fc2ブログ

■開業つれづれ:GWマンガ編「惑星のさみだれ」「PSYREN-サイレン」「火の鳥」「神戸在住」: 追記あり

GWでまったり中。

マンガをどれだけ読めるか耐久レースを

してみたいと思います。




今まで未読だったけど、

今回、意を決して読もうと思う。





さて、第一弾はこちら。

「惑星のさみだれ」

期待していたのだが、

なぜか購入せず終わってしまった。

いま5巻まで買った。



クリックするとアマゾンに飛ぶぞ。


惑星のさみだれ 1 (ヤングキングコミックス)惑星のさみだれ 1 (ヤングキングコミックス)
(2006/01/27)
水上 悟志

商品詳細を見る


ビスケットハンマー、って設定には

笑いました。





次はジャンプに3年間連載されていた、

「PSYREN-サイレン」。

なかなかの傑作だと思っています。

ジャンプではずっと読んでいたけど、

まとまって読もうと思う。

全16巻購入済み。

5巻まで読んだ。

電話をとったら未来のアマゾンだった。


PSYREN-サイレン- 1 (ジャンプコミックス)PSYREN-サイレン- 1 (ジャンプコミックス)
(2008/05/02)
岩代 俊明

商品詳細を見る











「火の鳥」

なぜか購入するのが難しい本。

10万円の復刊ドットコムの

コンプリート盤を購入しておけば良かったと

後悔しまくってます。


これね↓

http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68319289

いろいろ考えて

(一部では作品が部分削除されています)

これを買いました。古本です。


火の鳥17巻セット (手塚治虫漫画全集)火の鳥17巻セット (手塚治虫漫画全集)
(2004/04/01)
手塚 治虫

商品詳細を見る


既に購入済み。

個人的には最高傑作「鳳凰編」を早く読みたいです。




こちらもなぜか3巻ぐらいでフェードアウトしていた、

「神戸在住」。

阪神大震災を隠れテーマとしている「神戸在住」は

震災以降、なかなか入手が出来なくなりました。

きっとみんな考えていることが同じなのでしょうね。



東日本大震災と阪神大震災は

全く異なる災害だと思いますが、

それとは別に、

この二つの大きな震災は

我々にとって大変な事件でした。









クリックするとアマゾンに飛びます。


神戸在住(1) (アフタヌーンKC)神戸在住(1) (アフタヌーンKC)
(1999/08/20)
木村 紺

商品詳細を見る



大震災を表現するのは

日常の中からでてくる、

こんな形なのかもしれません。





ジョジョ全巻、

というのもありだけど、

まずはちょっとだけ

という人には

スティール・ボール・ラン 全24巻

スティール・ボール・ラン (1) ジャンプコミックススティール・ボール・ラン (1) ジャンプコミックス
(2004/05/20)
荒木 飛呂彦

商品詳細を見る


がおすすめ。

再読したいな。




あと、予備軍はこんなところ。



「地球の放課後」吉富 昭仁 5巻ぐらい

地球の放課後 1 (チャンピオンREDコミックス)地球の放課後 1 (チャンピオンREDコミックス)
(2010/02/19)
吉富 昭仁

商品詳細を見る


パンドラハーツ 望月 淳 19巻?

Pandora Hearts 1 (Gファンタジーコミックス)Pandora Hearts 1 (Gファンタジーコミックス)
(2006/10/27)
望月 淳

商品詳細を見る


Landreaall(ランドリオール) おがきちか えーと、19巻ぐらいかな

Landreaall 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)Landreaall 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
(2003/03)
おがき ちか

商品詳細を見る


偏りがあるのは

偏りがある人から教えてもらったせいですw。






あ、これ忘れていた。

本当に気配無いんだから。


がんばれ!消えるな!!色素薄子さん 1 (IDコミックス REXコミックス)がんばれ!消えるな!!色素薄子さん 1 (IDコミックス REXコミックス)
(2009/07/09)
水月 とーこ

商品詳細を見る



よっと。

薄いから大判で。







本当に

知らない本がいっぱいありますね。

時間があるって素晴らしい。




これだけの作品を

読める日本に生まれて

本当によかった。




これからも楽しみです。



追記:

