fc2ブログ

■開業つれづれ:「<東日本大震災>「全額負担させられた」保険証紛失で被災者」



国は医療機関には全く金も払わずに

過大な負荷をかけ続けているようです。




厚労省:保険は病院が確認しろ。簡単だろ。

 ↓

患者の長蛇の列

 ↓
 
病院:一人一人、電話で保険の確認なんてとても無理。事務処理できない

 ↓

病院:後で返金してもらってください。払える人は全額出して。

 ↓

患者:金取られた!

 ↓

厚労省:患者は金払う必要ないんだから、ゴリを押せ!!



という

ばかげた状況になっているわけです。




>厚労省医療課は「医療機関の手間にはならないという前提で通知を出した。被災者の復興支援が趣旨なので、きちんと処理してほしい。

>被災者自身は免除される立場にあることをしっかり主張してほしい」と話している。

厚労省は簡単だ、

というのなら、

簡単だそうですから

厚労省の職員自身が

保険の確認補助のお手伝いに

現場に行ってみたらどうでしょう?





きっと簡単ですよ。

人気も上がりますし、

自分で言うように”簡単な仕事”ですから

ぜひ現場派遣で保険の確認を

厚労省が自らやってほしいものです。








<東日本大震災>「全額負担させられた」保険証紛失で被災者

毎日新聞 2011年4月15日(金)11時33分配信
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110415dde041040030000c.html

 東日本大震災の被災地では保険医療にも混乱が及んでいる。被災者は保険証を失って窓口負担なしで受診できる措置が取られているが「全額負担させられた」との苦情が続出。一方、医療現場からは「事務処理能力を超えている」との反発が出ている。

 「ただでさえ現金が大事な時期に、つらいですよ」。福島県いわき市の自営業、折笠修さん(52)は表情を曇らせた。保険証は津波で自宅ごと流された。被災後、頭痛が続き、市内の病院で診療を受けると、保険証がないとして全額の支払いを求められ7000円を払った。「これでは病院に行くのもためらってしまう」

 厚生労働省は今回の震災で、地震や津波で自宅が全半壊した人、福島第1原子力発電所の事故で避難を余儀なくされた人などを対象に、窓口負担の猶予を認めるよう都道府県などに通知した。最終的には保険者(健康保険組合など)に全額負担を求め、被災者の支払いは免除する方針だ。

 しかし、福島県国民健康保険課によると「全額負担させられた」との苦情や問い合わせが1日10~20件寄せられている。同じ被災地の宮城、岩手両県でも苦情が多いという。同課は「免除の措置があることを知らない医療機関が多いのではないか」とみる。

 これに対し、医療機関からは反論の声が上がる。いわき市にある公立病院の事務担当者は「免除の措置は知っているが、震災の混乱で事務処理能力を完全にオーバーしている」と語気を強める。

 保険証をなくした被災者が窓口負担の猶予を求める時は、自身の入っている保険の種類などを自己申告する。医療機関側は、それに基づいて保険者に問い合わせ、裏付けを取る必要がある。

 だが、この担当者によると、窓口には避難生活で体調を崩した人などで常に長い行列ができており、確認作業に時間を割く余裕はないという。「払える人にはいったん払ってもらうしかない」のが現状だと説明する。

 厚労省医療課は「医療機関の手間にはならないという前提で通知を出した。被災者の復興支援が趣旨なので、きちんと処理してほしい。被災者自身は免除される立場にあることをしっかり主張してほしい」と話している。【渡辺暢】






そんなに簡単だ、

というのなら

1.厚労省の職員が実際に”簡単な仕事を手伝う”

2.国の職員が現金を持って、横で病院に渡していく

というのはどうでしょう。



”簡単だからやれ”

と、実際にはとんでもないことを

押しつけている厚労省。




そして、震災対策として

医療機関には一切金を出さない、

という国の補正予算と復興計画。



厚労省自ら、

ダメージを受けている医療機関に

何らの手当もせずに、

>被災者自身は免除される立場にあることをしっかり主張してほしい




イコール 被災者は病院にゴリを押せ!!


という発表をするという

狂った状況です。




医療機関は

死ぬまでタダでこき使ってやれ、

支援物資が届かなくて

心臓発作おこしても

現場を立ち去れば医師は罵倒され、

「いままでの先生、ありがとう」

なんて言葉は一言もなく

「はやく代わりの医師をよこせ。でないと不便だ」

という国民や厚労省の態度がありありと

出ています。





いいですか、

震災現場で働いている

医療関係者の皆さん。




失ったうろ覚えの保険確認という

狂った作業を現場に負わせています。




国は一切、医療関係者に金銭的予算を立てず、

医療機関はタダでこき使え、

という方針なのです。




これが

この国の被災地の

医療政策なのです。





なぜ、被害に遭っている医療機関が

このような状況で

悪者にならなくてはいけないのでしょうか。




これ以上、医療機関の限界を超えて

過重業務を

要求されるのなら

医療機関は過労で倒れる人が

続出することでしょう。






人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ























関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30