fc2ブログ

■開業つれづれ:”ねつ造”朝日、弱々しく反論 「朝日の「がんワクチン」報道が医療界や患者に波紋…「臨床試験の停滞を憂慮」 」

相変わらず

ねつ造な朝日。

(1)の続きです。








彼らが何を考えているのか

よくわかりませんが、

医学的な知識がないまま書いているなら言語道断、

わかっていて書いているなら犯罪者、

という次元です。






ペプチド療法については

ちょっと勉強や研究していたこともあるのですが、

メラノーマをはじめとする

難治性のがんに対して

効果が期待できる治療法だと思っておりました。





こんなくだらない

朝日の功名心のために

一番被害を受けるのは

実は患者さん、という事実に

朝日は気づいているのでしょうか。





各所から

ふざけるな朝日、

と言われている朝日の釈明。









教授の人権侵害と朝日新聞社に通知書 東大医科研報道

asahi.com 2010年10月28日23時25分

http://www.asahi.com/health/news/TKY201010280513.html

 東京大学医科学研究所が開発したがんペプチドワクチンを使った付属病院の臨床試験で起きた有害事象が、ペプチドの提供先である他の医療機関に伝えられていなかったと報じた15、16日付朝日新聞朝刊の記事に関し、中村祐輔・東大医科研教授は代理人の弁護士を通じて、「一連の報道は重大な人権侵害」だとする通知書を、27日付で朝日新聞社の秋山耿太郎社長あてに送った。

 通知書では「記事には基本的な医学的知識ないし表現の誤りや基本的な事実に関する事実誤認が含まれている」などとして、事実関係や取材経緯について検証を行い、その結果を明らかにするよう求めている。

 ■朝日新聞社広報部の話 当該記事は、薬事法の規制を受けない臨床試験には被験者保護の観点から問題があることを、東大医科研病院の事例を通じて指摘したもので、確かな取材に基づいています





>確かな取材に基づいています

ぷ。

確かな取材に基づいているのなら

かなりおまぬけ。



記事では

一般的に末期がんの方は

出血したりしやすいのですが、

あたかもがんペプチドの副作用として

「大変な副作用を隠して人体実験している」

という印象操作をしています。



医学的な事実を

理解してやっているなら

「腐った医療 vs 正しい報道」

という構図を作ろうとして

事実を歪曲して報道しているということです。





次は産経。






朝日の「がんワクチン」報道が医療界や患者に波紋…「臨床試験の停滞を憂慮」

産経ニュース 2010.10.31 00:46

http://sankei.jp.msn.com/life/body/101031/bdy1010310049000-n1.htm

 新たながん治療法として注目される「がんペプチドワクチン」の臨床試験の停滞を憂う声が広がっている。東大医科学研究所(東京都港区)が開発し、医科研付属病院で臨床試験中に発生したペプチドワクチンの消化管出血事例を、医科研がワクチンを提供しているほかの病院に伝えていなかったことを問題視した朝日新聞の記事がきっかけだ。関連学会や患者団体などから抗議の声が上がっているほか、30日には日本がん免疫学会が緊急シンポジウムを開催する事態になっている。

 きっかけとなったのは朝日新聞が15日付朝刊1面などで報じた「臨床試験中のがん治療ワクチン『患者が出血』伝えず」の一連の記事。

 記事によると、医科研病院で平成20年、がんペプチドワクチンの臨床試験中に、膵(すい)臓(ぞう)がんの被験者に消化管出血が発生。院内では「重篤な有害事象」と報告されたのに、医科研が同種ワクチンの提供先である他病院に伝えていなかったとされる。

 厚生労働省の指針は、「他施設と共同で臨床試験を行う場合は『重篤な有害事象』を他施設にも報告」と求めている。だが医科研側は「共同ではなく単独の臨床試験であり、報告義務はない。過去に他大学病院から出血事例の報告があり、研究者の間ではすでに情報共有されていた」と反論。「出血はがんの進行で血管が詰まったのが原因と考えられるのに、『重大な副作用』と誤解されかねない」と訴えている。

   ■    ■

 がんペプチドワクチンは、がん細胞を攻撃する免疫細胞が、がん細胞の表面にあるペプチド(タンパクの断片)を標的として攻撃する性質を利用。ペプチドをワクチンとして体内に大量に注射して、がん細胞への攻撃を促進する。

 外科治療、抗がん剤、放射線治療に次ぐ「第4の治療法」として期待されているが、報道の影響で、研究を進める医療機関には「ワクチンは大丈夫なのか」という患者らからの問い合わせが相次いだという。

 日本癌(がん)学会と日本がん免疫学会は22日、そろって抗議声明を発表。「情報をゆがめ、誤った理解へと誘導する内容」などと、朝日新聞社に記事の訂正と謝罪を求めた。

 日本がん免疫学会は急(きゅう)遽(きょ)、30日にシンポジウムを開催し、大阪大や久留米大の医師らがこれまでの研究成果などを発表。ペプチドワクチンの臨床試験を実施する61施設でつくるネットワークも29日、抗議文を出した。

 医科研病院とは異なるペプチドワクチンで臨床試験を行っている久留米大先端癌治療研究センターの山田亮所長は「がんワクチンが危険なものというイメージが定着しかねない。研究に対する国の助成が減らされる可能性もあり、報道の影響は計り知れない…」と懸念する。

   ■    ■

 治療薬の開発を求める41の患者団体も20日、厚労省で記者会見。「臨床研究の停滞が生じることを強く憂慮します」などとする内容の声明文を発表した。

 会見した卵巣がん体験者の会スマイリーの片木美穂代表は「臨床試験はがん治療成績の向上のために、重要な役割を担っている。臨床試験が停滞したら、困るのは患者」と話す。

 膵臓がん患者でつくるNPO法人、パンキャンジャパンの眞島喜幸事務局長も「治療が尽きた患者にとってペプチドワクチンの臨床試験への参加は最後の望みなのに、不安が大きくなっている」と訴えている。

     ◇

 朝日新聞社広報部の話「当該記事は、薬事法の規制を受けない臨床試験には被験者保護の観点から問題があることを、東大医科研病院の事例を通じて指摘したもので、確かな取材に基づいています






関係団体からは

いろいろな”ふざけるな朝日”声明が

出されています。




2010 年10 月29 日

Captivation Network 臨床共同研究施設の臨床研究責任者76名が

朝日新聞社社長・報道と人権委員会に対し抗議文提出、

こちらを載せてみます(PDF形式)。




はっきり朝日新聞の記事を

ねつ造

と断言しています。









http://iryohodo.umin.jp/pressrelease20101029.pdf

株式会社 朝日新聞社
代表取締役社長 秋山耿太郎 殿

抗 議 文

2010 年10 月29 日

去る2010 年10 月15 日、朝日新聞朝刊1面に『「患者が出血」伝えず 臨床試験中のがん治療ワクチン東大医科研、提供先に』、社会面に『関連病院「なぜ知らせぬ」』と題する記事が掲載されました。

社会面『関連病院「なぜ知らせぬ」』の記事には、臨床研究を実施している病院の関係者とされる人物への取材に基づいた生生しい内容の記事が掲載されており、この記事は読者に、東大医科研が有害事象を隠蔽したという印象を与えました。しかし、医学的事実の誤りに加え、捏造と考えられる重大な事実が判明いたしましたので、ここに強く抗議いたします。

(医学的事実の誤りについて)

第1、我々は東大医科研病院の共同研究施設ではなく、独自の臨床研究が行われた東大医科研病院の有害事象について、情報の提示を受ける立場にはありません。したがって、記事見出しの「なぜ知らせぬ」という表現は、我々自身も不自然な印象を受けます。

第2、本有害事象は、発表された論文からも原病である膵癌の悪化に伴った食道静脈瘤からの出血と判断されています。進行がんの一般臨床において、出血が起こりうることは少なからず起こることであり、出血のリスクを有する進行がんの患者さんにご協力を頂き臨床研究を実施する危険性について、我々の中では日常的に議論され常識となっております。

第3、原病の悪化に伴う出血の有害事象については、医科研病院の有害事象が発生する以前に、既に我々のネットワークの施設で経験をしています。ペプチドワクチンによる有害事象とは考えられないが臨床研究実施中に起こった有害事象として、2008年2月1日の「第1回がんペプチドワクチン全国ネットワーク共同研究進捗報告会」にて報告がなされ情報共有が済んでおります。したがって、ペプチドワクチンとの関連性が極めて低いと判断され、原病の悪化に伴うことが臨床的に明らかな出血という既知の事象について、この時点での情報共有は不要と考えます。


捏造と考えられる重大な事実について)

記事には、『記者が今年7月、複数のがんを対象にペプチドの臨床試験を行っているある大学病院の関係者に、有害事象の情報が詳細に記された医科研病院の計画書を示した。さらに医科研病院でも消化管出血があったことを伝えると、医科研側に情報提供を求めたこともあっただけに、この関係者は戸惑いを隠せなかった。「私たちが知りたかった情報であり、患者にも知らされるべき情報だ。なぜ提供してくれなかったのだろうか。」』とあります。

我々は東大医科学研究所ヒトゲノム解析センターとの共同研究として臨床研究を実施している研究者、関係者であり、我々の中にしかこの「関係者」は存在し得ないはずです。しかし、我々の中で認知しうるかぎりの範囲の施設内関係者に調査した結果、我々の施設の中には、直接取材は受けたが、朝日新聞記事内容に該当するような応答をした「関係者」は存在しませんでした

我々の臨床研究ネットワーク施設の中で、出河編集委員、野呂論説委員から直接の対面取材に唯一、応じた施設は7月9日に取材を受けた大阪大学のみでした。しかし、この大阪大学の関係者と、出河編集委員、野呂論説委員との取材の中では、記事に書かれている発言が全く述べられていないことを確認いたしました。したがって、われわれの中に、「関係者」とされる人物は存在しえず、我々の調査からは、10 月15 日

朝刊社会面記事は極めて「捏造」の可能性が高い

と判断せざるを得ません。朝日新聞の取材過程の適切性についての検証と、記事の根拠となった事実関係の真相究明を求めると同時に、

記事となった「関係者」が本当に存在するのか、

我々は大いに疑問を持っており、その根拠の提示を求めるものであります。

また、10 月16 日、朝日新聞社説においては、捏造の疑いのある前日の社会面記事に基づいて、『研究者の良心が問われる』との見出しで、ナチス・ドイツの人体実験まで引用し、読者に悪印象を植え付ける形で、われわれ研究者を批判する記事が掲載されました。これら一連の報道は、われわれ臨床研究を実施している研究者への悪意に満ちた重大な人権侵害であり、全面的な謝罪を求めるものです。

今回の捏造と考えられる重大な事実について、我々と患者さんを含めた社会が納得できるように、一連記事と同程度の1面記事を含めた紙面においての事実関係の調査結果の掲載を要求すると同時に、われわれ研究者への悪意に満ちた重大な人権侵害に対する全面的な謝罪を求め、ここに抗議いたします。

Captivation Network 臨床共同研究施設

岩手医科大学 泌尿器科 教授 藤岡知昭
札幌医科大学医学部内科学第一講座 教授 篠村恭久
秋田大学 消化器外科 教授 山本雄造
秋田大学 消化器外科 講師 打波 宇
岩手医科大学 泌尿器科 講師 小原航
岩手医科大学 産婦人科 教授 杉山 徹
岩手医科大学 産婦人科 准教授 竹内 聡
東北大学病院がんセンター 准教授 森 隆弘
東京医科大学茨城医療センター乳腺科 教授 藤森 実
東京医科大学茨城医療センター乳腺科 講師 藤田知之
山梨大学 第一外科 教授 藤井秀樹
山梨大学 第一外科 准教授 河野浩二
福島県立医科大学 臓器再生外科学講座 教授 後藤満一
福島県立医科大学 呼吸器外科/臓器再生外科 講師 鈴木弘行
東京女子医科大学東医療センター外科 教授 小川健治
東京女子医科大学東医療センター外科 講師 塩澤俊一
東京女子医科大学東医療センター外科 講師 吉松和彦
東京女子医科大学東医療センター外科 准講師 金 達弘
東京女子医科大学 消化器外科 教授 山本雅一
東京女子医科大学 消化器外科 教授 有賀 淳
東京女子医科大学 消化器外科 助教 奥山隆二
東海大学 消化器外科 教授 小澤壯治
東海大学 消化器外科 教授 安田聖栄
東海大学 消化器外科 講師 山本壮一郎
東海大学 消化器外科 助教 名久井 実
帝京大学 外科 教授 沖永功太
帝京大学 外科 教授 福島亮治
帝京大学 外科 講師 飯沼久恵
帝京大学ちば総合医療センター 外科 教授 幸田圭史
国際医療福祉大学三田病院 教授 吉本賢隆
国際医療福祉大学三田病院 准教授 白川一男
滋賀医科大学 腫瘍内科 教授 醍醐弥太郎
滋賀医科大学 消化器外科 教授 谷 徹
滋賀医科大学 消化器外科 講師 目片英治
京都府立医科大学 泌尿器科 教授 三木恒治
京都府立医科大学 泌尿器科 助教 三神一哉
大阪大学 消化器外科 教授 土岐祐一郎
大阪大学 消化器外科 講師 藤原義之
大阪大学 眼科 助教 辻川元一
大阪市立大学大学院 腫瘍外科 教授 平川弘聖
大阪市立大学大学院 腫瘍外科 講師 田中浩明
大阪府立成人病センター 消化器外科 主任部長 矢野雅彦
公立学校共済組合近畿中央病院 外科 副院長 小林研二
近畿大学 外科 教授 奥野清隆
近畿大学 泌尿器科 教授 植村天受
兵庫医科大学 乳腺・内分泌外科 教授 三好康雄
和歌山県立医科大学外科学第2講座 教授 山上裕機
和歌山県立医科大学外科学第2講座 講師 谷 眞至
和歌山県立医科大学外科学第2講座 講師 岩橋 誠
和歌山県立医科大学 泌尿器科 教授 原 勲
川崎医科大学 臨床腫瘍学 教授 山口佳之
高知大学医学部泌尿器科学教室 教授 執印太郎
高知大学医学部泌尿器科学教室 准教授 井上啓史
山口大学 消化器・腫瘍外科 教授 岡 正朗
山口大学 消化器・腫瘍外科 准教授 硲 彰一
山口大学 消化器・腫瘍外科 講師 吉野茂文
山口大学 消化器・腫瘍外科 助教 鈴木伸明
徳山中央病院 泌尿器科 部長 那須誉人
国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 院長 小野哲也
国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 診療部長 光畑直喜
国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 部長 田原 浩
独立行政法人労働者健康福祉機構 香川労災病院 部長 西 光雄
九州大学 細胞治療学 教授 谷憲三朗
大分大学腎泌尿器外科 教授 三股浩光
大分大学腎泌尿器外科 准教授 佐藤文憲
大分大学 消化器外科 准教授 野口 剛
熊本大学大学院 生命科学研究部・免疫識別学分野 教授 西村泰治
熊本大学医学部附属病院薬剤部 准教授 浜田哲暢
熊本大学医学部附属病院 消化器内科 教授 佐々木裕
熊本大学医学部附属病院 消化器外科 教授 馬場秀夫
熊本大学医学部附属病院 顎口腔外科 教授 篠原正徳
鹿児島大学大学院腫瘍制御学・消化器外科学 教授 夏越祥次
医療法人沖縄徳洲会 千葉徳洲会病院 院長 大嶋秀一
医療法人沖縄徳洲会 千葉徳洲会病院 副院長 浅原新吾
帝京大学医学部附属溝口病院 外科 教授 杉山保幸
帝京大学医学部附属溝口病院 外科 講師 虫明寛行







ここまで来たら

やはり

”医療に対して正しい報道ができない

朝日新聞を購読する必要はない

とは思わないでしょうか。






東大医科研をはじめとする

これだけの関係施設全部、

がんペプチド療法を期待する患者さん団体などが

一斉に朝日新聞の購読、販売を

中止してみるのが一番かと思います。





上記のリストが朝日不買リスト

になったら

すぐにでも朝日は謝罪するかもしれませんよ。

もともと、正義は朝日にはなく、

事実をゆがめているわけですから。






あるいは、

朝日新聞の広告主の方に

電凸するとかね。






上記のリストに一文、

「なお、朝日新聞に公告を掲載している企業に対しても

ご検討いただけましたら幸いです

とか書いたら完璧。









>東大医科研―研究者の良心が問われる(2)

と社説で朝日は言いますが、

自分自身が報道機関としての

良識に大いにかけているのではないでしょうか。




そのまま言葉をお返しして、

朝日新聞の良心が問われる

と多くの医療関係者が思っています。






それほどまでに

狂っている朝日報道です。











(1)
■開業つれづれ:朝日というバカの代名詞 「朝日新聞「臨床試験中のがん治療ワクチン」記事(2010年10月15日)に見られる事実の歪曲について」

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1610.html


(2)
東大医科研―研究者の良心が問われる

朝日新聞 社説 2010年10月16日(土)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1



 新しい薬や治療法が効くのかどうか。その有効性や安全性について人の体を使って確かめるのが臨床試験だ。
 研究者は試験に参加する被験者に対し、予想されるリスクを十分に説明しなければいけない。被験者が自らの判断で研究や実験的な治療に参加、不参加を決められるようにするためだ。
 それが医学研究の大前提であることは、世界医師会の倫理規範「ヘルシンキ宣言」でもうたわれている。ナチス・ドイツによる人体実験の反省からまとめられたものだ。
 東京大学医科学研究所が開発したがんペプチドワクチンの臨床試験をめぐり、そうした被験者の安全や人権を脅かしかねない問題が明らかになった。
 医科研付属病院で被験者に起きた消化管出血が「重篤な有害事象」と院内で報告されたのに、医科研は同種のペプチドを提供している他の大学病院には知らせていなかったのだ。
 医科研病院では出血のリスクがある患者を除くように臨床試験の実施計画を改め、被験者の同意をとるための説明文書にもその旨を書き加えた。
 被験者の選択基準を改めるのは重要な計画変更である。だが、連絡を受けなかった他の大学病院では、被験者は自発的参加の判断材料となる情報が得られなかったことになる。
 医科研はペプチドを提供した大学病院から有害事象の情報を集めていた。医科研は「報告義務を負わない」というが、被験者の安全と人権を守る観点に立てば、医科研の側からも情報を提供すべきだった。
 細川律夫・厚生労働大臣は「事実関係をしっかり調査したい」としている。大学病院の被験者に事実が伝えられたのか確認を急いでもらいたい。
 国内では、薬の製造販売の承認に必要なデータ収集を目的とした臨床試験を特に「治験」と言い、薬事法などの法令で厳格に管理している。
 一方、今回のような研究者主導の臨床試験については厚労省の行政指針で対応している。指針に強制力や罰則はない。被験者の安全を守るためには、この二重基準を解消して、こうした臨床試験にも行政など外からの目でチェックする仕組みが必要だ。
 また今は臨床試験のデータをそのまま新薬開発には使えず、改めて治験が必要だ。研究者の負担は大きく、欧米との開発競争に後れをとることにもなりかねない。
 政府は大学の研究成果を画期的な医薬品の開発につなげることを、新成長戦略の一つの柱と位置づけている。
 法律によって統一的な研究審査システムを整え、治験以外の臨床試験で収集したデータも新薬の承認審査に使えるようにする。二重基準の解消は、被験者の安全を守り、研究成果の効果的な活用にもつながるはずだ。


関連記事

■開業つれづれ:「メタボ健診、現場は「めちゃくちゃだ」―公衆衛生学会フォーラムで指摘相次ぐ」


罰則付きのメタボ健診。






本来必要ながん検診を

押しのけて登場しましたが、

当初から死者が出たり(1)、

”男性は女性より細いウエストを目指す”と

男性の方が女性より腹囲の基準値が細かったり(2)、

なんだかめちゃくちゃ。






2008年から2年間も

やっていたんですね…。

あきれます。









メタボ健診、現場は「めちゃくちゃだ」―公衆衛生学会フォーラムで指摘相次ぐ


2010年10月28日 21:58 キャリアブレイン

 2008年4月のスタート時から、判定基準や実施体制の混乱に批判の声が上がっていた「特定健診・特定保健指導」。12年度までの目標値が設定された第1期は折り返しに入ったが、10月28日の日本公衆衛生学会のフォーラムでは、現場の医師や保健師らから「非効率的」「本当に保健指導が必要な人が対象から外れる」などの指摘が相次いだ。


 大阪府立健康科学センター副所長の北村明彦氏は、特定健診の受診率が約30%と低い上、保険者によって開きがあるとのデータを引き、「自営業の人と中小企業に勤める人の家族はほとんど健診を受けていないと推測される」と指摘。さらに、特定保健指導の終了者が7.8%(08年度)しかいなかったことから、「指導する側も指導される側も負担の大きい、非効率的なシステムと言わざるを得ない」と、早期に見直す必要性を強調した。

 受診率と保健指導終了率の低迷には、特に市町村国保などの保険者が頭を抱えている。保健師の立場から発表した田平昌代氏(大阪府泉佐野市)は、「これまで同時に行っていたがん検診などの受診率も下がった。生活機能評価では、受診者が前年の4000人台から800人台と激減した」と、ほかの検診への悪影響を指摘。保健指導についても、ポイント制の煩雑さが敬遠されがちで、「『もう指導を受けたくない』と言う人もいる」と報告した。
 同じく保健師の椎名由美氏(茨城県筑西市)も「(初年度は住民から)苦情のない日はなかったと言う同僚もいる」。受診率や保健指導利用率アップに向けた取り組みを紹介しながら、「未受診者の把握や受診勧奨の手段も、限界が近づいてきているのかもしれないと感じる」と、厳しい現状を訴えた。

 また、受診率や該当者・予備群の減少率などの目標到達度により、保険者に財政負担の「ペナルティー」があるのも、問題と指摘される点だ。この日も会場から「本当にきちんとした指導が必要な人に介入しても、なかなか改善までいかない。そこで、腹囲の基準をちょっとだけ超える人を改善させて改善率を上げようということが出てくる。もうめちゃくちゃだ」と、判定基準や評価の在り方を問う意見が出された。

■特性に応じた健診・指導体制を―北村氏
 こうした実態を基に、北村氏は、全国一律の基準ではなく、地域などの特性を踏まえた運用に転換することを提案。「高血圧に力を入れたり、メタボの基準を変えて対象者を増やして予防したりと、地域や職域の現状分析に基づいて、それぞれに重点項目や健診項目を設定するくらい柔軟性のあることができないか」と述べた。








迷走が続くメタボ健診ですが、

がん検診より必要性が高い、

という実証はなされているんでしょうか?






メタボ健診で改善率が低い保険者は

目標到達度によって後期高齢者医療制度への財政負担が

保険組合や自治体に対して最大10%内で増減される、

というめちゃくちゃな罰則付きの

健診ですから

小手先の改善率に走るのは自明です。





こんなバカげたことに

お金を費やすより

もっと大事なことがありませんか?







スタート当初から狂っている

メタボ狂想曲は

まだまだ続きそうです。











(1)
■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html

■メタボはどこへ? 「やせると肥満より危険、5キロ以上減死亡率1.4倍…厚労省調査」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-783.html


(2)

■開業つれづれ:これでもやるの?「メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1282.html

■開業つれづれ: 三重県はメタボ好き 「三重の町でメジャーリーグ 選手66人、勝負は脱メタボ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-932.html

■「メタボ「腹囲」偏重に異議…厚労省研究班「関連強くない」」 かなり恥ずかしいですね
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-667.html

■日本流メタボのあやしさ 「生活習慣病:危険度、腹囲を基準に アジア人の特性に配慮、BMIから変更--WHO」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-599.html

■「「まずメタボ」 がん検診後回し」 …「まずメタボ」?
http://ameblo.jp/med/entry-10056671176.html

■「メタボ腹」基準に異論 「男85センチは平均的」 これじゃ医療費は削減できません
http://ameblo.jp/med/entry-10051116241.html

■メタボ健診 5割「診察必要」…5万人調査 医療費高騰の恐れも
http://ameblo.jp/med/entry-10044623050.html

■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html

自己満足 「半年でウエスト6.9センチ減=メタボ克服へ目標大幅クリア-武見厚労副大臣」
http://ameblo.jp/med/entry-10035658399.html

「親父のウエストいかんで病院1割減収」 ついに医療崩壊、最終段階か
http://ameblo.jp/med/entry-10035156252.html

メタボリックシンドロームに異議あり 「メタボと寿命、薄い関係?自治医大が2000人追跡調査」
http://ameblo.jp/med/entry-10033558190.html


















関連記事

■開業つれづれ:コンマ1僻地化 「臨床研修、大学病院離れ進む 地方の割合最大52.4%」

医師は

都市部じゃなく僻地に行け、

行かないなら強制配置してでも行かす、

というのが

マスコミの主張です。






コンマ1ですが、

僻地に行く率上がっているので

よかったですね。







そして、

白い巨塔をぶっ潰せ、

医局制度をぶっ壊せ、

大学病院の医局が医師人事を

掌握しているのはけしからん、

というのが

国もマスコミも声高に主張してきたことです。






大学病院での

研修が少なくなって、

業務に支障が出るほどになっています。

これも狙い通りですからよかったですね。





…ん?

なんで、マスコミお得意の、

”もっと大都市での研修医を減らして僻地に行かせろ!”

とか、

”大学での研修医をさらに減らすべきだ!!”

という意見が出ないのでしょう?





バカなマスコミでも

間違ったこと主張していた、

と気づいてきましたかね、

やっと。









臨床研修、大学病院離れ進む 地方の割合最大52.4%

日本経済新聞 2010/10/28 21:55


http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E69A8DE0EAE3E2E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL



 厚生労働省は28日、来年度の医師臨床研修を希望する医学部生などのうち、東京や大阪など都市部の6都府県以外で研修を受ける割合が 0.1ポイント増の52.4%となり、過去最大となったと発表した。大学病院で研修を受ける割合は1.8ポイント減の47.9%で過去最低。大学病院を離れ、地方の病院での研修を希望する割合が増えている。

 医師の臨床研修は2004年度から義務化され、研修先は「医師臨床研修マッチング協議会」(東京・港)が医学部生と臨床研修病院などの希望をコンピューターで組み合わせて決めている。

 同協議会によると、来年度に臨床研修を希望した医学部生などは131人増加して8331人で、うち7998人(96.0%)の研修先が組み合わせで内定した。

 6都府県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)以外での研修が決まったのは4194人(52.4%)。都道府県別では東京が1409人で最も多く、大阪が624人など都市部の6都府県で半数弱を占めるが、6都府県以外で23県が前年度より増加した。

 以前は大学病院での研修が大半だったが、臨床研修を義務化した04年度は希望を組み合わせる方式を採用、大学病院の割合は58.8%に急落した。06年度に48.3%と半数を初めて割り込んだ後は増加傾向が続いたが、前年度の49.7%から再び減少に転じた。








以前から言っていますが、

20代のころから僻地に縛り付けられて

何十年、同じ診療所で仕事を全うした、

地域医療に貢献した、

すばらしい、

なんて記事を書かれて

絶賛されている医師は、

現実的には

まったくトレーニングされていない

役場の万年係長と同じです。





医療の世界でも

”何でも屋は何もできない”

と言われています。



マスコミによる

僻地医療を現状以上に祭り上げることや

総合医の過剰な期待は

現実を見れば

打ち壊されることでしょう。







結局、

患者さんは僻地に舞い降りた研修医に対して



”若手医師を育てよう”、

”総合医は何でも見てくれるいい医師”、



とはまったく考えてはいません。






住民の多くは

”近いから取りあえず行く”

”治らなかったらすぐに遠くの総合病院まで行く”

”若い研修医は不安。年をある程度とっている医師の方が安心”

という考えを持ちながら

仕方なく僻地の診療所に

通っています。




研修医が変わっても

ドラマのように住民や患者さんが

涙するわけでもありません。




”医師がいないよりはいた方がいい”

 ↓

”どうせいるなら毎年変わる若い先生より同じ先生がいい”



というぐらいです。





●僻地医療礼賛、

●総合医の神格化という

マスコミによるミスリードが、

当然、対になるように

●都市部、大学の医師不足、

●専門医不足

という形に現れてきます。





一方、

実質的な医療費凍結と

弁護士や歯科医師同様の

医師の大量生産で、

ワーキングプワ医師が激増することでしょう。








低下する収入によって

歯科医師同様、

銀行融資を受けることができるのは

若い人だけになります。







その結果、僻地に流された医師は

プロになることもできず、

大学に戻って医学研究もせず、

医師は早期の開業を余儀なくされ

結果的に勤務医の減少につながります。










●都市部の医師減、

●専門医の減少、

●医師の早期開業傾向、

これらがマスコミによる

医療破壊です。






どう考えても一般論的に

●都市に人口は集中し、

●医療の専門化によってスペシャリストが要求され、

できるだけ長く研修を積んでスキルを上げる、

その全てに逆行するのが

マスコミのおバカな主張です。






●僻地に行け、

●総合医を作れ、

●医師を増やして医療費は抑制せよ、

このマスコミによる考えの浅い主張が

実は日本医療を壊し続けています。



































関連記事

■開業つれづれ:ブラック6割 「肩こり→打撲…柔道整復師6割超が違う保険請求」


もう、ブラックすぎて

なんだかわからない業界、

柔道整復師。





この業界にも

健康保険を使っているわけですから

医療よりも接骨院や整骨院を

チェックする必要があるのではないでしょうか。

医療業界では

考えられないほどのブラックさです。





60%以上のブラックって

なにかの製品表示みたいです。

6割以上が

不正をしているのは正しい姿なのでしょうか








肩こり→打撲…柔道整復師6割超が違う保険請求

読売新聞 2010年10月27日(水)14時37分配信


 接骨院や整骨院でマッサージなどを行う柔道整復師の施術について、会計検査院が約900人の患者を抽出調査したところ、6割以上で患者が申告した症状と、整復師側が医療保険で請求した内容が食い違っていたことが分かった。

 患者は、保険適用外の肩こりなどを訴えていたのに、請求では適用対象の打撲やねん挫となっていたケースが多数確認されたという。検査院は厚生労働省に対し、審査の厳格化や、請求基準を明確にするよう求める方針だ。

 整復師の施術は骨折、脱臼、ねん挫、打撲、肉離れが保険の適用対象となり、病院と同様、患者に代わって保険請求することが認められている。厚労省によると、2007年度の国民医療費は前年度比3・0%増の34兆1360億円だが、うち整復師の療養費(保険請求した施術費用)は、同5・1%増の3377億円と高い伸び率だった。整復師の養成所が近年増え、05年には約5万人だった整復師の資格保持者が、09年末には約6万7000人に増加しているのも一因とみられる。

 検査院が市町村などを通じて整復師の施術を受けた904人を対象に聞き取り調査を行ったところ、うち597人が、整復師の保険請求の内容と、自分の訴えた症状が違うと回答。保険適用外の肩こりなどを訴えて通院していたのに、整復師の保険請求では打撲やねん挫などと記載されていたケースが多数を占めたという。

 また、検査院が保険請求の多い16道府県で、約2万8000人の患者の保険請求記録を点検したところ、施術の部位は1~2か所が一般的なのに、同じ患者への施術が3か所以上とされていたのが約1万8000人もいたほか、負傷の部位が月によって変わっていた患者が約9000人いた。

最終更新:10月27日(水)14時37分

読売新聞





ブラックすぎて

ブラックホールのような業界、

柔道整復師。





問題はこれが

公的保険で行われている、

ということです(1)。

>厚労省の推計によると、柔整師にかかった患者の治療費は05年度で約3100億円。

>これは開業医の皮膚科、産婦人科を上回る。





メスを入れるなら

一番悪いところを

精査せねばならないと思いますが、

この業界はいろいろと深い闇があって

批判すること自体が

はばかられる雰囲気があります。






国は重い腰を上げるのでしょうか、

それとも

医療業界に向ける厳しい目を

整復師には向けないままなのでしょうか。

















(1)
■開業つれづれ: 日本手技療法協会 「不正請求の実態の記事」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-949.html

■ブラック接骨院 「253接骨院、請求に問題 都国保連がブラックリスト」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-484.html

■いつも、ケガはちょうど3ヶ所(笑) 「接骨院・整骨院、保険対象外も請求? ケガ数など不自然」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-173.html









関連記事

■開業つれづれ: 「「102歳」死亡届1ヵ月未受理 いわき 死亡時期調査難航」



誰が得をするのでしょうか。




もちろん相続も関係するでしょうけど、

遺族が

1996年に固執するのは

何かあるんでしょうか。






死亡診断書を書いた医師にとっては

いい迷惑です。








「102歳」死亡届1ヵ月未受理 いわき 死亡時期調査難航

河北新報 2010年10月26日火曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101026t63022.htm


 福島県いわき市の市営住宅で今年8月、生きていれば当時102歳だった渡辺みちさんの遺体が見つかった事件をめぐり、市に提出された渡辺さんの「死亡届」がまだ受理されていない。提出からほぼ1カ月になるが、親族と医師が記入した死亡時期が異なるという特異な事情のために、追加の調査が必要になっている。
 死亡届は9月27日、渡辺さんの親族の代理人が提出した。いわき市市民課によると、親族が記入した死亡時期は「1996年」だが、医師は「不明」と書いた。
 「死亡時期が異なることは、通常あり得ない」(市民課)と、市は福島地方法務局いわき支局との協議を続けている。こうしたケースは全国的にもまれで、いわき支局も初めてだという。
 いわき支局はまず、「1996年」を裏付けるため親族らへの聞き取りを行おうとしているが、調整に時間がかかってまだ実現していない。
 個人の死亡時期は相続などに直接影響するため慎重な対応が求められる。いわき支局は「死亡時期が合わなければ、きちんとした調査が必要。受理できる見通しはまだ立っていない」と話す。
 渡辺さんの白骨化した遺体は8月24日、同市平下荒川の市営住宅で見つかった。いわき中央署は司法解剖で、死亡時期を「5~10年前(2005~00年)」と判断したが、同居していた五女(70)は同署に「1996年ごろ」と話している。
 司法解剖による推定時期よりさらに前だった可能性があるが、死亡時期を確定できる直接の証拠などは既に存在していないとみられる。







死体遺棄での時効は3年だと思いますので、

2005年でも

1996年でも

同じだと思います

(専門ではないので誤解があるかもしれません)。









医師としては医学的に

「不明」と

書かざるを得ませんが、

医学的に証明できないのに

どこか死んだ時期を

決定しなくてはいけないのは

お役所仕事の宿命でしょう。






もし家族の言う通りなら

1996年から14年間、

死体と同居

していたということです。





自分の親の死体との14年もの同居。

何をどう思って過ごしていたんでしょうか。












関連記事

■開業つれづれ:読売は相変わらず憲法違反の奴隷配置 「医師不足対策 計画配置する仕組みが必要だ(10月25日付・読売社説)」


ネタ元は

demianさん
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1622.html#comment12234

です。

いつも大変お世話になっております。




相変わらず狂っています。

>医師不足対策 計画配置する仕組みが必要だ

読売は以前から

医師の居住の自由、職業の自由を

奪ってでも強制配置

といって、

舛添さんに

”読売の暴論は明らかに憲法違反、ばかじゃねーの”(1、2)

と一喝されています。





>研修医など若手医師を計画的に配置

>強い権限をもって進める仕組みが要る。



バカですね。

今の医療崩壊の本質は、

中堅医師に対する

あまりにひどい待遇による脱落です。




某有名医師の

「医師大量生産」の意見では

多分に粗造、乱造で

戦時急造医師か学徒動員になるだけです。

教育担当の中堅医師の業務が爆発的に増えて

逆に質の低下と

中堅医師の過重労働のさらなる増加で

単に医療崩壊は加速することでしょう。





医療費をまったく増やさず、

開業医をギリギリと締め上げるようになれば、

金銭的に余裕があった大昔には

「いつかは開業も出るから」

と言っていた勤務医が

あまりにクリニックの利益が細いので

「20代、30代前半で開業しないと融資を受けられない」

という状況になってきています。





この状況では

どう考えてもいままで

地域医療に貢献してきた

実力のある30-50台の医師が

激減するのは目に見えています。












以前、医師に

>過度な自由は改めるべきだろう。

と言い放った読売新聞(1)。




その大馬鹿な意見に

あまりにずさんなマスコミこそ、

計画的に配置し

過度の自由を改めるべきじゃないのか

という意見を自分に置き換えて考えてみろ

と言いたいです。











医師不足対策 計画配置する仕組みが必要だ(10月25日付・読売社説)

2010年10月25日01時01分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101024-OYT1T00685.htm


 救急や産科などを中心に医師不足が深刻化している中、厚生労働省が初めて医師への求人状況に着目し、全国の病院などを調査した。

 回答した約8700施設には、計16万7000人の勤務医がいるが、1万8000人足りないとして募集している。十分な診療体制をとるためには、さらに6000人が必要だという。

 今回の調査は、医師不足の本質を「勤務医不足」ととらえ、地域や診療科ごとに深刻さの度合いを測るという意味では、実態把握の第一歩になろう。

 例えば、東京都は医師を現状より8%増やせば病院が求める人数を満たせる。対して、岩手県では40%もの増員が必要だ。全国の診療科別で見ると、リハビリ科や救急科などでは30%近く増やさねばならず、不足感が最も強い。

 医療の人材をどのように配分すべきか、ある程度の優先順位は浮かんでくる。

 ただし、医師を増やせば勤務医不足が解消する、といった単純な話ではない。

 医師国家試験の合格者は毎年約8000人おり、引退する医師を差し引いても、年に約4000人のペースで増えている。

 さらに、医学部の入学定員は今年度に360人、来年度も約90人増員される。人数だけの問題ならば、いずれ充足するだろう。

 今回の調査はあくまで、現在ある病院に状況を聞いたものだ。だが、無計画に病院が設置されていること自体が、勤務医不足の要因でもある。

 近隣の自治体が競い合って、同じような総合病院を作っているケースが少なくない。

 産科や小児科など昼夜を問わず診療を求められる部門も、民間病院や自治体病院に、広く薄く医師が配置されている。このため診療体制に余裕がなく、医療事故のリスクも高い。耐えかねた勤務医は開業医に転身していく。

 この状況をそのままにして医師の養成数を増やしても、勤務医不足は解消されず、地域や診療科による偏在は進んでしまう。

 地域の病院が役割を分担し、救急や産科などを集約する。開業医も連携して病院を助ける。研修医など若手医師を計画的に配置していく。そうした対策を、強い権限をもって進める仕組みが要る。

 都道府県ごとに、大学医学部や基幹病院、自治体、医師会が協力し、利害を超えて医療機関と人材の計画配置に取り組むべきだ。調査だけでは事態は改善しない。







マスコミ自身がビジネスモデルを作れないのに、

医療、医師に対して

「金は出さないが、こうやって僻地に医師を飛ばせ」

なんてよく言えたものです。





よく考えると

どれだけトンデモ意見かわかります。

 >近隣の自治体が競い合って、同じような総合病院を作っているケースが少なくない。

じゃあ、

隣り合っている総合病院のどちらかを

つぶしますか?

実際にそれをやっているのが

厚労省と総務省で、

どんどん病院を縮小させ

僻地の病院をつぶしていますが、

そのせいで地域医療が崩壊しているのではないですか?






あいかわらず読売は

医師に人権はないし、強制的に配置せよ

という主張を繰り返しています。

>都道府県ごとに、大学医学部や基幹病院、自治体、医師会が協力し、利害を超えて医療機関と人材の計画配置に取り組むべき



今回は強制配置は

都道府県がやれ

という粗雑な結論。



医療に関する現実的な視点も

将来的なビジョンも全くないまま

憲法違反である

地方に任せるけど、強制配置しろよ!

というあまりにひどい社説を掲載すること自体、

マスコミの罪

だと思います。







読売は

即刻、このような現実離れした

狂った社説を

取り下げることを希望します。









(1)
■読売社説 日本の医師に自由はいらない(笑) 「医師を全国に計画配置、医療改革で読売新聞社提言」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-412.html

■読売新聞社説 ”医師の自由は改めるべき” ”医師を徴兵せよ” 「医療改革読売案 国民の不安を払拭する時だ 10月16日付・読売社説」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-414.html



(2)
産科医療のこれから
医師の計画配置は「憲法違反」 舛添厚労相インタビュー
http://obgy.typepad.jp/blog/2008/10/post-1341-67.html


関連記事

■開業つれづれ:フラ語並みの難しさ 「■仏語?いいえ津軽弁/トヨタCM 」「 患者の津軽弁、医師ら誤解多く 方言教育の重要性学会発表へ」



CMは単発でいいけど、

医療はずっと継続が必要。




津軽弁はフラ語並みの

難しさの様子。





っていうか、

多くの日本人にとって

ほとんど日本語として

認識できないレヴェルです。






■仏語?いいえ津軽弁/トヨタCM

2010年10月22日(金) 東奥日報

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101022142231.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f


 「フランス語じゃなかったの」-。女優の仲里依紗さんやお笑いタレントの森三中が出演しているトヨタ自動車「パッソ」のCMで使われている津軽弁が、インターネット上などで話題になっている。「口コミで全国的にCMの話題が広がっており反響が大きい」とトヨタ自動車広報部。ブログでCMの津軽弁を解説する人も現れており、津軽弁の魅力を発信するいい機会にもなりそうだ。

 CMは、パッソに乗ってきた仲さんが「わのかでパン、しけるめに鍋さフォンデュせばうだでぐめよん(私のフランスパン、焼きたてのうちにお鍋でフォンデュすれば美味しいですわよ)」と話して、友人(森三中の大島美幸さん)にフランスパンを渡す内容。大島さんも「せばだばやってみら(それでは、やってみますわ)」と津軽弁で返答する。

 同社によると、CM制作の過程でさまざまな企画案を検討中、フランス語と津軽弁が似ていることの意外性が制作チーム内で取り上げられ、方言独特の温かみも感じられることから津軽弁の採用が決まった。撮影に当たっては、青森市出身の女優高谷智子さんが方言指導をした。

 CMは10月1日から全国放映されたが、字幕付きのため、当初は外国語だと思っていた人が多かったという。ネット上などで話題になり、津軽弁だということが広く知られるようになったようだ。

 インターネットのグーグルで「トヨタ CM 津軽弁」のキーワードで検索すると、ヒット数は8千件以上に上る。ブログでは「どうしてもフランス語に聞こえてしまう」「『うだでぐ』は非常に、『め』はおいしいという意味」などとさまざまな感想や解説が展開されている。本県関係者からは「やっぱり我らの津軽弁だった」などの書き込みも多く見られる。

 同社広報部の担当者は「流ちょうな津軽弁に感動し、セリフを覚えている人もいるようだ」と話しており、CM効果は上々のようだ。






CM効果は上々でも、

医療現場では

大変な問題。




でも、

この新聞もあまりにローカルで、

この方言はわかるであろうという

方言レヴェルが高すぎて

書いている文章が十分に理解できません。







患者の津軽弁、医師ら誤解多く 方言教育の重要性学会発表へ


2010/10/22 金曜日 陸奥新報

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/10/13665.html



 津軽地域の医療施設で働く医師が方言を誤認するケースや、看護師の大半が方言を理解できないケースがあることが、弘前学院大学文学部の今村かほる准教授らが行った調査で明らかになった。調査対象となった看護師のほとんどが、医療現場で方言を理解することの必要性を認識しており、方言教育の重要性が改めて注目されそうだ。今村准教授は「方言教育は社会に直結する問題。津軽弁研究から将来的に教材開発といった“津軽モデル”を発信していきたい」と意気込んでいる。調査を踏まえた方言研究成果は24日に愛知大学で開かれる日本語学会で発表される。

 今村准教授らは「共通語のコミュニケーションが正しいという考えは本当だろうか」との疑問から2005年に医療や介護の現場での方言調査を開始。中間報告として今回、津軽地方での研究を「医療・看護・福祉現場における方言教育」にまとめた。
 この中で、弘前市内の医療施設で働く看護師37人を対象にしたアンケート(08年9月~09年10月)では、患者の方言が分からなかったことがある看護師は全体の60%に上り、全体の97%が「津軽では方言の理解が必要だ」と回答した。
 また、津軽地域の住民、医師、看護師を対象にした面接調査では方言を誤認した具体例が明らかになった。
 例えば、津軽地方の診療所で患者が「ボンノゴガラ ヘナガ イデ」と医師に症状を話したのに対し、医師は「お盆のころから、背中が痛い」と認識、津軽地域出身の看護師が誤認を指摘した。
 腹ばいになるという意味を持つ「ノタバリへ」を、他地域出身の医師が使い誤って「クタバリへ」と話すなど現場ではあってはならない例もあった。
 今村准教授は「現場では症状、身体部分の表現、感覚などさまざまな分野で方言を理解することが必要とされている。地元の看護師らが通訳として現場を支えている」と実態を説明する。
 また、首都圏に暮らす息子夫婦に引き取られた津軽出身の女性は首都圏の病院で津軽弁が理解されず、治療をあきらめそうになり、病院スタッフが津軽出身の看護師を探す事態もあった。
 経済連携協定(EPA)でインドネシアから日本(むつ市)に来た介護士への聞き取りでは、現場で聞いて分からない言葉が共通語か方言かも分からないという実態も浮かび上がった。外国人が地方で働く場合、共通語や専門用語のほかに方言を習得することも必要となり、日本語習得のためのハードルが高くなる。
 問題解決のため今村准教授は、現場で必要とされている津軽弁のデータベースや問診の様子を津軽弁で再現したDVDなど教材開発も試みている。「方言の分からない若年層が増え、高齢化が進む中で、現場で患者の方言が分からないという事態は深刻化する。方言問題は地域や国を越えた問題」と力を込め、方言研究の必要性を強く訴える。









問題1:

>「ボンノゴガラ ヘナガ イデ」


誤答例:

>「お盆のころから、背中が痛い」


じゃあ、正解は?

これってどういう意味なんでしょう。





問題2: 腹ばいになる、の津軽弁は?


正解:

>「ノタバリへ」


誤答例(禁忌らしい):

>「クタバリへ」

なんで、禁忌の使用例なんでしょう?

現場ではあってはならない例



現場ではあってはならないほどの

誤用のようですが、

記事自体がさっぱり意味不明です。






>方言問題は地域や国を越えた問題

…いや、その発想が

根底から間違っていますから。



なんで方言ほどの極端にローカルな問題が

グローバルな問題になるんでしょう?

フィーリングで記事を書いていると

こんなおバカな記事になってしまうんでしょうね。






その前に

津軽地方から

医師がいなくなるほうが

早い気がします。





医療関係者に対する津軽弁の教育と

医療崩壊による医師の津軽からの撤退、

どちらに重点を置いたら

いいでしょうね。








というわけで、

方言対策を徹底して

医師は津軽弁を取得しないといけいないような

雰囲気のまま記事は終わっております。





津軽弁が医師に普及するのと

フラ語が医師に普及するのと

どっちが難しいでしょう?

難問です。














関連記事

■開業つれづれ:百日咳アウトブレイク 「続 アメリカ医療の光と影  第185回 アウトブレイク(1)」

世界の三流といわれる日本のワクチン行政。




いま静かに起こっている

百日咳のアウトブレイク

に対しても

実地医療はワクチンなしの丸腰で

対応しなくてはいけません。



百日咳における、

>「大人から感染する」「重症化しやすい」という新生児感染の二大ポイント

そして

新生児は症状に乏しいという

特徴をぜひ覚えておいてください。







〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第185回

アウトブレイク(1)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02901_06



(2899号よりつづく)

 2010年8月23日,サンフランシスコ・ジャイアンツのホーム球場AT&Tパークで,試合前,あるイベントが催された。その際,グラウンド内に招かれたのは,看護師マライア・ビアンキの一家だったが,フィールドに立ったビアンキは,満員の観客とともに,アナウンサーが語る「物語」に聞き入った。 5年前,生後17日で亡くなった,次男ディランの「物語」を。

健康な新生児の急変

 咳が始まったのはディランが生まれる数週前のことだった。熱は微熱程度だったので「風邪」として様子を見るだけにしていたのだが,咳はしつこく続いた。

 予定日より2週早く生まれたディランは,健康そのものだった。しかし,自分の咳が新生児に悪影響を与えることを心配したビアンキは,退院前に主治医の診察を仰いだ。その際,ディランの新生児検診をした小児科医が言及していたことを思い出し,自分が百日咳である可能性を尋ねたが,主治医は「もう過去の病気」と取り合わなかった。

 「いま,風邪が流行っていますし,恐らくウイルス性のものでしょう」という主治医の言葉を信じて,帰宅後,ビアンキは手洗いを励行するともに,母乳が息子の抵抗力を高めることを願いながら,授乳を続けた。

 息子を病院に連れて行ったのは「授乳の際に乳を吸い続けなくなった」ことに気がついたからだった。咳や高い熱があればもっと早くに受診させていたのだろうが,「乳を吸い続けない」という現象が起こるようになるまで,症状らしい症状は一切なかったのだった。

 「肺炎の可能性を除外するために」と胸部写真が撮られた後すぐ入院となったが,入院後,ディランの状態は急速に悪化した。人工呼吸器につながれた後,腎不全・心不全も併発。45分に及ぶCPRが中止された後,死亡が宣告されたのは入院翌日のことだった。


悲劇はなぜ起きたか

 2010年,カリフォルニア州では百日咳の「アウトブレイク」が大問題となっている。同州公衆衛生局によると,9月21日時点で疑い例も含めて4223例が報告され,1955年に4949例が報告されて以来の大流行となっている(以下,数字は9月21日現在)。

 上に記したビアンキの「物語」は,2005年に同州で百日咳が流行した際のものであるが,新生児感染の「典型例」といってよい症例なので,以下,ポイントを押さえよう。

 まず,何よりも強調されなければならないのは,ビアンキの次男が不幸な転帰をたどったことでもわかるように,「新生児では百日咳が重症化しやすい」という事実である。

 実際,2010年の流行でも,死亡例9例はいずれも新生児である。また,入院したかどうかの情報が明らかな約2000例に限った場合,入院は202例(11%)であったが,うち151例(75%)が6か月未満の新生児であった。

 では,なぜ新生児に重症例が多いかだが,まず第一の理由は,百日咳に対し,まったく「無防備な」状態で感染する事例がほとんどを占めることにある。死亡例9例のうち,発症前にDTaP初回接種(生後2か月)を受けていたのはわずかに1例。いわば「丸腰」の状態で百日咳菌の銃火を浴びせられたのである。しかも,ビアンキの事例でも明らかなように,新生児の場合,症状が著しく乏しい。診断された時点ではすでに「手遅れ」となるケースが跡を絶たないのである。

 次に押さえなければならないポイントは,新生児例のほとんどは,家族,それも大人から感染する事実である。ビアンキの場合,「百日咳」の可能性を主治医に尋ねたにもかかわらず,「過去の病気」と取り合ってもらえなかったが,

「大人から感染する」「重症化しやすい」という新生児感染の二大ポイント

が医療関係者にさえも知られていないために,悲劇を招く結果となったのである。さらに百日咳の場合,終生免疫を獲得することは困難であるのだが,「子どものときに予防接種を済ませているから大丈夫」と安心しきっている大人がほとんどであるために,新生児に感染させて重症化させる事例が増えているのである。

 上述したように,ビアンキは看護師である。母親として子供を失った悲しみに耐えなければならなかっただけでなく,「自分が百日咳についての『常識』を知っていたら,息子を死なせずに済んだのに……」と,「プロ」として,自らを責め苛まなければならなかったのである。


見過ごされる「大人への予防接種の必要性」

 ビアンキはいま,カリフォルニア大学サンフランシスコ校で医療政策を学んでいる。研究テーマは「予防接種を受けることを妨げる要因」であるという。さらに,百日咳,特に大人への予防接種の必要性についての啓蒙活動にも取り組むようになったが,「自分と同じ悲しみ・苦しみを他の母親には味わわせたくないから」にほかならない。このビアンキの活動をサンフランシスコ・ジャイアンツが支援,8月23日のイベントが催されたのだった。

 同日のイベントに,カリフォルニア州公衆衛生局も協力した。「大人も百日咳のブースター接種が必要です。子ども,特に,新生児と接触する大人は必ず予防接種を受けてください」と呼びかけただけでなく,AT&Tパークを訪れた観客に対し,無料の予防接種をオファーしたのである。

 ところで,日本でも最近,百日咳の流行が問題になっているようだが,大人への予防接種を呼びかけるまでには至っていないと聞いている。そもそも,思春期・成人用のワクチン(Tdap)が認可されていないそうだが,国家的「手遅れ」とならないことを祈ってやまない。





ワクチン行政は

いろいろな部分で

国家的な「手遅れ」

出しております。







政府はワクチンについて熱く語る無名の若手医師を投入(1)、

実は上昌広教授の門下生だった(2)

というオチまでついていますが

感染症専門ではない血液内科の開業の院長先生に

何を求めているのでしょう?






知らないところで

静かにアウトブレイクは進んでいます。










(1)
■開業つれづれ:またコンビニか また連邦か 「10月15日付・コンビニ診療」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1605.html




10月15日付・コンビニ診療

四国新聞社 2010/10/15 09:18

http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/column/201010/20101015000078.htm

 政府が昨年発足させた行政刷新会議。「規制・制度改革に関する分科会」の作業部会に37歳の医師が起用されることになった。部会には医学界の大御所など、そうそうたる委員が名を連ねる。そこにほぼ無名の若手医師が選ばれた理由は、「コンビニ診療」だった。

 東京都内のJR立川駅改札からわずか30秒の「ナビタスクリニック立川」の院長、久住英二医師。2008年にJR東日本の要望で駅舎内にクリニックを開設、平日の夜10時まで営業しており、通勤帰りのサラリーマンなどがコンビニ感覚で利用できる。

 06年に仲間と新宿駅西口の雑居ビルで実験的に、夜間まで診療を行う小規模な診療所を開設。平日夕方6時から夜間3時間の利用者が1日平均20人にも上ったことから、「コンビニ診療」のニーズを実感したという。

 今年2月、同クリニックを行政刷新担当相就任前の蓮舫氏が視察。日本のワクチン治療が欧米より遅れており、硬直的な医療行政の問題点を指摘する久住医師に蓮舫氏が熱心に耳を傾け、作業部会入りにつながった。

 医師不足が深刻化する一方、市民の生活スタイルの多様化に伴い、医療サービスへのニーズが変容する現代社会。「医療資源の適正配分が不可欠」と訴える久住医師は「夜間でも待ち時間が少なく、嫌な顔ひとつされずに受診できるコンビニ診療」の重要性を力説する。

 ただコスト負担などの問題も絡み、前途は不透明。「消費者中心型社会」実現の試金石として、しばし注目したい。(K)





(2)
スタッフ 先端医療社会コミュニケーションシステム 社会連携研究部門
http://plaza.umin.ac.jp/expres/staff/index.html#p8



関連記事

■開業つれづれ:「 コースはあるけど……施設は未完成。主催者の謝罪で始まったF1韓国GP」



初の韓国F1が開催されました。


その中身は…、

こんな感じ。





コースはあるけど……施設は未完成。主催者の謝罪で始まったF1韓国GP。

尾張正博 = 文

text by Masahiro Owari

photograph by Getty Images

Number 2010年10月22日

http://number.bunshun.jp/articles/-/56922/

コースはあるけど……施設は未完成。主催者の謝罪で始まったF1韓国GP。

「このような不完全な状態でグランプリを開催しなければならなかったことに関しては、個人的に情けない気持ちだし、観衆に対して申し訳なく思っている

 韓国初のF1グランプリ開幕を翌日に控えた10月21日木曜日。霊岩(ヨンガム)に建設された韓国インターナショナルサーキットの記者会見場に姿を現したKAVO(韓国オート・バレー・オペレーション)のCEO、チャン・ユンチョは詰めかけた海外メディアの前で謝罪した。

 チャンCEOがそう語るのも無理はなかった。

 心配されていたコースの視察は日本GP直後に行われ、韓国GPは開催1週間前にようやくゴーサインが出された。しかし本コース以外の準備を後手に回してしまったために、サーキット全体としての完成度がこれまでのどんな国の初グランプリに比べても相当に見劣りするという、大変みすぼらしい状態でのこけら落としになってしまったからである。

不安なままサーキットを訪れると……本当に未完成だった。

 11万人収容できるはずのスタンドの半分はイスが取り付けられておらず、一部のスタンドは骨組みだけの状態。ホームストレート上に架けられた韓国式建築を模したブリッジでは、瓦を一枚一枚固定する作業が日暮れまで続けられていた。

 サーキットの施設内においてでさえこのような状態なので、サーキット外の準備は推して知るべし。

 関係者用にあてがわれたホテルとサーキットをピストン輸送するシャトルバスの運行スケジュールは大幅に乱れた。また、関係者用ホテルの多くはビジネス用には相応しくない歓楽街の宿泊施設であったため、欧米人の多くが戸惑いを隠せなかった。

 その状況をチームスタッフから聞いたベッテルは、木曜日のFIA記者会見で思わずこう漏らしてしまったほどである。

「僕らドライバーは問題ないんだけど、チームのメンバーやジャーナリストの皆さんのホテルをどうにかしてほしいよ」




近代サーキットとの比較
b95b34b3_convert_20101024215706.jpg
アブダビの幻想的なブリッジ


89fdf2d4_convert_20101024215930.jpg
上海インターナショナルサーキットの近代的なブリッジ

aa1d01a8_convert_20101024220122.jpg
韓国の謎のブリッジ

これはいったい…?




57e53c54_convert_20101024221851.jpg
未だ完成しないスタンド コースサイドに謎の案山子



69851dc9_convert_20101024222046.jpg
路面に塗装しただけの縁石




ee01e23f_convert_20101024222833.jpg
せめて見栄えだけでもと芝の部分に緑色の色水を撒く作業員




今日から開催のF1韓国GPが本気でやばい件

http://hamusoku.com/archives/3697993.html





取り敢えず

死者が出なくてよかった、

という次元。








F1韓国GP決勝、雨で大波乱のレースはアロンソが制す。レッドブルは全滅。可夢偉8位

オートスポーツweb 2010年10月24日(日)18時41分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101024-00000001-rcg-moto



 F1第17戦韓国GPは現地時間24日、韓国インターナショナル・サーキットで決勝が行われ、ウエットレースを制したフェラーリのフェルナンド・アロンソが今季5勝目を挙げ、韓国GPの初代ウイナーに輝いた。2位はマクラーレン・メルセデスのルイス・ハミルトン。フェラーリのフェリペ・マッサが3位となった。ザウバー・フェラーリの小林可夢偉は8位入賞、HRTコスワースの山本左近は15位完走を果たしている。

 前戦日本GPまでランキング首位に立っていたレッドブル・ルノーのマーク・ウエーバーは単独スピン、チームメイトでランキング2位につけていたセバスチャン・ベッテルもエンジントラブルに見舞われ共にリタイアに終わった。同5位のジェンソン・バトンは12位。

 この結果、アロンソが231ポイントでランキング首位に浮上し、ノーポイントのウエーバーが2位に後退。18ポイントを獲得したハミルトンが210ポイントで206ポイントのベッテルを抜いて3位となった。ランキング5位のバトンは首位のアロンソと42ポイント差となり、チャンピオン獲得はほぼ絶望的だ。

 初開催の韓国GP決勝レースは、前夜からの雨の影響でスタートが10分延期され、赤旗一時中断、4度のセーフティカースタートまれに見る大波乱となり、日没打ち切りの可能性もあったが、なんとかレース周回数の55周を終了している。

F1第17戦韓国GP 決勝結果
1 フェルナンド・アロンソ フェラーリ
2 ルイス・ハミルトン マクラーレン・メルセデス
3 フェリペ・マッサ フェラーリ
4 ミハエル・シューマッハー メルセデスGP
5 ロバート・クビカ ルノー
6 ビタントニオ・リウッツィ フォース・インディア・メルセデス
7 ルーベンス・バリチェロ ウイリアムズ・コスワース
8 小林可夢偉 BMWザウバー・フェラーリ
9 ニック・ハイドフェルド BMWザウバー・フェラーリ
10 ニコ・ヒュルケンベルグ ウイリアムズ・コスワース
11 ハイミ・アルグエルスアリ トロロッソ・フェラーリ
12 ジェンソン・バトン マクラーレン・メルセデス
13 ヘイキ・コバライネン ロータス・コスワース
14 ブルーノ・セナ HRT・コスワース
15 山本左近 HRT・コスワース
R エイドリアン・スーティル フォース・インディア・メルセデス
R セバスチャン・ベッテル レッドブル・ルノー
R ビタリー・ペトロフ ルノー
R ティモ・グロック ヴァージン・コスワース
R セバスチャン・ブエミ トロロッソ・フェラーリ
R ルーカス・ディ・グラッシ ヴァージン・コスワース
R ヤルノ・トゥルーリ ロータス・コスワース
R マーク・ウエーバー レッドブル・ルノー
R ニコ・ロズベルグ メルセデスGP

[オートスポーツweb 2010年10月24日]

最終更新:10月24日(日)21時48分

オートスポーツweb








来年の今頃まで

だれか覚えていたら

この施設、

きっと廃墟になっていることでしょう。







関連記事

■開業つれづれ:嫌韓、ってそっちに行くかw 「韓国:北朝鮮に亡命企てた医師ら摘発「韓国社会が嫌い」と」


嫌韓、いいけど、

そっちに行くか。

ふつう、アメリカとか日本とか

方向逆じゃね?






相変わらず

おもしろすぎ。









韓国:北朝鮮に亡命企てた医師ら摘発「韓国社会が嫌い」と

毎日新聞 2010年10月22日 20時17分

http://mainichi.jp/select/world/news/20101023k0000m030061000c.html


 【ソウル大澤文護】韓国紙・朝鮮日報は22日、「韓国社会が嫌い」との理由で北朝鮮に亡命を企てた容疑(国家保安法違反)で、ソウル中央地検が韓国人医師ら3人を摘発したと報じた。3人はインターネットサイトで知り合い、北朝鮮を称賛し、韓国政府を批判する書き込みを続けていたという。

 報道によると3人は今年2月、中国経由で北朝鮮に亡命しようとしたが失敗して帰国していた。3人は調べに対し「韓国社会が嫌いで、北朝鮮に亡命しようとした」と供述しているという。







きっと、

脳内は(1)みたくなっているんでしょう。





嫌韓にも

ほどがあります。









(1)萌え萌え北朝鮮読本 10月新刊です。

…こんなアプローチ、斬新すぎますが、大丈夫なんですかね?

クリックするとアマゾンに飛びます。
萌え萌え北朝鮮読本萌え萌え北朝鮮読本
(2010/10/16)
曙機関

商品詳細を見る







関連記事

■開業つれづれ:「男子高校生の日常(3)」 山内 泰延


”それだー!”


いやぁ、腹痛いです。




帯は、

主人公の存在がやたらと薄かったり、

顔の見えない女の子がなぜか可愛かったり。

WEBで圧倒的な支持を集める、注目の話題作!!

とか。





最初の巻のときは、

書店で手にとってレジに持って行こうか

やめようか

3回ぐらい往復した記憶があります。




いまじゃ

平気で即買いです。








クリックするとアマゾンに飛びます。

男子高校生の日常(3)(ガンガンコミックスONLINE)男子高校生の日常(3)(ガンガンコミックスONLINE)
(2010/10/22)
山内 泰延

商品詳細を見る



ちなみにカバーをとると

1-3巻、

みんな表紙とは違うカバー絵です。

あんまり意味ないですが。










こっちが2巻。

男子高校生の日常 2 (ガンガンコミックスONLINE)男子高校生の日常 2 (ガンガンコミックスONLINE)
(2010/06/22)
山内 泰延

商品詳細を見る



”ベルフェゴール”

…ぷ。


”はい以上 がちんこバトルでした”

まじ天才、本気で。




1巻です。

男子高校生の日常 1 (ガンガンコミックスONLINE)男子高校生の日常 1 (ガンガンコミックスONLINE)
(2010/02/22)
山内 泰延

商品詳細を見る



「あたしらは女子高生 何をやっても経済効果が生まれてしまう人気者」


…いや、そうかもしれないけど。



冥王星の衛星、めちゃくちゃ笑いました。









というわけで、

下心と見栄っ張りな感じが

斜めにずれている感じが

とっても男子高校生な感じで

腹よじれそうです。







何の参考になるのかわかりませんが、

何かの参考になったら幸いです。









関連記事

■開業つれづれ:「きのう何食べた?(4)」よしなが ふみ おまけ:自己流チリコンカン レシピ


思い切り。

筧の人生に

これほど足りない物が

あるだろうか。


横の手書きに笑っちゃいました。






でました、4巻。





クリックするとアマゾンに飛びます。

きのう何食べた?(4) (モーニングKC)きのう何食べた?(4) (モーニングKC)
(2010/10/22)
よしなが ふみ

商品詳細を見る




そうなんですよね。

私もてんぷら苦手です。

どうしたらいいものやら…。






衣がふわっと、

といかずにがちがちに固かったり、

火の通りがいまいちだったり、

ばらけたり、

衣がとれて素揚げのようになったり(苦笑)と、

苦手意識丸出しです。







特にかき揚げ、難しいですよね。

温度計あったほうがいいのかな、

と思いながら

いままでずっと買ってません。





やっぱりデジタルのクッキング温度計より

アナログのほうが

いいのでしょうか。



でも、キッチン内で

違和感というか存在感ありすぎ。




じっとアマゾンを見て考える…。


クリックするとアマゾンに飛びます。

SATO 天ぷらメータ 2型 1720-00SATO 天ぷらメータ 2型 1720-00
()
佐藤計量器製作所

商品詳細を見る


すみませんが、

↑こちらは保留中です。

買ってません。











最近また新しい料理に

チャレンジしたくなって

チリコンカン

何度か作ってみました。






これはかなり簡単。

入れて煮るだけ。



…ていうか

かなり自分アレンジ。





キドニービーンズとか

オレガノ、チリペッパー、パプリカとか

全然いらないです

(…いや、本当はいらないわけじゃないんですが)。



チリコンカン(中間管理職風)

2,3人前(小さめの鍋ひとつ分、という適当さ)

≪材料≫

●一番手に入りやすいのが、大豆の水煮缶(150g)2缶

●合挽き肉もしくは豚ひき肉100-150g(適当)

●玉ねぎは多めが好きなので1/2から1個をみじん切り

●にんにくは1かけ みじん切り

●ホールトマト缶400g1缶

これに私は

●カゴメ「基本のトマトソース」を1缶加えています。

代わりにウースターソースを入れても

結構、隠し味っぽくていい味になったことあります。

●トマトケチャップ

●サラダ油

●塩、こしょう

●赤唐辛子(みじん切り)

●タバスコ





≪手順≫


1.大豆の汁けをボールにいれて切ります。

汁は使いません。



2.玉ねぎはみじん切り。

なぜか私は玉ねぎのみじん切り、切るのが大好きです。

研修医のころ、糸結びをしていた時のように

無心になる気がしますw。




3.にんにくもみじん切り

私は面倒なのでこんなもの多用しています。



クリックするとアマゾンに飛びます。

貝印 SELECT 100 ニンニクしぼり DH-3010貝印 SELECT 100 ニンニクしぼり DH-3010
()
貝印

商品詳細を見る


1年ぐらい前にアマゾンで買ったと思いますが、

これはいまでもずっと使っています。

パスタがすきなので大変重宝してます。



国産の一体鋳造型ですので

形もきれい。



お掃除はつまようじで残った皮を

とっています。






4.ホールのトマト缶は手か木べらで適当につぶします。

私は面倒なので手で。




5.なべにサラダオイルを引いて玉ねぎを炒めます。

いい香り。





6.その次はにんにく。

さらにいい香り。

私はお肉を入れる前に、にんにくを入れる派です。




7.そして火を強めてひき肉を入れ炒め合わせます。



8.ひき肉がポロポロになったところで大豆投入。



9.全体に油がなじんだらホールトマト、基本のトマトソース、ケチャップを入れます。



10.沸騰したら弱火にして唐辛子、塩コショウを入れます。タバスコはお好みで。私は2,3振り入れます。



11.ふたをして15分ぐらい煮込みます。煮汁が1/2ぐらいになったら火からおろします。



完成。






私はパンと一緒に食べます。

意外とご飯ともあいます。

子どもは冷蔵庫にあるのを

電子レンジでチンして

ご飯と一緒に食べたりしてました。










ええと、

何の話でしたっけ(笑)?





そうそう、

きのう何食べた?ね。





27話の卵焼き。

とっても興味そそられちゃいます。



結構長文なんですが

NHKのためしてガッテンの

即・免許皆伝! 卵焼きの奥義
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20060823

に卵焼きの理論がのってます。

”次に”をおして次のページに進んでください。




実演コーナー

だしたっぷり!達人の絶品・卵焼き(3~4人分)
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20060823_01

にレシピが載っていますので

ぜひご参考にしてください。




なるほどね。

卵は混ぜすぎず、

思い切って高温で焼く、

ということなんですね。






今度やってみよう。





あと、玉ねぎ炒めていない

煮込みハンバーグ(25話)って

おいしそう。

玉ねぎ炒めないって、

ちょっと目からウロコですね。










というわけで、

いろいろレシピを考えながら

読むのが楽しい

「きのう何食べた?(4)」でした。




ご参考になりましたら幸いです。






関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -