fc2ブログ

■開業つれづれ:【報道記者に怒り】京都・小学生死傷事故で救命救急センターが怒りの声「マスコミの人間に心はあるのか」→ないよ

またまた、マスコミのお約束。

まるで

どこか別の国の人たちみたいですね。





【報道記者に怒り】京都・小学生死傷事故で救命救急センターが怒りの声「マスコミの人間に心はあるのか」

http://rocketnews24.com/2012/04/24/206271/
ロケットニュース24 2012年4月24日

京都府亀岡市で発生した無免許運転による死傷事故。小学生の列に自動車が突っ込み、妊婦とお腹の赤ちゃんを含む小学生らが死傷した。多くの人たちが衝撃を受け、驚きと怒りを隠せない悲惨な事故となった。事故発生直後、救命救急センターからヘリが出動して対応に当たったようだ。

しかし、その救命救急センターのスタッフがマスコミに対して怒りの声をあげている。マスコミ各社が霊安室の前でカメラをかまえ、訪れていた家族らを撮影していたというのだ。但馬救命救急センターのスタッフは、公式ブログに『マスコミの人間に心はあるのか』と題して、苦言コメントを掲載している。
 
そこには、取材拒否をしているにもかかわらず、複数のマスコミ関係者が霊安室の前でカメラをかまえて、家族の映像を撮るなどしていたと書かれている。取材については再三の「お断り」をしていたにもかかわらず勝手に取材をしていたという。

あまりにひどい取材状況だったのか、スタッフはあえて「このブログが多くの方に読まれていることは十分に存じ上げております。だからこそ敢えてここで述べます」と、ブログに書いている。さらに「ご家族、医療者、関係者の心情を考えられないくらいマスコミの人間の心は腐っているのでしょうか」とまで書いていることから、マスコミに対する怒りがかなり大きいことがわかる。
 
・ブログ内に書かれている内容まとめ
「亀岡の交通事故に但馬救命救急センターがヘリで対応」
「マスコミに取材拒否であることを伝えてある」
「複数のマスコミ関係者が勝手に敷地内や霊安室に入ってきた」
「マスコミが家族を勝手に撮影して取材していた」
「マスコミの人間の心は腐っているのではないかと取材方法に疑問視」
 
この救命救急センターで撮影された写真や映像が、テレビや新聞で報じられるかどうかは不明だ。それにしても、このような緊急の場合は病院や警察、消防側からマスコミに取材に対する指導や報告があるものではないのだろうか?

「病院敷地内に勝手に入り込み」というコメントもあることから、マスコミは病院の意思を無視して病院に入ったのだろうか? とにかく、救命救急センターのスタッフの怒りは相当のもののようだ。
 
※但馬救命救急センターの要望により、一部、引用文を変更いたしました。スタッフによるブログコメントについて詳細を知りたい方は、但馬救命救急センターの公式ブログをご覧ください。さらにマスコミに対する追記もされているようです。
 








TECCMC’s BLOG(但馬救命救急センターのブログ)


2012年4月23日月曜日
4月23日 マスコミの人間に心はあるのか
http://teccmc.blogspot.jp/2012/04/423.html

本日,京都府亀岡市で悲しい事故が起こりました.当ドクターヘリも出動し対応しています.検証されるべき事項は沢山ありますが,1つの命をすくい上げようと誰しもが全力をしくしました.結果,望まない終末になることもあります.その後のご家族の心のケアには人として,医療者として十分な対応を心掛けております.当然,院内や病院敷地内に勝手に入り込み,勝手に取材,写真をとるマスコミには取材の許可を出しませんし,取材拒否の旨をきちんと伝えております.もちろん必要があれば病院から情報を伝えます.

しかしながら,マスコミ各社の記者たちは霊安室の前にカメラをかまえ,お帰りになるご家族の映像を勝手に撮影していました.再三にわたって取材はお断りの旨を伝えていたにもかかわらず,一番大切にしたい瞬間に,ズカズカと土足で割り込んできました.

ご家族,医療者,関係者の心情を考えられないくらいマスコミの人間の心は腐っているのでしょうか.このブログが多くの方に読まれていることは十分に存じ上げております.だからこそ敢えてここで述べます.

※追記:霊安室だけではなく,処置室前,敷地内含めての記載内容です(一部,誤解ととられる内容,真意が伝わらない部分は訂正・修正しております).皆様の反響をいただき,本件に関するコメントは終了させていただきます.このような事故が二度と起こらないこと,行き過ぎた報道が二度と起こらないことを切に願っております.





犠牲になられた方々のご冥福をお祈り致します。

また、救命救急にご尽力された医療関係者の方々、

ご苦労様でした。








医療崩壊の際に、マスコミが

とことん医療を叩きまくった頃と

まったく変化がないように思えます。





一時期、医師は大変だね、

という風潮でしたが

また、こういうマスコミ批判を書くと

最近は

「医者が何威張っているんだ」

「そんなこというなら医者やめろ」

なんて叩かれるようになってきています。

やっぱり、今回も叩かれるかな。





大事故において

このようなマスコミの取材態度というものが

果たして

マスコミ自身がお勧めするような

救急対応なのでしょうか。

こんなマスコミの取材態度が

より良い救急医療を提供することにつながるのでしょうか。

より良い問題解決につながるのでしょうか。








救命救急においては

より良い医療が提供されることを、

そして、もしも残念な結果になったとしても

そのことを家族や関係者の方々が

受け入れられるような環境を整えていくことを

切に望みます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

■開業つれづれ:「KEYMAN」(リュウコミックス) わらいなく

なかなか骨太の新人さんのようです。

アメコミの雰囲気なんですが、

骨太の推理小説風の結構好きな感じです。





キーマン、って、あれ?

第一話でいきなり殺されているし。






クリックするとアマゾンに飛びます。

KEYMAN 1(リュウコミックス)KEYMAN 1(リュウコミックス)
(2011/11/30)
わらいなく

商品詳細を見る


KEYMAN(2) (リュウコミックス)KEYMAN(2) (リュウコミックス)
(2012/03/02)
わらいなく

商品詳細を見る



人間と一緒に獣人が社会を形成しているロックヴィルシティ。

雰囲気はアメリカのNYかロスの感じです。



読者の「視点はアレックス警部(ワニ)で展開されます。

記者のサリー(ヒョウ、かな?)が思ったより

重要人物だったりして。




ドクターネクロはまだ

全体の一部しか見えてない感じがしますが、

ちょっとかわいいかも。




ちなみに、2巻P.64の

infelitty treatment

というのは

infertility treatment

のスペルミスのような気がします

(ネタバレになってしまうので訳はしません)。



でも、 英語的には

infertility treatment

よりは

treatment of infertility



fertility treatment

の方が、語感がいいかもしれません

(編集部の方、チェックしてね)。




そんな些細なことは

どうでもよくて、

かなりおすすめの作品になっています。

まだ2巻ですが期待して待っています。






ご参考になりましたら幸いです。






関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -