fc2ブログ

■開業つれづれ:2010年 アフィリエイト結果集計 1位~10位

みなさま、

いつも大変お世話になっております。






昨日に引き続き(1)、

当ブログにおける

アフィリエイトランキング

です。






2010年1月1日から

12月25日までの

約1年間のアフィリエイト結果を

集計してみました!





どんな本が

当ブログ経由で読まれているのでしょう?







ランキング対象

Amazon アソシエイト・プログラム 

注文レポート 注文数合計

対象期間

2010年1月1日 - 2010年12月25日







1位 節税対策パーフェクトマニュアル

記事
【有料コンテンツ】:「節税対策パーフェクトマニュアル」 税理士法人 和社会保険労務士法人 和
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1464.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

節税対策パーフェクトマニュアル節税対策パーフェクトマニュアル
(2010/05/20)
税理士法人 和、社会保険労務士法人 和 他

商品詳細を見る




いきなり有料コンテンツで紹介した本が

2010年の当ブログアフィリエイト1位となりました。

ブログトップ
http://med2008.blog40.fc2.com/

にも長期間置かせてもらっていますので

当然かと思いますが、

開業される方には必須の本かと思います。




これが1位なんて、

他のブログでは

まずあり得ないランキングですね。







2位 “集患”プロフェッショナル―クリニック経営・成功の法則 腕の良い医師が開業してもなぜ成功しないのか


記事
【有料コンテンツ】:「集患プロフェッショナル―クリニック経営・成功の法則 腕の良い医師が開業してもなぜ成功しないのか」柴田 雄一
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1659.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

“集患”プロフェッショナル―クリニック経営・成功の法則 腕の良い医師が開業してもなぜ成功しないのか“集患”プロフェッショナル―クリニック経営・成功の法則 腕の良い医師が開業してもなぜ成功しないのか
(2009/08/20)
柴田 雄一

商品詳細を見る



これまた2位も有料コンテンツからの

ランクインでした。

管理人としてはびっくりです。



こちらはすでに開業されている方で

集患をメインにした本です。

有料コンテンツでは私なりの考えも

書かせてもらっています。

100%、この本をOKとしているわけではありませんが、

大変参考になる本だと思います。







3位 ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話

記事
■開業つれづれ:「ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話」マネー・ヘッタ・チャン
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1458.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
(2009/11/25)
マネー・ヘッタ・チャン

商品詳細を見る




「おまえ、国と会社に

だまされたのに

何も文句を言わないなんて

アホすぎるんちゃうん?」






一般記事からのランクインとなりました。

大変面白い本でした。



まだ未読の方はぜひ、一読をお勧めいたします。







4位 現代萌衛星図鑑

記事
■開業つれづれ:「<小惑星探査機>「はやぶさ」、13日に豪へ 予定軌道到達」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1493.html
他多数。



クリックするとアマゾンに飛びます。

現代萌衛星図鑑現代萌衛星図鑑
(2009/06/10)
しきしま ふげん

商品詳細を見る



紹介しまくりました、

この本を。

リアルタイムで

追いかけたはやぶさ。

あまりに素晴らしいストーリーに

涙、涙、涙でした。



医療系の方々は

かなり早い時期から

はやぶさにチェック入れている人、

多かったです。


超理系限定読本! 「恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―」松浦 晋也
http://ameblo.jp/med/entry-10031672550.html


恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年
(2007/10)
松浦 晋也

商品詳細を見る


こちらははやぶさ前の本

なんですが、

絶版とは残念。








4位 アツイコトバ

記事
杉村 太郎 アツイコトバ ”死ぬ気でやれよ、死なないから”
http://ameblo.jp/med/entry-10020632376.html

クリックするとアマゾンに飛びます。
アツイコトバアツイコトバ
(2004/11)
杉村 太郎

商品詳細を見る


うを。

こちらの本は

旧ブログ(勤務医 開業つれづれ日記・1)からの登場です。

なんてこったい。



いやはや、

これは本当にアツい本です。

めちゃくちゃアツいです。

触っただけでやけどしそうです。



”死ぬ気でやれよ、死なないから”


本当に心に火がつく本です。

是非一読を。






6位 小惑星探査機 はやぶさの大冒険

記事
■開業つれづれ:「小惑星探査機 はやぶさの大冒険」 山根 一眞
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1493.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

小惑星探査機 はやぶさの大冒険小惑星探査機 はやぶさの大冒険
(2010/07/29)
山根 一眞

商品詳細を見る


これまたはやぶさ関連。

この頃は本当に品薄で、

大変でした。




6位 医療訴訟の「そこが知りたい」―注目判例に学ぶ医療トラブル回避術

記事
■開業つれづれ:「医療訴訟の「そこが知りたい」―注目判例に学ぶ医療トラブル回避術」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1465.html

医療訴訟の「そこが知りたい」―注目判例に学ぶ医療トラブル回避術医療訴訟の「そこが知りたい」―注目判例に学ぶ医療トラブル回避術
(2010/06/24)
日経メディカル

商品詳細を見る




じっくりと読んでいただきたい一冊。

このような本を

読んでいるかいないかで

本当に医師としての人生が変わってしまうかもしれません。




8位 トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方

記事
■開業つれづれ:「トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1590.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
(2009/12/19)
井寄 奈美

商品詳細を見る




当ブログの管理人が

医療スタッフを辞めさせるときに

熟読した本。


労務関係は本当に難しいですが、

やはりディフェンスは大事です。

オフェンス以上に大切です。

守りが組織全体を救うと思って

いろいろと勉強しております。


労務関係にはお勧めの一冊です。




9位 整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣

記事
■開業つれづれ:整理HACKS! 小山 龍介 ”PDFを制する者が書類を制する”
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-966.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣
(2009/06)
小山 龍介

商品詳細を見る


このランキングインは

本当にうれしいかも。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
(2009/02/07)
富士通

商品詳細を見る


によるペーパーの

大量削減と

SugarSyncの連動で

個人のクラウドシステムを

構築しています。

■開業つれづれ:必読 SugarSyncの落とし穴 シンクロでのトラブル、WEB Archiveの使い方(4)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1278.html

いろいろ四苦八苦していますが、

時代はこういう方向になっているんだと思います。



これにiPhoneを組み合わせたのを

記事にする予定です。

もうちょっと、待っていてください。









9位 成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 (講談社プラスアルファ文庫)

記事
■「成功者の告白」 神田 昌典
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-619.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

成功者の告白 (講談社プラスアルファ文庫)成功者の告白 (講談社プラスアルファ文庫)
(2006/09/21)
神田 昌典

商品詳細を見る


この本を選んで読んでいる方は

本当にセンスがいいです。



しかも2009.02/01の記事ですから

ほとんど2年前の記事です。

よくぞ、読んでくださっております。

こんな古い記事を。


…皆さん本当、感謝しております。



この内容の本を

今では文庫で820円で買えるとは

本当に信じられません。



10倍でも安いぐらいです。








これが1年間の

皆様の当ブログ経由の

足あとの結果です。

本当に皆様のおかげで

当ブログは成り立っております。

ありがとうございます。





意外だったのは

マンガの紹介が多いのに

ほとんどマンガがランキングインしていないこと。

これらより下にはいっぱいあるんですが、

飛びぬけて多いわけではないのですね。

もちろん紹介は続けますけどw







当ブログのアフィリエイトでは

その一部を

”国境なき医師団”をはじめとして

中間管理職が勝手にいいと思った団体に

寄付させていただいております。






これからも

楽しい本、ためになる本を

できるだけ紹介して行きたいと思っています。





それ以上に

くだらない本も

紹介すると思いますが(笑)。








いろいろなことがあった

2010年も今日で終わりです。

みなさまどうでしたか?





来年2011年にしたいこと、

実現したいことは

いくつありますか?





きちんと

書き出してみましょう。

実際の行動が

夢への第一歩です。







本当に1年間、

当ブログにお付き合いいただき

ありがとうございました。




当ブログは

読んでいただいている

みなさんがいてくださって

できているブログです。

感謝、感謝です。





2010年、

ありがとうございました!


そして、

2011年、

より一層いい年でありますように。

よろしくお願いいたします!









(1)
■開業つれづれ:2010年 アフィリエイト結果集計 11位~33位
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1703.html















関連記事

■開業つれづれ:カンガルーケアに潜む危険性 「カンガルーケア中の事故で示談 男児の脳機能障害 長崎の産科医院が責任認める」




カンガルーケア中の事故が

いろいろと報告されています(1)。



頭ごなしに

”危険”と決めつけてはいけません。

ただ、

十分な注意が必要であり、

カンガルーケア・ガイドラインも

作成されております(2)。




妊婦さんも医療関係者も

十分な知識を持つべきです。









カンガルーケア中の事故で示談 男児の脳機能障害 長崎の産科医院が責任認める

産経新聞 12月29日(水)20時10分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000538-san-soci


 長崎市の産婦人科医院で昨年12月、男児がカンガルーケア中に呼吸停止し、脳機能障害になった事故で、同医院がケア中の対応に不備があったことを認め、両親との間で示談が成立したことが29日、分かった。男児は9日に1歳の誕生日を迎えたが現在も意識不明のままで、両親は「1つの区切りとはなったが、子供の将来を考えると心配なことばかり」と不安を抱える。

 両親や同医院によると、男児は昨年12月9日夜、3156グラムで生まれた。院長の診断では健康で、助産師らはすぐにカンガルーケアを始めたが、男児はケア開始直後から爪が紫色になり、手足を動かさなくなっていった。

 しかし、助産師らは「大丈夫」と言うばかりで何の対処もせず、異変を感じた母親(46)の叫び声で助産師が駆けつけたときには呼吸は止まっていた

 男児は市内の病院に救急搬送され、一命は取り留めたが、脳機能障害など重篤な症状が残った。

 同医院側は事故後、両親に謝罪の意思を伝えてきたが、今回の示談では、カンガルーケアの危険性について

事前に説明しなかったことや、

ケア中に男児を注意深く見守らなかったこと

助産師が男児の異変に対し適切な処置を怠ったこと

などを具体的に認めた。

 その上で、医院側が再発防止策を講じることや、カンガルーケア中の事故が再び起こらないよう日本医師会に対応を働きかけることも示談書に明記。院長は「呼吸停止の理由は今後究明しなければならないが、結果についての責任はわれわれにある」としている。

 示談は今月3日に成立したが、男児は今もNICU(新生児集中治療室)に入院したまま。1歳の誕生日は病院のベッドで、父親(45)と母親、看護師らと一緒に迎えた。

 父親は「一生懸命に生きている息子を見ると、私たちも頑張らないといけないと思うが、この子の将来を考えると不安も募る」と率直な心境を吐露。母親は「二度とこういう事故が起きないよう、病院や医師会にはしっかり対応してほしい」と願う。

 両親はホームページ(http://www.geocities.jp/southsweel/KOUTAROU.html)で、事故の経緯や病院での男児の経過などを報告している。

 ■カンガルーケア 母親が出産直後に一定時間、胸元で赤ちゃんを抱っこすること。1978年に南米コロンビアで保育器不足の対策として始まった。母子関係の向上や母乳育児の促進に有効とされ、日本でも90年代後半から普及した。実施中に赤ちゃんが低体温状態に陥って死亡したケースもあり、カンガルーケアを推進する医師からも事前の説明とケア中の安全面の配慮を求める意見が出ている。








↓記事上にあるリンクはこちらのようです。

http://www.geocities.jp/southsweel/KOUTAROU.html




カンガルーケアには

十分な注意とマンパワーが必要であり、

それにもまして

十分な意思疎通とICが必要だということです。






事故の詳細 そして母の思い  その3(分娩後)(カンガルーケア)
http://www.geocities.jp/southsweel/KOUTAROU34.html


事故の詳細 そして母の思い  その4 事故後1 退院まで
http://www.geocities.jp/southsweel/KOUTAROU35.html

事故の詳細 そして母の思い  その5 事故後2 
http://www.geocities.jp/southsweel/KOUTAROU36.html


リンクをたどっていくと

どれだけ院長、師長、助産師が

事後の対応がまずく

患者さん側の感情を逆なでしたかよくわかります。






もしも自分がその立場になったら

どのように対応しますか?




その日は

今日にも明日にも来るかもしれません。

医師として、

医療関係者として

不幸な結果を直視して

前に進むことができるでしょうか?




責任ある医療関係者として

すべての瞬間に

そのような態度が必要とされています。







(1)
■開業つれづれ:「出産直後のカンガルーケア 新生児の呼吸停止など16例」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1095.html

(2)
カンガルーケア・ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0068/0068_ContentsTop.html 




















関連記事

■開業つれづれ:2010年 アフィリエイト結果集計 11位~33位

みなさま、

いつも大変お世話になっております。




最近はブログランキングも

ぎりぎり10位ぐらいを

行ったり来たりと

妙なところで安定しておりますが、

管理人としましても

これぐらいのしょぼい期待感が

ちょうどいいのかもしれません(苦笑)。






さて、

2010年1月1日から

12月25日までの

約1年間のアフィリエイト結果を

集計してみました!







医療関係者が

おそらく多いと思われる

当ブログ。



エッチ関係の本ばっかり

上位に来たらどうしよう…

なんて思っていましたが、

大丈夫でした。





本当に皆様のおかげで

当ブログは成り立っております。



今日は11位から33位までを

取り上げてみたいと思います。








ランキング対象

Amazon アソシエイト・プログラム 

注文レポート 注文数合計

対象期間

2010年1月1日 - 2010年12月25日









当ブログ、アフィリエイト11位。

早速、開業関連本からの

登場になっています。


11位 よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック

記事
■「クリニック開業ガイド」 平田 二朗
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-209.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方
(2005/01/01)
クリニック経営研究会

商品詳細を見る




最近開業された方は

どなたも持っている、

一番目につきやすい開業本。




網羅的に開業に関して載っております。

開業に関しては必須本の一つだと思います。





11位 ユーロが世界経済を消滅させる日~ヨーロッパ発!第2次グローバル恐慌から資産を守る方法

記事
■開業つれづれ:またモリブデン 「輸入依存のがん転移診断薬、噴火で入荷ストップ」 アイスランド噴火 「ユーロが世界経済を消滅させる日」浜 矩子
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1369.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

ユーロが世界経済を消滅させる日~ヨーロッパ発!第2次グローバル恐慌から資産を守る方法ユーロが世界経済を消滅させる日~ヨーロッパ発!第2次グローバル恐慌から資産を守る方法
(2010/03/18)
浜 矩子

商品詳細を見る



投資関連の本が来ました。

ユーロに関しては

かなり情報が少ない日本。




なんでこんなに円高、ユーロ安なんだろう?

これって、

ユーロが危ないってこと?

という

単純な質問に答えられる本がこれ。




ユーロ圏に興味がある方は

ぜひご一読を。




13位 今日の治療薬 2010―解説と便覧

記事
■開業つれづれ:「今日の治療薬 2010」「治療薬マニュアル 2010」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1274.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

今日の治療薬 2010―解説と便覧今日の治療薬 2010―解説と便覧
(2010/01/18)
浦部晶夫/島田和幸/川合眞一

商品詳細を見る




あはは。

定番がランキングインです。

こういう医学的に一般的な本が

ランキングに入るんですね。



一般的な医療関係者が

多い証拠かもしれません。

かなり当ブログは

偏りがあると思っていたのですが、

医学的に一般的な本も読まれているようで

ちょっぴり嬉しい。









14位 ポケット医薬品集〈2009年版〉

記事
■最終で最強 「ポケット医薬品集 2009年版」 龍原 徹
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-640.html



クリックするとアマゾンに飛びます。

ポケット医薬品集〈2009年版〉ポケット医薬品集〈2009年版〉
(2009/04)
龍原 徹

商品詳細を見る




これは本当に残念な本です。

2009年版が最終版となってしまいました。



これほどの完成度に

これほどのコンパクトさ。

2つの要素を両立するのは

極めて難しいのですが、

この本はいとも簡単にそれを成立させていました。



ここ数年は使えるかと思いますが、

やがて時代の波に

消えてゆくのでしょうか…。



ぜひ臨床研修中の方は

ポケットに忍ばせて

折を見て読んでほしい一冊です。




14位 ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書

記事
■開業つれづれ: 「ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書」 矢野 邦夫
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-869.html

クリックするとアマゾンに飛びます。
ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書
(2007/02)
矢野 邦夫

商品詳細を見る



これは臨床家の

必読書ではないでしょうか。




どの分野の医師も

感染症とは縁が切れません。

精神科の先生ですら、

今年のインフル流行で

集団感染による死亡責任を

追及されています。

■開業つれづれ:「インフルエンザ、流行開始の兆し 北海道と沖縄で」「インフル集団感染死「医療に謝罪すべき事ない」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1639.html




もはや感染症対策なしに

医療は語れません。




それを”ねころんで”

という気楽さでやってみましょう。

肩ひじ張らなくていいですから。




これまた、おすすめの一冊です。




16位 立地条件に左右されない「タフな医院」のつくり方

記事
立地条件に左右されない「タフな医院」のつくり方 入澤 正幸
http://ameblo.jp/med/entry-10023240059.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

立地条件に左右されない「タフな医院」のつくり方 (医院経営実務サポートシリーズ)立地条件に左右されない「タフな医院」のつくり方 (医院経営実務サポートシリーズ)
(2006/07/13)
入澤 正幸

商品詳細を見る








16位 成功のツボはココ クリニック開業ガイド

記事
■「クリニック開業ガイド」 平田 二朗
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-209.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

成功のツボはココ クリニック開業ガイド成功のツボはココ クリニック開業ガイド
(2008/05/24)
平田 二朗

商品詳細を見る








16位 「改革」のための医療経済学

記事
■理屈はないが、それでも高齢者を切り捨てる 「医療クライシス:脱「医療費亡国論」/1 かさむ費用」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-205.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

「改革」のための医療経済学「改革」のための医療経済学
(2006/07)
兪 炳匡

商品詳細を見る


目から鱗が

こぼれまくった本。

素晴らしい切り口に

簡潔な結論。

あまりにシャープな序論を読むと

本論が読めなくなるほどの

鋭さと内容の深さ。






医療崩壊に関して、

この本の知識なくして

語るべからず、という一冊です。







19位 誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実 (新書y)

記事
■【緊急発刊】 本田宏先生 「誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実」
http://ameblo.jp/med/entry-10046271936.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実 (新書y)誰が日本の医療を殺すのか―「医療崩壊」の知られざる真実 (新書y)
(2007/09)
本田 宏

商品詳細を見る



こちらは旧ブログからの

ランキングインです。




最近では医療崩壊における

医師の指導的な立場の本田先生。




反ホンダ勢力も増しつつある現状ですが、

歴史的な意味をもつ本になっていることに

変わりはありません。








19位 神罰―田中圭一最低漫画全集 (Cue comics)

記事
■開業つれづれ:田中圭一 「みなりの青春」、 聖 悠紀 「超人ロック ニルヴァーナ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1667.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

神罰―田中圭一最低漫画全集 (Cue comics)神罰―田中圭一最低漫画全集 (Cue comics)
(2002/08)
田中 圭一

商品詳細を見る



そうか、

こうきましたか。

マンガでのランキングイン。




「みなりの青春」が新刊なのですが

「神罰」が入ってくるとは思いませんでした。




今年紹介した本の中で

一番くだらない本でした(笑)。







19位 困ったクレーマーを5分で黙らせる技術

記事
■「院内暴力6882件、調査病院の半数以上…07年調査」 援川 聡 「困ったクレーマーを5分で黙らせる技術」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-90.html



クリックするとアマゾンに飛びます。

困ったクレーマーを5分で黙らせる技術困ったクレーマーを5分で黙らせる技術
(2007/10)
援川 聡

商品詳細を見る



こちらは2008年4月の記事からです。

じわとランキングイン。

こういう本が

読まれるようになると

医療現場も少しずつ変わってくるのではないか、

と思います。





アメリカの病院のように

スタンガン常備

というわけにはいかないでしょうけど、

いまの救急外来はあまりに

”野生の王国”すぎます。




自分やスタッフを守るための一冊。








19位 悪の税金学―サラリーマン税法の盲点をつく

■開業つれづれ: 「悪の税金学」 大村 大次郎: 追記あり
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-922.html



クリックするとアマゾンに飛びます。

悪の税金学悪の税金学
(2009/06/17)
大村 大次郎

商品詳細を見る



サラリーマンの税金に対する本。

勤務医は基本的にサラリーマンですから、

税金とどのように付き合っていくか、

充分考えるべきかと思います。






19位 もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2

記事
■開業つれづれ: 「ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書」 矢野 邦夫
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-869.html


クリックするとアマゾンに飛びます。

もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2
(2009/01/21)
矢野 邦夫

商品詳細を見る



上で紹介した本の

続編ですね。

これもいいでと思います。



1冊で止まっている人には

ぜひ2,3も手に取ってみてください。








19位 クリニック英会話講座(上巻) ケアネットDVD


記事
■開業つれづれ:クリニック英会話講座
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1018.html



クリックするとアマゾンに飛びます。

クリニック英会話講座(上巻) ケアネットDVDクリニック英会話講座(上巻) ケアネットDVD
(2007/07/25)
小野 絹代/ジノ マスタスクサ/伊藤 彰洋

商品詳細を見る



医学英語関連本のランクインです。

国際学会や研究留学だけでなく、

外来でも英語を使う頻度が増してきた気がします。





いや、きっとたまたま外来に来た患者さんが

「この先生はちょっぴり英語通じる」

ということになっている気が…。




電子カルテの一覧に

カタカナの名前が入っていると

胃が痛くなってきます(笑)。




そんな人にぜひ。





DVDなんですが、

分類は本になっているようですので

除外せずにそのままランキングに入れました。


ご了承ください。









25位 投資戦略の発想法〈2010〉


記事
【有料コンテンツ】無料版 投資戦略の基本とは
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1081.html



クリックするとアマゾンに飛びます。

投資戦略の発想法〈2010〉投資戦略の発想法〈2010〉
(2009/06)
木村 剛

商品詳細を見る



著者は逮捕された木村 剛氏。

しかし、

正論は正論。



投資に関するスタンスで

一番大事なことを

勉強することができる一冊です。




ただ著者が逮捕されておりますので

早晩、市場からなくなる可能性もあります。







自分自身のバランスシートを

きちんとつける。





現在の負債(借金)、資産状況をきちんと把握する。






重要書類がすぐ取り出せる状態にする。






借金があるうちは投資に手を出さない。





投資と投機を勘違いしない。






最強の投資は自己投資である。





などなど。

素晴らしい本であることに変わりありませんが

いずれ消えゆく本です。




25位 清く正しい本棚の作り方

クリックするとアマゾンに飛びます。

清く正しい本棚の作り方清く正しい本棚の作り方
(2009/11/28)
(TT)戸田プロダクション

商品詳細を見る



25位 会社がトクする!社員も納得!就業規則

クリックするとアマゾンに飛びます。

会社がトクする!社員も納得!就業規則会社がトクする!社員も納得!就業規則
(2007/03/21)
川端 康浩

商品詳細を見る




25位 医院・歯科医院の税務ハンドブック―平成22年1月改訂 図解と計算例でわかる 平成22年3月申告用/決算書・確定申

クリックするとアマゾンに飛びます。

医院・歯科医院の税務ハンドブック―平成22年1月改訂 図解と計算例でわかる 平成22年3月申告用/決算書・確定申告書の書き方つき医院・歯科医院の税務ハンドブック―平成22年1月改訂 図解と計算例でわかる 平成22年3月申告用/決算書・確定申告書の書き方つき
(2010/03)
藤本 清一、東 昭生 他

商品詳細を見る




25位 みなりの青春 (ドパミンコミックス)

クリックするとアマゾンに飛びます。

みなりの青春 (ドパミンコミックス)みなりの青春 (ドパミンコミックス)
(2010/11/12)
田中圭一

商品詳細を見る



25位 はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)

クリックするとアマゾンに飛びます。

はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)
(2006/11)
吉田 武

商品詳細を見る



25位 ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社

クリックするとアマゾンに飛びます。

ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社
(2010/03/05)
坂本 光司

商品詳細を見る



25位 NASAより宇宙に近い町工場

クリックするとアマゾンに飛びます。

NASAより宇宙に近い町工場NASAより宇宙に近い町工場
(2009/11/05)
植松 努

商品詳細を見る




33位 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か

クリックするとアマゾンに飛びます。

医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か
(2006/05)
小松 秀樹

商品詳細を見る



33位 これが「教養」だ (新潮新書)

クリックするとアマゾンに飛びます。

これが「教養」だ (新潮新書)これが「教養」だ (新潮新書)
(2010/04)
清水 真木

商品詳細を見る



33位 クリニック英会話講座(下巻) ケアネットDVD

クリックするとアマゾンに飛びます。

クリニック英会話講座(下巻) ケアネットDVDクリニック英会話講座(下巻) ケアネットDVD
(2007/07/25)
小野 絹代/ジノ マスタスクサ/伊藤 彰洋

商品詳細を見る



33位 Q&A「医療トラブル」対策ハンドブック

クリックするとアマゾンに飛びます。

Q&A「医療トラブル」対策ハンドブックQ&A「医療トラブル」対策ハンドブック
(2006/11)
桑原 博道

商品詳細を見る



33位 PDF超活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)

クリックするとアマゾンに飛びます。

PDF超活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)PDF超活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)
(2009/03/17)
日経PC21

商品詳細を見る








当ブログのアフィリエイトの一部は

”国境なき医師団”をはじめとして

中間管理職が勝手にいいと思った団体に

寄付させていただいております。




10位から上位は

明日、発表したいと思います。







ご参考になりましたら幸いです。












関連記事

■開業つれづれ:できの悪い冗談に15億 「「どこでもMY病院」など情報化促進に15億円-経産省11年度予算案」


iPS細胞は2億円で

「どこでもMY病院」は15億円。


どっちが大切なんだか。






いやいや、

経済産業省にとって

「どこでもMY病院」が

関連企業に莫大な

利益をもたらすことは

よくわかっています。





こんなくだらないことに

お金を費やす気がしれません。










「どこでもMY病院」など情報化促進に15億円-経産省11年度予算案

2010年12月28日 20:01 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/31717.html



 経済産業省の来年度予算案では、IT活用を進めて国民が自らの医療情報を管理・活用できる「どこでもMY病院構想」を実施する「医療情報化促進事業」(新規)に、8月の概算要求額の水準を維持する15億円(特別枠)を計上した。


 同省は、医療情報化促進事業などライフ・イノベーション関連6事業の予算を、「医療・介護・健康関連サービスの基盤強化」と「研究開発の促進」に分けて計上。概算要求では、これらをいずれも「元気な日本復活特別枠」に位置付け、政府の評価会議による政策コンテストの結果は、6事業すべてで最高のA評価だった。

 「医療・介護・健康関連サービスの基盤強化」では医療情報化促進事業のほか、「課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院・企業間の連携支援事業」(新規)の経費として10億円を計上。また海外の患者が日本の高度な医療をスムーズに受けられるように環境整備する「医療サービス国際化推進事業」(新規)の経費にも10億円を計上した。

 このうち医療機器開発に向けた病院・企業間の連携支援事業では、今年度補正予算との合計額が40億円になり、概算要求段階の30億円(特別枠)を上回った。この事業では、医療機関と連携して医療機器の開発・改良に取り組む中小企業を公募。経産省は厚生労働、文部科学両省と「医療イノベーション会議」を通じて連携し、臨床評価・実用化まで一貫して取り組む。

 一方、「研究開発の促進」の予算は、

▽「生活支援ロボット実用化プロジェクト」に11億5000万円

▽極めて小さいがんを早期発見するための産官学による研究開発を促進する「がん超早期診断・治療機器総合研究開発プロジェクト」に6億8000万円

iPS細胞など幹細胞の品質を評価するための技術開発を支援する「幹細胞実用化に向けた評価基盤技術開発プロジェクト」に2億3000万円―。

 生活支援ロボットの実用化プロジェクトでは18億9000万円(うち特別枠8億4000万円)を概算要求していたのに対し、今年度補正との合計額は19億9000万円になった。ロボットの安全性を確立した上で介護施設への14年からの本格導入を目指す。






以前、おばあさんが

大量のカルテのコピーを持参して

「これが病歴です」

といって外来に受診されました。




そんなことが

誰でも

ITでできるように

なるんですね(笑)。



わー、医療情報としては

完璧ですね(棒読み)。





結局はデータも

的確な情報に集約されていなければ

単なるジャンク。



しかも電子カルテは

各社、まったくバラバラな書式で

突き進んでいます。



年金記録すら

満足に記録に残せないのに

どうやって

病院の違いや

医師の記載の違い、

電子カルテに紙カルテ、

レントゲンにCT,MRI

入院と外来、

一元化してまとめるのでしょう?




そんな

「どこでもMY病院」に15億円。

経済産業省にとって

きっとすごい

MY病院ができるんでしょうね。










関連記事

■開業つれづれ:「<統合失調症>腸閉塞の男性患者 受け入れ先なく死亡 東京」


毎日新聞の総力取材のようです。



最初にお断りしておきますが、

これって

現場の問題ではなく、

消防をはじめとする

医療行政が全然機能していない、

という問題です。





どうしても

すり替え報道が多くて、

「だから医療現場が悪い」

という意見になりやすいのですが、

根本はお役所のシステムがまったく機能不全に

なっている、ということです。







一番勘違いしているのは

多分、

毎日新聞記者その人だと思いますが。







<統合失調症>腸閉塞の男性患者 受け入れ先なく死亡 東京

毎日新聞 2010年12月26日(日)2時35分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000009-mai-soci



 東京都東久留米市で昨年2月、体調不良を訴えた統合失調症の男性(当時44歳)が救急搬送されずに腸閉塞(へいそく)で死亡した。救急隊は2時間半にわたり受け入れ先を探したが、13病院に受け入れられず搬送を断念した。「精神科などの専門医がいない」「病床がない」などが病院側の理由だった。高齢化や自殺未遂で精神障害者が身体疾患にかかるケースが増えているが、両方の症状を診られる病院が少ないため搬送が難航している。精神と身体の合併症患者を受け入れる体制の不備が浮かび上がった。

 ◇心身合併症 減る受け皿

 男性の家族が情報公開請求して開示された東京消防庁の記録や家族の証言によると、男性が死亡するまで次のような経緯をたどった。

 昨年2月14日(土)20・00すぎ 男性が母親に「具合が悪いから医者に連れていってくれる?」と訴える。病院は医師などの配置が手薄な休日・夜間体制

 21・55 母親が119番通報

 22・00ごろ 東久留米市消防本部(現在は東京消防庁に編入)の救急車が自宅に到着

 22・40 母親の呼びかけに応答なし。救急隊員はすぐに生命にかかわる重症ではないが、意識障害があるとみて2次救急医療機関への搬送が必要と判断。自宅前に救急車を止めたまま内科や脳外科がある救急病院に対し、両親から聞いた本人の病歴を伝えた上で、受け入れを要請する電話をかけ始める

 翌15日(日)1・10 13カ所目の病院に受け入れを断られ、搬送を断念。救急隊は容体に変化がないとして3次救急医療機関には受け入れ要請せず、男性を自宅へ運び入れる

 9・00ごろ 母親が同じ消防本部に「病院を探してほしい」と連絡し、消防も探したが見つからない。その後、父親が男性の通院先の精神科病院へ行き、治療を頼んだが「休日で対応できない」と断られる。両親はほかに2カ所の病院に電話で受け入れを依頼したが、これも断られる

 14・00 男性の心臓が動いていないことに気づいた両親が119番通報したが、すでに死亡。大学病院での解剖の結果、死因は腸閉塞と判明

 東京消防庁の記録によると、救急隊員が受け入れ要請した13病院の内訳は▽総合病院5▽大学病院4▽精神科病院3▽都立病院1。断った理由は▽「専門外」(精神科などの専門医がいない)5▽理由が不明確な「受け付けられず」4▽「満床」4--だった。

 このうち要請記録が残っていた2病院が取材に応じ、当時の状況を説明した。

 多摩地区の精神科病院は救急隊が連絡した患者の容体から「脳などの疾患が疑われる」と判断。検査設備や医療機器がないため受け入れを断り、検査ができる他の病院へ運ぶよう頼んだという。

 多摩地区の大学病院は救急隊から連絡があった時、すでに他の救急患者の治療をしていた。「対応できるベッドが空いていなかった」という。

 このほか複数の病院が今回のケースではなく、一般的な事情を説明した。総合病院や大学病院によると

▽休日や夜間はスタッフが少なく、治療後も目が離せない精神疾患に対応するのは困難

▽当直医が精神障害者の診療で苦労した経験がある

--などの理由で受け入れられないという。【江刺正嘉、奥山智己、堀智行】

 ◇2次救急医療機関

 入院が必要な救急患者に対応する医療機関。交通事故や脳卒中などで命にかかわる患者は3次救急医療機関(救命救急センター)で入院治療する。精神障害者は自覚症状が乏しかったり、正確に伝えられないことが多いため、2次救急医療機関への搬送後、重篤と判明することもある。





記事では簡単に書きますが、

本当に精神疾患がある方の

救急治療は大変です。



ひどいときには

手術後起こすと大変なことになるので

ICU(集中治療室)で

かなり改善するまで

人工呼吸器につないで寝かせっぱなし、

ということもあります。






<統合失調症>総合・大学病院の精神科病床 撤退相次ぐ

毎日新聞 2010年12月26日(日)2時36分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000010-mai-soci


 搬送困難例を解消するため、東京都は昨年8月末、救急隊が受け入れ先の2次救急医療機関を見つけるまで20分以上かかるか、5カ所以上断られた場合を「選定困難事案」とし、地域ごとに指定した病院が患者の受け入れを調整したり、自ら受け入れに努める「東京ルール」を導入した。

 都によると「選定困難」に該当したのは今年10月末までの1年2カ月間で1万4105件に上り、うち精神疾患や薬物中毒(大半は過量服薬による自殺未遂)が理由になったケースは1766件で全体の1割を超えた

 東京消防庁の担当者は「東京ルールで改善された面もあるが、合併症になった精神障害者の搬送が最も難しい状況は変わっていない」と話す。精神疾患患者の多くは暴れたりせず、救急隊は総合病院や大学病院でも受け入れが可能とみている

 一方、総合病院と大学病院の精神科病床は一般診療科より診療報酬が低く病院経営を圧迫するため、全国で年々削減されている。02年に2万1732床(272施設)あったのが07年には1万9103床(248施設)と12%減った。





>精神疾患患者の多くは暴れたりせず、

>救急隊は総合病院や大学病院でも受け入れが可能とみている


それは救急隊は

病院に患者さんを渡せば終了だから。


病院は患者さんが来てからがスタート。


>受け入れが可能とみている

なんて、救急隊が勝手に言うな、

というのが医療現場の本当のところです。







「東京ルール」は消防がやるべき

病院探しを基幹病院にもやらせて

病院側に責任をなすりつける

ルールです(1)。



精神科病棟は国策で削減

されていますから、

精神科+救急という

入院が必須の患者さんの場合、

当然、

受け入れ枠はどんどん少なくなっている、

というのが現状です。

















<統合失調症>救えた命では…13病院受け入れられず

毎日新聞 2010年12月26日(日)2時37分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000011-mai-soci

 「心の病を抱え、今は苦しまずに逝ったことが幸いだったと思う」。10月下旬、東京都東久留米市で精神疾患を理由に救急搬送できずに死亡した男性(当時44歳)の自宅を訪ねた。「救えた命だったのでは」。私たちの問いかけに父親(77)と母親(71)は当初、報道されるのをためらった。あの日からまもなく2年。表札には長男の名前が残る。20年間、病に悩んだ息子の死をどう受け止めればいいのか。両親の心は揺れ続けてきた。【堀智行、江刺正嘉】

 09年2月14日夜から15日未明。東久留米市の住宅街で救急車が赤色灯を回しながら立ち往生していた。いつになっても受け入れ先の病院が見つからない。搬送をあきらめ自宅に戻すことになった。「大丈夫よね」。母親には長男が眠っているように見えた。だが救急隊員は「命の保証はできません」と告げた

 母親が長男の異変に気づいたのは23歳の時だった。アルバイトから帰ってくると突然母親に食ってかかった。「なんで後をつけてくるんだ」。おとなしい性格で、口げんかした記憶もない。心配した両親が精神科病院を受診させると統合失調症と診断された。

 「おれ、早く治さないと」。長男は担当医の勧めで事務の仕事にも就いた。だが薬を飲むと頭がもうろうとし、欠勤が増えた。薬を抜き仕事を続けたが、今度は幻覚や妄想に悩まされた。精神科病院へ入退院を繰り返し、10回以上転職した。30代半ば過ぎから「もう死にたい」と言い出した。

 救急出動から3時間半がすぎた15日午前1時半。救急車から降ろすと長男が一瞬、目を開けた。「お兄ちゃーん」。母親が呼び掛けたが返事はない。こたつの脇に布団を敷いて寝かせ、見守った。小さい頃はリレーの選手。優しくて、自慢するくらい頭もいい子。「経理の資格を目指し一生懸命勉強して、結婚もしたかったろうに」。意識が戻らないまま息を引き取ったのは、その約12時間後だった。

 1回目の命日を過ぎた頃から、両親は気持ちに折り合いをつけようとしてきた。「難しい病気だったから私たちが先に逝って息子が残ってもかわいそうだった。最後に親孝行したのかも」。取材の申し出は、その思いをかき乱すことだったのかもしれない。だが再び訪れた時、母親が言った。「寝る前にお兄ちゃんを思い出さない日はない。お父さんも必ず、仏壇のかねを2回たたいて布団に入る。口には出さないけど悔しいと思う」

 ◇精神科あるのに…「専門外」

 12月中旬、両親は消防の担当者から救急搬送の経緯を聞き驚いた。受け入れ要請したのは有名な大学病院や総合病院ばかりだった。精神科があるのに「精神は専門外」と断った病院もあった。

 「どうして心の病というだけで診てもらえなかったのか。息子の命はそんなに軽かったのでしょうか」




毎日新聞の取材姿勢。


>「救えた命だったのでは」。

>私たちの問いかけ
に父親(77)と母親(71)は

>当初、報道されるのをためらった。


相変わらず

最初から救急が悪いと決めて

取材のようです。




約2年前のことのようですが、

毎日新聞のゲスな

やり方が透けて見えます。






さて、

前回の記事の中で書かれている、

>精神疾患患者の多くは暴れたりせず、救急隊は総合病院や大学病院でも受け入れが可能とみている

という文章と

こちらにある、

>幻覚や妄想に悩まされた。

>精神科病院へ入退院を繰り返し、10回以上転職

とは同じ会社の記事として

並列が可能なのでしょうか(笑)。





医学的には、

片方の治療だけでは不十分で

身体的な治療だけでなく、

精神的な部分の治療も当然必須になるわけです。



さらに

昨今の医療報道を見ていると、

どのような形であれ

医療機関が治療に問題を起こすと

”極悪人報道”されるという

ことがあります。





>幻覚や妄想

>精神科病院へ入退院を繰り返し、10回以上転職

だけど、

精神科がなくても救急搬入だけはOK

だって

救急隊は思っている

という報道。





これで毎日らしい

フィニッシュにつながるわけです。

 >どうして心の病というだけで診てもらえなかったのか。息子の命はそんなに軽かったのでしょうか



は~。

相変わらずの

医療現場叩き。




患者さんをそのまま

自宅においてきた救急隊は

それでよかったんでしょうか?




「東京ルール」なんて

過酷な現場ルールを作っただけで

何の措置もしていない役所は

これでいいのでしょうか?




こんなこと書かれるぐらいなら

救急指定病院を返上した方が

ずっとまし、

と多くの医師が考えています。



逆だろ、逆。


 >息子の命はそんなに軽かったのでしょうか

じゃなくて、

精神疾患もあるし、

脳疾患かと思えば

実は、腸閉そくだった

というとんでもない重い命だったから

受け入れられなかったんです。




実際に病院に受け入れられても

脳と腹部と、上から下への大変な

診断、治療になっていたはずです。

ここで脳外科だけならアウト。






こんなに紙面をつかっても

結局は病院叩きで終了。




毎日新聞のミスリードは

来年も続きそうな勢いです。








■消防は責任丸投げ 病院が電話業務 「救急医療体制「東京ルール」を来年度からスタート」 
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-495.html















関連記事

■開業つれづれ:「インフルエンザ流行入り 新型→妊婦・子供/季節性→高齢者」



インフルエンザの

シーズンになってきました。




みなさま、ご注意ください。
















インフルエンザ流行入り 新型→妊婦・子供/季節性→高齢者

産経新聞 2010年12月27日(月)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000107-san-soci

 ■「すべての年齢層で注意を」

 今季のインフルエンザが流行入りを迎えた。昨シーズンの流行は新型一色だったが、今季は季節性と新型が混在した形で流行しそうだ。新型では妊婦や子供の重症化に注意が必要だったが、季節性インフルでは高齢者にハイリスクとなる。厚労省も「今年は、すべての年齢層で注意が必要」と呼びかけている。

 ▼集団感染に警鐘

 国立感染症研究所によると、現在、最も流行しているのが季節性インフルの「A香港型」というタイプ。これまで検出された63%がこのウイルスだ。

 北里大医学部の和田耕治講師は「A香港型は高齢者で重症化することが多く、高齢者施設などは集団感染に注意が必要」と話す。11月にも秋田県の病院で50人以上が集団感染し8人が死亡する事案が発生している。このまま「A香港型」が流行すれば、平成18年以来4年ぶりの本格的な流行となり、厚労省は「大きな流行になる可能性もある」と注意を呼びかける。

 ▼従来にない特徴

 一方、昨シーズン流行した新型インフルにも依然、注意は必要だ。毒性こそ低かったが、子供が感染後に肺炎や脳症を発症し、救急搬送されるケースが多発。海外では妊婦の死亡例が相次ぐなど、従来の季節性にはみられない特徴を持っていた。

 現在検出されている34%が新型で、国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官は「診察では『A香港型』か新型かまでは識別できない。家に帰ってから、容体が急変するようなことがあったらすぐに医療機関に連れていくことが大切」と話す。

 ▼新薬も登場

 対策として最も有効なのがワクチンだ。昨年は接種時期にワクチン供給が間に合わず混乱したが、今年は約5800万人分が用意されており、厚労省も「十分な量が確保できた」としている。今季のワクチンには、季節性と新型の両タイプが入っており、1回の接種で両方が予防できる。

 明るい話題は、新たな治療薬の登場だ。これまで「タミフル」と「リレンザ」という2種類しかなかったが、今年に入って塩野義製薬の「ラピアクタ」と第一三共の「イナビル」が承認され、使えるようになった。

 「タミフル」や「リレンザ」は1日2回、5日間服用する必要があったが、今年登場した2つの薬は1回の投薬で効果が得られる。特に「ラピアクタ」は点滴で投与するタイプで、薬が飲み込めない高齢者などにも使える。

 厚労省感染症情報管理室の中嶋建介室長は「ワクチンを早めに接種して、手洗いやうがい、マスクなど基本的な感染症対策を行ってほしい」と呼びかけている。





うちではラピアクタ、

使用できるようにしました。





なぜって?

当然、自分か職員が

インフルになったらすぐに使えるようにですw。





ラピアクタは

一包ごとの製品です。

値段も結構いい値段ですから

総合病院でなければ

1つだけ在庫するか、

近くの卸さんに

在庫しておいてもらって

すぐに持ってきてもらう、

というのも手かもしれません。









値段も高いので

在庫するかどうかは

検討中。

でも、流行ると

在庫切れって、

よくあるパターンですから、

ちょっと心配です。





使用期限も長くなってきたようですから、

ちょっとだけ

在庫とっておこうかな。







年末年始、

体調にはお気を付けください。

関連記事

■開業つれづれ:「億万長者の秘密をきみに教えよう!」 ロジャー・ハミルトン


お正月休みに向けて

読書のお勧めです。





時間がなくても

読める本です。



薄いのですが、

内容は深いです。




簡単な童話形式なのですが、

豊かさの真理が垣間見えます。







クリックするとアマゾンに飛びます。

億万長者の秘密をきみに教えよう!億万長者の秘密をきみに教えよう!
(2010/10/20)
ロジャー・ハミルトン

商品詳細を見る



ピン!

P47,51の図に

感動しました。




30番目のリストに

あなたは何を書き加えるでしょう?






私たちは遠くまで来ましたが、

何を得て

何を失ったのでしょう。





そして

これから

何を得ていくことでしょう。






9歳のリチャードが

前に進んでいきます。

私たちは前に進むことができるでしょうか。



ご参考になりましたら幸いです。













関連記事

■開業つれづれ:「【2011年度予算案】 医療・健康分野をながめてみると」




相変わらず国債発行が税収を上回るという

とんでもないバラマキを行っているミンス。




2011年度の国家予算が

閣議決定されました。









「他人の不幸は蜜の味」

ということわざもありますが、

医療崩壊にかこつけて、

「地域医療支援センター」を

設立するらしいです(2)。



>《 医師不足対策 》
>○ 偏在解消に向け、地域医療支援センターを設置する都道府県への支援策(5.5億円)

って

品がなさすぎ。




つまりは

厚労省自前の組織で

集まる当てもない若手医師を

集めるセンターを全国15か所に設立、

当然、厚労省の内部組織か

天下り機関になるのは目に見えています。





医療崩壊で

おいしくやっている厚労省。

でも、お役所仕事で

実際に医師派遣なんて

できるんでしょうか。

















【2011年度予算案】 医療・健康分野をながめてみると

asahi.com 2010年12月24日

http://www.asahi.com/health/feature/101224_budget.html

 菅政権が24日、閣議決定した2011年度政府予算案。医療・健康の分野では、どんな事業が予定されているのか。
(林敦彦、月舘彩子)

【 医療・健康の主な事業 】

《 医師不足対策 》
○ 偏在解消に向け、地域医療支援センターを設置する都道府県への支援策
(5.5億円)

《 がん対策 》
○ 大腸がん検診の無料受診の新設や乳がん・子宮頸がんの検診事業の継続、がん診療拠点病院の機能強化など
(343億円)

○ HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)関連疾患についての研究推進
(10億円)

《 肝炎対策 》
○ B型肝炎、C型肝炎の医療費助成や検査の個別勧奨など肝炎対策の強化
(238億円)

《 ライフイノベーション事業関連 》
○ 難病の原因解明と診断・治療法についての研究
(100億円)※既存事業と特別枠の合計

○ 日本発のがんワクチン療法による革新的がん治療の開発研究
(13億円)

○ 革新的新薬・医療機器創出のための臨床試験拠点整備事業
(33億円)

○ 先端医療技術などの開発・研究推進事業(国立高度専門医療研究センター)
(43億円)

○ 医療情報データベース基盤整備事業
(3.7億円)



◇ 医師不足、ドラッグ・ラグ解消策 ◇

 深刻化する地方の医師不足に歯止めをかけようと、医師不足対策には19億円を計上した。中心に据えるのは、15の都道府県に設置する「地域医療支援センター」(5.5億円)だ。

 都市部の病院に医師が偏る状況を解消するのがねらい。センターの傘下に若手医師を集め、専門医の資格をとれるような支援などもしながら、医師不足に悩む地域の病院に、医師を派遣する。

 厚労省は今年8月の概算要求の時点で、全都道府県への配置を計画していた。しかし、その後、10月に成立した今年度補正予算で、各都道府県が地域医療の体制整備ができるよう「地域医療再生基金」が2100億円積み増しされた。

 「政策コンテスト」では、評価側の桜井充財務副大臣から「基金を使えばいい」と突き放された結果、15地域での試験的な設置にとどまった。

 さらに、事業仕分けで「10年の診療報酬改定で増額された」として事業の廃止を求められた、救急やお産をする医師への手当などの補助金は、10年度当初予算から41億円の減額になった。

 欧米で使われている治療薬が日本で使えるまでに時間がかかる「ドラッグ・ラグ」対策も進める。原因の一つとされる、国内の開発着手の遅れを取り戻すため、研究拠点整備に33億円を盛り込んだ。世界に先がけて日本で新薬が作られる環境整備を目指す。


◇ 難病・がん対策 ◇

 日本人の死亡原因で最も多い「がん」の対策には、前年度よりも予算を拡充し343億円を計上した。予防や早期発見で死亡リスクの大幅な軽減を目指す。

 特に働き盛り世代でのがん予防に重点を置き、40~60歳に5歳刻みで大腸がん検診の無料クーポンを送る事業が創設された。また、乳がんや子宮がんなど女性特有のがん検診も受診を推進するため、今年度に続いて体制を整備する。

 新たな治療法として注目されるがんワクチン療法の開発に13億円を盛り込んでいる。

 また、主に母乳を介してうつるヒトT細胞白血病ウイルス「HTLV―1」の研究推進には前年度よりも5倍増の10億円が盛り込まれた。HTLV―1をめぐっては、9月、菅直人首相が官邸に特命チームを設置。すでに、今年度の補正予算で一部事業が計上されており、母子感染を防ぐため、妊婦検診で全国一律の抗体検査をすることにしている。

 難病の原因や治療法の研究費には、前年度と同額の100億円がついた。





こちら

>事業仕分けで「10年の診療報酬改定で増額された」として事業の廃止を求められた、救急やお産をする医師への手当などの補助金は、10年度当初予算から41億円の減額になった。

については

「天下りセンターを建てるのは重要だけど、

救急、産科医師への手当はいらねーだろ」

という国の姿勢がもろに見えています(1)。




>新たな治療法として注目されるがんワクチン療法の開発に13億円を盛り込んでいる。

こちらはどうなんでしょう?

当の朝日としては軽くスルー、

という感じでしょうか。



朝日新聞のペプチドワクチンの偏向報道で

多大な迷惑がかかりましたが、

訴訟に発展しておりその後の行方が

きになります(3)。









(1)
■開業つれづれ:よくわからないけど仕分けました 「【中医協】医師確保の補助金の仕分け結果に抗議声明へ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1685.html

(2)
■開業つれづれ:医師不足をエサに天下り 「全国の医師2万4000人不足 厚労省が初の全国調査」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1578.html

(3)
■開業つれづれ:ついにきた 「がんワクチン報道で朝日新聞を提訴、東大医科研・中村教授ら」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1678.html







関連記事

■開業つれづれ:「中絶医の空白県出現か 全国15医師会が権限失う可能性」

ネタ元は、

ssd’s Diary

堕胎医が脱退
http://ssd.dyndns.info/Diary/?p=7629

です。いつも大変お世話になっております。








このままだと

都道府県の医師会の法人の形態

という産科的な要素とは全く関係ない

ファクターにより

中絶が法律的に認められない地域が

出てくる、ということのようです。





ここにきて

医師会の公益法人問題が

こんな形で噴き出してくるとは

皮肉なものです。







中絶医の空白県出現か 全国15医師会が権限失う可能性

asahi.com 2010年12月23日

http://www.asahi.com/health/news/OSK201012230007.html

 人工妊娠中絶手術ができる医師の「空白地域」が生まれるかもしれない。日本医師会は22日、そんな懸念が出てきたとして法改正を求めていく方針を明らかにした。中絶手術は各都道府県医師会の「指定医」に限られているが、国の公益法人改革で少なくとも15医師会が「指定」権限のない一般社団法人に移行する意向を示しているためだ。

 都道府県医師会から中絶手術ができる指定を受けている医師は全国に約7300人。医師が刑法の堕胎罪に問われないよう、母体保護法によって定められた制度だ。指定は2年に1回更新される。

 ところが、公益法人改革の一環で2008年に母体保護法が改正され、医師会が「公益社団法人」であることが要件となった。当時は都道府県医師会はすべて公益社団法人にすんなり移行するとみられていたという。

 しかし、日医が今秋、47医師会に移行先の予定を尋ねたところ、「公益社団法人」は13にとどまった。「一般社団法人」が10、「一般社団法人への移行後に公益認定を目指す」が5で、計15医師会が中絶できる医師を指定する権限を失う可能性がある。残り19は「検討中」だった。

 日医によると、都道府県医師会は医師のための共済制度など「公益」とはいえない事業も多く抱えている。公益社団法人と認められるには、公益事業が一定以上の割合を占めるなどハードルが高く、一般社団法人を選ぶ医師会が少なくないとみられる。

 2医師会は日医に対し、一般社団法人への移行を「来年度中」に申請する予定と答えており、厚生労働省母子保健課も、このままでは空白が生まれかねないと認めている。解決には、「公益社団法人」との要件をはずすなど母体保護法の改正が必要と見られ、日医は国や議員に急ぎ法改正を働きかけていく方針だ。(石村裕輔)








北海道や沖縄の医師会で

公益法人にならなければ

海を渡って中絶、

という事態になるかもしれません。




そもそも

なんで任意団体である医師会が

母体保護法指定医師

(古い言い方では優生保護法指定医)を

指定する権限を持っているのか

まったくわかりません。






麻薬取扱者の免許のように

厚労省に申請するのが

スジなような気もします。




いろいろな

歴史的な問題があるようですが、

よくわかりません。




このままだと

都道府県によっては

中絶終了、

という変な状況。




緊急避妊薬も

世界で最も遅いペースで検討中で、

いまだ承認されず(1)、

このままだと

闇で中絶、

というどこかの発展途上国のような

状況になってしまいます。






この政策で人口が増える、

このままで中絶中止、

というおバカな意見には、

中絶を否定することで

結果的に犯罪率が上がってしまう

ということだけ言っておきましょう(2)。







どうなることやら。











(1)
■開業つれづれ:「初の緊急避妊薬 承認の可否審議へ「性犯罪被害者に」「命の尊厳は」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1690.html


(2)ヤバい経済学

クリックするとアマゾンに飛びます。

ヤバい経済学 [増補改訂版]ヤバい経済学 [増補改訂版]
(2007/04/27)
スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー

商品詳細を見る


アメリカでのお話。

70年代に中絶を認めた州は犯罪が減り、

中絶を認めなかった州は90年代に犯罪が増えてる。










関連記事

■開業つれづれ:NOWHERE IS SAFE 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1』 見ました


史上最強のファンタジーといわれる

ハリー・ポッターの最終章。







『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1』

やっと見に行きました。





評価的には悪くないです。

悪くないのですが、

パート1なだけに

かなり中途半端で、

歯がゆいというか

悪がのさばったまま終了という

状況です。





497hp2.jpg



ハリーでなくて

ハーマイオニーなのは

個人的な好みです。


”NOWHERE IS SAFE”



X-Files の有名な

"Trust No One"

に通じるところがありますが、

この宣伝フレーズに

ピーンと来ちゃってました。








で、いざ映画館へ。



おおお、いきなり急展開。

原作を読んでいるといいのですが、

読んでいないと

登場人物が

出てきては死に、

出てきては死に、

ついていけないのでは?

と不安になってしまいます。






不死鳥の騎士団に強い人が

あまりいない気がするのは

気のせいでしょうか

(すでにその多くが死んでいます)。







というわけで、

知っている人なら

楽しみが増えて、

映画の作り方も丁寧なパート1。



全然知らないまま、

いきなり前作も見ないで

映画館に入ったら

消化不良で、フィニッシュもないままで

かなりもやもやする作品でしょう。



なんと言ってもパート2あっての

パート1。

来年の大団円を

期待してます。











予習として

ブルーレイ版のハリー・ポッターを

ご紹介。




うちでは

今年の子供のクリスマスプレゼントです。

来年の7月には完結しちゃうしね。

いまが旬でしょう。



クリックするとアマゾンに飛びます。



『ハリー・ポッターと賢者の石』

ハリー・ポッターと賢者の石 [Blu-ray]ハリー・ポッターと賢者の石 [Blu-ray]
(2010/04/21)
ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント 他

商品詳細を見る


『ハリー・ポッターと秘密の部屋』

ハリー・ポッターと秘密の部屋 [Blu-ray]ハリー・ポッターと秘密の部屋 [Blu-ray]
(2010/04/21)
ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント 他

商品詳細を見る


『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 [Blu-ray]ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 [Blu-ray]
(2010/04/21)
ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント 他

商品詳細を見る


『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』

ハリー・ポッターと炎のゴブレット [Blu-ray]ハリー・ポッターと炎のゴブレット [Blu-ray]
(2010/04/21)
ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント 他

商品詳細を見る


『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [Blu-ray]ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [Blu-ray]
(2010/04/21)
ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント 他

商品詳細を見る


『ハリー・ポッターと謎のプリンス』

ハリー・ポッターと謎のプリンス (2枚組) [Blu-ray]ハリー・ポッターと謎のプリンス (2枚組) [Blu-ray]
(2009/12/02)
ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン 他

商品詳細を見る



今回の映画では

ヤマトも気になるし(笑)、

高校のころ

「ノルウェーの森」を初版本で買っている私は

「ノルウェーの森」もすごくすごく気になってしまうのですが、

なんだか見るのが怖い…

(たぶん、というか99%、DVDで観ます)。






でも、ハリーポッターの次に

見に行く確率が高いのは

トロンかも(笑)。





前作トロンも見に行きましたし、

こういう映画こそ

大画面、大音響で見たいです。





ちょっと映画の虫が

またうずきだした

クリスマスシーズンでした。







ご参考になりましたら幸いです。




















関連記事

■開業つれづれ:「乳児治療で大やけど、指3本失う 医療ミスか 神奈川県警が関係者聴取」


またか…。





多分、氷山の一角なんでしょうけど、

自宅分娩とか

自然分娩って

明治、大正時代の出産方法と

あまり変わりませんから

妊婦死亡は

最悪、100倍跳ね上がる可能性があります(1)。



いいかえると

シートベルトなしで運転する2倍も危険な状況。







>自宅分(ぶん)娩(べん)で生まれた男の乳児が直後に低体温と呼吸障害


この状況で救命できただけでも

素晴らしいです。




助産所



自宅分娩



診療所



秦野赤十字病院



市立病院


という流れで

どうにかこうにか

救命できたのに

>乳児の父親は「詳細な説明をしない病院の不誠実な対応には憤りを覚える」などと訴えている。



…救って当たり前なのでしょうか?

こんなことをするなら

そもそも助産所や

自宅分娩をする方は

ゼッタイに医療機関に

かからない覚悟で出産をしてもらいたいものです。







乳児治療で大やけど、指3本失う 医療ミスか 神奈川県警が関係者聴取


産経ニュース 2010.12.21 09:34

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101221/crm1012210941007-n1.htm


 神奈川県二宮町で今年5月、自宅分(ぶん)娩(べん)で生まれた男の乳児が直後に低体温と呼吸障害に陥り、搬送先の病院で治療を受けた際に両足などにやけどを負い、足の指3本を失っていたことが20日、乳児の両親への取材で分かった。神奈川県警は業務上過失傷害容疑も視野に入れながら、事実把握のため医療機関の関係者から事情を聴いている。

 父親(34)によると、乳児の母親(40)は当初、自宅近くの助産院で出産を計画。経過は順調だったものの、5月27日夕から不規則な陣痛が始まった。助産院を受診した母親は「まだ大丈夫」などといわれ、いったん帰宅。ところが、同日深夜から再び、陣痛が強くなり、呼んだ助産師が自宅に到着した後の28日午前8時12分に出産した。

 乳児は呼吸状態などが悪く、約1時間半後に助産師の判断で近くの診療所に運ばれた。しかし、診療所では対応しきれず、秦野赤十字病院(神奈川県秦野市)に搬送。呼吸不全や低体温症などと診断され、NICU(新生児集中治療室)で応急措置を受けた後、28日午後1時50分ごろに人工呼吸管理設備の整った市立病院に救急搬送された。

 だが、市立病院で乳児の右足などにやけどがあることが判明し、熱傷病棟がある大学病院に転送された。重度のやけどと診断され、6月に右足の小指と薬指、左足の小指を切断した。

 父親は秦野赤十字病院に処置の内容ややけどの経緯について説明を要請。病院側は乳児の体を温めるため、保育器に入れ、ドライヤーで暖めたなどと説明したという。ただ、やけどの原因については「原因は不明。救命を最優先した処置に問題はなかった」などとしているという。

 乳児の父親は8月、県警秦野署に被害を訴え、県警は関係者の聴取に乗り出している。

 取材に対し、秦野赤十字病院は「複数の病院にまたがる事案。(やけどが)あったかどうかも含め、調査中」とコメント。一方、乳児の父親は、「診療所などでは治療経過をみていた。他の病院でやけどしたとは考えられない」と話している。

 乳児の父親は「詳細な説明をしない病院の不誠実な対応には憤りを覚える」などと訴えている。







秦野赤十字病院の小児科の方々、

ご苦労様です。






>低体温と呼吸障害

なんて

死の隣まで来ているわけです。







1万人救っても

1人満足しない人がいると

すべてが無駄になるという

いい例ですね。




これで

堂々と助産所経由の方を

診る必要がなくなりました。




一生懸命に救命しても

自分の納得いく結果にならなければ

叩かれるのは医療機関です。













もともと出産に際して

医療の介入を拒んでいる方々に、

出産結果が満足のいかない状況に陥って

不本意ながら救急搬送され治療されること自体が

リスクをはらんでいるように思えます。




それを受けることも

トラブルの火種になるわけです。







こんなトラブルにあったら、

きっと担当した医師は

もう二度と助産所関連の症例は

扱いたくなくなるでしょうし、

小児救急も怖くてできなくなってしまうでしょう。





こうして

”自然なお産”とかいう

ファッションのような考え方で

不幸な出産が起こり、

小児救急の担い手が

また減っていくのでした。











(1)医療が介入しない場合の出産データ

■開業つれづれ:朝日が勧める未検診出産 「医師・助産師頼らず自宅出産 朝来の大森さん夫婦」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1653.html





















関連記事

■開業つれづれ:若手をつぶして学長は生き残る 「4人の博士号取り消し 琉大医学部データ流用」

うぷぷ。


>「仮に論文が生き残っても、独自の判断で学位を取り消す可能性がある」と、学位取り消し人数がさらに増える可能性を示した。


と今後も

博士号取り消しが

出る可能性を

示唆する琉球大学。



でも、

学長の名前が入った論文は

すでに


>岩政輝男学長が共著者だった学位論文は、6日開いた調査委で、データにオリジナル性があるとして学位を取り消さないと決めた。

だって。





いったいどうよ?










4人の博士号取り消し 琉大医学部データ流用

琉球新報 2010年12月7日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170970-storytopic-182.html



 琉球大学医学研究科の研究論文38編にデータ流用の疑いが指摘された問題で、医学研究科の調査委員会(調査委員長・佐藤良也医学研究科長)は6日琉大で記者会見し、論文執筆時大学院生だった11人のうち4人の博士号学位が取り消されると発表した。早ければ1月の研究科教授会で決まる。4人は掲載した学術誌から論文が取り消された。これ以外にも2人の論文取り消し手続きが進んでおり、計6人の学位が取り消される見込み。文部科学省高等教育局大学振興課は「教員の指導上の問題で博士号の学位が撤回される事例は把握していない」としている。

 会見した佐藤調査委員長は38編について(1)不正論文として掲載が取り消されたものが18編(うち学位論文4編)(2)取り消しに向け手続きに入ったものが12編(同2編)(3)問題部分を訂正すれば掲載が認められるものが3編(同2編)(4)取り下げられないものが5編(同3編)―とする内訳を発表。

 佐藤委員長は「論文が消えてなくなれば学位の根拠がなくなる」として「残念ながら(学位を)取り消さざるを得ない」と話した。

 学位の取り消しについては、論文取り消しとは別に、大学として不正の度合いを踏まえ検討するとも発表。「仮に論文が生き残っても、独自の判断で学位を取り消す可能性がある」と、学位取り消し人数がさらに増える可能性を示した。

 関係者によると、博士号学位が取り消されても、既に医師になっている人の活動に影響はない見込みだが、博士号学位取得を条件に研究者として採用されていた場合、研究機関との雇用契約関係に影響が出る可能性がある。

 岩政輝男学長が共著者だった学位論文は、6日開いた調査委で、データにオリジナル性があるとして学位を取り消さないと決めた。

 問題は米学術誌の指摘を受けて今年3月に発覚。4月には医学研究科が調査委員会を立ち上げ、調査を進めていた。8月には大学院生を指導していた男性教授が研究者倫理を問われ、懲戒解雇処分になっていた。







厳しくて厳しくて

比較的、論文書いている人でも

博士号をとれない大学もあれば、

こんなことになっている

大学もあるんですね。





さすが学長は

オリジナリティあふれて

若手がいなくなっても

生き残るんですね。




いまや

科学論文は

チーム作業です。

一人で進められるものではありません。




トップが間違った方向に行くと

努力の結果も

大変なことになってしまいます。





こんなトラブルに巻き込まれた

大学院生の方々、

ご愁傷様です。







関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -