fc2ブログ

■開業つれづれ:蜘蛛の紋様 VI 獣木 野生 パームシリーズ PALM35

長く待っておりました。

パーム35 蜘蛛の紋様 VI

です。



蜘蛛の紋様の最終巻になります。

これで過去編が終了です。




蜘蛛の紋様が

「あるはずのない海」

の最初のシーンにつながります。

「あるはずのない海」は1985年掲載ですから

実に25年以上たってストーリーが

本当の意味で語られたわけです。








残すところあと1話。

最終章のタスクへと

進みます。



クリックするとアマゾンに飛びます。

パーム (35) 蜘蛛の紋様 <6> (ウィングス・コミックス)パーム (35) 蜘蛛の紋様 <6> (ウィングス・コミックス)
(2012/03/24)
獸木 野生

商品詳細を見る



今回は刑務所内での

結構笑える会話もありました。

ジェームスは結構幸せな時期かも。



ティットもいい味出しています。



一方、我らがカーターさんは

荒れに荒れています。

かわいそうに。

…だから、カーターさんなんですけどね。







第0話 お豆の半分

第1話 ナッシング・ハート

第2話 胸の太鼓

第3話 あるはずのない海 ←蜘蛛の紋様で「あるはずのない海」の冒頭につながる

第4話 スタンダード・デイタイム

第5話 星の歴史

第6話 オールスター・プロジェクト

第7話 愛でなく

第8話 午前の光 

第9話 蜘蛛の紋様 ←最終回が今回発売

第10話 TASK<タスク>



「あるはずのない海」

また読み返してしまったりしています。


今は文庫でしか入手できないんですね。



あるはずのない海 (1) (ウィングス文庫―パーム)あるはずのない海 (1) (ウィングス文庫―パーム)
(1997/07)
伸 たまき

商品詳細を見る








隠れた名作です。

そしてリアルタイムで

読める時間ももう少しになってきました。



ついに最終話に突入の

パームシリーズ。

これからも注目ですね。






■開業つれづれ: 蜘蛛の紋様 V 獣木 野生 パームシリーズ PALM34
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1846.html


■蜘蛛の紋様 (3) 獣木 野生 パームシリーズ PALM32
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-803.html

■「蜘蛛の紋様 2」 獣木 野生 パームシリーズ PALM
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-228.html

■蜘蛛の紋様 1 パーム 30 獣木 野生
http://ameblo.jp/med/entry-10045404194.html

パームシリーズ 獣木野生 伸たまき
http://ameblo.jp/med/entry-10022332313.html






















関連記事

■開業つれづれ:十五名の震災殉職医師と終わらなかった世界

東日本大震災 十五名の震災殉職医師と終わらなかった世界

中間管理職

 あれから一年。
 世界は多くのものを失い、そして多くの人を失った。それなのに、世界は終わらなかった。

 一年前の今日、私の診療所は午後の診療の最中で、比較的患者さんが少ない時間帯だったが、それでも五組ばかりの患者さんが診察室と待合室にいた。
 最初に今までに感じたことがない激しい揺れを感じた。後から考えると、その揺れはまだ初期微動であった。さらにその後、まるで建物が動物の上に乗って歩いているかのような、乗り物酔いがするような生理的に気持ちの悪い揺れを感じた。
 私は激しい揺れの中で診察の手を止めて、診察中の患者さんと目を見合わせた。私は動揺していた。そして、あぜんとする診療所の責任者である私よりも優秀な事務と看護師たちがてきぱきと患者さんたちを診療所の外へ誘導した。診療所の中の照明が大きく大きく揺れていた。

 五分だっただろうか、十分だったのだろうか。ようやく地震がおちついてきたところで私とスタッフは診療所に戻った。一緒に戻った患者さんに診療の中断を謝りながらそそくさと処方箋を出した。電子カルテは動いていた。看護師が待合室のテレビの情報で「津波がすごいみたいですよ」と診察の合間に私に告げた。多くのものが世界から失われている瞬間だった。私は黙々と診療をこなした。余震にもかかわらず患者さんの数は減らず、いつも通りだった。私の知らないところで終わりが始まっていた。

 地震による津波の被害が大きく報道され、福島原発は決定的な損傷を受けた。地震後の報道を見て、多くの人々は色々な思いに駆られたであろう。誤解を恐れずに正直に話をすると、私はその時に、
「世界が終わるかもしれない」
と思ったのだった。単に多くの人が被害を被っただけではなく、世界が終わるかもしれない、と私はじめて感じた。

 もしもその時に私が被災地にいたら、と考えずにはいられなかった。人として。親として。被災者として。支援者として。医師として。
 そして、私は終わりが始まっている場所にはいなかった。

 私が個人的に日本医師会に確認したところ、今回の大震災で医師は十五名死亡あるいは行方不明になっているとのことだった。岩手県六名(死亡者二名、行方不明者四名)、宮城県九名(死亡者九名)である。
 震災殉職警察官三六人と比べて、全く報道されていない医師や医療関係者の被害者がいることをここに明記したい。震災殉職医師としてあえて書いておく。いままで地域に根ざし、各々の土地の医療を担ってきたであろう人々である。残念ながら、そのように被害に遭われた医師に対する今までの感謝はあまり聞かれない。
 繰り返されるのは「医師が足りない」「病院設備が復旧しない」という報道ばかりだ。そこにあるのは単なる機能の一部としての医師だ。「いままでありがとう」ではなく「足りなくて困った」という遠回しのクレームだ。医師はいなくなっても感謝はされず、不便に感じるだけのものなのだ。

 誰かが「絶対安全」と言って原発を作っていった。誰かが今の日本の災害時体勢を作った。誰かが天罰が下ったと言った。
 それは主語が自分ではなかった。今の社会を作った誇りと、後悔と、懺悔の全てが他人事のようだった。
 ”私たち日本人が「絶対安全」と言って原発を作っていった。私たち日本人が今の日本の災害体勢を作った。私たちが作った社会に天罰が下ったのだ。”もっと天罰を受けるのに適した人が別にいっぱいいるような気がするが。

 原発が暴走し、医療が崩壊し、地域が消滅した。世界は終わるかもしれなかった。
 でも、終わらなかった。どこかで連鎖するドミノ倒しが止まったのだ。押しとどめたのは、あるいは十五人の医師の犠牲だったかもしれない。一万九千九人もの死者、行方不明者が食い止めたのかもしれない(平成二四年三月一〇日時点、警察庁まとめ)。今生きている人たちの気持ちが崩れる世界を押しとどめたのかもしれない。単に自然がちょっとだけ手加減しただけかもしれない。今でも大陸は動き続け、地震を引き起こし、一億年たったら北米とアジアは出会い、アフリカは裂け、南極は一人孤立する。

 そして何年か、何十年かの後、東日本大震災が教科書に載るだろう。世界金融危機もテストに出るし、もしかしたら医療崩壊も関係者の愚痴ではなく、ひっそりと歴史的な事柄として教えられるのかもしれない。
 これから私たちは何を考え、何を考えず、そしてどのように変化しているだろうか。一年前と同じ診察室で、同じ患者さんと同じ会話をしながら、もしかしたら崩壊を食い止めた十五名の亡くなられた医師と世界の終わりを考える。

 この終わらなかった世界の続きで。





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■開業つれづれ:「維新の会、遺産全額徴収も検討」


維新の会は

創業一〇〇年とか

そういう個人事業を

全部つぶすつもりなんでしょうか。




諸外国では逆に相続税をなくし、

お金持ちに来てもらう

という政策をとっています。








維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記

2012/03/10 01:29 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していることが9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。ただ内部に異論もあり、協議を継続する考えだ。

 国家元首は天皇と明示することも判明。同会は10日、大阪市で開く全体会議で協議した上で、八策の概要を公表する方針だ。現段階で数値目標はほとんど打ち出していないほか、実現可能性が疑われる項目もあり、24日開講の政治塾でも精査を続ける。




死んだら不動産も没収って、

中小企業は社長が死んだら

継承できずに廃業でお取りつぶしで

失業者だらけ。



両親が交通事故で死んだら

不動産も含めて財産没収、

子供は住む家もなくなるって

こと?






維新の会が政権とって、

震災起きたら

町が丸ごとお取りつぶしで

国が没収、なわけだ。




ナチスとか

ポルポトみたいな

政策ですね。




維新の会に三千人以上応募してますけど、

応募者の皆さん、

こんなことしたいんですか?





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■開業つれづれ:「寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に」

あらやだなにこれ。





寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/05/news088.html


 愛知県立芸術大学デザイン科の学生・中村真由香(@maureka_7)さんによる卒業制作「軍艦巻き」がTwitterなどで話題になっている。軍艦巻きとは一般的に海苔で巻いた酢飯の上にイクラやウニなどを乗せた寿司を指すが、中村さんの軍艦巻きは「もっと軍艦らしい軍艦巻き」だ。

 「戦艦 金剛」「航空母艦 鳳翔」「駆逐艦 雪風」など11種類の軍艦を、寿司で再現した。楕円形のよくある軍艦ではなく、本物の軍艦っぽい形をしており、ご飯を敷き詰めた甲板が広がっている。海苔で作った砲撃台っぽいものも付いていて、勇ましく、無骨な感じに仕上がっている。

 中村さんは「お寿司の軍艦巻きは『軍艦』という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか?」と疑問に思い、制作したという。「おいしい制作のおかげで体重がすこし増えた」ものの「自分らしいアホな作品になった」と満足しており、「軍艦に興味がない人にも『にやっ』としてもらえれば」とブログでコメントしている。

201203_05_06_e0182106_032243.jpg

e0182106_0315389.jpg

201203_05_06_e0182106_031417.jpg



雪風とガリの対比がかわいい。

雪風の小ささが分かる、ガリのでかさですね。

鳳翔のガリって、鳥の形だ。



ご本人のブログはこちらのようです。

卒業制作「軍艦巻き」
http://ethermn.exblog.jp/17464746/








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31