2012/06/01
■開業つれづれ:毎日新聞 私も入れ墨入れてます!毎日刺青記者カミングアウト 「がんばっペン:多様性こそ社会 /茨城」
毎日新聞は入れ墨OK、
らしいです。
がんばっペン:多様性こそ社会 /茨城
毎日新聞 2012年05月31日 地方版
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120531ddlk08070159000c.html
大阪市で行われた全職員を対象としたタトゥー(入れ墨)調査を、私は疑問に感じている。調査をしなければ分からない程度であれば人目に付くこともなく、職務に支障が出るとは到底思えない。調査の発端は、児童福祉施設の職員が腕の入れ墨を児童にあえて見せたこと。入れ墨の有無ではないはずだ。
私は米国留学中にタトゥーを入れた。もちろん今も体にある。人種差別を批判する米国の音楽を好きになり、タトゥーに興味を持った。米国でファッションとして浸透していることもあった。同時に、社会問題に関心を抱くきっかけにもなった。そのおかげで今の私がある。取材の時は人目に触れない服装を心掛けている。タトゥーを彫ったことを後悔したことはない。
タトゥーを入れている人は日本社会では少数派。嫌悪感を感じる人が多くいるのも分からなくはない。しかし、なぜレッテルを貼って管理する必要があるのだろうか。自分が嫌いなものを排除すれば、楽だろう。しかし、そういう社会を望むのならば、ロボットの社会を作ればいい。
日本には四季がある。春夏秋冬、違う表情を見せる。人間も、それぞれが違うからこそ面白い。私は、そう思う。【杣谷健太】
アメリカでは、
とか言ってますが、
アメリカじゃなくて
ここは日本。
そして
アメリカに住んでいて分かることは
アメリカは完全にライフスタイルが
分かれているということ。
入れ墨をして、
煙草を吸って、
という人はそれなりの人です。
アメリカの大学では入れ墨をした人は
掃除のおばさんか
機械工事のおじさんだけでした。
学生で入れ墨入れている人は
ほとんどいませんでしたし、
そんな人は大学院でラボに来るのは
お断り、の雰囲気でした。
正直、日常臨床で
患者さんが入れ墨していたら
どん引きしてしまいます。
でも、
最近、若いお母さん方に
ファッションタトゥーを入れている人が
多いですね。
子供と一緒にプールや温泉にいけない
お母さんってどうよ、
と思います。
入社試験の時に入れ墨見せていたら
きっと違う結果になったと思いますよ、
【杣谷健太】さん。
入れ墨入りの【杣谷健太】氏の
twitterはこっちかな(未確認ですのでご注意ください)。
http://twitter.com/#!/shakur1984
![]() | TATTOO STYLE BOOK (1999/08/21) Ink Head Factory 商品詳細を見る |