fc2ブログ

■開業つれづれ:変態的進化中「ACジャパン あいさつの魔法」その2

猛烈な勢いで

変態的な進化を遂げる

「ACジャパン あいさつの魔法」(1)。





いやいや

ものすごいものができたようです。




キングさよなライオン

http://www.youtube.com/watch?v=_jtXyfZWwv8


笑いました、これ。

すごすぎ。







こっちが3つとも見れる

フルバージョン。


グレートありがとウサギ&キングさよなライオン&ハイパーおはよウナギ
http://www.youtube.com/watch?v=ds_IIeHRhDQ






↓こっちもすごいです。


グレートありがとウサギ第6話の次回予告!!

http://www.youtube.com/watch?v=0_Yev7y98O4





こ、これは動画見たいな。

『仮面ライダーオーズ』 ACのCM 「あいさつの魔法。」 の仮面ライダーバージョンが面白い
http://animenews2ch.blog106.fc2.com/blog-entry-1070.html


iup0707s.jpg


iup440709s.jpg


iup0708s.jpg

iup0710s.jpg


iup0711s.jpg

iup0444712s.jpg


iup0713s.jpg

iup0714s.jpg

iup0715s.jpg





クリックするとアマゾンに飛びます。

デフォルマイスタープチ 仮面ライダーオーズ ~オーズ・カモーン!編~ (BOX)デフォルマイスタープチ 仮面ライダーオーズ ~オーズ・カモーン!編~ (BOX)
(2011/05/31)
バンダイ

商品詳細を見る



デフォルマイスタープチ 仮面ライダー (平成ライダー名場面!編) (BOX)デフォルマイスタープチ 仮面ライダー (平成ライダー名場面!編) (BOX)
(2010/11/25)
バンダイ

商品詳細を見る







ご参考になりましたら幸いです。

…何の参考かわかりませんが。












人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




(1)
■開業つれづれ:「ACジャパン あいさつの魔法」考
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1831.html

















関連記事

■開業つれづれ:「上小阿仁 再び無医村の危機 医師が退職願 中傷で心労か」



ネタ元は

Hekichinさん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1833.html#comment13013

です。いつもお世話になっております。





相変わらずの

上小阿仁。




住民による嫌がらせや中傷があってまで

続ける意味が

どこにあるのでしょう。



そうでなくても

周辺地域の医師はどんどん

国策によって撤退しているのですから。





医師の僻地引き上げは

国の方針なので

医師が僻地から撤退=国の思惑通り

と言うことです。




住民が

こんな医師なんていらない

っていっているんだから

ご希望通り撤退すればいいのに。









上小阿仁 再び無医村の危機

2011年3月29日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110328-OYT8T01034.htm

医師が退職願 中傷で心労か

 上小阿仁村唯一の医療機関である村立上小阿仁国保診療所の有沢幸子医師(66)が退職願を出し、受理されたことが28日、分かった。有沢医師は昨年、一部住民の嫌がらせが原因で辞意を示したが、住民の熱意で、その後、撤回した。今回は、健康上の理由だというが、今でも嫌がらせが続いていることが背景にあると指摘する村関係者もいる。後任探しは難航が予想され、再び無医村の危機を迎えた。(糸井裕哉)

 有沢医師は昨年9月、小林宏晨(ひろあき)村長に対し、「激務をこなせる体力がもうない」と退職願を提出した。小林村長は「土日を完全休診にする」「週2日は非常勤医に任せる」などの待遇改善策を提示して慰留に努めた。

 しかし、有沢医師は昨年末の検査入院で「現状が続けば健康維持は難しい」と診断されたことを挙げ、申し出を断った。意志は固いと判断した小林村長は2月下旬、受理した。退職にあたり、有沢医師は「後任に引き継ぐまでは頑張る」と話していた。

 有沢医師は当初、辞任の公表を望まなかったが、今月中旬に有沢医師から「いつ辞めるか分からないのに実情を知らせないのは村民に不誠実」との申し入れがあり、村は事実の公表と、ホームページ上での医師公募に踏み切った。また、退職願を受け、村は、有沢医師の負担を軽減するため、4月から秋田市立秋田総合病院長を週1回招いて、外科と泌尿器科の診療を実施する。

 有沢医師は2009年に赴任。年間約20日しか休診せず、夜間や早朝でも往診する献身的な診療で、住民から絶大な信頼を得た。その一方で、一部住民から、「平日に休むな」「患者を待たせすぎだろ」などの心無い中傷で心労が重なり、辞意を表明した。

 1週間で慰留を求める約800人の署名を集めた村民の熱意で翻意した。だが、その後も無言電話があり、年始に休診した際には「正月だからって休むのか」と嫌がらせの電話があるなど、有沢医師に対する中傷は続いたという。

 さらに、周辺自治体で医療機関が続々と縮小した影響などで、有沢医師のいる診療所では患者が急増。昨年は1日あたりで前年比約10人も増えた。

 村の担当者は「有沢先生は後任が決まるまで続けると言ってくれているが、夏までに医師を見つけないと先生が倒れる」と、後任探しに奔走している。

 だが、有沢医師のように村に移住し、急患や往診に即応できる医師の確保は困難だ。村では、常駐の医師が見つからない場合として、非常勤の医師を複数おいて、診療態勢を維持することも考えている。

 月一度、診療所に通っている山田ツル子さん(75)は「一人暮らしで移動手段が限られる私には診療所と有沢先生だけが頼り。無医村になるのは避けたい」と不安な表情を浮かべた。







以前は(1)、


>自費で照明を設置

したのに

>「税金の無駄使いをしている」と言い掛かり

を言われたり、



お昼にパンを買ったら

>「患者を待たせといて買い物か」

なんて言われたり、

>自宅に嫌がらせのビラ

をまかれたりで

本当に地元に嫌われている様子が

ありあり。





無言電話もかかってくるし

>「正月だからって休むのか」

なんて、正月に休んでいるやつに

言われたぐらいにして。



そこまでやられて

医療を提供する意味ないです。





どうしようもない

泥沼サイクル。





署名活動 

 ↓

住民が署名活動が無効だと気づく →そのまま→ 無医村

 ↓

住民による必死の受診抑制 → 逆に患者が増えた→ 無医村

 ↓

住民の医療理解の向上、行政の介入 → 中傷は止まず → 無医村 ←今ここ

 ↓

やっと医療現場が少し落ち着く → 応援なし → 無医村

 ↓

医師が体をこわす → 無医村

 ↓

医師の高齢化 → 無医村

 ↓

マスコミで情弱医師が釣られる

 ↓

最初に戻る



という感じでしょうか。




>もう、心無い村などと呼ばれたくない
(2)

なんて言っている人もいましたが、

結局、反吐が出るほど心無い村ですね

と言っておきましょう。




上小阿仁村に幸あれ。







人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





(1)
■開業つれづれ:「無医化危機 揺れる村 上小阿仁唯一の医師辞意」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1326.html

(2)
■開業つれづれ:「辞意撤回「頑張ってみます」 上小阿仁村の有沢医師「やめないで」署名600人」:追記あり
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1343.html












関連記事

■開業つれづれ:「東日本大震災:福島第1原発事故 建屋外にも汚染水 敷地土壌からプルトニウム検出」


さて、プルトニウムまで

出てきてしまった模様。




「毒性の高いプルトニウム」

とか報道されていますが、

その原因はプルトニウムのアルファ崩壊にあります。


みなさま、

アルファ崩壊、覚えていますか?








東日本大震災:福島第1原発事故 建屋外にも汚染水 敷地土壌からプルトニウム検出

毎日新聞 2011年3月29日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329ddm001040045000c.html

 ◇格納容器損傷、高まる

 東京電力は28日、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発1~3号機のタービン建屋外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える高い放射線量が検出されたと発表した。建屋地下の汚染水がトレンチに漏れ出した可能性がある。また同日、敷地内の土壌から毒性の強い放射性物質のプルトニウムが検出されたことも明らかにした。いずれも炉心内で作られる放射性物質や放射線量で、11日の被災以来指摘されていた核燃料や格納容器の損傷の可能性が高まった。

 プルトニウムの濃度について東電は、1940~80年代に繰り返された大気圏核実験の際、日本に降ったものと同等で人体への影響はないとしている。新たな土壌を採取し、継続的に分析する予定。

 トレンチはタービン建屋と海との間にある凹字形トンネルで、非常用電源を冷やすための海水が通る配管や海水をくみ上げるポンプのケーブルなどを納めている。普段は水がないが、1~3号機とも地表付近まで水で満たされているのを27日午後3時半ごろ発見、直後に線量を測定した。

 2号機のトレンチの水は1000ミリシーベルト(1シーベルト)以上で、同タービン建屋地下の汚染水と同様、炉心の冷却水の10万倍以上のレベルだった。1号機は0・4ミリシーベルト、3号機はがれきがあるため近寄れず測定していない。周辺の大気の放射線量(1時間当たり)は▽1号機0・4~1ミリシーベルト▽2号機100~300ミリシーベルト▽3号機0・8ミリシーベルト。

 東電は最も水面が高い1号機のトレンチについて、海への流入を防ぐ処置を取った。

 プルトニウムの調査は21、22日に実施した。1、2号機から500メートル~1キロ離れた5地点で土壌を数百グラム採取し、日本原子力研究開発機構が分析。その結果、全地点の土から原子炉内で発生するプルトニウム239、240が検出され、うち2地点からプルトニウム238も検出された。

 大気圏核実験では主にプルトニウム239、240が大気中に放出され、238はほとんどないことから、東電はこの2カ所については今回の事故によるものとみている。

 プルトニウムは▽被災時運転中だった1~3号機の炉心▽1~6号機の使用済み核燃料プール内の核燃料▽3号機で使用していたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料のいずれにも含まれる。今回検出されたプルトニウムの由来について東電は「特定はできない」と話した。

 原子炉の冷却作業は、水を増やすほどタービン建屋に汚染水がたまる恐れがあることから難航している。【藤野基文、八田浩輔】








さて、原発について

ごちゃごちゃになっている知識を

まとめてみましょう。



1.放射性同位元素には自然にあるものと、人工にしかできないものがある


放射性同位元素 半減期 放出するおもな放射線
人工の放射性物質
(原子炉内で自然にできてしまう)

ヨウ素131 8.0日 ベータ線
コバルト60 5.3年 ガンマ線
セシウム137 30年  ガンマ線
プルトニウム239 2万4000年 アルファ線

自然界の放射性物質
ラドン222 3.8日 アルファ線
ラジウム226 1600年 アルファ線
ウラン238 45億年 アルファ線


で、同位元素の話はいろいろあるけど、

簡単に言ってしまえば

プルトニウムは人類が遭遇した物質のうちでも最高の毒性を持つ

という点が重要(1)。




あんまりパニックを演出するのも

どうかと思いますが、

事実は事実。

どうか、医療関係者の方々は

冷静に事実を理解してください。






2.アルファ、ベータ、ガンマ崩壊

いろいろとありますが、

この3つが基本になります。




簡単に言うと

ガンマ崩壊はレントゲンみたいなもの。ガンマ線がでます。かなり飛んでいきます。

ベータ崩壊は電子が飛び出す。ガンマ線ほど飛びません。

アルファ崩壊はヘリウムの原子核が飛び出します。でっかいので飛びません。でもエネルギーあります。

という感じ。







3.半減期が短いことはいいことか?




ヨウ素131に関しては8日間で半減するので

心配はありません。






しかし、

プルトニウムに関しては

プルトニウム238の半減期は88年。

239の半減期2万4千年の300分の1ですが、

逆に比放射能は逆に300倍強くなります。



300倍速く放射線を出して

300倍速く減っていく、

というイメージです。




短いからいいね、

という問題ではない、

ということだけ頭に置いておいてください。









いろいろと

偏った情報が出てきていますが、

科学的な情報も

必要ではないでしょうか。





決して危機をあおっているわけではありません。

事実を理解しておくことが

重要だと思うと言うことを

ご理解ください。








(1)
【緊急学習会:プルトニウム被曝を問う】 2006年7 月15 日(土)
プルトニウムという放射能とその被曝の特徴
京都大学 原子炉実験所 小出 裕章
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/Pu-risk.pdf










関連記事

■開業つれづれ:「保助看国家試験の合格発表-EPA候補者は16人合格」




>保助看国家試験の合格発表-EPA候補者は16人合格

っていいますが、

16人合格

っていうより

>合格率は4%だった。

という方が大事な気がします。



看護師国家試験の

>合格率は91.8%で、昨年の89.5%から2.3ポイント上がった。

というから

国家試験として合格率については

これ以上上げられないレヴェル。




日本政府は

いったい何をしたいのやら。







保助看国家試験の合格発表-EPA候補者は16人合格

医療介護CBニュース 2011年3月25日(金)16時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000006-cbn-soci

 厚生労働省は3月25日、今年2月に実施した看護師、保健師、助産師の各国家試験の合格者を発表した。このうち看護師と助産師で、合格率が9割を超えた

 第100回看護師国家試験は2月20日に実施された。受験者数は5万4138人で、昨年の5万2883人から1255人増えた。合格者は4万9688人。合格率は91.8%で、昨年の89.5%から2.3ポイント上がった。
 このうち新卒の受験者数は4万8509人で、4万6785人が合格。合格率は96.4%だった。
 合格基準は、必修問題と一般問題を1問1点、状況設定問題を1問2点とし、▽必修問題で50点中40点以上▽一般問題と状況設定問題で合わせて250点中163点以上―をいずれも満たすこととしている。

 第97回保健師国家試験は2月18日に実施され、1万4819人が受験した。合格者数は1万2792人で、合格率は86.3%だった。受験者数は昨年より1771人少なかったが、合格率は0.3ポイント下がった。
 合格基準は、一般問題が1問1点(75点満点)、状況設定問題が1問2点(60点満点)で、総得点81点以上。

 第94回助産師国家試験は2月17日に実施され、2410人が受験した。合格者数は2342人で、合格率は97.2%だった。受験者数は昨年より509人増えたが、合格率は14.1ポイントも上がった。
 合格基準は、一般問題が1問1点(72点満点)、状況設定問題が1問2点(58点満点)で、総得点78点以上。

 今回の看護師国家試験では、EPA(経済連携協定)に基づいて来日しているインドネシア人とフィリピン人の看護師候補者で受験した398人のうち、16 人が合格した。合格率は4%だった。内訳は、2008年入国のインドネシア人候補者13人、09年入国のインドネシア人候補者2人とフィリピン人候補者1 人。10年入国組からは合格者が出なかった











■開業つれづれ:平成の鎖国 「インドネシア人の看護師の卵、滞在1年延長へ 政府方針」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1775.html

■開業つれづれ:どれだけ変なこと言っているか誰か教えてやれ 「医療の人手不足 外国人の就労制限撤廃は当然(4月26日付・読売社説)」 自分じゃできない”当然”の事
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1378.html






関連記事

■開業つれづれ:「ACジャパン あいさつの魔法」考




”俺のありがとウサギフォルダが火を噴くぜ”


…いや、

別に意味はありません。




足りなくなったCMの

穴埋めに大量に放送されている

ACジャパンのCM「あいさつの魔法」。



かなり

洗脳されている方も多いのでは。





そんな方々に

こんな動画や画像を。

ささやかな反抗みたいなものでしょうか。







〔2倍速〕 ACジャパン あいさつの魔法 CM
http://www.youtube.com/watch?v=Btuw5NbV230

↑最初にこれを見たときは

腹が痛くなるまで笑いました。




あいさつの魔法 ホラーver
http://www.youtube.com/watch?v=7Nu6V5SWw_Y

その後、すぐに見つけた動画。

これも家人と笑いまくりました。




グレートありがとウサギ
http://www.youtube.com/watch?v=x-Lzcluv7JM


すごすぎ

才能無駄遣い過ぎ。

だだもれてます。



ハイパーおはよウナギ
http://www.youtube.com/watch?v=3woM0vQjOj4

同じ系統。



A.C.あいさつは魔法の言葉なのか?最終鬼畜ポポポポーン・P

http://www.youtube.com/watch?v=YAPkQTVzdcs


鬼畜と言うよりは

MAD版。サイケ。








もうどこまで進化するかわかりません。





超AC合体グレートポポポポーン
http://img.ly/3fGJ

0c64ecaa.jpg




e0162050_533096.jpg











最後に

不謹慎だとは思いますが、

ぽぽぽぽ~ん

に完全に洗脳された

大脳には驚きでした↓

6e545830.jpg



ちなみに

最初の

”俺のありがとウサギフォルダが火を噴くぜ”

はこちらから。

ラストが…。


http://teruponblog.blog73.fc2.com/blog-entry-8227.html


20110321124750f32.jpg




月曜日ですが

またがんばりましょう。


ご参考になりましたら幸いです。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■開業つれづれ:医学的に正しいニュースを 「“飲み水ない場合 水道水を”」

医学的に正しいけれども

全然報道されないニュース。





たぶん、

マスコミの方々には

理解できないんじゃないのかな?



もともと、

>牛乳やほうれん草には、元々50 Bq/kg、200 Bq(ベクレル)/kgの放射能が含まれています



>私たちの身体には必須元素として体重1 kg当たり2 gのカリウムが存在しますが、その0.01%はβ線を出すカリウム-40です。

>ですから、体重60 kgの人では1秒間に3,600 Bqに相当する放射線を出しています





もう一回言おう。

人間では体重60kgで

"毎秒"3600ベクレル相当の

放射線が体内から自然に出ている。




あと、ベクレルとシーベルトが

ごちゃごちゃになっているのも

いっぱい見受けられるので、

(4)を読むべし。





まずは、

世界の片隅で

すぐに消えたニュース。





“飲み水ない場合 水道水を”

NHK 2011年3月26日 5時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110326/t10014912891000.html


福島をはじめ、東京など各地の水道水で乳児の摂取制限の指標を上回る放射性ヨウ素が検出されている問題で、日本小児科学会など3つの学会は保護者らに対し、飲み水が確保できない場合は水道水を使うよう呼びかける共同見解をまとめました。

日本小児科学会と日本周産期・新生児医学会、それに日本未熟児新生児学会の3つの学会は、乳児のいる家庭や保育所、それに病院などで、水道水を巡って大きな混乱が起きているとして、共同で見解をまとめました。見解では、国の指標は月、または年単位の摂取を前提に設定されたものだとして、指標を上回っていても、水道水が短期間で乳児の健康に影響を及ぼす可能性は極めて低いとしています。一方で、汗をかきやすい乳児は、水分が不足すると重大な健康障害を起こすと指摘し、保護者らに対し、ほかに飲み水が確保できない場合は水道水を使うよう呼びかけています。また、ミネラル分の多い一部のミネラルウオーターは乳児の腎臓に負担をかけるおそれがあり、水道水を使ったほうが安全だとしています。3つの学会では「赤ちゃんに水分を摂取させることを一番に考え、過剰に心配せずに水道水を使ってほしい」と話しています。







全然報道されないけど

正しいのが(1)から(3)までの

各学会の声明など。





マスコミさんには

きっと読んでもわからないんでしょう。

でもね、

本当に必要な情報は

こういうところにあるんじゃないんでしょうか?







「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解(1)

って、タイトル長すぎ。








(1)3月24日 「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解

http://www.jpeds.or.jp/pdf/touhoku_6.pdf

以下全文


「食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq/キログラムを超過する濃度の放射性ヨウ素が測定された水道水摂取」に関する、日本小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本未熟児新生児学会の共同見解


平成23 年3 月24 日
日本小児科学会
会長 五十嵐 隆
日本周産期・新生児医学会
理事長 田村正徳
日本未熟児新生児学会
理事長 戸苅 創

「乳児による水道水の摂取に係る対応について[平成23 年3 月21 日健水発第2 号厚生労働省健康局水道課長通知])」に基づき、乳児による水道水の摂取を控えるように各自治体から呼び掛けが行われています。そのため、各地域で、乳児のいる家庭、乳児を預かる保育所、乳児が入院する病院等で大きな混乱が起きています。しかしながら、この指標値は月あるいは年単位で摂取した場合に設定されたものです。したがって、短期間の摂取では、乳児であっても、健康に影響を及ぼす可能性は極めて低いと言えます。一方、乳児の水分摂取必要量は成人に比べて多いため、短期間であっても、水分摂取不足は重大な健康障害を起こします。このため、飲用水が確保できない場合には、水分摂取を優先させて下さい。なお、学会としては、当面の対応として以下のようなことを推奨します。

1)母乳栄養の児では、母親は制限なく食事を摂取し、母乳栄養を続けてください。

2)人工栄養の児では、ミネラルウォータを使用してミルクを調整することは可能ですが、煮沸し適温にしてから使用します。一部の硬水では、粉乳が十分に溶解しないことがあります。また、硬水には多くのミネラルが含まれており、乳児に過剰な負担を与える可能性があります。この場合には、水道水を用いる方が安全です。

3)離乳食を摂取している乳児では、水分摂取は離乳食からも可能なので、人工乳の量を減らすことは問題ありません。

4)人工乳のみを摂取している児で、代用水が確保できない場合には、通常通り水道水を使用して下さい。


(2)
3月25日 日本核医学会 「微量に放射能汚染された飲食物の長期摂取に関して」
http://www.jsnm.org/japanese/11-03-25
以下全文

微量に放射能汚染された飲食物の長期摂取に関して

 国民の皆様におかれましては、東北地方太平洋沖地震に伴う福島原子力発電所事故による放射性物質に由来する健康への影響をご心配のことと思います。特に、放射性物質に汚染された飲食物摂取による身体への影響に関して、ご懸念のことと存じます。

先日来、国の関連機関から、原乳、野菜、上水道などへの放射性物質の混入が報告されています。これに伴い、国により、飲食物に含まれる放射性物質に関する暫定規制値が設定され、これを上回る飲食物の摂取制限がなされております。暫定基準を下回る飲食物については安全性が強調されておりますが、これらの飲食物の摂取に不安を感じておられる方も多いと思います。そのような方々への情報として、このアナウンスをお出しする次第です。

まず、このような原子力発電所事故がなくても、我々が普段口にしているすべての飲食物には放射性物質が含まれていることを理解する必要があります(日本アイソトープ協会HPより:出典:文部科学省パンフレット)。たとえば、牛乳やほうれん草には、元々50 Bq/kg、200 Bq(ベクレル)/kgの放射能が含まれています。もともと私たちは微量の放射能に囲まれて生活しているのです。さらに、私たちの身体には必須元素として体重1 kg当たり2 gのカリウムが存在しますが、その0.01%はβ線を出すカリウム-40です。ですから、体重60 kgの人では1秒間に3,600 Bqに相当する放射線を出しています。このように、私たちは、生まれてから生涯、放射線を出す様々な環境の下で生活していることをご理解下さい。

さて、都内では平成23年3月23日に水道水に放射性ヨウ素210 Bq/kgの混入が認められたため、乳児が水道水を飲むのを控えるよう通達がなされました。平成23年3月17日の政府通知では、成人・小児の放射性ヨウ素に関する暫定規制値を、飲料水300 Bq/kg、牛乳・乳製品300 Bq/kg、野菜類(根菜類は除く)2,000 Bq/kgとしています。また、同通知では、特に乳児については飲料水の暫定規制値を100 Bq/kgとしています。これは乳児への影響は大人より3倍程度高いことが知られているためです。なお一部の報道に、「乳児の甲状腺が発達途上でヨウ素が取り込まれやすい」という説明がされていますが、取り込みの力に年齢差はありません

皆様方の健康への影響を、もっとも影響を受けやすいと考えられる乳児を例に考えてみます。乳児については、飲料水に含まれる放射性ヨウ素に関する暫定規制値の上限は100 Bq/kgとなっています(上述のようにこれが最も厳しい上限設定です)。この飲料水で調整したミルクを1回200 ml、1日5回飲んだとします。1日1,000 mlですから体内に約100 Bqの放射性ヨウ素が乳児体内に入ることになります。仮に1 年間飲んだとして、100x365 Bqつまり36,500 Bqです。国際放射線防護委員会ICRP報告にあるとおり、約120,000 Bqの放射性ヨードが体内に入った状態(甲状腺線量0.020Gy程度)でも子供達の甲状腺癌発生が増加する危険はありませんので(平成23年3月18日の本学会アナウンスをご覧ください)、このような条件であっても、子供達には影響はでないことがおわかりいただけると思います。

また、年長児が、暫定規制値の上限に該当する牛乳(300Bq/kg)を毎日コップ1杯(約200 ml)1年間飲んだと仮定しても、300x0.2x365 Bq、21,900 Bqの量に相当します。これも発癌の危険が発生する量にはなりません。
野菜などの放射能汚染の大部分は表面に付着したものですから、日常の調理と同様にきちんと洗って用いれば、ほとんど洗い流され、体内には入りません。放射性セシウムも検出されていますが、報告されている量は総じて放射性ヨウ素よりも少ない量であり、同様の対応をとっていただければよろしいと思います。
実際には、長期にわたるこのような微量の放射線被ばくにおいては、影響を受けた細胞には修復の働きがあるため、発癌の危険はこの試算よりもずっと低くなります。また、上記試算は、年間を通して一定量の放射性物質の混入が同じ量持続すると仮定して計算していますが、今後原子力発電所の状況が改善していくならば、環境中に放出される放射性物質の量が減ることに加えて、一旦環境中に出た放射性物質も徐々に減少していきますので、放射線被ばくは試算よりもさらに大幅に少なくなります。事実、平成23年3月24日午前6時の測定で水道水中の放射性ヨウ素が100 Bq/kgを下回ったため、東京都は摂取自粛要請を取りやめました。

以上のことから、発出されている政府の指示を守れば、最も放射線に対する影響を考慮しなければならない子供達でも問題とならないことがおわかりいただけますでしょうか。放射線の影響がずっと低い大人では、さらに影響を及ぼすことはないと考えて差し支えありません。

現在種々の風評が流れていますが、国民の皆様におかれましては、流言に惑わされることなく、政府や関連機関の指示にしたがって行動してくださいますよう、お願い申し上げます。

平成23年3月25日
改訂第2稿:平成23年3月25日


(3)3月24日 日本産科婦人科学会 「水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」

http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324.pdf
以下全文


水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内

平成23 年3 月24 日
日本産科婦人科学会

平成23 年3 月23 日(水曜日)東京都の金町浄水場の水道水に1kg(1.0 リットルあるいは1000 ミリリットルに同じ)当たり210 ベクレルの放射性物質が含まれていると発表されました。以下に、1kg 当たり200 ベクレル前後の放射性物質を含む水道水(軽度汚染水道水と表現します)を長期にわたって飲んだ場合の健康への影響について学会の見解を示します。

1. 軽度汚染水道水を妊娠期間中(最終月経開始日より分娩まで)毎日(計280日間)1.0 リットル(1,000 ミリリットル)飲むと仮定した場合、妊娠女性がその間に軽度汚染水道水から受ける総被曝量は1,232 マイクロシーベルト(1.232 ミリシーベルト)と計算されます。おおよその母体被曝量は以下のように算出されます。総被曝量(マイクロシーベルト)=(摂取ベクレル総量)×2.2÷100例えば、500 ベクレル/kg の水を1 日1.0 リットルずつ365 日飲むと500×365×2.2÷100=4,015 マイクロシーベルト(約4.0 ミリシーベルト)となります。

2. お腹の中の赤ちゃん(胎児)に悪影響が出るのは、赤ちゃんの被曝量が50,000 マイクロシーベルト(50 ミリシーベルト)以上の場合と考えられています。なお、日本産科婦人科学会では放射線被曝安全限界については米国産婦人科学会の推奨に基づいて50 ミリシーベルトとしてきております。一方、これら問題に関する国際委員会の勧告、ICRP (InternationalCommission on Radiological Protection) 84 等に基づいて安全限界を100,000 マイクロシーベルト(100 ミリシーベルト)とする意見もあります。この違いは他の多くの安全性指標と同様、安全域をどこまで見込むかという考え方の違いによるものです。なお、赤ちゃん(胎児)の被曝量は、母体の被曝量に比べて少ないとされています。胎児が100,000~500,000 マイクロシーベルト(100~500 ミリシーベルト)の被曝を受けても胎児の形態異常は増加しないとの研究報告もあり、ICRP84 は「100 ミリシーベルト未満の胎児被曝量は妊娠継続をあきらめる理由とはならない」と勧告しています。

3. 母乳中に分泌される(出てくる)放射能活性を持ったヨウ素は母体が摂取した量の4 分の1 程度と推測されますが、確定的なことはわかっていません。

4. これらを総合すると、現時点では妊娠中・授乳中女性が軽度汚染水道水を連日飲んでも、母体ならびに赤ちゃん(胎児)に健康被害は起こらないと推定されます。また、授乳を持続しても乳幼児に健康被害は起こらないと推定されます。

5. しかし、胎児・乳幼児は成人に比べ被曝の影響を受けやすいとされており、被曝は少ないほど安心です。したがって、軽度汚染水道水以外の飲み水を利用できる場合には、それらを飲用することをお勧めします。

6. 妊娠中女性は脱水(体の中の水分が不足すること)には特に注意する必要があります。したがって、のどがかわいた場合は決してがまんせず、水分を取る必要があります。のどがかわいた場合には、スポーツドリンク、ミネラルウォーター(軟水のもの)、ジュース、牛乳などがお勧めです。

7. 今後も水道水の放射性物質汚染(ベクレル値)には注意して下さい。今回お示しした式を使用して、野菜などからの被曝も計算できます(野菜何グラム当たりのベクレルかに注意が必要です。1.0 キログラムは1,000 グラムと同じです)。

(4)
ベクレルとシーベルト 

2011/03/20 19:05 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000527.html

 福島第1原発の事故で、周辺地域の農産物や水道水、雨などの降下物から放射性のヨウ素やセシウムといった放射性物質が検出された。

 Q 「ベクレル9 件」って言葉を聞くけど何?

 A 放射性物質は原子が崩壊して放射線を出します。放射線を出す能力を放射能といいますが、放射能の強さや量を表す単位が「ベクレル」です。1秒間に原子一つが崩壊すると、1ベクレルといいます。

 Q 1ベクレルってどのくらいの量なの?

 A ラジウム温泉1リットルでおよそ10万ベクレル、人も体内に放射性物質を含むため、人体全体で約6千~7千ベクレル、たばこの灰1グラムで約5・9ベクレルといった具合です。

 Q 「シーベルト」という単位もあるけど、どう違うの?

 A 「シーベルト」は人間が放射線を浴びたときの影響を表すのに使う単位です。放射性物質が出す放射線にはアルファ線やガンマ線などいろいろな種類があり、その種類や物質からの距離によって人体への影響が異なります。

 日本人は自然状態で年間約2・4ミリシーベルト浴びています。これ以外に、人工的には年間1ミリシーベルト(千マイクロシーベルト)が一般人の許容限度とされていますが、CTスキャンなど明確な利益や理由がある場合は、許容限度とは別に考えることになっています。職業で放射線作業をする人には別の基準があります。

 Q 「ベクレル」と「シーベルト」の違いがいまひとつ分からない。

 A 電球に例えると、光の強さそのものに相当するのがベクレル、距離によって異なる明るさに相当するのがシーベルトだと説明する専門家もいます。

 Q 食品での基準は?

 A 食品衛生法による暫定的な規制値として、放射性ヨウ素については飲料水や牛乳で1キロ当たり300ベクレル9 件、野菜類は同2千ベクレル、放射性セシウムについては飲料水や牛乳は1キロ当たり200ベクレル、野菜や穀類、肉、卵などでは同500ベクレル以下と9 件定められ、これを超える食品は食用に回らないように自治体などに求めています。







>電球に例えると、光の強さそのものに相当するのがベクレル、

>距離によって異なる明るさに相当するのがシーベルト






本当の意味ではちょっと違うけど、

なかなかわかりやすい説明ではないでしょうか。









放射線に関して、

医師がへんな風評の元にならないように

正しい知識が必要とされています。







今一度、

マスコミに惑わされず、

必要で精確な情報を

患者さんや一般の方々に

伝えるようにしましょう。









ご参考になりましたら幸いです。








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■開業つれづれ:今ここにある恐怖 震災と自殺





延々と

震災について記事を書いていると

こんな事に気づいてしまったりもします。






この2つの記事を比べてみてください。




現時点での

震災での死亡・行方不明者は

2万7千人を超えています。







震災の犠牲者 大幅増のおそれ


NHK 2011年3月25日 4時17分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/k10014890301000.html

東北関東大震災の発生から25日で2週間になりますが、死亡した人は、これまでに確認されただけでも9811人に上り、警察に届け出があった行方不明者をあわせると2万7000人を超えています。これとは別に、津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部の自治体の中には1万人を超える住民の安否が確認できなくなっているところもあり、犠牲者の人数は、今後、大幅に増えるおそれが強くなっています。

警察庁によりますと、東北関東大震災で死亡が確認された人は24日午後11時の時点であわせて9811人で、このうち東北地方では▽宮城県で5889人、▽岩手県で3025人、▽福島県で839人、▽青森県で3人、▽山形県で1人となっています。また関東地方では▽茨城県で20人、▽千葉県で17人、▽東京で7人、▽栃木県と神奈川県でそれぞれ4人、▽群馬県で1人となっていて▽北海道でも1人の死亡が確認されています。警察に家族などから届け出があった行方不明者は、これまでに確認されただけでも1万7541人に上り死亡した人とあわせると2万7000人を超えています。これとは別に、沿岸部にある岩手県山田町では人口が集中していた町の中心部が津波によって壊滅的な被害を受けており、警察が発表した行方不明者のほかに、町の人口の8割近くにあたるおよそ1万5000人の安否が確認できなくなっているということです。また、沿岸部や川沿いの集落が大きな被害を受けた宮城県石巻市は、これまでにおよそ2800人が行方不明になっていると発表していますが、行方不明者の人数は最終的に1万人近くに上る可能性があると推定しています。さらに、福島第一原子力発電所から半径20キロの地域では避難指示の対象となっているため、捜索活動が中断していて死者や行方不明者の人数ははっきり分かっていないのが現状です。このため、震災の発生から2週間たっても依然として人的被害の全容は把握できておらず、犠牲者の人数は、今後、大幅に増えるおそれが強くなっています。








さて、

日本での自殺者は

13年間連続、

3万人を超えています。








自殺者数、13年連続で3万人超

2011年01月07日 21:01 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/31785.html

 昨年の自殺者数は3万1560人で、前年からは1285人減少したものの、13年連続で3万人を超えたことが警察庁のまとめ(速報値)で明らかになった。


 自殺者数は1998年に、前年を8472人上回る大幅な増加で3万2863人と初めて3万人を突破した。昨年の自殺者数は、98年以降では2001年の3万1042人に次いで少なかった。
 男女別に見ると、男性は2万2178人で前年から1294人減少した一方、女性は9382人で9人増加した。

 また、都道府県別では、東京が2938人(前年比51人減)で最多。以下は、大阪2031人(8人減)、神奈川1810人(25人減)と続いた。また、最も少なかったのは徳島の168人(14人減)で、鳥取178人(12人増)、福井201人(10人減)も少なかった。








毎年、

この日本では

震災級の自殺者がいるのです。





ちなみに

交通事故死はH21年度で4900人台です。






原因も

結果も

対応も

受け取り方も

何もかも違いますが、

数として

毎年、震災級の方々が

自殺でこの世を去っています。






改めて

今回の震災の被害の大きさと、

日々起こる自殺の大きな大きな

闇の深さに

改めて驚くばかりです。





亡くなられた方々の

ご冥福をお祈りいたします。














人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■開業つれづれ:「閉鎖や診療制限“半数以上”」






現場では

多くの医療機関が

現状でも

被害を受けている模様。











閉鎖や診療制限“半数以上”

NHK 2011年3月25日 5時47分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/t10014890771000.html


25日で東北関東大震災から2週間を迎えますが、岩手、宮城、福島の3県にあるベット数が100を超える病院のうち半数以上で、医療スタッフや医薬品の不足などから一時的な閉鎖や診療の制限などを余儀なくされていることが分かりました。

NHKは、今回の地震で特に甚大な被害が出た岩手、宮城、福島の3県にあるベット数が100以上の病院、あわせて255か所を対象に、24日までの2日間にわたって聞き取り調査を行いました。その結果、17の病院が一時的に閉鎖しているほか、117の病院で患者の受け入れを一部制限するなど、全体のおよそ52%で診療に影響が出ていることが分かりました。このうち、宮城県石巻市の「石巻港湾病院」では、いまも水道とガスが復旧しておらず、ガソリンも不足していることから医師などの医療スタッフが出勤できず外来の受け付けを中止しているということです。このほかの病院でも、診療に影響が出ている理由として「医療スタッフの不足」と答えたのが43病院、「医薬品の不足」が30病院、「病棟や設備の損壊」が22病院、「ライフラインの復旧の遅れ」が20病院、また、被災地域から患者が集中したことを理由に挙げた病院が46に上りました。被災地では、被害が大きかった地域で医療機関に対する早急な支援が喫緊の課題となっています。






ちなみに

これは病床100床以上の

病院だけのデータですから、

クリニックや小規模の病院は

もっと被害を受けている可能性があります。







一日も早い復興を

お祈りいたしております。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■開業つれづれ:「歯科医師国試、合格率は71%」「医師国試、合格率は89.3%」


こっそり

医師国家試験と

歯科医師国家試験の合格発表が

されておりました。






歯科医師国試、合格率は71%

医療介護CBニュース 2011年3月22日(火)20時2分配信
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33181.html

 厚生労働省は3月22日、第104回の歯科医師国家試験の合格者を発表した。合格率は71.0%で、昨年の69.5%から1.5ポイント上昇した。

 受験者数は3378人で、昨年の3465人から87人減少した。合格者は2400人で、男性1469人、女性931人。昨年より8人減少した。
 合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、「領域A」(総論・各論1)130点満点中75点以上、「領域B」(各論2・各論 3)171点満点中104点以上、「領域C」(各論4・各論5)195点満点中101点以上、必修問題70点満点中56点以上(必修問題の一部を採点から除外された受験生は、総点数の80%以上)で、禁忌肢問題選択数が2問以下。

 歯科医師国家試験は2月5、6日に実施された。




医師国家試験は

18日に発表されております。







医師国試、合格率は89.3%

医療介護CBニュース 2011年3月18日(金)16時45分配信

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33127.html


 厚生労働省は3月18日、第105回医師国家試験の合格発表を行った。合格率は89.3%で、昨年の89.2%から大きな変化はなかった。

 受験者数は8611人で、昨年の8447人から164人増加した。合格者は7686人で、男性が5187人、女性が2499人。
 合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、一般問題は197点満点中127点以上、臨床実地問題は588点満点中368点以上、必修問題は200点満点中160点以上(必修問題の一部を採点から除外された受験者は、総点数の80%以上)で、禁忌肢問題選択数が3問以下。

 医師国家試験は2月12-14日に実施された。




医師国家試験の

各大学の合格率は

ここが参考になるかもしれません。



TECOMNET-医師国家試験対策インターネット予備校
http://www.tecomnet.jp/op/105/105gj01.asp





ともあれ、

皆様ご苦労様でした。




合格者のなかにも

被災された方もいらっしゃるかもしれませんし、

研修先の病院が

機能していない方もいらっしゃるかもしれません。




皆様のご健康と

さらなる飛躍をお祈りいたしております。



願わくは

この医療というフィールドで

お会いできる事を

心待ちにしております。











人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■開業つれづれ:「医師ら疲労深く 泊まり込みで不眠不休、家族とまだ連絡取れず」




震災の現場医療スタッフが

燃え尽きないことを

切に願います。








医師ら疲労深く 泊まり込みで不眠不休、家族とまだ連絡取れず

2011.3.22 06:52
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110322/dst11032206540010-n1.htm

 東日本大震災による大勢の負傷者への緊急対応や、津波や福島第1原発事故で避難生活を強いられ体調を崩した住民に対するケア。不自由な生活を強いられている住民はもちろんだが、被災地の医療施設で不眠不休で働いている医療関係者らも疲労を深めている。

 事故が相次ぐ福島第1原発がある福島県。県立医大病院(福島市)では、断水が長く続き、手術や人工透析、検査などに大きな支障が出た。水道は19日に復旧したが、今も一部医薬品の供給が滞っている。外来患者が病院の建物に入る際は、放射性物質の有無を調べるスクリーニングを実施している。同病院で物資調達を担当する井出孝利さんは「うちは地域の拠点として重い患者を受け入れる3次救急病院。早く通常の診療体制に戻したいが、ガソリン不足で物流が回復しないのが悩みだ」と話す。

 福島県沿岸部のいわき市立総合磐城共立病院によると、原発事故の影響で市内の多くの薬局が休業。薬を求めて訪れる市民が多く、1カ月分を2週間分にするなど処方量を減らしてしのいでいる。

 被災したり、ガソリン不足で通勤できないなどの理由でスタッフは通常の半分程度。100人以上が病院に泊まり込み、震災後からほぼ全員が休みなく働いている。担当者は「せめて1日でも休みが取れるようにしないと、医師も看護師も職員もいつか倒れる」。


 宮城県女川町の女川町立病院は高さ16メートルの高台に位置するが、それでも1階まで津波が押し寄せた。難を逃れた入院患者や隣接するデイケア施設から移った高齢者計約80人を抱える上、外来患者は通常の3倍を超す1日300人以上だ。

 もともと深刻な医師不足で常勤医はわずか4人。4月から公設民営化を予定していたことが幸いし、委託先の地域医療振興協会を通じて関東の複数の民間病院が急遽(きゅうきょ)、ヘリコプターで医師や看護師を送り込んでくれた。おかげで周辺避難所に医療スタッフを派遣し、来院できない被災者のケアにも当たれるようになった。だが、家や家族を失ったり、家族といまだに連絡が取れないスタッフも多い。阿部敏彦事務長は「みんな見た目は気丈に、一生懸命働いているが、抱えているであろう心の傷が気掛かりだ」と話した。





一方、

中にはこんな御仁もいるようです。

医師でもいるんだから

一版の方にも

後先考えずに

突っ込んでくる人がいるんでしょうね。




こういうことが

美談になると

いろいろな人が

現場に食料もガソリンも持たずに

突っ込んでいって

逆に現場の足かせになりそう。








東日本大震災 東京から単身バイクでふるさとの被災地に駆けつけた医師に密着しました。

フジテレビ系(FNN) 2011年3月21日(月)19時37分配信
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195721.html

東日本大震災の被災地に、東京から駆けつけた医師団に密着取材しました。
まさに野戦病院のような現場で懸命の治療。即席の手術台で緊急手術が行われました。

国内史上最大の被害をもたらした未曽有の大震災。
甚大な被害を受けた地域の1つ、宮城・気仙沼市には、人知を超えた災害の大きなつめ跡が残されていた。
気仙沼市立病院には、地震発生直後からけが人や病人たちの姿が後を絶たない。
ソファを合わせて作ったベッドも次々と埋まった。
ライフラインもギリギリの状態で、医師は「(電気が)まだ不安定で、ついたり消えたりしていますし。それこそ、内視鏡をやっている時に切れると、真っ暗になっちゃいますし、危ない」と語った。
非常な事態が続く中での医療だが、職員たちも被災者だった。
看護師は「わたしもうちがなくなったりしてるんですけど、でも本当に片付けにも行けないし、家族にも会いにも行けないしという状態。ですけど、やっぱりここはここで、わたしたちが頑張らないとだめなので。お米とか食べ物も本当に少なくなっているので、本当にそういうのは救援お願いしたい」と語った。
そして、薬の処方対応が不可能という状態になっている。
そんな危機的な医療状態の気仙沼市に、東京都医療救護班が到着した。
てきぱきと患者の搬送順を指示する救護班のリーダー。
病院だけでなく緊急に設置された診療所にも薬やスタッフを送り込んだ。
およそ1,800人が避難している気仙沼市総合体育館では、病院で対応ができなかった大勢の患者が待っていた。
不安の連続だった生活に小さな光が差した。
医療救護班は、専門的な治療が必要な患者から順番に診察していった。
13年前から寝たきりだという女性。
被災者は「13年前に脳内出血で左の手足がまひした。だから自由に動けないの。家も全部(流されて)。着の身着のままで。お金も1円もないし」と語った。
親戚の人が迎えに来るまでここで過ごすという。
医師と看護師必死の救護活動は、休みなく続けられていた。
その医師の中に、黒い皮パンツにひげという、ちょっと気になるいでたちの医師の姿があった。
この久保幸祐医師(50)は医師団ではなく、テレビで震災の惨状を見て、自らの意志で単身東京からバイクで駆けつけた。
久保医師は、参加初日から休むまもなく診察にあたった。
久保医師は院東京武蔵村山病で内科を担当し、外科や救急救命の経験もあるという。
久保医師は「自分も医療者で、気仙沼で生まれ育ちましたから。少しでも何かできればと思って来たんですけど」と語った。
所属する病院の院長らの支援もあり、バッグいっぱいに医薬品を詰め込み、気仙沼まで11時間かけてきたという。
久保医師は「(震災発生から)やっと3日目になって、医療が足りないだの、ボランティアの医療チームが結成されるとか、いろいろあったんですけど。自分としては、気仙沼に行って、気仙沼を救いたいとう気持ちしかなかったので、自分で来ました」と語った。
到着以来、拠点としている実家と避難所の往復で、いまだ故郷の惨状をはっきりと目にしていないという。
この日、バイクでその現場へと向かった。
高校を出る18歳まで気仙沼で過ごし、友人も多く住んでいるという。
初めて目の当たりにした故郷の惨状に、久保医師は「すごいねぇ。船、あんな(陸に)あがっちゃってもう...。壊滅的だね」と語った。
久保医師は「夏は海水浴で、冬は雪もちょっと降って、雪だるま作って遊んだりとか。本当にいろいろ四季を通じて楽しめる場所だったので、大好きだったんですよね。なんか...もったいないというか、こんなになっちゃって...。この冷たい海に流された人たちのことを考えると、胸が痛みますね」と語った。
愛する故郷の変わり果てた姿。
想像を絶するありさまに、久保医師は悲痛な表情を浮かべた。
久保医師は「本当、自然の脅威はすごいと思うし、亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、早く街が復興してくれればいいなと思います。それしかないですよね」と語った。
医療で復興の手助けをしたい。
あらためて抱いた強い思いを胸に秘め、再び診療所へ戻った久保医師のもとに、緊急手術の依頼が舞い込んだ。
看護師が診察台を2つ重ね合わせ、即席の手術台を準備した。
患者は、震災の際、津波で流され手が大きく裂けてしまったという男性。
応急手当をしたものの、化膿(かのう)がひどく、あらためて手術をすることになった。
化膿した部分を取り除くために各所に局部麻酔を注射。
患部を洗い流すための受け皿となるのはスーパーの袋、傷口の縫合の際に患部を照らすのは懐中電灯、そして患部に包帯を巻く際も、支えに使われたのはピンクのぬいぐるみ。
物資の足りない災害医療の現場では、身の回りのものが手術道具になる。
そんな極限状態での手術は無事に成功した。
しかし、突然自宅を飛び出してきた久保医師。
家族のことは心配じゃないのだろうか。
東京にある久保医師の自宅では、妻・愛美さんと高校2年と中学3年の娘2人が、心配そうにテレビの地震情報を眺めていた。
愛美さんは、久保医師について「少し情熱的なところもありまして、一直線に進んでいってしまうところがあるので」と語った。
震災当日の夜、すぐさま被災地で医療活動をしたいと相談があったという。
愛美さんは「わたしと姉でちょっと止めまして、『そんなにすぐ行かないで』って」と語った。
次女・英恵さんは「人の姿が助かるんだったら、行ってもらいたかったんですけど、やっぱり心配は心配」と語った。
1人でも多くの命を救いたいという医師としての情熱。
結局、夫の思いを受け止めた妻・愛美さん。
愛美さんは「主人の肩を押すような気持ちで、行ってらっしゃいという感じで、わたしたち3人、荷造りとかも手伝って」と語った。
しかし、東京を飛び出して以来、なかなか連絡がつかないという。
この日、ようやく2回目の電話があった。
久保医師の元気そうな様子に安堵(あんど)した家族。
被災地から自宅の地震の心配をする家族思いの久保医師。
英恵さんは「安心しました、久しぶりですね。長くはないけど、落ち着いて電話ができた」と語った。
遠く気仙沼で奮闘する父を誇りに思うという久保さん一家。
英恵さんは「今は、気をつけて帰ってきてもらいたいということしか願いません」と語った。
久保医師は、医療活動を開始してから3日目、避難所に設けられたプレールームをのぞきに来た。
中には、家だけでなく家族をも失った子どもたちもいるというのに、明るく元気にはしゃぐ姿を見て、あらためて復興への思いを強くしたという。
久保医師は「医療設備もないところで、また医療を始めていかなきゃいけないのが今の現状。一言で言えば大変なんですけど、なんとか乗り切っていかなきゃいけない」と語った。
限られた設備と物資の中、連日休むまもなく医療活動を続ける医療班たち。
被災地医療現場での奮闘はまだまだ続く。

最終更新:3月21日(月)19時37分

Fuji News Network






50歳で

この突っ込みよう。

どうしたらいいのでしょうね。


ここの病院にいらっしゃるようですが。

http://www.yamatokai.or.jp/musasimurayama/guide/doc_profile/intmed.html#staff2


なんだか。

内科なのに外科認定医を

持っているんですね。

というか、それしか持っていない様子。






同僚の内科に

ホメオパシーの方もいらっしゃいますが、

そっち関連だったら

どん引きですね。






人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■開業つれづれ:「「ふざけんなよ」フジTVスタッフ、首相会見で」



原発の

「あっ、笑えてきた」騒動(1)。







フジテレビでは

スタッフのせいになったようです。








「ふざけんなよ」フジTVスタッフ、首相会見で

読売新聞 2011年3月21日(月)17時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000424-yom-ent


 東日本巨大地震に関連し、フジテレビは12日夜の菅首相の記者会見を中継する際、取材スタッフの音声が誤って数秒間放送されてしまったとして、21日、謝罪した。

 音声は「ふざけんなよ、また原発の話なんだろ」「あ、笑えてきた」などと、聞き取れる内容だった。同社広報部によると、12日午後8時32分頃、音声機器のトラブルが発生し、それを解消しようとした際の操作ミスだといい、「中継がつながらない状況についての内容だったが、誤解を招くような発言が外に出たのは反省している」とした。また「今後、このような事態が発生しないよう、取材、放送を続ける」とコメントした。




(1)より。

0:08~ ふっざけんなよぉ また原発の話なんだろ どうせ~(男)

0:14~ だからここからあげられる情報はないんだってばもぅ(女)

0:39~ あっ、笑えてきた(女)





結局誰だかわからないのは、

わかったら困る人間だから、

と言うことなんでしょうね。







人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





(1)
■開業つれづれ:「フジテレビ放送事故 原発の話を「笑えてきた」発言」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1806.html













関連記事

■開業つれづれ:「福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった」

誤報が飛び交っていますが、

訂正もされずに

消去されるだけのようです。






福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった


松永英明提供:絵文録ことのは

livedoor 2011年03月18日13時53分

http://news.livedoor.com/article/detail/5424517/?p=2

福島県大熊町の「双葉病院」で、医師・看護師が患者を見捨てて逃げていた、という報道がなされていたが、実際には現場の状況は大きく異なることがわかった。これは、病院関係者の家族によるツイートもあり、また後発の報道でも(見出しは悪意あるものの)内容的には「患者を置き去りにして職員だけが逃げた」というような悪評を完全に否定するものとなっている。

現地での直接取材はかなわないが、当事者のツイートなどを「Togetter - 「福島・双葉病院「患者置き去り」報道に関する情報」」にもまとめてみた。若い人なので表現が至らないところもあるようだが、その趣旨を酌んで以下、簡潔に状況をまとめてみたい。

少なくともマスメディアは名誉回復を全力で行なうべきだと思う。

* asahi.com(朝日新聞社):患者避難、医師ら付き添わず 21人死亡の双葉病院 - 社会
* 東日本大震災:福島・避難の高齢者14人死亡 救助時、患者のみ82人--入院の病院 - 毎日jp(毎日新聞)「医師、職員らは不在」

もともと福島県による発表を受けて横並びの報道がなされたものだが、福島県の訂正発表を受けて、一部の報道は現在削除されている。

* 時事ドットコム:「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表

しかし、訂正後も病院関係者を非難する論調が残っているものが多い。読売の報道では、本文で事実が明らかになっているものの、タイトルが名誉を損なうものとなっている。また、河北新報は古い情報のまま、非難口調をさらに強めている。

* 福島・双葉病院、患者だけ残される : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
* 河北新報 東北のニュース/院内に高齢者128人 医師ら置き去り?避難指示の双葉病院:3月18日の訂正後の報道にも関わらず「県の担当者は「なぜ入院患者だけがいたか、現段階では分からない。避難する中で混乱が起きることはあるが、もし高齢者だけを置いて避難したとしたら許せない」と話している」とさらに煽る文章となっている。

このような状況の中、最初の報道をそのまま受けて双葉病院の職員が逃げたかのように思ったままの人も少なくないと思われるので、簡潔にまとめておきたい。

双葉病院で起こったことのタイムライン


以上、報道ならびに関係者のツイートに基づくまとめにすぎないことはご了承いただきたい。(@supergirl5jrhさんの追加ツイートに基づき15:50追加・修正あり)

* 2011年3月11日14時46分:大地震発生。
o 福島県大熊町・双葉町にある福島第一原発が緊急停止。
o 福島県大熊町の双葉病院と介護老人保健施設ドーヴィル双葉で患者・職員が孤立。福島第一原発から約3キロ離れている。
* 3月12日5時44分:福島第一原発の避難指示の区域を、これまでの半径10キロメートルに拡大。双葉病院・ドーヴィル双葉が避難区域に含まれることとなった。
o 午前:大熊町役場まで双葉病院スタッフが患者を搬送したが10分後には双葉病院に戻された(理由は不明)。
o 昼休み:外出した双葉病院スタッフが、防護服を着た誘導者に対して「なぜ双葉病院は誘導しないのか」ときいたところ、「いやもう誘導したはずです」と回答。そこで初めて双葉病院の患者が避難していないことが判明した。そこで急遽バスが派遣されることとなった。
o 14時すぎ:大熊町役場が福島交通の大型バス5台を派遣したが、患者・搬送者・護送者を乗せることができなかった。また、救援に来たバスは普通の大型バスであったため、車いすや寝たきりの患者は搬送できなかった。
o 15時36分:福島第一原発第1号機で水素爆発。残された人たちは被爆した。
* 3月14日昼前:自衛隊が同病院への救助に到着。患者・施設入所者130人を救出。その他、自力で脱出した人もいた。患者98人と院長ら職員4名、警察官が残り、自衛隊が再び救援に来るのを待つ。
o 二度目に自衛隊が来るという時間になっても来なかった。
* 3 月15日午前1時ごろ:一緒に残っていた警察官から避難するよう求められ、院長ら職員4人は患者を置いて、警察官とともに隣の川内村に避難した。そこで合流した自衛隊と共に病院に向かおうとしたが、避難指示の対象地域のため、自衛隊だけで向かうことになった。院長は「日付が変わり、警察官から避難を求められた。どうすることもできなかった」と述べている。
o 午前7時:中野寛成国家公安委員長は15日の閣議後会見で、午前7時現在「(退避指示が出されている)20キロ圏内では、15日午前7時現在で、病院にいる96人を除いてほとんど完了している」と述べた。 防衛省によると、陸上自衛隊が陸路で96人をいわき市の避難所に移送する予定。(人数が食い違っているが報道ママ)
o 午前から午後:自衛隊が残された患者を搬送(第2回・第3回)。この際「病院関係者の付き添いはなかった」と福島県が発表し、「患者を見捨てて置き去りにして逃げた」という趣旨の報道が流れる原因となる(各報道機関横並びで福島県発表のみを報道)。搬送中・搬送後に計21人の患者が亡くなった。
* 3月17日:双葉病院主任が父だという@supergirl5jrhさんがツイッターで報道に反論するツイートを開始。夜、福島県が「避難時に院長いた」と訂正発表。
* 3月18日:院長への取材内容が報道され始める。

* 福祉車両レンタカーwww.ido-support.com
車椅子 ストレッチャー回転シート仕様運転補助装置付 レンタカー 配車回収
* 介護タクシー用の中古車e-carsearch.net/sakaide-j/
介護タクシーを開業するなら中古車専門家の支援付き。全国納車無料!

(報道の数字が混乱していて、合計数がなかなか合わないが、これらは追って整理されるものと思う)

以上の流れをもう少し簡単にまとめると、「自衛隊が来るが、寝たきりや車いすの患者が搬送できず、一旦戻る」→「2度目の救援が来ない」→「一緒に残っていた警察の指示で職員が川内村に避難」→「自衛隊と一緒に病院に戻ろうとする」→「避難地域なので一緒に行けない」→「自衛隊だけが救援に」→「2・3回目の搬送の際、病院関係者は誰も現場に居なかった」→「職員が患者置き去りで逃げたと報道」という流れになる。

これでは「職員が患者を見捨てて逃げた」とは絶対に言えない(警察の指示でやむなく避難させられたのであって、再び)。こんな報道をされたら、一生懸命がんばっていた職員に対する名誉毀損にしかならないと思う。

このような報道被害が繰り返されないよう強く願う。









以下は本文との関連記事。






患者避難、医師ら付き添わず 21人死亡の双葉病院

asahi.com 2011年3月18日1時43分

http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103170566.html

 福島第一原発の半径20キロ圏内にあり、避難指示を受けた双葉病院(福島県大熊町)から運ばれた患者が相次いで死亡した問題で、病院関係者が搬送時に付き添っていなかったことがわかった。福島県が17日に発表した。

 県によると、同病院には338人が入院し、うち146人は寝たきりや病状が重い患者だった。14日午前11時すぎに同原発3号機が爆発したのに伴い、陸上自衛隊などは1415の両日に患者を3回に分けて救出した。

 陸自が14日に救出した時は、病院には病院長のほか職員が数人いた。しかし避難所までは付き添わず、15日の午前と午後に計55人を搬送した際も病院関係者の付き添いはなかったという。県によると、移動時に患者の病状が確認できない状態で、搬送中や搬送後に計21人が亡くなったという。

 県が15日深夜に病院長と連絡を取ったところ、「第一原発が爆発したので、川内村で自衛隊を待っていた」などと説明したという。県の担当者は「付き添うべきだった」と話している。





患者21人死亡 搬送時、医師ら付き添わず
日本テレビ系(NNN) 2011年3月18日(金)14時18分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110318-00000045-nnn-soci


 福島第一原発の近くにあり、東日本大地震発生後に避難指示が出ていた病院から搬送する際などに、患者21人が死亡していたことがわかった。

 県の災害対策本部によると、地震直後に避難指示が出ていた大熊町の双葉病院で、自衛隊と警察が自力で歩けない患者ら146人を14日未明から15日にかけて3回に分けて救出した。救出された患者のうち、寝たきりの患者ら21人は放射線の被ばく量の検査を受けた後、搬送する途中や避難所で死亡した。

 県は当初、「病院関係者は1人もいなかった」としていたが、最初の救出までは病院長ら2人が付き添っていた。しかし、2度目の救出を前に病院を離れ、患者だけになったという。県は「病院管理者として問題」と調査しているが、病院長は「自衛隊に迎えに行くためだった」と話しているという。







「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表
時事通信 2011年3月18日(金)1時13分配信

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031800030


 福島県は17日夜、福島第1原発の事故で避難指示が出た双葉病院(福島県大熊町)で高齢者らが避難する際、医師や病院関係者らがいなかったと同日発表したことについて、自衛隊の救出時には院長がいたと訂正した。
 県によると、同病院は原発から10キロ圏内にあり、自衛隊が14日から15日にかけ3回に分けて高齢者を救出。院長は1回目の救出時に立ち会っていたという。
 院長は県に対し、救援を求めるため病院の外に出たが、原発で事故が相次ぎ、戻るのを断念したと説明。他の病院スタッフも途中からいなくなったという。 








院内に高齢者128人 医師ら置き去り?避難指示の双葉病院
河北新報 2011年3月18日(金)6時13分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000005-khk-l07



 東京電力福島第1原発(福島県双葉町、大熊町)の事故で、避難指示が出ていた双葉病院(双葉町)に救助のため自衛隊が病院を訪れた際、医者や看護師らが一人もおらず、高齢の入院患者128人が取り残されていたことが17日、分かった。県災害対策本部が明らかにした。
 患者のうち14人は、移動途中や避難先のいわき市内の高校で、16日までに死亡した。
 県災害対策本部によると、死亡したのは入院していた男性6人と女性8人。自衛隊が病院に救助に向かったのは14日か15日で、避難所へ移動するバスの中で2人が死亡し、12人は避難所に着いてから死亡したという。
 県の担当者は「なぜ入院患者だけがいたか、現段階では分からない。避難する中で混乱が起きることはあるが、もし高齢者だけを置いて避難したとしたら許せない」と話している。

◎透析の患者都内に移動/いわきなど

 東日本大震災で、いわき市などの人工透析患者約410人が17日、治療を続けるため東京都内の宿泊施設や病院に避難した。
 都によると、透析患者を支援する「日本透析医会災害情報ネットワーク」の要請を受け都が滞在先を手配し、バスで4時間かけて移動した。透析治療には大量の水が必要だが、被災地では水不足が深刻で、注射針の確保も困難という。
 家族から離れて避難したいわき市の酒井カツ子さん(77)は「長旅で疲れた。1人でこの先不安だ」と話した。 最終更新:3月18日(金)6時13分






 県の担当者は「なぜ入院患者だけがいたか、現段階では分からない。避難する中で混乱が起きることはあるが、もし高齢者だけを置いて避難したとしたら許せない」と話している。


という医療叩きの書きっぷりが

毎度、河北っぽいのですが

こんな誤った報道をするマスコミを許せない

とは思いませんか?








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -