fc2ブログ

■開業つれづれ: 奇跡も、魔法も、あるんだよ 「魔法少女まどか☆マギカ」






「世界一安心して観れない」 魔法少女アニメ 「魔法少女まどか☆マギカ」





GWで病院に閉じ込められた医師の方々、

まだニコ動に直接触れたことがない方々、

エヴァ以来アニメを見ていない方々、

これは必見だと思います↓




魔法少女まどか☆マギカチャンネル- ニコニコチャンネル

http://ch.nicovideo.jp/channel/ch260




もちろんDVDでもOK。

クリックするとアマゾンに飛びます。
魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
(2011/04/27)
悠木 碧、斎藤千和 他

商品詳細を見る



ただし、

初期不良が判明してますので

すでに予約購入した人は要注意。





魔法少女まどか☆マギカ :ブルーレイとDVD1巻に誤り 希望者に無償交換

MANTANWEB(まんたんウェブ) 2011年04月28日
http://mantan-web.jp/2011/04/28/20110428dog00m200062000c.html

 27日発売されたテレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のブルーレイディスクとDVDの1巻について、販売元のアニプレックスは28日、本編のディスクと特典のブックレットに誤りがあると発表した。希望者には無償交換に応じる。

 アニプレックスによると、本編第2話の29分21~22秒の間に誤ったせりふが収録されており、ブックレットのエンディングキャラクターソング「また あした」の歌詞も違うという。同社はホームページにおわびの告知を出しており、交換にはディスクとブックレットを着払いで同社まで送る必要があるという。修正版は5月下旬から発送する予定。送り先は〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 アニプレック「魔法少女まどか☆マギカ 第1巻 交換受付係」まで。

 「魔法少女まどか☆マギカ」は、「化物語」などの新房昭之監督、ゲーム「ファントム」の虚淵玄さん、マンガ「ひだまりスケッチ」の蒼樹うめさんらが手がけたオリジナルアニメ。ブルーレイは発売日当日だけで約2万2000枚が売れるなど人気を博している。(毎日新聞デジタル)







2月にこんな(1)記事書いてますが、

3月11日に震災があって、

その後、まどか☆マギカの

最終2話の放送が遅れに遅れて

一挙放送になったことを考えると

なんだか意味深なタイトルでした。









こんな絵柄なのに

こんなストーリー。







いやはや、

吹っ飛びます。








ラストは賛否両論あるとは思いますが。

間違いなく名作。

必見。








ご参考になりましたら幸いです。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












(1)
2011.02/18 [Fri]
■開業つれづれ:僕と契約して被ばく救急医になってよ 「福井大、緊急被ばく医療をできる救急医養成中」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1777.html












関連記事

■開業つれづれ:”外来または病棟を閉鎖しない限り達成困難”「大学病院の節電「3%が限界」-全国医学部長病院長会議」


ミンスはまったく

擦り合わせという概念がないようで、

いきなりぶちあげて

各方面から悲鳴が上がる、

というのを繰り返しています。





これが政治主導と言うのなら

政治が主導をとらなくていいです。

素人軍団が分けもわからず

ぎゃあぎゃあ言って

専門領域をぶちこわし続けています。





節電は現状維持なら不可能、

外来か病棟を閉鎖

救急や内視鏡、手術、MRIやCT検査を停止したらできるよ、

と病院側は言って、

例外は許さん

とミンスが返事するなら

外来、病棟を閉鎖して

救急をやめて

検査を中止するしかありません。







>政府内には「医療機関でも事務部門では節電が可能なはず。

例外扱いは節電意識の緩みを生む」との声もある。



一律で節電しないと

緩みを生じる、

ってどこの大政翼賛会ですか。




このバカの家族が急病で

節電中で検査ができなかった、

と言う状況なら

納得するんでしょうか。




医療機関でも事務部門では節電が可能

医療事務は

レセコンを使わず

手書き伝票で

節電、ってバカげています。

本気で言っているのかな。









大学病院の節電「3%が限界」-全国医学部長病院長会議

2011年04月21日 22:46 キャリアブレイン

www.cabrain.net/news/article/newsId/33791.html

全国医学部長病院長会議(会長=黒岩義之・横浜市立大医学部長)は4月21日の定例記者会見で、今夏の電力不足への対応について、「使用電力3%の削減が、大学病院の医療の質を落とさないための限界だ」との認識を示した。

政府が示した今夏の電力需給対策では、契約電力500キロワット以上の大口需要家は、最大使用電力を昨夏比25%程度に抑制することを求めており、大学病院も対象となっている。

黒岩会長は、3月に計7日間の計画停電が実施された東京女子医大八千代医療センター(千葉県八千代市)を例に、手術や内視鏡検査、救急受け入れなどの制限のほか、MRIやCTなどの電源を何度も入れ直すことで機器の不具合が生じるといった影響があったことを説明。自家発電による対応では、限界があると強調した。

また、森山寛副会長(東京慈恵会医科大附属病院長)は、東京電力と東北電力管内の10大学で節電シミュレーションを行った結果、スタッフエリアの空調や照明の制限、電子カルテ端末の一部停止などで3%程度を削減できるとしたが、「3%以上カットすると、医療の質を落とさざるを得ない」と述べた。

同会議と国立大学医学部長会議、国立大学附属病院長会議、日本私立医科大学協会は同日、民主党の「電力需給問題対策プロジェクトチーム」に対し、大学病院を使用電力抑制の対象から除外するよう求める要望書を提出した。要望書では、「25%電力抑制は、外来または病棟を閉鎖しない限り達成困難」だと訴えている。






↓こちらが

素人丸出しの

ミンス意見。





節電15%、病院など除外検討へ 大口利用も25%から引き下げ

フジサンケイ ビジネスアイ 4月29日(金)8時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000009-fsi-bus_all

 海江田万里経済産業相は28日の閣議後会見で、東京電力、東北電力管内の電力不足に対応するため大口利用者に使用電力25%カットを求めるなどしていた節電目標について、企業や一般家庭を含めて一律15%に引き下げる方針を正式に明らかにした。今後、病院や交通機関などの社会性の高い事業体を例外扱いするかどうかについて検討する。

 海江田経産相は会見で、東電の供給力が増えた結果、「供給力の上積みが難しい東北電に東電から電力を融通したうえでも、節電目標を15%にできる」と説明した。また、病院や交通機関を例外とすることについては「検討中」とし、目標の詳細を連休明けにも正式決定するとした。

 政府が例外扱いの可能性を探るのは、震災後に東電管内で行われた計画停電で、鉄道の運行本数が減らされたり、病院で医療行為ができなくなるなど、社会的な混乱が起きたからだ。15%の節電目標でどの程度の影響が出るかは不透明だが、「電力の使用制限下で適切な医療を行うことは極めて困難」(日本医師会)などの声が上がっている。

 1974年に第1次オイルショックを受けた電力使用制限で大口需要者に使用電力15%カットが義務づけられた際、医療機関や鉄道は対象外だった。また業種によっては削減幅が5%、10%に設定されるなど、柔軟な対応も行われた。

 ただ、政府内には「医療機関でも事務部門では節電が可能なはず。例外扱いは節電意識の緩みを生む」との声もある。







>「医療機関でも事務部門では節電が可能なはず。例外扱いは節電意識の緩みを生む」との声もある。



すがすがしいほどのバカですね。



15%の節電目標を達成するために

1-2割の患者さんを退院させ、

外来を閉鎖し

救急と検査を取りやめることになります。





病院の照明はほとんど全部消し、

エアコンも切り、

患者さんは灼熱の部屋で苦悶します。

真っ暗な熱帯夜の闇の中、

ベトナム戦争のような雰囲気で

医療行為を行います。






こんなことが

ミンスのお望みの様子。





心底バカげていると思いますが、

これが政治主導ってやつらしいです。




お し ま い (医療が)
















人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






























関連記事

■開業つれづれ:「はしか患者急増、前週の4倍に- 東京と神奈川で4分の3」



麻疹の輸出国として

悪名高い日本。



ワクチン三流国として

最低の医療行政を

展開しています。




マスコミによる

ワクチンたたきで

「ワクチンなんて副作用が出る」

「ワクチンはしなくてもいい」

という認識になってしまっています。





ワクチンの摂取率が上がらず、

麻疹は輸出するし、

ムンプス(おたふくかぜ)は任意接種で

回避できるはずの

難聴者を大量に作っています。










はしか患者急増、前週の4倍に- 東京と神奈川で4分の3


2011年04月26日 12:25 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33865.html

 高熱や発疹などの症状を呈するはしかの患者報告数が、 4月11-17日の週は27人で、前週(7人)の約4倍に増えたことが26日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)で分かった。都道府県別に見ると、東京(14人)と神奈川(6人)が多く、全体の4分の3近くを占めている

 残る7人は、青森が2人で、石川、静岡、愛知、大阪、広島が各1人
 年明けからの累積では128人。都道府県別に見ると、東京の38人が最多で、以下は広島(19人)、神奈川(11人)、愛知(9人)、千葉(7人)などと続いている。
 全数把握が始まった2008年以降の同時期に比べると、08年が5821人、09年が231人、昨年が139人。患者減少の背景には、08年度から5年間に限り、中学1年と高校3年に相当する年齢の人をワクチン接種対象者に追加するなど、国が対策を強化したことがあるが、今年は減少幅が小さくなっている。

 厚生労働省では、東京と神奈川で報告数の増加が見られ、「今後、これらの地域を中心に患者の増加が懸念される」として、注意を呼び掛ける都道府県あての事務連絡を22日に出している。









というわけで、

またマスコミに

「はしか、思わぬ重症化」

「成人に流行るはしか」

とか言われるんでしょう。





まさにマッチポンプ。

自分で反ワクチンを展開して

国民にデメリットがかかる。

それを報道する。




マスコミでは誰も反省しませんし、

誰も検討すらできません。

ただあおり立てるだけです。






そして

国民は「ワクチン恐怖症」になり

行政は責任逃れの「任意接種」という

他の先進国では考えられない

感染放置の汚染国家に

なっています。








ちなみに以前住んでいた

アメリカでは

ワクチン摂取していないと

子供は学校に入学できません。









日本では

また無知と無能が引き起こす

はしかの流行が始まりました。






皆様のご健闘をお祈りします。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

■開業つれづれ:もう二度と私の生まれたふるさとが再興されることはない 「日本医師会会長が民主政権批判 「菅降ろし」の憶測も」 日医、福島再興をあきらめる


日医の会長が

福島について

>もう二度と私の生まれたふるさとが再興されることはない。

という断言。




福島、絶滅宣言です。

日医は福島の再興をあきらめた

ということなんでしょうか。






日本医師会会長が民主政権批判 「菅降ろし」の憶測も
2011.4.25 22:55

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110425/plc11042522550022-n1.htm

 日本医師会(日医)の原中勝征(かつゆき)会長が24日の日医代議員会で「こんな政府でいいのかと大変憤りを感じている」と菅政権の東日本大震災への対応を批判していたことが25日、分かった。もともと、自民党支持だった日医を民主党支持に転換させた原中氏の政権批判は「菅降ろしではないか」との臆測も呼んでいる。

 原中氏は「もう二度と私の生まれたふるさとが再興されることはない。要するに、ふるさとを失ってしまった」と言葉を詰まらせながらに訴えた。

 さらに「現場からの声がまったく政府に届いていない。慣れていないということでは決して許されない」と述べ、菅政権に厳しい言葉を並べた。

 茨城県内の病院長を務めている原中氏だが、出身は福島第1原発事故の影響で全域が「警戒区域」と「計画的避難区域」に入った福島県浪江町。ふるさとに立ち入りできなくなったことへの不満をぶちまけた格好だ。

 しかし、原中氏は民主党の小沢一郎元代表と良好な関係にあり、昨年9月の党代表選では水面下で小沢氏を支持した。

 今回の菅政権への批判は「今までたまっていた不満のマグマを一気に噴き出した」(日医幹部)との見方も出ている。











もともとよくわかんねーことやっている

日医ですから(1)、

きっと鳩山さんと国民の幸せは

どこへいった?





鳩山さんだけでなく

国民の幸せも

両方とも見失った日医。






>「今までたまっていた不満のマグマを一気に噴き出した」

って、

マグマはき出して、

ミンス不支持になったら

いったい原中氏が

日医のトップでいる意味って

あるんですか?








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


















(1)
■開業つれづれ:ビバ、ミンス 周回遅れの爺医たち 「日本医師会長選:原中勝征氏が初当選 自民離れ加速も」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1351.html

(原中氏)

>民主党の言いなりになることなく、

>鳩山政権と一緒になって国民の幸福を考えていきたい
























関連記事

■開業つれづれ:「福島第1原発:苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院」


いろいろと取りざたされていた

患者放置問題(1)。



どうしようもない極限の状況で

どこかの誰かが繰り返し言っていた

”想定外”。




でも、

>行政の職員は「県警から避難は完了したと聞いている」の一点張りだったからだ。

って、

見殺しにしたとしたら、

この職員と県警の認識が

今回の問題の

一番の元凶なのでは?









福島第1原発:苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院


毎日新聞 2011年4月26日 2時35分(最終更新 4月26日 3時07分)

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110426k0000m040141000c.html


 東京電力福島第1原発の南西約4キロにある双葉病院(福島県大熊町)の患者らが、原発事故を受けた避難中や避難後に死亡した問題で、死者は患者ら約440人中約45人に上る見通しであることが分かった。県は病院に一時90人が放置された点などを調査しているが、災害で医療機関や施設の患者ら全員の緊急避難が困難になる事態は国も想定しておらず、今後も同様の問題が起きる恐れがある。避難の経緯で何があったのか。【藤田剛、茶谷亮、蓬田正志】

 ◇バスで6時間

 県などによると、同病院には東日本大震災発生当時、約340人の入院患者がおり、近くにある系列の介護老人保健施設にも約100人の入所者がいた。津波などの被害はなかったが、電気や水道は使えなくなった。

 震災翌日の3月12日、原発の10キロ圏内に避難指示が出された。病院と施設の自力歩行できる患者ら209人と多くの職員が避難したが、寝たきりの患者らはできない。鈴木市郎院長によると同日、県へ救助を要請した。

 14日早朝。被ばくの有無を調べるスクリーニング検査の会場となっている福島県南相馬市の保健福祉事務所に官邸からファクスが届いた。「要救助者リスト」の中に双葉病院の名があった。

 ほどなく、陸上自衛隊が救出した同病院の患者ら約130人がバスで到着。大半が寝たきりや認知症の高齢者で、具合も悪そうだった。同行の病院職員はおらずカルテもない。副所長の笹原賢司医師(45)は不安を覚えつつスクリーニングをした。午後2時、患者らはバスでいわき市の避難所に向かった。

 いわき市までの直線距離は約70キロだが、バスは途中にある原発を避けて大きく迂回(うかい)。いわき光洋高校に着いたのは約6時間後で、田代公啓校長はがくぜんとした。車中で2人が死亡し、他の患者の多くも点滴を外して失禁していた。同校に医療設備はなく、患者の名も分からなかった。

 体育館にシートや畳を敷き、校内の机を担架にして2時間がかりで患者を運び込んだ。同校に応援に来ていた看護師はカーテンを裁断してオムツにした。15日未明、2人が息絶えた。「助けてください」。校長は地元FMで支援を求めた。

 ◇3日間絶食

 鈴木院長によると、そのころ病院には患者ら約90人と院長ら病院職員4人、警察官、自衛官が残っていた。原発事故は深刻化し、陸自も救出に来ない。自衛官は原発の爆発後、「戻らなければいけない」と病院を離れたという。15日午前1時ごろには警察官から「逃げるしかない」と言われ、患者を残して隣の川内村に避難。同6時にも爆発音があり、警察官から「戻るのはあきらめた方がいい」と諭されたという。県警幹部の一人は「最初の救出の後、自衛隊がまた来るという話があったので待っていたが、来なかった(から退避した)と聞いている」と話した。

 一方、原発近くのオフサイトセンターでは陸自の幹部が焦っていた。救出担当部隊から「双葉病院にはまだお年寄りがいる」と連絡があったのに、行政の職員は「県警から避難は完了したと聞いている」の一点張りだったからだ。15日午前に病院に行くと、院内各所に寝たきりの患者がおり、異臭に包まれていた。幹部は「少なくとも患者一人一人の名前が分かり、カルテがあれば、もっと救える命があったはず」と話す。

 陸自に救出された約90人は同県伊達市や福島市の避難所に向かったが、その前後に計10人が死亡。福島赤十字病院によると、患者は3日間何も食べられずに脱水症状を起こしていた。

 ◇冷え切る体

 いわき光洋高校の患者らはその後、会津地方の病院などを目指した。うち21人が乗ったバスは15日に県立会津総合病院に到着。多くの人の体は冷え切っており、看護師の一人は「危ない人がいる」と叫んだ。同日夜以降、死亡する人が相次ぎ、4月11日までに計6人が亡くなった。

 4人を受け入れた会津若松市内の老健施設でも、当初は看護師が「ばっちゃん、生きてっか」と呼びかけても反応がないほど衰弱していた。1カ月ほどして双葉病院の職員が訪れ、「見捨てたわけではない。連れて行けなかったんです」と原発事故の混乱を口にした。患者の一人は「では、なぜ今まで迎えに来なかった」と怒った。

 ◇みとられず

 4月6日、県警は双葉病院で患者4人の遺体を発見した。遺族の佐藤和彦さん(47)=富岡町=は福島署川俣分庁舎の駐車場で父久吾さん(87)の遺体と対面し、「誰にもみとられずに死んでいったのか」と涙が出た。

 父の行方を捜して避難先の東京から連日、避難所などを訪ねていた。署で会った鈴木院長が差し出した死亡診断書は「3月14日午前5時12分死亡、死因は肺がん」。「本当にがんだけが理由か。なぜ、院内に放置したのか」と尋ねたが、「すいません」と言うだけで詳しい説明はなかった。大半の職員が避難した後、父はどんな状況で死んだのか。佐藤さんは「真実が知りたい」と訴える。関係者によると、死者はこのほかにも相次ぎ、計約45人に上るという。

 ◇対策の想定外

 国は新潟県中越地震などで高齢者らの逃げ遅れが相次いだことを受け05年、自力で避難できない高齢者ら「災害時要援護者」の避難支援ガイドラインを策定、市町村に要援護者のリストアップや避難支援計画の作成を求めた。大熊町は09年4月に同計画を作った。

 だが、想定しているのは在宅の高齢者や障害者。病院や福祉施設の患者・入所者が一斉に施設外への避難を強いられたケースは異例で、「入院患者や入所者は施設で対応してもらうのが基本」(内閣府)だった。大熊町の担当者も「病院側と連絡が取れず、県や自衛隊とも情報共有できなかった。入院患者は想定外だった」と話す。

 双葉病院の鈴木市郎院長は3月17、21日の取材に「原発の爆発があり、病院に戻れなかった。患者を放置したわけではない」と話した。その後は病院関係者を通じ「内部で調査が終わってから話したい」としている。







ということで、

入院患者は

自分たちが運べる数までしか

入院させちゃダメ、

というのが基準になりそう。




万が一の時には

避難協力してくれなかった

警察や自衛隊や

放置指示した行政職員は

責任とらずに

院長だけが90人の動けない患者さんの

責任をとらされそう。





90人もの動けない老人がいて

家族も引き取りに来ないで、

自衛隊もいなくなり

警察も逃げろといい、

行政職員は「は?もう避難してるって聞いてるよ」と

放置している状況でいったい何ができたのでしょう?




院長は警官に逆らってまで

患者さんと一緒に

死を待つべきだった、

というのがマスコミや行政の方針だとしたら

あまりに奴隷の無限責任です。





大病院の院長先生、

1000人以上の患者さん、

背負って移動できますか?







お亡くなりなられた方の

ご冥福をお祈りいたします。








(1)
■開業つれづれ:「福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1824.html








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■開業つれづれ:「3県の118医療施設が壊滅 医師11人死亡」「震災復旧へ、1次補正予算案を閣議決定- 歳出規模4兆153億円」


11人の医師が

今回の震災にてお亡くなりになられているようです。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。










3県の118医療施設が壊滅 医師11人死亡

2011/04/24 18:18 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042401000519.html


 津波に襲われた岩手、宮城、福島3県で、沿岸部を中心に少なくとも118の医療施設が壊滅的な被害を受け、診察や治療に使えず病院機能をほとんど失っていたことが24日、各地の医師会への取材で分かった。

 岩手、宮城両県では医師11人が死亡したことも判明。被害の多くは、地域に密着した医療を担う小規模な診療所で、ただでさえ危機的な状況が続いていた東北の地域医療が、震災で崩壊しかねない事態に陥っている。

 医師会の調査に、施設が全壊したと回答したのは、宮城で77施設、福島で25施設、岩手で16施設。うち宮城の68施設、福島の8施設の計76施設は、ベッド数が19以下の診療所だった。岩手は規模別の集計をしていない。

 仮設の診療所で診療を継続する医師がいる一方で、建物や機材が津波に流されたり、地震で損壊したりして再開のめどが立たない例も多い。

 福島県では、福島第1原発の20キロ圏内にあり、再開できない施設も含まれている。

 宮城県医師会の関係者は「医師の年齢や、今後の金銭的負担などから廃業を決めるケースも出ている」と指摘する。

 診療所は身近な医療機関として、主に症状の軽い患者などを診察。重症患者を、より高度な医療を施す中核病院につなぐ役割も担っている。

 診療所がなくなった被災地では、中核病院に患者が殺到。多くの中核病院は県内外からの応援医師でしのいでいるのが現状だ。津波にのまれた公立志津川病院(宮城県南三陸町)も応援を仰ぎ、仮設プレハブで診療を再開している。

 石巻市立病院(宮城県)の医師は「1次医療を担うべき医院や医師が、ある日突然なくなってしまった。応援の医師が引き揚げれば、医療が崩壊してしまう」と危機感を募らせる。

 管内で12の医療施設が全壊した宮城県塩釜医師会の横山義正会長は「住民の7割は診療所が診ており、地域医療に不可欠。建物や医療機器の再建には数千万円はかかる。国の責任で再建に取り組んでほしい」と話している。








しかし、閣議決定された補正予算では、

国は箱の予算はつけるけど

実際に応援している医師については

まったくお金を出さない(1)、

というところがすごいです。





>▽被災者の医療費や介護保険サービス利用料の自己負担額などの減免に1142億円

>▽医療施設などの復旧に906億円

>▽福祉医療機構による医療施設や介護施設などへの融資率の引き上げに100億円




患者さんの窓口負担減免はさらなる

被災地の医療機関の負担を強いています(2)。



箱に900億円、融資に100億円ですが、

いま、稼働している医療の応援部隊は

独自に動いているだけで

一切国は金を出していません。



ちなみに、

みんな忘れている新型インフルのワクチン大量輸入(3)は

1000億円だったの覚えているかな?






これほどまでに医療が崩壊し

施設が崩壊し、

人的被害を出し、

周りからの応援で

どうにか医療を支えているのに、

国の応援はまったくゼロ、

個人的な努力でまかなえるでしょ、

国は一銭も出さないよ、

というのが

国の方針のようです。








新型インフルといい(4)、

震災といい、

日本医療はこれほどまでの

大災害においても

まったく財政的なフォローをされておらず

逆にギリギリと絞り上げられています。







何でこういうこと

報道しないんでしょうね。

きっと住民も国民もビックリしますよ、

医療は全然、国のフォロー無しで

通常営業範囲で、自腹で震災医療を提供中

です、って。




このままなら

続々と医療関係者が

倒れることになるでしょう。




11人、亡くなられたけど

その医師たちに対する感謝の気持ちはなく、

足りなくなったから補充しろ、

という要求ばかりのような気がします。





感作もされず、

金も出さずに。








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








(1)
震災復旧へ、1次補正予算案を閣議決定- 歳出規模4兆153億円

2011年04月22日 16:37 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33797.html


 政府は4月22日、東日本大震災からの復旧に向けた今年度第1次補正予算案を閣議決定した。歳出規模は4兆153億円。厚生労働省分は7791億円(特別会計を含め1兆8407億円)が計上された。補正予算案は、28日に国会に提出される見通し。

 厚労省分には、▽被災者の医療費や介護保険サービス利用料の自己負担額などの減免に1142億円▽医療施設などの復旧に906億円▽福祉医療機構による医療施設や介護施設などへの融資率の引き上げに100億円―などが計上された。

 医療施設などの復旧については、公的医療機関に限り、施設整備への国庫補助率を現行の2分の1から3分の2に引き上げて対応する。また、施設整備への国庫補助率が現行2分の1の認知症高齢者グループホームなどは3分の2に、3分の1の介護老人保健施設(老健)などは2分の1にそれぞれ引き上げる。

 また、救命救急センターや老健などが停電に備えて、自家発電設備を整備することに対し、119億円を充てて補助を行う。このほか、被災地での仮設診療所や仮設歯科診療所などの整備に14億円を、仮設住宅で高齢者のデイサービスなどを提供するサービス拠点の設置・運営費用などに98億円をそれぞれ計上した。



(2)
■開業つれづれ:「<東日本大震災>「全額負担させられた」保険証紛失で被災者」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1851.html

(3)
■開業つれづれ:「新型インフル 輸入ワクチン実需なし 1126億円無駄に?」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1249.html

(4)
■マスコミはこういうのを報道したら? 「新型インフル、予算面で新しい措置講じなくても対応可=杉本財務次官」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-826.html












関連記事

■開業つれづれ:勝村久司委員 退任 「会長に森田氏‐宿題は「医療の費用対効果」 中央社会保険医療協議会」



ヘー。

中医協に新しい会長さん。






あと

いろいろと

話題を振りまいてきた方が

おやめになるようです(1、2)。






会長に森田氏‐宿題は「医療の費用対効果」 中央社会保険医療協議会

薬事日報 2011年4月22日 (金)
http://www.yakuji.co.jp/entry22843.html

 中央社会保険医療協議会は20日、委員任期を満了した遠藤久夫会長の後任に、東京大学大学院教授の森田朗委員を新会長に選任した。

 森田氏は、2009年6月から公益委員として中医協に参加。専門は行政学。今後の医療について、「持続可能な形で維持発展させることを目指す」とあいさつした。また、会議の運営方針として、引き続き根拠に基づく論理的な主張を委員に求めると共に、「熟議も必要だが、時間も貴重な資源」とし、時間への配慮を要請した。最近の中医協は、予定の時間を大幅に超過することが多かった。

 遠藤氏は、汚職事件を受け、中医協改革が行われていた05年4月に委員に就任した。この日の退任のあいさつでは、在任中に中医協の権限が診療報酬の配分に限られたことなどに触れ、「中医協にとっても大きな変革があった」と振り返った。

 ただ、財源制約の中で個別点数を決めざるを得なくなったことで、「機能はむしろ高まった」と指摘。改定結果検証部会と診療報酬調査専門組織の5分科会を挙げ、「このような調査機能を持った審議会は、ほかには見られない。ますます合理的な議論をしてほしい」と述べた。

 さらに、「今後は、医療の費用対効果の議論をする必要がある」と宿題を残した。イギリスの公的保険で医療サービスの経済性を評価する機関「NICE:National Institutef o r H e a l t h a n d C l i n i c a lExcellence)」を例示し、「ここまでドラスティックではないとしても、価格付けに反映させる必要がある」と説明。かつては3割近かった薬剤費比率が下げ止まり、最近では上昇していることや、抗癌剤をはじめとする高額な薬剤が増えている現状を踏まえ、「費用対効果の議論は、世界の流れから見てもおかしな話ではない」と述べた。

 なお、患者の立場で支払側から参加していた勝村久司委員(日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)が、この日の会合を最後に退任となった。








自分で始めた

医療機関の明細書なんて

大量の紙の無駄遣いを

そのままに放置して

撤退ですか。





>「誹謗中傷の本書かへん?」と電話で依頼(2)

するような方ですから

目的には手段を選ばず突き進むようですが、

肝腎の目的が

患者さんの希望とはかなりずれていて、

実際には医療機関には大量の紙を消費させる迷惑をかけ、

患者さんは

こんな明細、いらん

といわれています。



患者さん目線で改革、

という目玉が

全然意味なかった

委員が退場します。





せめて、明細書発行が意味なかった

と中止してくれませんか。

正直、意味ないですよ。




希望者のみ、

あるいは窓口で高額負担者だけに

明細書を渡したらどうでしょう。




現状で200円とか300円とかの窓口負担の

患者さんにも義務化されているので

毎回明細書出していますが

出している意味や価値がわかりません。




明細を希望するなら

公共機関や新聞、その他も

全部明細書を提示すべきです。

同じ理屈です。





病院でこんなに細かい明細を希望するなら

新聞紙一部ごとや

公共交通機関の切符ごと

あるいは

住民票一部出すごとに

人件費から広告費、経費一切の

明細を提示すべきです。






そんなくだらないレヴェルで

明細を要求されている医療機関。

多い患者さんでは領収書と明細書併せて

A5の紙を4枚も5枚ももらいます。



それで何の意味もないし、

患者さんも希望していないとなったら

なぜこんなことをしているのでしょう。




ということをやろうと決めたのが

中医協のとある委員。

今回やめますけど。




意味のない無駄な改革が

医療を縛っていきます。

こんなことが日本の医療には

あまりに多すぎます。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








(1)
■開業つれづれ:「【中医協】明細書「希望しない」患者が多数」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1854.html

(2)
■勝村久司氏、強すぎ 速効、記事一部削除 「「医師は応召義務を果たしていない」、ネットで物議」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-595.html








関連記事

■開業つれづれ:「東北大系医師66人、震災で職場失う…県外流出も」



多分、国も地方も医師や医療機関には

全くお金を出さない方針なのでしょう。



出すとしたら

病院の建物などの

箱物行政だけ。





だって、国の補正予算も

患者さんの窓口負担をゼロにする予算はあるけど、

医療に関してはまったく予算ついてません。




派遣された自衛隊にだって

予算は付いているのに

なぜいま一番必要なものの一つである

医療には予算をつけないのでしょう?




そして

だれもそれに対して

疑問を抱かないのでしょう?





当然、

無職になった医師は

流出するに決まってます。

だって

働けないんだもの。








東北大系医師66人、震災で職場失う…県外流出も

2011年4月21日 読売新聞

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=39738



 東北大病院(宮城県仙台市青葉区)の里見進院長は20日、大震災の影響で県内の同大関連病院の医師66人が働く場を失っていると明らかにした。大半の医師は自力で再就職先を見つける意向だが、県内から医師が流出する恐れもある。同大は県内での再就職先あっせんなどの検討を始める。

 東北大の医局から多くの医師が派遣されている石巻市立病院が津波被害を受けて診療を休止するなど、石巻、気仙沼市などの三陸沿岸を中心に主な病院が休診している。里見院長によると、関連病院だけで計723床が使えない状態になっている。石巻市立雄勝病院の医師2人は死亡した。

 病院が壊滅状態になった医師66人に、同大が今後の就職の意向を尋ねたところ、46人は自力で再就職先を見つけると回答し、19人は医局による再就職のあっせんを求めたいと回答した。

 すでに他県の病院が、医師採用に向けて個別に接触を始めた情報があるといい、里見院長は「職場が再建するまでの間、近隣の病院で働いてくれればいいが、家族の生活などを考えて県外に医師が流出するかもしれない。流出すれば被災地の医療復興にも影響が出かねない」と話す。

 一方、今後の石巻、気仙沼の医療圏のあり方について、里見院長は「今と同じ機能を持たせて再建することがよいかどうか検討すべきだ。医療圏も考え直し、療養病床を含めた機能を担う拠点病院を改めて作る必要がある」との考えを示した。







経営者だったら、

もしも何かあったら

本当に必要で優秀な人だけでも

引き留めようとするはずです。




現在いる医師を引き留めることは

今後の医療のことを考えても

必須だと思います。





賃金を払ってでも、

手当を払ってでも、

新たに優秀な人材を得る大変さに比べたら

今いる優秀な人にお金をかけるのは

ある意味当然です。





しかし国も県も

医療に対しては全く予算つかないし、

予算つける気も無いし

医師とどめる気も無いし、

箱にはいっぱい金出すけど、

医師にはかける金はない。



コメは

地元のコネとかいろいろあるけど

ま、医師は勝手にやってね、

ぐらいの状況だとしたら

医療の復興はさらに遅れることでしょう。





66人の医師の方々、

ご苦労様です。

だれも引き留めてくれないようですから、

すぐに身の振り方を考えるべきでしょうね。



皆様のご武運をお祈りいたしております。







人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





































関連記事

■開業つれづれ:「高血圧で搬送中に救急車内の血圧計たたき壊す」



火病かな?




高血圧で搬送中に救急車内の血圧計たたき壊す

2011年4月22日10時16分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110422-OYT1T00252.htm

 埼玉県警大宮東署は20日、韓国籍のさいたま市見沼区東大宮、無職曹圭千容疑者(46)を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。

 発表によると、曹容疑者は20日午後11時5分頃、自宅に呼んだ救急車内で、搬送病院がすぐ決まらなかったことに腹を立て、車に備え付けられた血圧計を右手でたたいて壊し、救急隊員の職務を妨害した疑い。関係者によると、高血圧を患っていた曹容疑者は同10時40分頃、「血圧が上がって具合が悪くなった」と119番。救急車が到着して約20分間、受け入れ先が決まらなかったという。曹容疑者は最大血圧が200を超えたと訴えたが、救急車内で測定したところ160前後だったという。




火病(かびょう、ひびょう、ファビョン、韓国語:화병)↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■開業つれづれ:90万アクセスありがとうございます



ごめ、90万とっくに超えてた。

いま、91万近いわ。




皆さんに読んでいただけるおかげで

続けられているブログです。

本当にありがとうございます。






カウンターつけてもうじき2年なので

1年で40-50万アクセスぐらい。




ちなみに管理人本人である

自分のアクセスはカウントされない

設定です。







2006年からですから

いつの間にやら5年近く書いてます。

カウンターつけてたら

どのくらい行っていたかな?







やっぱり読んでくれる皆様がいるから

続けら得れていると思います。


感謝、感謝です。







ランキングは

何とか10位ぐらいを行ったり来たり…。

うちらしいと言えば

うちらしいですが。





たまには押してね↓


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



書きたいことは

まだまだ大量にあるんですが、

ちょっとずつ書いていこうと思います。





今後ともよろしくお願いいたします!!









関連記事

■開業つれづれ:”てんかん”って言ったらダメらしいよ 「クレーン車事故:柴田容疑者、持病隠し免許取得」

ま、現時点では

てんかんだと思うのですが、

まれにナルコレプシーや脳腫瘍など

ほかの病気の可能性もあるので

そうであったらすみません。





持病、持病って

なんなのよ。






いつのまにやら

てんかんって

禁止用語に入ってしまったんでしょう?








クレーン車事故:柴田容疑者、持病隠し免許取得

毎日新聞 2011年4月21日 2時32分

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110421k0000m040162000c.html

 栃木県鹿沼市で登校中の市立北押原(きたおしはら)小の児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、逮捕された運転手の柴田将人容疑者(26)=自動車運転過失致死容疑で19日送検=は、発作を伴う持病があることを隠して運転免許を取得していたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警は事故と持病の因果関係について捜査を進めている。

 捜査関係者によると、柴田容疑者の持病は薬を適切に服用していないと運転に支障をきたすことがあり免許取得には一定期間以上発作を起こしていないなどの条件が課されている。しかし、柴田容疑者は免許取得や更新の際に持病の申告をしていなかったという。

 また、08年4月にも鹿沼市内で登校中だった小学5年(当時)の男児を車ではねて重傷を負わせていたが、当時の取り調べでも「居眠りをしていた」などと供述し、持病の説明はしていなかったという。県警は20日、勤務先の「小太刀重機」(鹿沼市)にあった柴田容疑者の車から薬など計27点を押収。事故時の健康状態や薬の服用状況を調べている。

 小太刀重機によると、柴田容疑者は10年5月入社。3カ月の試用期間を経て、同年8月から正社員になった。年1回実施している健康診断で異常はなく、本人から持病についての申告もなかったという。副社長の女性(66)は「薬を持ち歩いているのを見たことはない。若いので病気があるとは思わなかった。面接の時に(大型特殊とクレーン運転士の)免許を持参したので大丈夫だと思った」と話している。

    ◇

 事故で亡くなった北押原小4年、関口美花さん(9)の通夜は20日夜、鹿沼市内の葬儀場で営まれ、同級生らが参列した。「子どもたちはずっと下を向き、現実を受け止められない様子だった」(参列した男性)という。終了後は女子児童らが泣きじゃくり、保護者に支えられながら葬儀場を後にした。【吉村周平、浅見茂晴、岩壁峻、中村藍】










記憶に新しい

四谷市踏切の

自動車で自転車引きずり

死亡事件では(1)、

しれっと無罪を主張しているようで

なんとタイムリー。









四日市踏切事故:歯科医師、無罪主張 津地裁支部で初公判


毎日新聞 2011年4月20日 11時45分

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110420k0000e040061000c.html


 三重県四日市市で10年12月、車を運転中に持病のてんかんの発作で意識を失い、踏切待ちをしていた自転車3台に追突、電車にはねられた2人を死亡させたなどとして、自動車運転過失致死傷の罪に問われた同市羽津中、歯科医師、池田哲被告(46)の初公判が20日、津地裁四日市支部(福井健太裁判官)であった。池田被告は「これまで起きている間に発作が起きたことはなかった」などとして注意義務を怠ったとの起訴内容を否認、無罪を主張した。

 検察側は冒頭陳述で「医師から発作の説明を受け、運転を控えるよう指導されていたにもかかわらず運転をした」と指摘した。一方、池田被告は起訴内容の認否で「医師は眠気の副作用があると指導したと理解しており、運転を控えるべきだとは思っていなかった。運転中に発作が起きるなら運転していなかった」と主張した。

 起訴状などによると、池田被告は10年12月30日、同市羽津町の近鉄名古屋線の踏切で、電車の通過を待っていた中本勝昭さん(当時40歳)と王定祥さん(同23歳)、男性(23)の3人の自転車に乗用車で追突、線路内に押し出された中本さんと王さんを死亡させ、男性に軽傷を負わせたとされる。

 愛知県警運転免許課によると、道交法改正で02年から、てんかん患者の免許取得が条件付きで認められた。過去5年以内に発作がなく、今後起こる恐れがない▽過去2年以内に発作がなく、医師が一定期間発作が起こらないと診断している--場合などに取得が可能で、いずれも医師の診断書が必要。【谷口拓未、工藤昭久】






この方の場合、

自分自身が歯科医師にもかかわらず、

「え、そうだったの?薬増量されてたけど、てんかんってそんな病気?しらなかった」

説明した医師が悪いでしょ、

自分は全然悪くない、

と主張されているわけです。




自分の疾患についてあまりに勉強不足で

医師に責任なすりつけという

医療関係者としては

なりふり構わぬというか

恥ずかしい行為に及んでいるように思えます。






今回の小学生6人死亡も

無罪を主張されるんでしょうか。







てんかんの方々が

運転免許を取得されるようになるには

多くの努力が必要でした(2)。

運転免許の欠格条項問題というやつです。




しかし、一方、

多くの事故が一定の疾患で

起きているように思えるのも事実です。





疾患があるからと言って自由を奪ってはいけません。

しかし、

結果として重大な事故を起こしている場合、

安全域をきちんと確保しなければ

何度でも繰り返されることでしょう。





ちなみに、いま

社団法人 日本てんかん協会
http://www.jea-net.jp/jea/index.html

は全くアクセスできません。

偶然なんでしょうか。





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





(1)
■開業つれづれ:「発作で1カ月前に薬増量 四日市踏切事故、医師は運転止める」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1723.html

(2)
道路交通法改正にともなう運転適性の判定について
日本てんかん学会法的問題検討委員会
委員長:伊藤正利、委員:井上有史、三宅捷太、森本清
http://square.umin.ac.jp/jes/pdf/info003.pdf

注:PDF形式です









関連記事

■開業つれづれ:「【中医協】明細書「希望しない」患者が多数」


中医協の一部の患者側と呼ばれる委員が

強引に進めた

病院での明細書発行(1)。




最初から、

どう使ったらいいんだろうね

とか言われている始末(2)。




案の定、患者さんは領収書で十分で、

明細書?こんなの要らねー

といっています。





クリニックでは再診料が削られて、

さらにこんな大量の紙を発行していて、

まさしく紙の無駄。




「患者の視点を重視するんだ」

ということなら

患者さんの視点を重視して、

最近のエコの風潮の真逆の

無駄な明細書の発行をやめたらいいのではないでしょうか。
















【中医協】明細書「希望しない」患者が多数


2011年04月20日 19:21 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33765.html


 厚生労働省は4月20日の中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、昨年度の診療報酬改定の結果を検証する特別調査のうち、明細書発行の原則義務化に関する調査結果(速報)を公表した。患者に明細書を発行している病院は、「一部の患者のみ発行」を含めると9割強に上る一方、今後の発行については、病院(外来)、歯科診療所、保険薬局、訪問看護ステーションで「希望しない」と答える患者が最も多かった

 調査は昨年12月8日―今年1月28日に実施。全国から無作為抽出した病院(1500施設)、一般診療所(1700施設)、歯科診療所(1000施設)、保険薬局(800施設)、訪問看護ステーション(500事業所)とその患者(または家族)を対象に、明細書の発行・受領状況やその影響などを調べた。回答した病院の8割は300床未満で、入院基本料(一般病棟)は10対1が最も多かった。各施設の回収率は病院43.5%、一般診療所41.6%、歯科診療所58.7%、保険薬局66.4%、訪問看護ステーション51.4%。

■患者からの問い合わせ、「変わらない」がトップ

 「一部の患者のみ発行」を含めて明細書を「発行している」のは、病院が98.0%で最も多く、以下は保険薬局(97.8%)、一般診療所(84.3%)などの順。このうち患者から費用を徴収しているのは病院9施設、一般診療所15施設、歯科診療所13施設で、平均額は病院411.7円、一般診療所65.1円、歯科診療所695.0円だった。一方、療養の継続に支障が生じると医師が判断し、明細書を発行しなかった患者の割合は、「10%未満」が病院、一般診療所でいずれも9割強を占めた。
 患者の明細書受領の意向については、「特に確認していない」がすべての対象施設(事業所)でトップ。また、明細書の内容に関する患者からの問い合わせ件数は、義務化前と「変わらない」との回答が病院、診療所、保険薬局、訪問看護ステーションでいずれも最多だった。診療所の明細書発行を評価するため、昨年度の報酬改定で新設された「明細書発行体制等加算」を届け出ているのは、一般77.0%、歯科8.3%だった。

■明細書、「まあまあ満足」が6割前後

 調査日に明細書を「受け取った」と回答した患者は、病院(入院)で83.7%と最も多く、以下は病院(外来)74.7%、一般診療所66.7%などの順。受け取った患者に対して、内容の確認状況を聞いたところ、どの対象施設(事業所)でも「おおまかに確認した」が約半数を占め、明細書への満足度については「まあまあ満足している」がいずれも6割前後だった。
 このほか、明細書の今後の無料発行については、病院(外来)、歯科診療所、保険薬局、訪問看護ステーションの患者で「希望しない」がトップで、その理由(複数回答)としては「領収証の内容で十分」「もらっても内容がよく分からない」などが多かった。





この委員の方は

なんで患者さん自身が望んでいないことを

強引に押し進めるんでしょう?





フランス料理店に行って、

全ての材料の値段を書いた明細書を要求したり、

車を買うときに

全ての部品や人件費、広告料の明細を希望したり、

新聞や雑誌の

全ての経費、人件費、取材費などの内訳をのせることと

同じことです。




ぜひ、やってください、

ほかの業界も。

なぜ医療業界だけがこんなことに

なるんでしょう?



しかも再診料が削られていますから

実質、マイナスでさらに明細書の手間と

紙代が増えた、ということです。





残念ながら、明細書ができても

全然、自分の医療を理解しない患者さんは

多数存在します。




「大量に薬を飲んでいるけど何の薬かわからない」

「たいした薬は飲んでない」実は大量に飲んでいる。

「よくわからないが点滴した」

そんな方が大量にいますが、明細書を歓迎している人には

全然お目にかかったことがありません。


明細書で医療が向上した経験があるでしょうか?





患者視点でも不要で、

医療者側からは希望されていないサービスなのに義務化されていて、紙を大量に消費し、

エコの視点からも、

医療教育の点からも

何の効果もなく

誰にもメリットがなく

害ばかりの制度は

すぐに廃止すべきです。






こういうくだらない縛りが

大量にある医療行政。

少しずつ、無駄を減らすことが

医療を活性化するのではないでしょうか。








きっと廃止しても

誰も気づきませんよ。

どこかの委員以外は。





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





(1)
患者の「知る権利」と「知りたくない権利」 ─ 明細書で激論
(2010年2月 4日 15:16) | トラックバック(0)
■ 「こういう方向でお願いしたい」 ─ 勝村委員
http://lohasmedical.jp/news/2010/02/04151627.php?page=3

[勝村久司委員(連合「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)]
 前回(1月15日)、「議論の流れからして原案が非常に消極的なのではないか」ということを言わせていただきました。今回提示したいただいたものは、これまでの議論からして自然だと思っています。(中略)

 5年前、「中医協改革」と言われた時には本当に、「患者の視点を重視するんだ」ということがすごく言われていました。なので、患者に対して積極的に、中医協が決めている点数というものを見て、(明細書をすべての患者に)持っていただくということから、医療というものをみんなで考えていく、医療費というものを透明化していくということをしていきたかった、していくべきだと思っていましたので、(すべての患者に無料発行するという)こういう方向でお願いしたいと思います。(中略)

 ▼ 前回1月15日に厚労省が示した「現時点の骨子案」では、「明細書の発行が義務付けられる医療機関の対象を拡大する」との記載にとどまり、▽すべての患者に対して ▽無料で発行する─の2点が欠けていた。このため、勝村委員が事務局(保険局医療課)に激しく抗議した。今回の厚労省案は、勝村委員を含む1号(支払)側の意向をほぼ全面的に採用した内容になっている。


(2)
■開業つれづれ:「診療明細書 医療内容知る手掛かりに」 ”疑問に感じたことは聞けばいい”から始まる医療崩壊
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1306.html



















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30