すまん。劇薬忘れていました。

こいつは、医学部生でも厳しいかも。



医学部の知識があると面白いけど、

怖いものがみたければ

ぜひに手に取ってみて下さい。


クリックするとアマゾンに飛びます。

フランケン・ふらん 1 (チャンピオンREDコミックス)フランケン・ふらん 1 (チャンピオンREDコミックス)
(2007/11)
木々津 克久

商品詳細を見る



今連載中なのが

三重苦のヘレンのお話。

ほのぼの系で、

フランケン・ふらんとは

全然、感じが違うと思います。

ヘレンesp 1 (少年チャンピオン・コミックス)ヘレンesp 1 (少年チャンピオン・コミックス)
(2009/01/08)
木々津 克久

商品詳細を見る


逆にヘレンをみてからフランケンを手にしたら

びっくりするかも。

いや、絶対にびっくりします。







人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■開業つれづれ:GW読書編 「悪徳の栄え」「舟を編む」「動的平衡2」「遺体」「不愉快な本の続編」「末裔」「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

GW読書編。

大量に購入してある本を読みたいな、

と思っていますが、

どこまで行けるでしょう。



大脳がちょっと古典エッチ系を望んでいるのか、

こんな物が目の前にあります。


クリックするとアマゾンに飛びます。


悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)
(1990/10)
マルキ・ド サド、マルキ・ド・サド 他

商品詳細を見る


やっぱり読むか。



「ナポレオン」読んでいると

時々登場しますし、時代背景がわかると思います。

ブログ記事はこちら↓

■開業つれづれ:革命軍 革命軍は地上最強ォォ 「ナポレオン獅子の時代 15」 オレがフランスだ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1787.html


ナポレオン獅子の時代 1 (ヤングキングコミックス)ナポレオン獅子の時代 1 (ヤングキングコミックス)
(2003/10/24)
長谷川 哲也

商品詳細を見る


このマンガは半端じゃないほど人が死にます。

フランス、すごすぎ。

おすすめです。




えっと、いきなりずれました。

本屋大賞の「舟を編む」は良著でした。

本当に三浦しをんさん、上手いですね。

ほかの本もおすすめです。


舟を編む舟を編む
(2011/09/17)
三浦 しをん

商品詳細を見る



「まほろ」とか「風」とかいいですけど、

「妄想炸裂」を今読んでいます。

いやいや、暴走し過ぎ。


妄想炸裂(ウィングス文庫)妄想炸裂(ウィングス文庫)
(2003/11/07)
三浦 しをん

商品詳細を見る


…ここ、笑うところですから。




「動的平衡2」福岡伸一


動的平衡2 生命は自由になれるのか動的平衡2 生命は自由になれるのか
(2011/12/10)
福岡伸一

商品詳細を見る


は名著だと思います。

サイエンス系の方は読んでおいた方が

いいと思います。

さらっと目を通しただけなので

GWで再読したいな。







大震災関連では、

「遺体」


遺体―震災、津波の果てに遺体―震災、津波の果てに
(2011/10)
石井 光太

商品詳細を見る


あまりにも生々しい被害を

どのように表現できるのでしょう。


我々医療関係者は

死体と向き合うことに

比較的なれているように思います。








しかし、

あまりに大きな傷を

表現することは難しいのかもしれません。




地下鉄サリン事件が、

村上春樹の「アンダーグラウンド」でしか

表現できなかったように。


アンダーグラウンド (講談社文庫)アンダーグラウンド (講談社文庫)
(1999/02/03)
村上 春樹

商品詳細を見る




アメリカテロの911が

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

の形でしか表現されなかったように。


ものすごくうるさくて、ありえないほど近いものすごくうるさくて、ありえないほど近い
(2011/07/26)
ジョナサン・サフラン・フォア

商品詳細を見る


アスペルガー症候群と思われる9歳の主人公。

彼が探す父。

原題、Extremely Loud and Incredibly Close

でアメリカのアマゾンを見てみるとわかるように、

現地での評価はまっぷたつに別れています。










さて、最後は絲山秋子さん。

これがまたいいんだ~!

「ばかもの」


ばかもの (新潮文庫)ばかもの (新潮文庫)
(2010/09)
絲山 秋子

商品詳細を見る


映画化もされましたし、

脚本がらみで裁判もあったりして

(たしかこれですよね?)

ちょっとだけ話題になりました。



ま、それより中身ですよ。

絲山さんの小説は比較的短い。

文章もあっさり。

でも凄いこと書いています。



ケヤキの木に縛られて、

ズボンを下げられて

フェラチオされて、

そのままいかされもせずに

寸止めで野外放置、って

ある意味、主人公最大の試練です(笑)。



ええと、それだけの本じゃないです。

「海の仙人」もすごいよかったですし、


海の仙人 (新潮文庫)海の仙人 (新潮文庫)
(2006/12)
絲山 秋子

商品詳細を見る





デビューの「イッツ・オンリー・トーク 」も

かなり吹っ飛んでいます。


イッツ・オンリー・トーク (文春文庫)イッツ・オンリー・トーク (文春文庫)
(2006/05)
絲山 秋子

商品詳細を見る





芥川賞の「沖で待つ」もいい雰囲気ですが、

ほかの作品も好きだ。




沖で待つ (文春文庫)沖で待つ (文春文庫)
(2009/02)
絲山 秋子

商品詳細を見る


というか、芥川賞作品だからといって

これから読まないほうが良さがわかるかも。

あ、エッセイも大変面白いので

エッセイがはまれば小説もはまる可能性大きいかも。

「絲的炊事記 豚キムチにジンクスはあるのか」

絲的炊事記 豚キムチにジンクスはあるのか (講談社文庫)絲的炊事記 豚キムチにジンクスはあるのか (講談社文庫)
(2011/01/14)
絲山 秋子

商品詳細を見る




GWはこれから

「末裔」と、

末裔末裔
(2011/02/16)
絲山 秋子

商品詳細を見る


「不愉快な本の続編」

不愉快な本の続編不愉快な本の続編
(2011/09)
絲山 秋子

商品詳細を見る


を読む予定。





どこまで読めるか、

それより

大量に買っていく本に

読書がどこまでついていけるか。



ご参考になりましたら幸いです。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

■開業つれづれ:診療点数早見表 2012年4月版 でました

また診療点数早見表の季節がやって参りました。

私はこちらの早見表の方が好きなので、

診療報酬改定のたびに

購入しております。



クリックするとアマゾンに飛びます。


診療点数早見表 2012年4月版診療点数早見表 2012年4月版
(2012/04)
不明

商品詳細を見る




うちは電子カルテなのですが、

毎回改訂作業が大変です。


そろそろオンライン化して

全部お任せしようかとも

思いますが、

そうするとまたランニングコストが

かかってしまいます。



いろいろ悩み深いところです。




そんなこんなで

開業して丸3年を経過しました。



今後ともよろしくお願い致します。














関連記事

■開業つれづれ:【報道記者に怒り】京都・小学生死傷事故で救命救急センターが怒りの声「マスコミの人間に心はあるのか」→ないよ

またまた、マスコミのお約束。

まるで

どこか別の国の人たちみたいですね。





【報道記者に怒り】京都・小学生死傷事故で救命救急センターが怒りの声「マスコミの人間に心はあるのか」

http://rocketnews24.com/2012/04/24/206271/
ロケットニュース24 2012年4月24日

京都府亀岡市で発生した無免許運転による死傷事故。小学生の列に自動車が突っ込み、妊婦とお腹の赤ちゃんを含む小学生らが死傷した。多くの人たちが衝撃を受け、驚きと怒りを隠せない悲惨な事故となった。事故発生直後、救命救急センターからヘリが出動して対応に当たったようだ。

しかし、その救命救急センターのスタッフがマスコミに対して怒りの声をあげている。マスコミ各社が霊安室の前でカメラをかまえ、訪れていた家族らを撮影していたというのだ。但馬救命救急センターのスタッフは、公式ブログに『マスコミの人間に心はあるのか』と題して、苦言コメントを掲載している。
 
そこには、取材拒否をしているにもかかわらず、複数のマスコミ関係者が霊安室の前でカメラをかまえて、家族の映像を撮るなどしていたと書かれている。取材については再三の「お断り」をしていたにもかかわらず勝手に取材をしていたという。

あまりにひどい取材状況だったのか、スタッフはあえて「このブログが多くの方に読まれていることは十分に存じ上げております。だからこそ敢えてここで述べます」と、ブログに書いている。さらに「ご家族、医療者、関係者の心情を考えられないくらいマスコミの人間の心は腐っているのでしょうか」とまで書いていることから、マスコミに対する怒りがかなり大きいことがわかる。
 
・ブログ内に書かれている内容まとめ
「亀岡の交通事故に但馬救命救急センターがヘリで対応」
「マスコミに取材拒否であることを伝えてある」
「複数のマスコミ関係者が勝手に敷地内や霊安室に入ってきた」
「マスコミが家族を勝手に撮影して取材していた」
「マスコミの人間の心は腐っているのではないかと取材方法に疑問視」
 
この救命救急センターで撮影された写真や映像が、テレビや新聞で報じられるかどうかは不明だ。それにしても、このような緊急の場合は病院や警察、消防側からマスコミに取材に対する指導や報告があるものではないのだろうか?

「病院敷地内に勝手に入り込み」というコメントもあることから、マスコミは病院の意思を無視して病院に入ったのだろうか? とにかく、救命救急センターのスタッフの怒りは相当のもののようだ。
 
※但馬救命救急センターの要望により、一部、引用文を変更いたしました。スタッフによるブログコメントについて詳細を知りたい方は、但馬救命救急センターの公式ブログをご覧ください。さらにマスコミに対する追記もされているようです。
 








TECCMC’s BLOG(但馬救命救急センターのブログ)


2012年4月23日月曜日
4月23日 マスコミの人間に心はあるのか
http://teccmc.blogspot.jp/2012/04/423.html

本日,京都府亀岡市で悲しい事故が起こりました.当ドクターヘリも出動し対応しています.検証されるべき事項は沢山ありますが,1つの命をすくい上げようと誰しもが全力をしくしました.結果,望まない終末になることもあります.その後のご家族の心のケアには人として,医療者として十分な対応を心掛けております.当然,院内や病院敷地内に勝手に入り込み,勝手に取材,写真をとるマスコミには取材の許可を出しませんし,取材拒否の旨をきちんと伝えております.もちろん必要があれば病院から情報を伝えます.

しかしながら,マスコミ各社の記者たちは霊安室の前にカメラをかまえ,お帰りになるご家族の映像を勝手に撮影していました.再三にわたって取材はお断りの旨を伝えていたにもかかわらず,一番大切にしたい瞬間に,ズカズカと土足で割り込んできました.

ご家族,医療者,関係者の心情を考えられないくらいマスコミの人間の心は腐っているのでしょうか.このブログが多くの方に読まれていることは十分に存じ上げております.だからこそ敢えてここで述べます.

※追記:霊安室だけではなく,処置室前,敷地内含めての記載内容です(一部,誤解ととられる内容,真意が伝わらない部分は訂正・修正しております).皆様の反響をいただき,本件に関するコメントは終了させていただきます.このような事故が二度と起こらないこと,行き過ぎた報道が二度と起こらないことを切に願っております.





犠牲になられた方々のご冥福をお祈り致します。

また、救命救急にご尽力された医療関係者の方々、

ご苦労様でした。








医療崩壊の際に、マスコミが

とことん医療を叩きまくった頃と

まったく変化がないように思えます。





一時期、医師は大変だね、

という風潮でしたが

また、こういうマスコミ批判を書くと

最近は

「医者が何威張っているんだ」

「そんなこというなら医者やめろ」

なんて叩かれるようになってきています。

やっぱり、今回も叩かれるかな。





大事故において

このようなマスコミの取材態度というものが

果たして

マスコミ自身がお勧めするような

救急対応なのでしょうか。

こんなマスコミの取材態度が

より良い救急医療を提供することにつながるのでしょうか。

より良い問題解決につながるのでしょうか。








救命救急においては

より良い医療が提供されることを、

そして、もしも残念な結果になったとしても

そのことを家族や関係者の方々が

受け入れられるような環境を整えていくことを

切に望みます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

■開業つれづれ:「KEYMAN」(リュウコミックス) わらいなく

なかなか骨太の新人さんのようです。

アメコミの雰囲気なんですが、

骨太の推理小説風の結構好きな感じです。





キーマン、って、あれ?

第一話でいきなり殺されているし。






クリックするとアマゾンに飛びます。

KEYMAN 1(リュウコミックス)KEYMAN 1(リュウコミックス)
(2011/11/30)
わらいなく

商品詳細を見る


KEYMAN(2) (リュウコミックス)KEYMAN(2) (リュウコミックス)
(2012/03/02)
わらいなく

商品詳細を見る



人間と一緒に獣人が社会を形成しているロックヴィルシティ。

雰囲気はアメリカのNYかロスの感じです。



読者の「視点はアレックス警部(ワニ)で展開されます。

記者のサリー(ヒョウ、かな?)が思ったより

重要人物だったりして。




ドクターネクロはまだ

全体の一部しか見えてない感じがしますが、

ちょっとかわいいかも。




ちなみに、2巻P.64の

infelitty treatment

というのは

infertility treatment

のスペルミスのような気がします

(ネタバレになってしまうので訳はしません)。



でも、 英語的には

infertility treatment

よりは

treatment of infertility



fertility treatment

の方が、語感がいいかもしれません

(編集部の方、チェックしてね)。




そんな些細なことは

どうでもよくて、

かなりおすすめの作品になっています。

まだ2巻ですが期待して待っています。






ご参考になりましたら幸いです。






関連記事

■開業つれづれ:「日医会長選、横倉氏が初当選-原中氏と決選投票の末」

日医会長が原中氏から横倉氏になりました。

え、エープリルフールじゃないです。



民主党とのパイプを強調した原中氏が

落選したのは当然の時代の流れ、

といっていいのでしょうか。







日医会長選、横倉氏が初当選-原中氏と決選投票の末

医療介護CBニュース 2012年4月1日(日)14時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120401-00000000-cbn-soci

 日本医師会(日医)の会長選挙は1日、投開票が行われ、横倉義武氏と原中勝征氏による決選投票の末、横倉氏が有効投票数356票のうちの192票を獲得し、当選した。原中氏は164票で、無効票1票だった。

 今回の日医会長選は、現職の原中会長に、同じ執行部副会長の横倉氏と、2年前の会長選の雪辱を期す京都府医師会長の森洋一氏が挑む三つどもえの戦いとなった。定款細則が変更され、今回からは、1回目の投票で有効投票の過半数を獲得する候補がいなければ、決選投票で当選者を決めることになっていた。

 1回目の投票では、横倉氏の得票数は154票にとどまり、過半数には届かなかった。このため規定通り、決着は決選投票に持ち込まれた。1回目の投票での他候補の得票数は、原中氏が137票、森氏が65票で、無効票1票だった。







こちらが選挙前の記事。





日医会長選、「組織内候補」見直し機運- 「今回選挙は、日医が変わる好機」

2012年02月27日 21:19 キャリアブレイン
http://news.cabrain.net/article/newsId/36674/page/0.html

 4月1日投開票の日本医師会(日医)の会長選には、現職の原中勝征会長、副会長の横倉義武氏、京都府医師会の森洋一会長が立候補を表明している。政治との距離感については各候補とも、与野党から一定の距離を置く方針を示している。その中で、日医の政治団体「日本医師連盟」(日医連)が国会に送り込む組織内候補の在り方を見直そうという機運が高まっている。(君塚靖)

 原中氏が当選した前回会長選後の2010年参院選で日医連は、組織内候補の議席を失った。原中氏は会長選で、民主党とのパイプを強調。それを受けて、日医連はこの参院選で、それまで組織内候補だった自民党現職(当時)の西島英利氏を「支援」に格下げし、民主党候補の安藤たかお氏を「推薦」した。みんなの党の候補だった清水鴻一郎氏も「支援」にした。この全方位的な対応により、都道府県医師連盟ごとに支持候補がばらばらになり、結果的に全員が落選した。

 10年の参院選は、日医連の集票力が低下していることを浮き彫りにした。安藤、西島、清水の3候補を合わせた得票数は17万票余り。07年参院選で擁立し、次点だった候補の得票よりも、1万6000票以上も下回った。

 09年に民主党政権が誕生し、日医は民主党に寄り添った。この2年間、組織内からの議員がいない中で、執行部の役員が積極的に国会に出向き、与野党を問わず、医系議員や厚生労働関係議員などに、日医の考えを説明してきた。

 原中氏は、「わたしは、一人の参院議員がいたら、その人を介して、何でもできると思っていた。毎年、相当の費用を使っていたが、(政策などが)通ったかどうかについて検証が、全然ない」として、組織内候補に否定的だ。また、「今、組織内候補がいない状態で、日医の担当役員が行政官などに対し、説明する機会が多くなっている。一人を介してやるよりも、数倍も、数十倍も、効果的だと思っている」とも語る。

 一方、横倉氏は、現時点で態度を決めかねている
 横倉氏は、「10年の参院選の後、与野党の医系議員と頻繁に、接触をしてきた。無理してまで、一つの政党から出す必要があるのか、という考えは確かにある。ただ、これだけの集票力があるというのを、どこかで見せておかなくてはいけないという意見もある」と語り、日医連の中でも賛否が分かれていることを明らかにした。
 政治に頼らない運営を目指す森氏は、日医連の在り方を、根本から見直す必要があると指摘する。「すべての会員が参加できる仕組みにしなくてはいけない。ただ、全員が同じ方向を目指すのは不可能。どのように会員の意見を集約するのかについて議論が必要だ」。

 会長選は3月1日に公示され、選挙戦が本格化。各候補は全国で、自身のマニフェストを説明する。その中では、日医の政策提言力や、情報発信力が焦点になる見通しだ。会長選が終わり、その1年後には、参院選が控えている。組織内候補の在り方を含め、選挙戦略の議論は避けられない。





日本医師会が利権集団ではなく、

高度な専門職集団で

国の行く末を決めるのに

とても大事な組織、

という存在になれたら

本当に素晴らしいと思います。







とても気になる点は一つ。





今後、消費税が上がったら

ぜひ診療報酬も消費税分だけは

上げるようにしてください。



うやむやにされて

損税が広がったら

本当に医療崩壊してしまいます。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -