7章 相続税・贈与税に関する節税対策の事例

著者のHPからは

目次を見ることが出来ます。
http://www.hanzawa-kaikei.com/publishing.html


医院税務に特化して

いろいろな知識が詰まっている本です。



第一章では医療法人の

生命保険の損金算入について

ページが結構割かれていて(P.46-60)、

いろいろと参考になるに違いありません。


ちなみにこのスキームは法人だけで

個人事業には適応できません。



第2章では

社会保険診療報酬が5000万円以下の

医院について適応される措置法26条と

それに伴う青色申告の控除額の変更に

説明があります。

これは知らなかったです。



第3章は、開業している先生で

これから法人化を検討している方は

必見だと思います。


第4章から6章にかけては

各種医療法人についての

説明です。

MS法人についてはP.192-196に

記載があります。



よほどの規模でなければ

第5章の地域の基幹病院である

社会医療法人については

関係ないと思います



第7章は相続税・贈与税に関する

項目です。

いままでの法人に関する記述よりは

だいぶあっさりしているので

こちらはほかの書籍で

補完しなくてはいけません。





こういう税務関係は

田中角栄ではありませんが

興味があって知っておくことこそ

重要になります。




担当の税理士さんや会計士さんも

しらないスキームや穴が待ち受けている

可能性があるのです。




ご参考になりましたら幸いです。







こちらもいい本。

私は毎年買っています。

クリックするとアマゾンに飛びます。
医院・歯科医院の税務ハンドブック―平成24年1月改訂 図解と計算例でわかる医院・歯科医院の税務ハンドブック―平成24年1月改訂 図解と計算例でわかる
(2012/02/10)
藤本 清一、東 昭生 他

商品詳細を見る



↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■開業つれづれ:記事「医師ら29人を処分 免許取り消しは3人」の削除要求ありました

 



こんなブログをやっていると

こういうことが

比較的頻繁に起こります。




いろいろな方から

いろいろなご希望や

ブログ記事の削除依頼があります。

正直、「…」

という気になりますが。

なるべく従いたいと思います。





今回は

Fc2経由からの削除依頼です。




■開業つれづれ:「医師ら29人を処分 免許取り消しは3人」産経ニュース 2010.9.22 22:06
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1569.html






>路上で拳銃(けんじゅう)を発射した


ヘー。





でも、ブログ記事を消したとしても

実際の新聞記事は

プリントアウトが

残ってしまうと思いますが、

これは一体どうするんでしょう。






まあ、いいや。

該当記事と、

たぶんこの記事も近日中に

削除される予定です

(追記:済みませんが、閲覧できなくなっております)。





ご参考になりましたら幸いです。




↓ブログ自体が消えないように1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

■開業つれづれ:「彼女とカメラと彼女の季節(1)」 月子

 





これはなかなか良い作品です。

写真少女 + 百合 + 三角関係(野球坊主が入る)

というかなりマニアな設定ですが、

カメラは脇役で、

3人の人間関係が丁寧に描かれています。



一般の方も全然大丈夫。






これは

結構好きだな。





”この「楽しい時間」は

有限なんだなあ…”

クリックするとAmazonに飛びます。
彼女とカメラと彼女の季節(1) (モーニング KC)彼女とカメラと彼女の季節(1) (モーニング KC)
(2012/05/23)
月子

商品詳細を見る



20120525_539987.jpg


勝手に「カノカノ」って呼んでいたのだが、

「カノカメ」って、なんか呼びずらい。

なんだか、亀の一種みたい。






登場人物を紹介してみます。

深山あかり(高校3年)

貧乏でバイトでやりくりしている高校生。

進路はまだ決まっていない。

つるんでいる友達とはまあまあ上手くやっている。

けれども、気になっていたユキに無断で写真を撮られて…。



仙堂ユキ(高校3年)

写真部。周りとあまり交流のない美人。

いつもはほとんどしゃべらないが、好きなこと(=カメラ)の話しは饒舌。

ユキは凛太郎の写真をよく撮っている。

授業を無断欠席して凛太郎の試合に写真を撮りに行ったりもする。





香川凛太郎(高校3年)

野球部。

あかりのことが好き。

一生懸命の単純バカ(失礼)に見えるけど

ユキとの関係は…。




そんな3人が織りなす青春物語。



作者のブログはこちら(1)。

2000年にデビューらしいけど

情報少ないです。




モーニング・ツーの紹介には(2)

こんな感じで紹介があります。

月子
5月14日生まれ。岩手県出身。
2000年に「別冊ヤングマガジン」にてデビュー。その後「ヤングアニマル嵐」「マガジンSPECIAL」「FEEL YOUNG」等で連載や読み切りを発表し、「モーニング・ツー」にて久々の連載作『彼女とカメラと彼女の季節』を開始。



…昔の連載って何だったんだろう?





「彼女とカメラと彼女の季節」

の他に

「つるつるとザラザラの間」

もgood!アフタヌーンに連載中です。




20120706_639651.jpg

とても気になる作者です。

ご参考になりましたら幸いです。


(1)
彼女とカメラと月子通信
漫画家 月子の告知専用暫定ブログ。ネタバレはありません
http://tsukikoinn.jugem.jp/

こっちがtwitter。こちらがメインのようです。
https://twitter.com/tsukicomic

(2)『彼女とカメラと彼女の季節』
あかりは高校3年生になったばかり。新しくできた友人たちともうまくつきあい、表面的にはクラスに馴染んでいるように見えるが、なんだか心がここにない。そんなとき、同じクラスにいながらクラスの誰とも交わろうとしない美少女ユキと、彼女の趣味であるカメラを通じて仲良くなり……。


http://morningmanga.com/lineup/187





関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -