fc2ブログ

■開業つれづれ:新作戦発令中です 「「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う」



ツイッターにて拡散中。

258630946.jpg


素URLリンク
http://ow.ly/i/9cxt/original
http://twitpic.com/49zcwy











「ウエシマ作戦」も拡大中 「どうぞどうぞ」と物資を譲り合う

節電の「ヤシマ作戦」に続き、食料品や日用品の買い占めを控えて物資を譲り合おうという「ウエシマ作戦」が広がっている。

2011年03月16日 14時59分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/16/news045.html

 「どうぞどうぞ」──食料品や日用品の買い占め・買いだめを控え、物資を譲り合う気持ちを持とうという「ウエシマ作戦」が首都圏のTwitterユーザーを中心に広がっている。「どうぞどうぞ」のギャグで知られるダチョウ倶楽部の上島竜兵さんにちなんだ作戦名だ。

 節電を心がける「ヤシマ作戦」に続く新しい「作戦」。首都圏のスーパーやコンビニでは品物不足が続いているが、不要不急の買い占め・買いだめはやめ、「どうぞどうぞ」と譲り合う気持ちを広めるのが狙いだ。

 現在、Twitter上では賛同者が急拡大中。もちろん、ヤシマ作戦も続いている







ヤシマ作戦は第3フェーズ突入中(1)。





「ウエシマ作戦」って、

いろいろみんな考えるなぁ。



拡散お願います。








(1)
2011.03/15 [Tue]
■開業つれづれ:ヤシマ作戦 乙 「節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1815.html





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■開業つれづれ:「 病院医師「医薬品持たない」=屋内退避対象の南相馬市―原発事故で支援ストップ」


屋内退避対象地域は

原発の20-30km範囲ですが、

ぎゃくにこのような中途半端な設定で

この範囲には援助がされずに

支援が干されてしまっている可能性があります。











病院医師「医薬品持たない」=屋内退避対象の南相馬市―原発事故で支援ストップ


時事通信 2011年3月16日(水)19時54分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000188-jij-soci

 「医薬品が持たない」「食料支援もなくなった」。東京電力福島第1原発2号機(福島県大熊町)の事故で屋内退避の対象となった同県南相馬市。原発から約23キロ離れた場所にある同市の拠点病院の医師が16日午後、電話取材に応じ、窮状を訴えた。
 政府は15日午前、既に避難を指示した周辺20キロ範囲の住民に加え、20~30キロの住民に屋内退避を呼び掛けた。

 南相馬市立総合病院の医師太田圭祐さん(31)は屋内退避指示をテレビで知ったという。太田さんは「退避指示後、1キロほど離れた場所にあった自衛隊の放射線洗浄施設が撤退してしまった」と困惑した様子で話した。
 状況はさらに悪化する。周辺の二つの病院が閉鎖し、地震後も付近で営業を続けていた約10の薬局が全て閉店してしまった。「医薬品は一週間持たない。酸素ボンベは数日で無くなるだろう」。声には焦りが感じられた。
 現在、太田さんの病院にいる医療スタッフは約80人で、約250人の患者の治療に当たっている。放射能防護服の数が足りず、手術服を防護服代わりにして、避難指示が出た20キロ圏内から来た患者らへの対応を続けているという。
 太田さんは「患者も放射線におびえている。今は風上だからいいが、いつ逃げたらいいのか」と話し、不安を募らせていた。 






30km範囲内を切り捨てるのなら

いっそ30km範囲全域を

避難範囲にしてしまえばいい気がします。






医療機関は

周囲に門前薬局などがあり、

全体として機能しています。



というか、

医療政策で

医薬分離、薬価差益解消

というなのもとで

病院から薬局を切り離したのは

国と国民とマスコミです。




もう忘れてしまいましたか?

薬価差益

と大声で報道し続けて

病院ではなるべく

周囲の門前薬局で薬を出してもらい、

自前では薬を在庫しないのが

正しいことになっているのです。




周辺が撤退して

医療機関本体だけが

生き残った場合も

決して100%の機能を持っているわけではありません。





中途半端な退避設定と

病院単体での薬品備蓄機能の大幅な削減で

周辺との複合体として機能している医療機関は

今回の震災で機能を十分に果たしていないように思えます。







「あ、あぶないんだ」

と、門前の薬局は全部逃げます。

病院だけは逃げるわけには生きません。

でも、病院に薬は全然ありません。





これが

国の政策なんですから。



これが

マスコミの薬価差益は悪、という

報道の結果なのですから。



これが

国民が医療機関をたたき続けた結果なのですから。







被災地に薬がない、

医薬品が足りない

という問題の大きな部分として

門前薬局の閉鎖と

病院で外来処方薬を在庫していないことが

関係していると思いますが、

どうしてそのような指摘がないのでしょう?






医療機関は

もうじき機能を止める可能性があります。

すでに機能が止まっている病院も

多くあるはずです。





医療機関に電気を供給しなかったり、

支援を撤退させたり、

そんなことがないように

しなくてはいけません。









きっと、

日本の医療は今回の震災でも

その能力を発揮しているはずです。




しかし、地域の医療がどれほどがんばっても

あまりにその報道は小さく、

無視されています。







なんで日本の医療はすごいね、

震災でもがんばっているね、

という報道がないのでしょう。












人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -