2010/07/12
■開業つれづれ:「救急車の費用を巡って値段交渉も、交渉中に2歳の患者死亡-中国」
日本と、かの国ではいろいろなことが
違います。
救急車の費用を巡って値段交渉も、交渉中に2歳の患者死亡-中国
サーチナ 2010/07/10(土) 15:52
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0710&f=national_0710_030.shtml
日本と違い、中国では救急車を利用するには料金がかかるが、湖南省でこのほど、救急車の出動費用を巡って値段交渉をしている間に、2歳の患者が死亡する事件が発生した。環球網が伝えた。
報道によれば、6月19日、湖南省懐化市に住む2歳の男の子が急に熱を出したため、両親が男児を病院へ連れていったところ、その日の晩になって容態が悪化、より大きな病院への転院・搬送を勧められた。小児科の医師は男児の両親に対し、搬送には救急車を出動させる必要があり、そのためには4000元(約5万2000円)必要だと告げ、値段交渉はしないと断言したという。
しかし、どれだけお金をかき集めても、男児の両親には3000元(約3万9000円)しかお金がなかったという。困り果てた両親は病院の院長に電話し、出動費用を2000元(約2万6000円)まで値引いてもらうことに成功した。
だが、小児科の医師は2000元での出動に不満を示し、「2500元」だと言って譲らなかったという。双方は30分ほど価格交渉を続け、ようやく2200元(約2万8600円)に決定したが、男児は搬送中に死亡してしまった。
湖南省での救急車出動に関する料金体系は、3キロメートル以内であれば10元(約130円)、3キロメートルを超えた場合は1キロメートルごとに2元(約26円)が加算される。また、救急車に医者や看護婦が同乗する場合は、さらに別途料金が必要だ。
死亡した男児のケースは、400キロメートル離れた大病院への搬送であったため、薬などの治療費などを含めず、交通費だけで計算すれば1610元ほどになる。救急車をめぐる不透明な料金体制に乗じ、中国では山寨(ニセ)救急車のビジネスも存在するという。(編集担当:畠山栄)
中国の医師の日本進出も目覚ましいですし、
ネットでは中国でじゃんじゃん読影する
状況になってくるかもしれません(1)。
無料で救急車を使える国、
日本。
ただ、日本国内では
どれほど素晴らしい恩恵を受けているか
あまりに理解されていないようです
大敗したミンスも
あまり医療には興味ないみたいだし。
かといって、
医療に「おまえら終了」
と言い放った政策を続けた
自民党が
どうにかしてくれる見込みもないし。
どこへ向かう事やら。
(1)
■開業つれづれ:「第4部 過疎地を守る 第7回 遠隔モデル」「CT診断、中国に格安委託…大阪の会社 ネット経由で」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1360.html