fc2ブログ

■開業つれづれ:「増える欧米型のB型肝炎ウイルス 性行為などで感染→慢性肝炎に」



B型肝炎に関する

備忘録。



性交渉に関連した

欧米タイプの感染が

増えてきております。




増える欧米型のB型肝炎ウイルス 性行為などで感染→慢性肝炎に

産経新聞 2011年1月11日(火)7時56分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000099-san-soci

 かつては母子感染がほとんどだった日本のB型肝炎。最近は性行為などで欧米型のB型肝炎ウイルス(HBV)に感染するケースが増えている。欧米型のHBVは慢性化する可能性があり、感染によって肝硬変や肝臓がんとなるリスクもある。現在の日本の肝炎対策では欧米型のHBVの感染予防は難しいだけに、対策の見直しを求める声も上がっている。(平沢裕子)


 ◆大都市圏で増加

 HBVは感染者の血液や体液を介して感染する。感染時期や感染時の健康状態によって、一過性に発症する急性肝炎と持続感染による慢性肝炎とに分かれる。慢性肝炎は症状がなく自覚しない人が多いが、中には肝硬変、肝臓がんと病気が進む人もいる

 感染原因は、乳児期にはHBVに感染した母親の産道を通ることなどによる母子感染、成人では性行為による感染が多い。

 HBVにはAからJまで10の遺伝子型があることが確認されている。従来の日本に多いのが遺伝子型BやCで、乳児期の感染で慢性化するものの、成人後の感染では急性肝炎を経て自然治癒(少量のウイルスは残留)するか、症状がないままウイルスが排除されるかで、慢性化することはほとんどなかった。

 一方、欧米に多いのが遺伝子型Aで、成人後の感染でも約10%が慢性化する。

 国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター(千葉県市川市)の溝上雅史センター長らが平成12年と18年、慢性肝炎患者のHBVの遺伝子型を分析したところ、欧米に多い遺伝子型AのHBVが12年に12人(対象者の1・7%)、18年には44人(同3・5%)確認された。

 溝上センター長は「まだ少ないとはいえ、本来は日本に存在しない欧米型のHBVの感染者が日本でも明らかに増えてきている。主に性行為による感染とみられ、関東、東海、近畿の大都市圏で若年層を中心に急増している」と指摘する。

 ◆ワクチン接種も

 成人後の感染は性行為のほか、持続感染者の血液が付着したカミソリやピアスの穴開け器具を別の人が使うことでも起こる。従来の日本に多い遺伝子型のHBVは、たとえ感染しても慢性化しないことから成人後の感染をそれほど気にする必要がなかった。このため日本では母子感染対策に重点が置かれ、高い成果を上げてきた。

 しかし、欧米型のHBVは成人後の感染でも慢性化のリスクがあり、従来の母子感染対策だけでは感染の広がりを防ぐのは難しい。海外では感染予防のためB型肝炎ワクチンを小児に投与する国が多い。日本では医療従事者へのワクチン接種は行われているが、小児への投与は特に推奨されていない。

 溝上センター長は「HBVが性行為などで感染する可能性があることを多くの人が知る必要がある。がん予防という意味ではB型肝炎ワクチンは子宮頸がんワクチンと同じ。今後は思春期前の子供への接種を検討することも必要ではないか」と話している。

 ≪肝炎対策≫

 肝炎は肝臓の細胞が破壊されている状態で、日本では7割がC型肝炎ウイルス(HCV)、2割がHBVに感染することで発症している。肝臓は予備能力が高く、慢性肝炎や肝硬変になっても自覚症状が出ないことが多い。国は平成20年度から肝炎ウイルス検査の促進や肝炎に関する正しい知識の普及などを盛り込んだ肝炎対策を進めている。ただ、ウイルス検査を受ける人がそれほど多くないことに加え、検査で陽性でも適切な治療につながらなかったり、治療を始めても途中でやめてしまったりする人もいるなど課題は多い。






B型肝炎訴訟の和解案の

内容がどうなっているか

わかりませんが、

B型肝炎にもいろいろな

感染経路がある、

ということを知っておくことは

大事なことです。





















関連記事

■開業つれづれ:毎日 自分でつぶした後始末 「出産アンケート:「安心なお産」提言 奈良で報告会、1300人の声届ける /奈良」



大阪府立大教授が

奈良の不幸な妊婦さんのデータを取る、

という構図。



もともとマスコミが破壊した

奈良県の出産環境ですが、


▽県外で妊婦健診や出産を行う割合が高い--

>など、調査で判明した傾向を報告


調査しなかったらわからなかった、

なんていうつもりなんでしょうか。









出産アンケート:「安心なお産」提言 奈良で報告会、1300人の声届ける /奈良

毎日新聞 2011年1月23日(日)15時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110123-00000204-mailo-l29

 県内在住の女性を対象に、出産の実態や意識に関するアンケートを進めてきた「奈良お産アンケートの会」が22日、ならまちセンター(奈良市)で結果の報告会を開いた=写真。調査結果を踏まえ、約80人の参加者の前で「安心なお産のための提言」を発表。医療過疎地域とされる南和医療圏に分娩(ぶんべん)可能な医療機関を整備することなどを行政や医療関係者に求めた。

 出産の当事者である女性の声を行政に届けることがアンケートの目的。09年に市町村などを通じて5450人に配布し、約1300人から回答を得た。

 この日は同会のメンバー3人が、出産・退院後に妊婦が悩みを抱えるケースが多い

▽県外で妊婦健診や出産を行う割合が高い--

など、調査で判明した傾向を報告。提言には、退院後の支援体制の確立や自治体を超えて利用しやすい公費負担制度の実現が盛り込まれた。県や奈良市の職員を交えた意見交換もあった。
 会のメンバーで、アンケートを発案した大阪府立大教授の田間泰子さん(54)は「行政への政策提言と同時に一人一人の女性がお産について考えるきっかけにしたい」と話していた。【大久保昂】






マスコミに叩き潰されて

不幸だったね、

という結論で、

よその人にアンケートを取ってもらった、

という記事です。



…なんだか。
















関連記事

■開業つれづれ:私が悪かった。だからお前が金を出せ「B型肝炎救済へ所得増税案 数年に限定、3兆円規模」



B型肝炎訴訟の和解について。






これって政治として

どれほど狂っているんでしょう?





朝鮮学校の授業料無料化と

子ども手当をやめて

B型肝炎にあてるのなら

まだわかります。




悪かったです。すみません

と言いながら

他人の財布に手を伸ばす。



ばらまいて

ばらまいて

増税、

増税、



これじゃいくらあっても足りません。










B型肝炎救済へ所得増税案 数年に限定、3兆円規模

asahi.com 2011年1月22日3時6分

http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY201101210550.html


 菅政権は21日、B型肝炎集団訴訟で札幌地裁の和解案を受け入れるのに伴い、患者らの救済に必要な3兆円規模の財源について、所得税を増税してまかなう方向で調整に入った。数年程度に限定して増税する案が有力だ。近く、自民党など野党と具体的な協議に入る。

 対象の患者は3万3千人、感染しているが症状が出ていない人は40万人おり、政府の試算では、和解案に沿って救済する場合、30年間で最大3兆2千億円が必要になる。歳出削減で捻出するには財源の規模が大きいため、増税で国民に広く負担を求めたい考えだ。社会保障分野に使われている消費税の活用は見送る。

 具体的な増税の仕組みや導入時期はこれから詰めるが、5~40%の6段階ある所得税率を一律1%上げると、年1兆円程度の増税になる。この場合、3年程度で必要な財源を確保できる。ただ、税率引き上げは高所得者の負担額が多くなるため、所得にかかわらず、国民に等しく一定額の拠出を求める案も検討する。このほか、社会保険料の増額と組み合わせる選択肢もある。増収分で救済のための基金を創設し、申請に応じて和解金などを支払う。

 参議院の過半数を野党が占める「ねじれ国会」でも患者らを救済する法案を成立させるため、菅政権は自民党、公明党などとプロジェクトチームを立ち上げ、与野党で救済の具体案をまとめる意向。原告以外の患者も幅広く救済する「特別措置法」を与野党合意で制定したい考えだ。

 各地の原告は、22日に和解の受け入れについて意見集約する。B型肝炎の患者らに対する救済措置とはいえ、増税という形をとることに与野党内から反発が出ることも予想される。











B型肝炎の場合、

最近では性交渉による

感染が多くなってきておりますが、

それも国がフォローするのでしょうか?




以前から性交渉に加えて

麻薬や刺青でも

B型肝炎が感染するのが知られています。






暴力団の方々や

風俗業界の方

にB型肝炎が多いのは

医療業界では

よく知られた事実です。




このような方がをスクリーニングすることが

可能なのでしょうか。

きっとできないでしょう。



関連記事

■開業つれづれ:日本もタイを目指せ? 「海外患者受け入れ 「医療ツーリズム」めぐり議論」


観光業界が

新しい目玉として期待している

「医療ツーリズム」。





医療ツーリズム先進国の

タイを目指す、

というのが日本の国策なのかな?







海外患者受け入れ 「医療ツーリズム」めぐり議論 



神戸新聞 2011/01/21 11:19
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0003753170.shtml

 海外からの患者を積極的に受け入れ外貨獲得などを狙う「医療ツーリズム」について考えるフォーラムが、神戸市中央区の兵庫県医師会館で開かれた。同会会長や製薬会社社長、参院議員らが討論。医療ツーリズムや、それを加速させる「総合特区」が、公的医療保険外の自由診療を広げ、世界的にも評価が高い国民皆保険制度を崩壊させかねない‐との指摘が目立った。(金井恒幸)

 政府は、医療ツーリズムの趣旨について、昨年6月に閣議決定した新成長戦略で推進方針を示している。具体的には今年1月、日本の最先端医療を活用して中国などアジアの富裕層を呼び込むため、海外からの患者に対して最長半年間の滞在を認める「医療滞在ビザ」の運用が始まった。

 総合特区は、新成長戦略に基づいて規制緩和や税制面などで優遇する地域。昨年9月、神戸市中央区のポートアイランドなどについて、同市などが「神戸国際先端医療特区」に、県は同市と共同で「ひょうご神戸医療・サイエンス国際特区」にそれぞれ認定するよう国に提案した。


【医師不足加速も】


 フォーラムは県医師会主催の「金持ち歓迎の医療って何?‐医療ツーリズムの本質を問う」。16日に開かれ、約400人が議論を見守った。

 同会の川島龍一会長は、医療ツーリズムの先進国で、年間200万人近い外国人患者が訪れるタイの現状を報告。同国では外国人を受け入れる病院に最新の設備や優秀な医師を集中させたため、地域の医師不足が深刻化しているといい、「日本で導入が進めば、医師不足や都市部への偏在がさらに進む」と強調。保険外診療が進み、皆保険制度が崩れる危険性についても触れた。

 また、塩野義製薬(大阪市)の手代木(てしろぎ)功社長は、日本は国内総生産(GDP)に占める医療費が先進国の中では多くはなく、比較的安価な負担で世界最高水準の平均寿命を達成していることについて、皆保険制度の優れた点として説明。「医療ツーリズムで外貨獲得を考えるより、どのようにして皆保険制度を維持するかを議論すべきだ」とした。

 父親が開業医というコラムニストの勝谷誠彦さんも「国民皆保険は世界に冠たる制度。国民の生命を守るべき国は、この制度を維持しなければならない」と強調した。

【医の倫理保持を】

 民主党の辻泰弘参院議員(兵庫選挙区)は「医療自体に利潤追求の論理を持ち込むのは、医の倫理に反する」と指摘。医療ツーリズムが新成長戦略に盛り込まれる過程で、党内の議論が十分ではなかったという反省点にも言及した。

 一方、太田稔明・県健康福祉部医監兼健康局長は、県が提案した特区について、高度専門病院の集積などを通じて国際医療交流を進め、再生医療や医療機器の拠点にすることを目指すという狙いを説明。「医の倫理や人道的見地を保持しながら、地域医療に貢献したい」とし、理解を求めた。








すべてにおいて

やるべきことを逆にして、

全力で逆方向に疾走するミンス。





赤字に対して画期的な大借金を行い、

まったく効果のない子ども手当をおこない、

そのうえ大増税ときた日には

近いうちに国民からの正義の鉄槌が下されることでしょう。





ミンスとしては

医療の議論よりも

てっとり早く医療と観光で

お金稼いでくれたらいいね、

ぐらいにしか考えていないことが

ありありです。





韓国、インド、タイのように

格安医療で欧米の治療に対抗しようとすれば、

高人件費のはずの日本は明らかに不利なはず。




それでも日本の医療が”安価で安全”として

渡り合えるとしたら

いかに日本の医療が安く抑えられていたか、

改めて理解されるのではないでしょうか。



そして、

「医療ツーリズム」の名のもとに

逆に医療費の大高騰が始まって

(というか、いままで国が医療費を抑圧しすぎてきた)、

一気に国民の手に届かないことになる、

というシナリオは誰も考えていないのでしょうか。





初期臨床研修医制度と同じで、

そんなこと考えていないんでしょうね、

きっと。

















関連記事

■開業つれづれ:無知力 「インフル重症 診断遅れ原因か」




マスコミの無知に関しては

底がわからないほどです。



NHKですが、

これまたよくわからない記事です。



インフルエンザの簡易検査で陽性反応を示さなかったことから医師の診断が遅れ




インフルエンザの簡易検査で陽性を示さないインフルエンザがある、

というのは医学界では常識であり(1,2)、

それによって診断が遅れるのは当たり前です。




それともNHKは「風の息づかい」かなにかで

インフルエンザキットで判定マイナスでも

じゃんじゃん治療薬を使えということを

勧めているんでしょうか。





治療薬が適切に投与されずに重症化した疑いの強い

治療薬が適切に投与されない、

というのは

まったく聞き捨てなりません。




超早期に適切な治療薬を

世界で一番供給できているため

日本は昨年の新型インフルエンザにおいて



新型インフルによる死者(推定)

アメリカ 1万2千人


日本 200人


という世界一の結果を残しています(3)。





素晴らしい情報を

まったく報道せずに

「キットがマイナスだからって、ちゃんと治療していない」

という報道になるところが

日本のマスコミのすごいところ。



マスコミの


無知力
、ここに極まれりです。









インフル重症 診断遅れ原因か


NHK 2011年1月21日 6時8分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110121/k10013536591000.html



おととしから去年にかけて、新型インフルエンザにかかり症状が悪化した16歳以上の患者の4人に1人は、医師の診断の遅れが原因で重症化した疑いの強いことが、専門の学会の調査で分かりました。

集中治療が専門の医師でつくる日本呼吸療法医学会は、おととしから去年にかけて新型インフルエンザにかかり、症状が悪化して人工呼吸器を装着した16歳以上の患者33人について、治療の経過などを詳しく調査しました。

その結果、4人に1人は、インフルエンザの簡易検査で陽性反応を示さなかったことから医師の診断が遅れ治療薬が適切に投与されずに重症化した疑いの強いことが分かったということです。

このうち半数に当たる4人は、症状が回復しないまま、肺炎などを悪化させて死亡していました。

この冬のインフルエンザも、先月以降、患者から検出されるウイルスの7割近くが「新型」で占められ、20代から50代で感染が広がっていることから、学会では診断の遅れに注意すべきだと呼びかけています。

分析を行った日本医科大学付属病院の竹田晋浩准教授は「季節性のインフルエンザで大人の患者が重症化することはまれなので、診断が遅れたとみられる。医療機関は、呼吸が異常な患者には新型インフルエンザを念頭に置いて詳しい検査を行い、速やかに治療薬を投与してほしい」と話しています。







医療のことは叩くくせに

観光業界と結びついて

広告含め金儲けになるととたんに

手のひらを返すのも

マスコミの悪い癖です。







こんな報道で、

「迅速キットでマイナスでも心配だからインフルの薬、くれ」

とかいう患者が増える予感。





NHKはいったい何がしたいのでしょう?










(1)
国立感染症研究所 感染症情報センター

新型H1N1インフルエンザウイルス(ブタインフルエンザ)集団発生におけるインフルエンザ様疾患の患者に対するインフルエンザ迅速診断検査の利用
-医療従事者への情報-

      アメリカ東部時間2009年5月2日午後10時00分 CDC
http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/2009cdc/CDC_rapid_testing.html


●季節性インフルエンザウイルス感染の検出に関して、迅速診断検査の感度はウイルス培養またはRT-PCRと比較するとおよそ50-70%であり、迅速診断検査のインフルエンザに対する特異度はおよそ90-95%である。


(2)厚生労働省

新型インフルエンザの大阪府下の2つの学校における臨床像

2009年5月21日時点における調査結果報告

国立感染症研究所感染症情報センター、大阪府
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090522-04.html



[インフルエンザ迅速抗原検査について]

A中学・高等学校の入院者18名、B小学校の在宅療養者5名の計23名の新型インフルエンザ確定診断がなされた者のインフルエンザ迅速抗原検査結果を表3に示す。陽性率は69.6%であり、発症日や発症2日後の陽性率は57.1%であった。




(3)
■開業つれづれ:マスコミは無視するダントツ世界一医療 「新型インフル、早期投薬で死亡率に差 横浜の医師ら結論」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1539.html











関連記事

■開業つれづれ:またまた学徒出陣 「医学生に実習用国家資格、採血など可能に 医師会が提案」

ネタ元は

demianさん
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1730.html#comment12667


です。いつもお世話になっております。




このネタのときは

いつも困ったトワイニングの

顔が思い出されます。

「しかし、養成は万全でありました」

ここに救国の志なんて

設定が投入された日には

それこそ戦争末期な雰囲気です。





学生にどのような責任で

どのようなことをやらせるのでしょう?

指導医師が責任をとるとしたら

そんなばかげた話はありません。






病院で実習するための国家資格を新設

これを取って、

医師国試に不合格なら

どんな人になるんでしょう?







医学生に実習用国家資格、採血など可能に 医師会が提案

asahi.com 2011年1月19日

http://www.asahi.com/health/news/TKY201101190442.html


 日本医師会(日医)は19日、医学生が病院で実習するための国家資格を新設し、医療行為ができるようにするなどとした医学部教育の改革案を発表した。実践的な実習を通して卒業後に即戦力になる医師を育て、医師不足の緩和につなげたい考えだ。

 案によると、医学部5、6年生が実習で採血などの医療行為ができるよう「臨床実習免許」(仮称)をつくり、実習を受ける学生に取得を義務づける。筆記試験や面接に合格することを条件にする。日医によると、現在は実習で医療行為ができず、見学にとどまる場合も多い

 日医は、医師の地域偏在対策として、新卒医師に2年間義務づけられている初期臨床研修を、原則として出身大学のある都道府県内の病院で実施するとの案も示した。






はぁ。

医学生は目をキラキラさせながら

「採血させてくれるんですか?免許取ったんだし」

みたいな感じになるでしょうし、

患者さんは

「そんな仮免医学生はぜったいイヤ」…とまでは言えないけど

そんなオーラを出すでしょうし、

両者の間を取り持つのが

中堅の指導医師になるわけです。




ただでも大学の独立法人化にともない

多少とも教員の人員が削減され、

さらに医学部の学生は毎年増加しています。

いったん増やした学生は6年間(医学部は6年制)

学生のままです。



で、学徒動員にすらならない

さらなる現場の負担に対して

医療崩壊がますます進むかも知れません。























関連記事

■開業つれづれ:80万アクセス ありがとうございます!!





今朝見たら、

80万アクセス超えていました。

ありがとうございます。




当ブログも読んでくださる皆様のおかげで

続いています。




でも、

カウンター

以前80万超えてなかったっけ?

いや、はっきりしたことわからないんですが、

もうじき、これなら100万超えるなぁ、

とか戯言抜かしたことがあったので。



…ゴメンナサイ、

舞い上がっていました。





もしも運よく80万、

キリ番ゲットした人は報告ください。

お礼だけ(景品なし(笑))

したいと思います。





これからもよろしくお願いいたします!!








関連記事

■開業つれづれ:ロキソニン ついに薬局で買えるようになる 「頭痛、生理痛薬に「大型新人」 医療用から「寡占市場」に参入」



OTCに

すごいのが出てきました。

ロキソニンのOTC化です。




ロキソニンが薬局で

買えるようになるのですから

すごい時代になりました。




…胃、壊さないのかな?










頭痛、生理痛薬に「大型新人」 医療用から「寡占市場」に参入

J-CASTニュース 2011年1月18日(火)12時1分配信


 1986年以降、医療用医薬品として医師が処方している解熱鎮痛剤「ロキソニン錠」が、「ロキソニンS」として第一三共ヘルスケアから近く発売される。町の薬局やドラッグストアで買える解熱鎮痛剤といえば、「バファリン」や「イブ」などの牙城だが、そこに打って出る。

 「ロキソニンS」は他のブランドと違って、他の薬との飲み合わせや、使ってはいけない症状のときなど服用時の相談が必要なため、薬剤師のいる薬局などでしか買えない解熱鎮痛剤としては唯一の「第1類医薬品」にあたるが、これまで病院を受診しなければ手に入らなかった薬が、市販薬として薬局などで買えるようになるわけで、自分の症状にあった薬の選択肢が増えるともいえる。

■薬局で「相談」して自分で治すための薬

 「ロキソニンS」は、医療用として使用が認められている成分の中で、比較的副作用が少なく、かつ安全性の高い成分について市販薬への配合を認める、スイッチOTCといわれる医薬品。解熱消炎鎮痛剤の新しいスイッチOTC成分としては、じつに26年ぶりだそうだ。

 これまでは医療用として病院の医師が使用してきた経口薬で、売上シェアで36%、売上錠数シェアで43%(IMSジャパン 出典JPM2009年12月MAT)を占めていて、国内の多くの医師が処方し、20年以上にわたってトップブランドの地位をキープしている。

 第一三共ヘルスケアは、「有効性と安全性のバランスが優れているとの評価をいただいています」と話している。

 「ロキソニンS」は、薬剤師を通じてしっかりとした情報を提供してもらえるので、体調は悪いが病院にかかるほどでもないときに自分で治すことのできる「セルフ・メディケーション」を促進することにもつながる。

■シェア80%のトップ5社に「挑戦」

 これまで、頭痛や生理痛の経口薬では「バファリン」や「イブ」「ナロン」「ノーシン」「セデス」といったブランドの認知率が高く、どれも一度は耳にしたことのあるはず。これらは購入時に薬剤師の説明のいらない、第2類医薬品であるため手軽に買える。

 2009年の解熱鎮痛剤市場の販売金額は全体で約360億円だったが、このトップ5社で販売シェア約80%を占める、いわば寡占市場だった。

 「ロキソニンS」は、頭痛・生理痛の市販薬で初めて「ロキソプロフェンナトリウム水和物」の成分を含んだ解熱鎮痛薬で、痛みの原因物質をすばやく抑えるのが特徴。眠くなる成分を含まず、胃への負担も少ないという。

 第一三共ヘルスケアは、「最近のセルフ・メディケーションに対する意識の高まりもあって、販売することになりました」と話す。

 医者にかかりたいけれどすぐにはかかれない人や、いつも病院で処方される薬がすぐにほしい人のため、薬剤師の説明を受けることで手に入る第1類医薬品として、「第2類医薬品とは異なる、新たな市場の創出をめざす」としている。







なかはどうなっているのかな、

と思ったら

どうやら医療用と同じらしいです。








2009年の記事ですので

このあと変更があった可能性はありますので

ご了承ください。










【一般用医薬品部会】「ロキソニン」がOTCに‐医療用と同一成分・分量


薬事日報 2009年11月27日 (金)

 薬事・食品衛生審議会一般用医薬品部会は25日、第一三共ヘルスケアのロキソプロフェン水和物を有効成分とする鎮痛消炎剤「ロキソニンS」、エスエス製薬のエピナスチン塩酸塩を有効成分とするアレルギー性鼻炎薬「エスタック鼻炎24」を審議し、了承した。いずれの成分もスイッチOTC化は国内初。来月の薬事分科会で報告される。

 ロキソニンの商品名は「ロキソニンS」「ロキソ」「リファインS」を予定している。効能効果は、頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽頭痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛・外傷後の疼痛・悪寒・発熱時の解熱。用法・用量は1回1錠をなるべく空腹時を避けて服用する。通常1日2回までとするが、再度症状が現れた場合には4時間以上間隔を開けて3回目を服用できる。

 ロキソニンは、むくみなどの副作用があり、そのままのみ続けると腎障害の危険性もあるため、症状を抑える頓用として用いる。

 8月の部会では、副作用の問題や資料が不十分などの理由で審議が先送りされていたが、日本整形外科学会は、第1類医薬品のスイッチOTCを扱う薬剤師が、購入者に対し

▽用法・用量などの入念な情報提供

▽服用しても痛みが治まらない場合の受診勧奨

――を行うことを条件に了承した。こうした取り組みを徹底させるため厚生労働省は、同剤が承認され次第、日本薬剤師会や日本OTC医薬品協会宛てに通知を発出する予定

 また、通常は3000例程度の製造販売後調査を5000例にまで増やして、安全対策を充実させるほか、医薬品医療機器総合機構のホームページにも使用説明文書などを掲載し、周知徹底を図る。

 アレルギー性鼻炎薬の商品名は、「エスタック鼻炎24」「エスタック鼻炎錠24」を予定している。効能効果は、花粉、ハウスダストなどによるくしゃみ、鼻みず、鼻づまり。用法・用量は、1回1錠を1日1回就寝前に服用する。既存薬は1日2回の服用だが、薬効成分が持続するため1回で済む。

 また、報告品目として、「ストナプラスジェル2」(申請者:佐藤製薬)、「大正漢方胃腸薬エグゼオ」(一物多名称、申請者:大正製薬)も了承した。

 ストナの有効成分は、L-カルボシステイン、ブロムヘキシン塩酸塩、アセトアミノフェン、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、d1-メチルエフェドリン塩酸塩、無水カフェイン。効能効果は、かぜの諸症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、せき、発熱など)の緩和。用法・用量は、成人1回2カプセル、8歳以上15歳未満1回1カプセルを1日3回食後30分以内に服用する。

 大正漢方胃腸薬の有効成分は、安中散(ケイヒ・エンゴサク・ボレイ・ウイキョウ・シュクシャ・カンゾウ・リョウキョウの混合粉末)、四逆散乾燥エキス(サイコ・シャクヤク・キジツ、カンゾウの抽出乾燥エキス)。効能効果は、胃のもたれ、胃部不快感、食欲不振、胃痛、胃酸過多など。用法・用量は成人1回1包または4錠を1日3回、食前または食間に服用する。









薬局で

ロキソニンを希望して、

「胃壊すから胃薬もね」

と薬剤師に言われても

”てめー、商売上手だな”

ぐらいで終わってしまうかもしれません。





でも、

結構、患者さんでも

胃をやられますので

ご注意ください。



1月21日発売予定です。












関連記事

■開業つれづれ:「ドントクライ、ガール」「HER」ヤマシタ トモコ



なぜか

わたしの知り合いには

裸族が2人ほどいます

(残念ながら、私は違います)。





初めてその存在を知ったのは

大学生のころ。

…いやあ、衝撃的でした。





医学部4年の時の学年末テストのとき、

「勉強するときって、裸の方が集中しない?」

と同級生に何気に言われて

目が点になってしまったのを覚えています(笑)。






確かにあれは愛の告白ではなかったはず。



単なる現状報告というか、

自分の隠していた勉強ノウハウの告白というか、

なにかもっとなまめかしいものではなく、

より理系的なテクニカルな意見だった気がします。




”本来、人間は裸であるべき。

でも、社会通念上、それは抑圧されている。

だから、勉強のときは

原初の裸というスタイルに戻すことで

人間の能力が最大限に発揮できる”、

…みたいな論調でした。




そんなわけで、

こんな人種がいるんだな、

と思いながら

マンガを読んでおりました。




ある意味、

「テルマエ・ロマエ」(1)

は裸族マンガかもしれませんが(笑)。






人気沸騰中のヤマシタ トモコの

裸族マンガが

かなり人気です。




クリックするとアマゾンに飛びます。

ドントクライ、ガール (ゼロコミックス)ドントクライ、ガール (ゼロコミックス)
(2010/07/09)
ヤマシタ トモコ

商品詳細を見る


わはは「ストックホルム症候群」

最後まで突き抜けましたね。





「このマンガがすごい! 2011」オンナ編2位だそうです。

…人間ってわかんないもんです。

これが大衆受けするんだろうか?




いや、自分は大好きです。

ただ、「テルマエ・ロマエ」より

かなりレンジは狭い気がします。




で、1位も

ヤマシタ トモコ

という快挙というか

正直本気か、

という感じ。






短編集ですが、

つながっている短編、という感じ。



HER (Feelコミックス)HER (Feelコミックス)
(2010/07/08)
ヤマシタ トモコ

商品詳細を見る


私は3話目?4話目?の

年取った写真家の話が

断然好きでした。


「人類にあまねくふりかかる呪い


世界の決まり」


他の人はどうかわからないけどさ。





いま注目は

アフタヌーン連載中の

社交ダンスマンガ。



BUTTER!!!(1) (アフタヌーンKC)BUTTER!!!(1) (アフタヌーンKC)
(2010/07/23)
ヤマシタ トモコ

商品詳細を見る




なかなかいい感じです。

アフタヌーンもうまいです。





個人的にはドントクライが

一押しです。

女性の方にはHERも

なかなかいい感じだとおもいます。



これからの展開が

BUTTER!!!

気になります。






ご参考になりましたら幸いです。








(1)
■開業つれづれ:「テルマエ・ロマエ II」 ヤマザキマリ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1576.html


(2)ストックホルム症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、Stockholm syndrome)は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4













関連記事

■開業つれづれ:TPPに無条件降伏はいかがなものか 「TPPは医療に重大影響 日本医師会が懸念」









TPPで医療がどうなるか

まったく不透明です。

それがわからないまま

無条件に賛成するのは

医療者として

いかがなものでしょうか。









TPPは参加した国の中に

関税撤廃以外にも

他国からの労働力、金融サービスなど

大量のものがフリーで流入してきます。




いま、

マスコミがギャーギャー騒いでいますが、

ほとんどが農業とのからみです。

農業だけが悪者になって

”TPPを反対しているなんて農業は時代遅れだ”

”他の産業ではみなTPPでおいしい思いをするのに”

という論調ばかりです。





しかし、

本質的には

労働市場の大開放がおこり、

円高も相まって

(海外に住む人にとっては高い円を送金するともうけがでかい)、

大量の労働者が

流入することになるでしょう。




同時にアメリカ同様、

治安の悪化も出てくることでしょう。








金融を食い物にした

アメリカの金融サービスが

無条件に流入して

日本を食い荒らすことになるかもしれません。








新世紀のビッグブラザーへ blog

2011-01-17 10:42:10
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10771031578.html



でも、ちょうど取り上げられていました。







新聞で取り上げているのは…

赤旗だけのようでs。





こんなことだから

新聞というメディアは

つぶれるしかないのでしょう。









TPPは医療に重大影響
日本医師会が懸念
市場化進め「命」に格差

2011年1月11日(火)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-11/2011011101_02_1.html


 環太平洋連携協定(TPP)について、医療関係団体から、関税の原則撤廃に加え、労働力や金融など各種サービスの輸入も原則自由化する「TPPへの参加によって医療や介護分野に重大な影響が出ることが懸念される」などの声が上がっています。

 日本医師会は、昨年12月3日、定例記者会見で「政府のTPP参加検討に対する見解」を発表しました。中川俊男副会長は会見で、「医療分野については、これまでの規制改革論者の意見を踏まえると、TPPへの参加によって、日本の医療に市場原理主義が持ち込まれ、最終的には国民皆保険の崩壊につながりかねない面もあることが懸念される」と指摘。国民皆保険を一律の「自由化」にさらすことのないよう強く求めるとのべています。

 日医の見解は、具体的な懸念の内容として、まず「混合診療の全面解禁により公的医療保険の給付範囲が縮小する」としています。

 保険診療と自費診療の併用を認める「混合診療」の解禁は「必要な治療はすべて保険でおこなう」という公的医療保険の原則を崩し、患者の支払い能力による治療の格差を生みだすものです。

 同見解は「混合診療を全面解禁すれば、診療報酬によらない自由価格の医療市場が拡大する。これは外資を含む民間資本に対し、魅力的かつ大きな市場が開放されることを意味する」と指摘。それに呼応して「公的医療保険の給付範囲が縮小され、社会保障が後退する。また自由価格の市場では、医薬品や医療機器も高騰し、所得によって受けられる医療に格差が生じることになる」と表明しています。

 また、TPPのめざす分野の一つは「投資」であるとして、「株式会社の医療機関経営への参入を通じて患者の不利益が拡大する」と指摘。医療への株式会社参入の問題点として、▽収入増やコスト圧縮の追求による医療の質の低下▽利益の追求で不採算な患者や部門、地域からの撤退―などをあげています。







TPPによって

巨大な日本の医療市場が

開放される可能性があります。






日本の医療制度は

TPPという名のものに

鉄槌を下される可能性があります。

「自由化していない、ひどい領域だ」として。






結果として、

自由に海外医療が

雑多に流入するかもしれません。




今以上に医療費を払わなければ

アメリカの最貧民と同じ慈善医療という

ほどこし

というものしか得られなくなるかもしれません。







もっと物事の本質を

報道しない限り

国民は誤った選択をすることでしょう。

以前、世界最高と言われた

日本医療をマスコミと国民自ら叩き潰したように。



















毎回書きますが、

当ブログならびに当ブログ管理人は

いかなる政党も支持しておりません。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。












関連記事

■開業つれづれ:豪気だねえ 「「払戻金9兆円」と誤通知 広島、後期高齢者医療費で」


9兆円、医療費が戻るって

すごいですね。




ちなみに

今回の改定で

医療費を上げろ!!

という大合唱で上がった金額は

ようやく

700億円

しかし、

実質

100億円

という微々たるものですから(1)、

9兆円もの医療費返金は

すごいものがあります。






広島市の2011年予算案は

5916億

だそうですから

広島市を15年ぐらい

運営できそうです。













「払戻金9兆円」と誤通知 広島、後期高齢者医療費で

2011/01/17 23:00 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011701001009.html


 広島県後期高齢者医療広域連合は17日、後期高齢者662人が負担した高額医療費の一部を遺族に払い戻す手続きで、誤って「9兆円」などと表記した通知書を送付したと発表した。

 遺族からの指摘で判明した。奥和彦事務局長は「このようなミスがあり申し訳ない。再発防止に努めたい」としている。

 同連合によると、誤った通知書は14日に送付。払戻金をシステムに入力する際、計14桁の欄に右詰めで金額を打ち込み、左側の空欄に記号や「0」を記入しなければならないのに、左からいきなり払い戻す金額を入力。打ち込んだ金額の数字の後に、プログラムが自動的に「0」を補い数兆円となっていた。職員は気づかなかった。









通知書の法的な効力は

いかほどのものなのでしょう。





きっと

ちょっとした訂正文だけで

終了なんでしょう。




9兆円もの返金、

豪気ですね。









(1)
■開業つれづれ:診療報酬は実質ゼロ改定 「診療報酬増を「偽装」 「長妻氏主導」空回り」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1269.html



















関連記事

■開業つれづれ:「医療崩壊を考える 八重山の医療を守る運動を進めよう」



八重山は医療崩壊が進んでいるのですが、

これは沖縄県の方針ですから(1)、

しょうがないです。




どんどん離島手当などを

削っていけば

こうなることはわかりきっていたのに。





八重山では医師が

金は出さない、コンビニ受診がひどいなど

あまりのひどさに

当直拒否をしたことすらあって(5)、

今回の大量離職は当然の結果です。










医療崩壊を考える

Category: 社説

八重山毎日新聞 2011年1月15日

http://www.y-mainichi.co.jp/news/17537/


八重山の医療を守る運動を進めよう


■内科医8人が同時に退職


 離島住民の生命を守る基幹病院である県立八重山病院は本年3月末、内科医9人のうち8人が同時に退職する異常事態を受けて、石垣市長らは年末に県病院事業局を訪ね医師確保を要請した。
 また琉球大学や中部病院、南部病院にも医師派遣を要請したが、担当者は「できるだけ協力していく」とした上で、医師確保のためには地域や県でお互いに知恵を出し合い、過重労働が慢性化している勤務体制、待遇改善などの課題を克服する必要があると理解を求められたという。

 平成16年から始まった新しい臨床研修医制度の導入は、大学の医局が果たしてきた医師の供給機能を低下させ、特定の診療科目や地域の医師不足を顕在化させて、結果的に医療の都市集中を招き、各地で医師不足問題が深刻化している。
 10万人あたりの医師数は昭和47年(本土復帰時点)に全国平均110人に対し沖縄県は39人で大幅に立ち遅れていたが、国の無医地区医師派遣費補助事業などにより、平成18年には全国平均206人に対し208人で、ほぼ全国並みに改善された。
 県内を地域別にみると那覇・南部地区の医師数が246人で全国平均より19%高く、宮古は161人で全国平均の78%、八重山は146人で全国平均の70%となっていて八重山の医療が危機的状況大きい文字であることを示している。


■過酷な就労環境


 医師不足問題は今に始まったことではないが、八重山病院は琉球大学医局からのローテーションと県立病院研修修了者で占められ、派遣は1年単位または数カ月単位の異動のため、39人の医師中、長期勤務者は5人、八重山出身医師はわずか1人となっている。
 近年女性医師の増加に加え、産婦人科、外科系医師、リスクを伴う診療科の医師不足が深刻化している。
 さらに八重山は多くの離島を抱えるため離島代診、ヘリコプター患者搬送受け入れ、石垣市夜間診療所の廃止により救急ではないのにコンビニ感覚で訪れる夜間外来者の増加など当直医の負担が重く、医師の就労環境は劣悪となっている。コンビニ受診は医師を疲弊させ本当に高度な医療が必要な人が受けられなく恐れがある。

 慢性的な人手不足で休暇が取りにくく、離島のため費用負担が重く、研修や学会への出席も困難となっている。これでは離島医療に大きな志を抱いて着任した医師たちも派遣期間が終了するとともにさっさと都市の病院に戻りたくなるのが当然の結果だろう。

■兵庫県立柏原病院の例に学べ

 平成19年、兵庫県立柏原病院(丹波市・篠山市、医療圏人口11万人)では小児科医師7人中6人が退職し、残る1人も負担増に耐えられないと退職の意向を示したことにより、地域のお母さんたちが「県立柏原病院の小児科を守る会」を結成して立ち上がり、「行政に頼むだけでは問題は解決しない、私たち自身が行動し、お医者さんが働きやすい地域をつくるしかない、今いるお医者さんを大切にしよう」という方向性を確認し、(1)コンビニ受診を控えよう(2)かかりつけ医をもとう(3)お医者さんに感謝しようをスローガンに守る会運動を展開し、今では患者数は減少したが医療の高度化で病院の収益が改善、医師は5人まで回復し、「守る会」活動は全国から注目されている。

 医師不足が慢性化する八重山にとってこの市民運動は大きな参考になる。地域医療確保は行政の責務であることに間違いはないが、医療従事者にとって働きがいのある良い環境・良い雰囲気は必要で医師の定着化につながっていく。地域住民にとっても高度で持続性のある医療確保は最も重要なことである。県立柏原病院の例に学び、住民自ら行動を起こすことが求められている






政策として

どんどん医師の働く環境を

悪化させているんですから、

当然、崩壊することになると思います。









行政も住民も

皆で医療資源を食いつぶした結果です。

住民自ら行動を起こすことが求められている

いまだに何もしていないこと自体、

すごいことだと思います。







いまだに撤退しない内科医師1人って

すごいですね。

八重山出身の方なんでしょうか…。

過労死覚悟の残留でしょうか。










(1)
■開業つれづれ:沖縄戦 ぜいたくは敵だ 「医師ボーナス削減検討 県が提案 組合、人材流出を懸念」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1655.html

戦史検討 「県総務部、医師手当廃止を通告 」 沖縄戦 保健所終了宣言
http://ameblo.jp/med/entry-10033286314.html


(2)
■沖縄戦 いよいよ離島撤収命令(笑) 「県病院事業局、医師手当など全廃」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-474.html


(3)
■開業つれづれ:「沖縄 新生児集中治療室:満床 県内5病院、対応「限界近い」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1440.html

■開業つれづれ:住民が食いつぶす医療「[小児救急制限]地域医療が崩壊の恐れ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1364.html

■開業つれづれ:やる気ナッシング「北部病院、産科医また退職 2人体制で影響必至」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1074.html


(4)
沖縄戦、いまだ終了せず。 医師は、使い捨て、過労死がデフォ
http://ameblo.jp/med/entry-10023955062.html

(5)
■沖縄戦 終盤へ 「医師5人が時間外勤務拒否 県立八重山病院」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-689.html










関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -