fc2ブログ

■開業つれづれ:「臓器移植:20代の長女に母の腎臓移植 親族優先を適用」



親族優先の移植が

始まりました。



これも

新しい移植のひとつの形になることでしょう。








臓器移植:20代の長女に母の腎臓移植 親族優先を適用

毎日新聞 2011年5月7日 14時03分(最終更新 5月7日 15時53分)

http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110507k0000e040054000c.html


 日本臓器移植ネットワークは7日、刈谷豊田総合病院(愛知県刈谷市)で脳血管障害のために死亡した40代女性の片方の腎臓が、20代の長女に提供されたと発表した。改正臓器移植法で認められている親族優先の提供を適用した。親族優先をめぐっては角膜移植のみ2件あるが、腎臓は初めて。移植は社会保険中京病院(名古屋市)で実施されている。

 移植ネットによると、女性は腎臓のみの臓器提供と親族優先提供の意思を臓器提供意思表示カードに記載した。移植を受ける予定の長女は先天性腎臓病で、生体腎移植を受けた。その後、再度人工透析が必要になり、待機患者として登録された。

 提供者の女性は4月下旬に脳死と思われる状態になった。家族が長女への腎移植を希望したため、主治医が親族優先には提供者の意思表示が必要と説明。家族が探し、自宅でカードを見つけた。

 女性は脳死での臓器提供の意思も示していたが、家族の「一緒に過ごす時間をとりたい」との意向を尊重。7日午前1時50分に心停止し、2時18分に摘出を始めた。女性の夫は「娘への移植は、妻の死を認めることになり葛藤があった」とコメントした。

 女性のもう片方の腎臓は、別の待機患者に移植される予定。厚生労働省は「生前の意思が尊重される仕組みができた。今後は適切に運用していくことが大切だ」と述べた。【比嘉洋、藤野基文】







心配なのは

以前に一度、生体腎移植をして

多分、拒絶反応で

再度、透析になってしまったことがある

ということでしょう。






今回は心停止後の

腎摘出のようですので、

移植の意思がはっきりして

冷却液を脳死状態ですでにいれて

還流していたことと思いますが、

もしも

心停止後に全てがスタートということなら

急性尿細管壊死を起こして

再度、うまく機能しない可能性もあります。







心停止後の腎臓提供では

急性尿細管壊死をおこして

1-4週間ほど透析をしないと

おしっこがでない場合も多くあります。






今後も

いろいろな移植の形が

出てくることでしょう。








日本は臓器提供数が

先進国では最低レヴェルになっています。





日本の移植の治療成績は

かなり高いにも関わらず、

システム的な問題や

社会的な壁があって

移植医療は極めて特殊な医療になっています。






海外に臓器移植に渡航することを

美化するのではなく、

きちんと自国でいろいろな形で

臓器提供を受けられる可能性がある、

というのが日本の医療としてあるべき姿ではないでしょうか。













関連記事

■開業つれづれ:医療機関?賠償の対象外だよ「県、賠償請求範囲の独自調査開始へ」




あはは、

やっぱり!?





原発の賠償って声がでかい人が

いっぱいもらえる印象があったんですが、

原発被害の医療機関は指針にすら盛り込まれていない

ですね。






原子力損害賠償紛争審査会、

ひいては国と東電にとって

医療機関は、

勝手に患者さんを助けて

勝手に全国からボランティアが来て

勝手に再生して

勝手につぶれて

勝手に責任取ってくれる

大変便利な存在。




震災医療や被災した

医療機関になんか

一銭も出しません、

というのが

国の方針のようです。




どこまで日本って国は

医療をコケにしているんでしょう。







県、賠償請求範囲の独自調査開始へ

福島放送 2011年05月04日 09時26分配信

http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105044


福島第一原発事故で、県は国や東電に賠償を求める範囲を風評以外の被害まで広げる。
市町村や法人、協会などの団体が事故対応でかかった人件費、従業員の避難で企業が受けた営業損失などの被害実態を調査し、国や東電に賠償を求める。
9日に開く原子力損害に関する関係団体連絡会議の幹事会で、被害リスト作りをスタートさせる。
県が国などに賠償を求めるのは、避難所に保健師を派遣したり、職員に超過勤務をさせたりして人件費が増大している市町村、医師や看護師らが避難し、事実上運営できなくなった医療機関などの損害などを想定
こうした被害は原子力損害賠償紛争審査会の第一次指針に盛り込まれておらず、県は独自に調査する必要があると判断した。
県が新たに作成するリストには県内の社会福祉法人や医療法人、協会、組合など各団体の被害が盛り込まれる予定。
企業については商工関係団体を通じて実態を把握する。
県はリストを基に関係省庁や国会議員に本県の実情を訴える。






完全に医療機関は

救済のかやの外です。






ま、やっぱり福島で医療をすることは

間違いである、

というのが再確認できました。







国も

警察も

電気会社ですらも

医療機関は使い捨てで

お金を出さずに便利な存在、

なにかあったら責任は個人で取ってもらう、

という状況です。










こんなことやっていたら

災害医療は無料で可能

というのが日本の常識になってしまいます。





災害医療を

こんなシステムにしていいのですか?

ボランティア精神込みの無料システムでは

いつか

絶対に対応できなくなります。











>医師や看護師らが避難し、事実上運営できなくなった医療機関などの損害
>こうした被害は原子力損害賠償紛争審査会の第一次指針に盛り込まれておらず


医療機関は

つぶれようが

廃墟になろうが

被害でもなければ

賠償の対象でもないって、

ようは

医療機関は使い捨て

ってことですか?







全て

この調子なのが

日本の医療政策なのです。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■開業つれづれ:絶体絶命じゃないよ ”RADWIMPS 絶体延命ツアー”

いや、凄かったです。

ライブ行ってきました。




とにかくもう

人が多かったです。


RADWIMPS 絶体延命ツアー
http://radwimps.jp/live/live2011.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

絶体絶命(初回生産限定仕様)絶体絶命(初回生産限定仕様)
(2011/03/09)
RADWIMPS

商品詳細を見る





RADすごく好きです。

勢いもあるし、

歌詞もすごいです。





個人的には

「君と羊と青」が

すごい好きなんですが、

周りの人も同じ感じで、

もう一気に爆発、という感じでした。


YoutubeのMVはこっち↓

http://www.youtube.com/watch?v=K1u_MwT6zV8


このMADはすごい好きです↓
http://www.youtube.com/watch?v=SABNh9hW8fg

…歌詞動画だからMADとは言わないのかな。

でも、歌詞動画の中ではピカイチです。

ちなみにたぶんイリーガル。

いつか見られなくなっちゃうかもしれません。




ライブでは

「狭心症」はやらなかったと思います。

本当は聞きたかったんですが、

震災のことを考えても

あまりにタイムリーすぎる感じですから。




「いいんですか?」

もすごく良かったです。





あの歌詞ですから

歌う方も大変だと思うけど、

本当に心に残るライブでした。




これからも

ライブは続いてますし、

ライブハウスからアリーナまで

いろいろな大きさのところで

今回はやるみたいですので、

最近ライブに興味ある方は

まさに旬のバンドだと思いますので

オススメ。








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■開業つれづれ:公的援助なし 「避難所で診療の被災医師に支援金…日本医師会」




まったく公的な援助がないままに

>働く場がなくなりながらも避難所で診療活動を続ける開業医や勤務医

という存在が無休かつ無給で

働いている状況。



公的な病院の勤務医なら

給与は出るだろうけど、

開業の先生はいったいどうするつもりなんでしょう。




被災者の前に座っている医師は

まったく支援されずに

患者さんを支援している、

という

”社会的孤立状態”

にあるかもしれません。













避難所で診療の被災医師に支援金…日本医師会

2011年5月3日14時45分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110503-OYT1T00073.htm

 東日本大震災で、診療所など地域医療を担う施設が大きな被害を受けたことから、日本医師会は、働く場がなくなりながらも避難所で診療活動を続ける開業医や勤務医に対する独自の支援金給付に乗り出した

 政府に医療機器の再購入やスタッフ雇用への補助、債務の免除などを求める方針だ。

 宮城、岩手、福島各県医師会などによると、宮城県で沿岸部を中心に病院9か所と診療所68か所が全壊し、病院53か所、診療所327か所が一部損壊。医師9人が死亡した。岩手も57の医療機関が被害を受け、このうち19か所が全壊した。医師2人が死亡し、3人が行方不明。福島は、いわき市で診療所9か所が全半壊している。原発事故で県全体の被害は把握できていない。

 規模が小さい診療所などへの支援は手つかずで、再開を目指す開業医からは「壊れた医療機器の購入などの負担が重い」と経済的な問題を訴える声が相次いでいる。こうした医師の中には、ボランティア診療を続ける医師も多く、日本医師会は会員らから寄せられた義援金を、診療所や勤務先の病院を失いながらも避難所でボランティア診療を続ける医師に1人月30万円を支援金として給付する。

 同医師会の葉梨之紀常任理事と日本医療救援機構の鎌田裕十朗理事長らが4月29日、石巻市と南三陸町を訪れ、被災状況や再建に向けた課題について聞き取り調査を行った。日本医師会は、岩手、福島、茨城県でも調査を行っている。










ボランティア診療を続けている医師は

そのままボランティアを続けていられるでしょうか。



いいえ、

そうではないはず。




開業医にも自分の生活があります。

ぶっつぶれた自分の病院を再建するか、

いったん勤務医になって再起を図るか、

あるいは

被災地を離れてしまうか。





その間、

ずーっと

ただで医療をこき使っていれば

いつかは医師は静かにいなくなっていくことでしょう。



一人、二人と

被災地を撤退するはずです。







道路も電気もガンガン直します。

病院の箱だってどんどん作りましょう。

でも医療関係者には一円だって出しません、

というのが

政府の方針。






話の次元としては

自衛隊を無料で派遣しろ

とか

警察や消防はボランティアでやるべきだ

という話と同じではないですか。







なぜ医療関係者だけが

生活のすべもないのに

ボランティアの無間地獄に

いなくてはいけないのでしょう。






こんなことを続けていれば

被災地から

脱出する医師も

これから続々と出てくることでしょう(1)。






人的災害による

医療崩壊が

静かに進んでいます。










(1)
■開業つれづれ:「東北大系医師66人、震災で職場失う…県外流出も」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1857.html














関連記事

■開業つれづれ:「東日本大震災:医師不足さらに悪化 3県沿岸部不明18人」





震災復興において

国も県も市町村も

なんで

まったく医療を無視するんですか。





医療の復興は

個人努力に任せる、

って

そりゃ勝手にやれよ、

「東北に医療なんかいらないだろ」

「あわよくば東北分の医師が関東に流れてこないかな」

と同じ意味だと思いますがどうでしょう。





被災地の医療に金を一切出さない

イコール

医療は被災地域のインフラだとは思っていない

ということです。




元から医療が脆弱だった地域

(福島とか……)

に震災が襲ってきて

さらには原発トラブルがあって、

とどめに

道路や電気、水道は通すけど

医療機関に対しては一切の公的援助を行わない

という政府や地方自治体の方針が

まるで人災のように

被災地域に現在襲っています。





東日本大震災:医師不足さらに悪化 3県沿岸部不明18人

毎日新聞 2011年4月9日 15時0分

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110409k0000e040067000c.html

 医療過疎が深刻な東北地方で、東日本大震災が追い打ちをかけている--。岩手、宮城、福島県の沿岸で、医師の死者・行方不明者が少なくとも計18人に上っていることが3県の医師会などの調べで分かった。医師不足の中、地域医療を支えてきた開業医が多い。建物被害で休診に追い込まれた医療機関も多く、被災地から転出する医師が相次ぐ懸念もある。医師の確保が今後の復興に向けた課題になりそうだ。

 3県の医師会によると9日現在、福島で3人、宮城で9人、岩手で6人の医師が死亡か行方不明になっている。いずれも沿岸地域で医院や診療所を開くか病院に勤務していた。

 特に岩手県は全員が開業医で、陸前高田市で2人が死亡し、大船渡市と釜石市、山田町で計4人が行方不明になった。

 厚生労働省が10年6月に初めて行った「必要医師数実態調査」では、実際に働く医師数と、医療機関側が必要と考えている医師数のギャップが全国で最も大きかったのが岩手県で、必要とする医師数は現状の1.4倍にもなった。福島県では1.23倍、宮城県では1.15倍といずれも全国平均(1.14倍)を上回っている。

 また同じ岩手県内でも医師の数は地域間で格差があり、人口当たりの医師数でみると、岩手県沿岸地域の宮古市周辺などでは、内陸部にある盛岡市の4割と少なく、震災前から問題化。交通の便の悪さ、過疎などで医師不足はさらに悪化する状況が続いていた。

 岩手県医師会は「地域住民に身近な医療が崩壊の危機にさらされている。医療機関の被災をきっかけに、地域を離れる医師が増える恐れもあり、開業の資金援助など必要な対策を考えたい」と話している。【鳴海崇】








声を上げているのは

医師会だけで、

その医師会は政治的な能力として

ぜんぜん頼りない存在ですから

このまま

被災地は医療がなくなっていくことでしょう。




脆弱な医療のまま

数年、いや数十年という単位で

改善されないのも容易に想像がつきます。




こういう無策を

人災というのですが、

被災地では人災による

医療衰退が

リアルタイムで起こっています。





今回の震災でなくなられた

医療関係者を含む

全ての皆様のご冥福をお祈りします。







人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

























関連記事

■開業つれづれ:夏目漱石先生ラブw 「先生と僕」 みんなメロメロ(ただし男性のみ)

以前、

何かの折に書いたことが

あるかもしれませんが、

私は結構、夏目漱石好きです。






一応、大学生のころ

漱石全集は読破していたんですが、

書簡とか、漱石研究とかまでは

全然手が出ませんでした。




でも、

この本はすごいです。




寺田寅彦や

内田百や

小宮豊隆や

芥川龍之介や

その他、木曜会(漱石門下生の集まり)の

アッツアツの夏目漱石ラブぶりったらありません。







でも、

牛頓

ってセンスねーよ、

寅彦さん

(随筆は大好きです。全集も持ってます)






クリックするとアマゾンに飛びます。

先生と僕? ―夏目漱石を囲む人々― (MFコミックス フラッパーシリーズ)先生と僕? ―夏目漱石を囲む人々― (MFコミックス フラッパーシリーズ)
(2011/04/23)
香日 ゆら

商品詳細を見る



先生と僕? (―夏目漱石を囲む人々―)先生と僕? (―夏目漱石を囲む人々―)
(2010/11/22)
香日ゆら

商品詳細を見る






夏目ファンには絶対読んで欲しいです。

私のような中ぐらい(…かな?)のファンなら

この本で初めて知ることばっかりです。







で、受験以来

全然、夏目漱石やその他の文学は

読まないけど

マンガは好き、

という人には

なおのこと読んでもらいたい

本です。





このいい年した

夏目門下生という

男性陣の

メロメロッぷり

とくとご覧じろ。






同級が落第トリオ、

正岡子規(明治18年 たぶん寄席通いで落第)、

橋是公(明治19年 ケンカで落第、という噂)、

漱石(明治19年 腹膜炎で落第

だったんだなとか

改めて気づいたりもしました。






奥様の夏目鏡子も

どうやって描いてあるのか

ある意味、ドキドキでしたが

(ヒステリー持ちで入水自殺未遂あり)、

2巻の最初の方とか

(あとP.63とか)

こういうスタンスで描いてもらうと

すごく安心して読めます。






関川 夏央、谷口 ジロー版(1)だと

実際、こういう話だったんだろうな、

という気はするのですが、

「先生と僕」

のアレンジがとても好きです。





……細かいことを言い出したら

本当にきりがありません。

たぶん、ずっと書き続けられちゃいます。




たとえば、楽園に描いている

竹田昼さんの内田百の話で

楽園2の「漱石先生の画/ヒャッケンマワリ 3」(2)

とかも読んでおくともっとおもしろいとか、

まあ、きりがありません。











変種のBLというか

全然、

文豪っぽくない漱石やその門下生の一面が見れて

本当にいい作品になっています。





ご参考になりましたら幸いです。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















(1)こちらも名作

坊ちゃんの時代 第5部 凛冽たり近代なお生彩あり明治人 不機嫌亭漱石 アクションコミックス坊ちゃんの時代 第5部 凛冽たり近代なお生彩あり明治人 不機嫌亭漱石 アクションコミックス
(1997/07)
関川 夏央、谷口 ジロー 他

商品詳細を見る



(2)
楽園2
楽園Le Paradis 第2号楽園Le Paradis 第2号
(2010/02)
シギサワ カヤ、中村 明日美子 他

商品詳細を見る
















関連記事

■開業つれづれ:ノートの決定版 Hamelin(ハメルン) Black'n Red ケースバウンドノート A5






さて、皆さん

どのようなノートを使っていますか?








ハード表紙の高級ノートで

いいのがなかなかないのですが、

個人的にはこれが大好きです。






たぶん、一度アメリカで

どこかの教授が使っているのを

見たことがあると思うのですが、

ずっと忘れていました

(勘違いかも)。





最近、MOLESKINEの質が

落ちたのでしょうか。

以前からのファンとしては

ちょっと不安。






個人的には

MOLESKINEの上級という

雰囲気があふれています。



クリックするとアマゾンに飛びます。

Hamelin(ハメルン) Black'n Red ケースバウンドノート A4 D66174UHamelin(ハメルン) Black'n Red ケースバウンドノート A4 D66174U
(2010/10/15)
不明

商品詳細を見る


↑こちらはA4版ですから

かなりでかいです。

でも、大好き。



通常のB版はないのですが

(当たり前)

こちらのA5版は小さめで使いやすいです。


Hamelin(ハメルン) Black'n Red ケースバウンドノート A5 E66857UHamelin(ハメルン) Black'n Red ケースバウンドノート A5 E66857U
(2009/11/18)
不明

商品詳細を見る








ワイヤーバウンドは購入してませんが

(基本的にワイヤーは最近使ってません)、

A4もA5も両方持っています。



両方とも後ろは3P.に渡って地図です。

A4はのLAの地図が載っていますが、

A5は後ろにNYの地図だけです。

大きいから2つ地図が載っているだけで

基本はほかに違いはありません。




北米版の輸入のようですので

表記は全部英語です。




結構、このノート、

書くのが楽しいです。








いいノートがないとお嘆きの方々、

表紙が堅いハード型のノートが病的に好きな方、

あまりというか

誰も持っていないと思いますので

是非一度、試してみてください。






ご参考になりましたら幸いです。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

■開業つれづれ:「社説:被災地の医療確保 医師らの派遣支えよう」 注:ただし、金は出さない


社説、とはいいますが、

結局ど根性論だけでした。






金は出さない、

人も出さない、

質は落とすな、

電気も使うな、

これが今回の震災における

日本政府の医療に対する姿勢です。





信じられないかもしれませんが、

震災による第一次補正予算では

医療機関側には全く予算が付きませんでした

(患者さん側は窓口負担ゼロになってます)。




震災だね

医療はボランティアで

支えてね、

金は出さないから、

でも質は落とすな、

電気もほかの業種と一緒で

節電対象だから、

という「鬼嫁」というか

「おしん」というか

「渡る世間」的な

状況です。







社説:被災地の医療確保 医師らの派遣支えよう

さきがけonTheWeb 2011/04/30 09:26 更新
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20110430az


 東日本大震災の大津波により、岩手、宮城、福島3県では、沿岸部を中心に、120近い医療施設が壊滅的な被害を受けた。岩手、宮城の両県では医師11人が死亡したという。医師ばかりでなく、看護師や技師など、多くの医療関係者が被災したであろう。

 ただでさえ医師不足が深刻な東北で、地域医療が根幹から揺らいでいる。避難所などで暮らす被災者たちの生命や健康が、これ以上失われたり、傷ついたりするような事態だけは何としても避けなければならない。

 6千人を超す死者を出した阪神大震災(1995年)では、初期の救急医療体制の在り方が問われた。迅速に治療していれば約500人の命が救われたとの報告もある。この反省から、全国の大病院などに災害派遣医療チーム(DMAT)が組織された。専門的な訓練を受けた医師、看護師などで構成され、大規模災害などに際し、おおむね48時間以内に被災地で活動に入る。

 今回の大震災では、全国から多くのDMATが現地に派遣された。県内でも秋田大病院や厚生連病院など9病院に計14チームが組織されており、被災地で医療活動に当たった。

 大震災発生から1カ月半余が過ぎた現在は、県医師会が「県災害医療救護チーム」を派遣、岩手県釜石市の避難所の巡回診療などを続けている。派遣は6月末までの予定という。

 避難所に暮らす被災者はいまだに13万人近くに上る。長い避難所暮らしで持病を悪化させるなどして亡くなる震災関連死の増加も懸念されている。長期にわたる医療支援が必要であり、県医師会もそれを念頭に置いた態勢を築いてほしい。

 特定のチームだけではなく、できるだけ多くのチームが短期間ずつ交代で診療に当たる態勢をつくらなければ、長期の支援継続は難しい。そのためには、医師派遣の中心である災害拠点病院以外の医療機関や開業医らの協力が欠かせない。

 医師を派遣する病院は、医師不足の中で地域の医療水準を維持しなければならないという悩ましい問題を抱える。担当医やかかりつけ医がいなくなることに不安を覚える患者や住民もいることだろう。多少の不安や不便、負担増はあるとしても、本県の医師たちが被災地で活躍することを誇りに思いたい。

 医療救護チームを送り出すことで、被災地とのつながりも実感できるようになるのではないか。被災地に向かう医師や看護師たちを、県民みんなで応援し、支えよう。

 どこでまた大地震が起きても不思議ではない日本。阪神大震災以来、積み重ねられてきた災害医療のネットワークづくりを、今回の経験でさらに充実したものにする必要がある。それが、被災地の医療の再生だけでなく、本県の地域医療の底上げにつながる。






震災医療は

全部ボランティアで

いいんですか?






好意がなくなった瞬間に

医療が途切れますけど

いいんですか?






自分の仕事をほっぽり出して

なんとか好意を示そうとしている医師は

大勢いますが

そのおかげで震災医療はどうにか成り立っています。






(1)で紹介されていたような

いきなり自宅を飛び出して被災地に行ったドクター、

というのが美談のように紹介されていますが

果たしてそれでいいのでしょうか。





マスコミも政府も国民も

「医療はボランティアですべてやるべき」

「震災医療はただでやれ」

という意識は間違っています。






自衛隊の活動や

警察の活動を

すべてボランティアでやるべきと

皆さんは思いますか?





医療や介護を

現場の判断と

ボランティアだけで

国は全く金も人も出さない状況が

皆さんは正しいと思いますか?






今の震災医療は

残念ながら

医師という専門家の組織的ボランティア

で破綻せずになんとか

機能している状況です。







行っている業務は

がっちり予算を組んでも

おかしくないことばかりです。

なぜ国民もマスコミも医療関係者も

だれもその点を指摘しないのでしょう。




こうやって

世界最高峰の日本医療は

ただでこき使われて

ないがしろにされていくのです。



悲しいことです。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











(1)
■開業つれづれ:「医師ら疲労深く 泊まり込みで不眠不休、家族とまだ連絡取れず」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1826.html


関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -