fc2ブログ

■開業つれづれ:「診療報酬改定:0・004%増ってなに? 「勤務医の待遇改善1200億円 「在宅」充実は1500億円」

診療報酬の改訂が

決まりました。



”0・004%増”ってなめてますよね。

統計学的な有意差、ないです。



同日再診の2科目は

クリニックには関係ないことですが、

総合病院にはうれしいことかもしれません。




3科以上受診した患者さんから

どこが初診を取って、どこが2科目の再診料を算定するか

病院内でいろいろな駆け引きありそうです。




あと、

>★医師が成分名で処方し、薬局が後発医薬品を使いやすくした場合に加算(処方箋1回20円)

が色々と議論を呼びそう。



正直、代表的な薬の名前ではなく、

成分名で書かれると

他の医師の処方箋って

訳が分かりません。






大病院では、

出張医「この薬出しますね」



薬局「ジェネリックに替えておきますね」



病名は先発だけをつけておく。



ジェネリックでは適応病名がなくてばっさり切られる。



大病院の大損で勝手にジェネリックに替えた薬局と大げんか。


ということがちらちら聞こえてきています。




いっそ成分処方のほうが

ましかもしれませんが、

あまりにひどいゾロをだす

薬局もあったりして

困っています。





診療報酬改定:勤務医の待遇改善1200億円 「在宅」充実は1500億円

毎日新聞 2012年2月10日 東京夕刊

http://mainichi.jp/select/science/news/20120210dde001010006000c.html


 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は10日午前、12年度の診療報酬改定案をまとめ、小宮山洋子厚労相に答申した。病院勤務医の負担軽減に1200億円、6年に1度の診療・介護報酬の同時改定を踏まえ、介護との連携強化や在宅医療の充実に1500億円を重点配分するほか、医療費抑制の観点から入院の長期化につながる対応については報酬を引き下げることなどを盛り込んでいる。一部を除き4月から実施される。

 12年度の診療報酬改定は全体で0・004%増。手術料など「本体部分」の増額で得られる約5500億円のうち、4700億円を医科に配分する。歯科は500億円、調剤は300億円。

 1200億円を充てる勤務医の負担軽減策として、同じ病院で二つの診療科を受診する患者への治療に対し、2科目でも再診料を請求できるようにする。これまで再診料は、最初に受けた診療科のみ満額の690円を請求できたが、4月からは2科目でもほぼ半額の340円を求められるようにする。

 また1500億円を投じる在宅医療の充実では、常勤医師が3人以上で往診やみとりに一定の実績がある在宅療養支援診療所(病院)に関し、緊急時・夜間の往診料を引き上げる。現在6500円の緊急加算を8500円などとする。

 医療費抑制に向けては、金曜に入院したり、月曜に退院したりする患者の割合が4割を超す病院の土、日曜の入院基本料を減額する。金曜の入院や、月曜の退院では、診療のない土、日をはさんで入院期間が長くなるためだ。金曜の入院などを減らし、入院日数の短縮を促す。

 このほか、がん治療など新しい医療技術の導入に2000億円を充てる。

 政府は10年度の前回改定時、病院勤務医への配分を手厚くする目的で、あらかじめ財源4800億円のうち4400億円を入院医療に充てるとの大枠を決め、公表した。しかし、今回は開業医を中心とする日本医師会などの反発に配慮し、配分割合の公表を見送った。【山田夢留】

==============

 ◆12年度診療報酬改定の主な項目
 ◇救急、外科、産科、小児科などの勤務医の負担軽減

★小児に特化した特定集中治療室管理料(7日以内=1日15万5000円、8~14日=同13万5000円)

★容体の落ち着いた患者を一般病棟で受け入れ、患者の集中を避けた場合の加算(1日1500円)

★救急外来の患者に重症度に応じて優先順位付け(トリアージ)を行った場合の実施料(1000円)

★同病院で2科目の再診料(340円)を算定可能に

・患者からの電話に24時間対応する診療所の初・再診料の加算引き上げ(30円→50円)
 ◇医療と介護の役割分担、連携強化、在宅医療充実

・常勤医師数や往診・みとり実績が一定以上の在宅療養支援診療所(病院)は、緊急時・夜間往診料引き上げ(緊急時6500円→病床あり8500円、病床なし7500円など)
 ◇医療費の適正化など

・金曜入院や月曜退院が4割超の病院は土日の入院基本料を8%減額

・午前中退院が9割超の病院で、30日以上入院した患者が退院日に高度な治療を行わない場合は退院日の入院基本料を8%減額

薬局での後発医薬品の使用促進(後発医薬品を調剤した割合が22%以上は50円、35%以上は190円など)

★医師が成分名で処方し、薬局が後発医薬品を使いやすくした場合に加算(処方箋1回20円)

 ※★は新規






今年の改訂は

どうなることでしょう。

0・004%増の効果

ってあるんでしょうか。








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -