fc2ブログ

■開業つれづれ:「熱中症死者、全国で200人超=梅雨明け後、水分補給を―8月に再び猛暑も」

みなさま、

熱中症にご注意ください。






熱中症死者、全国で200人超=梅雨明け後、水分補給を―8月に再び猛暑も

2010年7月31日5時20分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100731-00000009-jij-soci


 全国でほぼ一斉に梅雨明けした17日から29日までの約半月間に、

熱中症による死者が全国で200人を超えた

ことが31日、時事通信社の集計で分かった。

約9割が65歳以上の高齢者

で、自宅など屋内での死亡例も目立った。
 猛暑は大雨の影響で弱まったが、8月上旬にかけ再び強まる恐れがある。気象庁や各地の消防などは、こまめな水分補給などの対策を呼び掛けている。
 東京都監察医務院や各地の消防、警察などの情報をまとめると、17~29日に熱中症で死亡した人は、全国で少なくとも217人に上った。東京82人、埼玉42人のほか、栃木、千葉、三重、兵庫各県ではそれぞれ7人が亡くなっている。
 草むしりなどの農作業や散歩の途中に倒れた人が多かった。千葉県木更津市では女性(81)が介護施設の送迎車の中に約8時間放置され死亡。大阪市では夫(79)と妻(87)が窓を閉め切った自宅マンションで死亡していた。夫婦の部屋は扇風機のみで、「蒸し風呂状態」(府警)だったという。
 一方、岐阜県恵那市では30代男性が道路工事現場で警備中に倒れたほか、兵庫県新温泉町では40代男性が自転車レース中に倒れるなど、比較的若い人が亡くなる例もあった。
 梅雨明け後、最高気温35度以上の猛暑日が続き、熱中症は「例年にないペース」(奈良県防災統括室)で増加。東京都の担当者は「言葉のイメージから『日差しがなければ大丈夫』と感じるかもしれないが、

実際は屋内も危険

クーラーを使わず死亡した高齢者も多かった

」と話す。 

最終更新:7月31日7時13分








高齢者が熱中症による死亡の大半を占める

ということに要注意です。




水分補給だけしていればいいわけではなく

きちんと塩分補給しなければ

低ナトリウム血症をおこしますので

こちらも要注意です。




スポーツに関する熱中症を含めた

対応はこちら「基礎から学ぶ!スポーツ救急医学」が良著(2)。

医師だけでなくスポーツ関係の指導者、

保護者の方に読んでおいてもらいたい

一冊です。





熱中症に関して

数日前にアップしていたはずの記事が

実は公開されていませんでしたので(1)、

後半の内容が重複しますが

こちらに転載させていただきます。







<熱中症に関して>

環境庁が出している、

熱中症環境保健マニュアル2009

を参考にされるとよろしいかと思います。





PDF形式です。

http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/full.pdf


きちっとしたもので信頼できます。

なかなか良く出来ていると思いますが、

なにせ72P.もあるので

素人の方は読むのは大変かもしれません。





ただ、

医療関係者の方々は

一般知識として目を通しておいた方が

いいでしょう。







P.42には最近注目されている

スポーツなどで水分を取っていても

調子が悪くなる低ナトリウム血症についても

書かれております。






スポーツ関係については

熱中症を予防しよう

http://www.otsuka.co.jp/health/heatdisorder/

という大塚製薬の

HPもなかなかまとまっていて

とても読みやすいかと思います。




とくにスポーツをされる方は

おすすめ。





熱中症指数 - 日本気象協会 tenki.jp

http://tenki.jp/indexes/heat_syndrome/

では、本日も

かなり全国的に

危険度が高いようです。






まだまだ暑い日が続きますが

ご用心ください。







(1)出し忘れ記事(トホホ…)

■開業つれづれ:「熱中症搬送9千人超で過去最悪 消防庁まとめ、57人が死亡」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1487.html


(2)基礎から学ぶ!スポーツ救急医学 輿水 健治

クリックするとアマゾンに飛びます。

基礎から学ぶ!スポーツ救急医学 (基礎から学ぶ!シリーズ)基礎から学ぶ!スポーツ救急医学 (基礎から学ぶ!シリーズ)
(2009/12)
輿水 健治

商品詳細を見る



AED(自動体外式除細動器)の使い方、
CPR(人工呼吸+心臓マッサージ)のやり方、がわかる!

【内容】
スポーツ活動中に選手が突然目の前で倒れたとき、あたなはその命を救うことができますか? 救急医学の知識と、その知識を活用するほんの少しの勇気さえあれば、消えかけた命に再び生命の灯火をともすことができるのです。スポーツを安全に行うために、また万一怪我や事故が起こったときのために、知っておきたいスポーツ救急医学の知識と応急手当ての方法を、ふんだんに盛り込こみました。


【目次】
第1章 知っておきたい基礎知識
身体の解剖と生理/創傷処置/BLS(一次救命処置)/CPR/AED・PAD/救命手当て

第2章 事故防止と救護体制
事故防止/救護体制(救護体制の原則・学校・遠征・大会運営)

第3章 スポーツに関連した外傷・疾病
突然死/心臓震盪/熱中症/低体温・凍傷/頭部外傷/脊椎・脊髄損傷/顔面外傷/胸部・腹部外傷/骨盤・四肢外傷/自然毒/減圧障害(潜水病)/高山病/溺水/ぜんそく・アレルギー/インフルエンザ


【著者プロフィール】
輿水健治(こしみず・けんじ)1981年東京医科大学卒業。同大学付属病院、戸田中央総合病院を経て、埼玉医科大学医療センター救急科(ER)准教授、及び救急科科長。埼玉県救急救命士養成所専門教員も務める。日本の心臓震盪研究の先駆者的存在であり、「心臓震盪から子供を救う会」代表幹事でもある。AEDをはじめとする、一般市民による救命手当てを普及すべく奔走している。日本体育協会公認スポーツドクター、日本ソフトボール協会理事、医事委員長。JOC医科学強化スタッフ。著書に『人工呼吸・心臓マッサージができなくてもAEDを、使ってください』(保健同人社)、『救急医療パーフェクトマニュアル・改訂版』(羊土社)などがある。日本臨床スポーツ医学会評議員。


・A5判・176ページ
・ISBN 978-4-583-10213-9 C2075

















関連記事

■開業つれづれ:大学病院でのお粗末 「カルテ紛失:愛媛大病院、入院15人分 管理不備、明らかに /愛媛」

病院のカルテ管理は

きちんとしているところは

きちんとしているし、

滅茶苦茶なところは滅茶苦茶です。




某大学病院では、

予算がつかないため

カルテ庫からあふれたカルテを

大学の医局の予算で倉庫を借りて

保管していました。





つまりは、

大学病院の患者さんのカルテ管理を

民間の任意団体である”医局”に

費用ともども押し付けていたわけです。






…いまはどうなっているかわかりませんが。







さて、

今回の先生はあまりにも

ずさん。

というか、100人以上のカルテを

借りたままって

それだけでも結構なボリュームになると思いますが、

オーベンに

「おまえの分の退院時サマリー、書いておけ!」

とか言われたんでしょうか。



きっとそうでしょう。



わたしも前任者の大量の退院時サマリーを

数か月かかって書き上げたことがあります。








カルテ紛失:愛媛大病院、入院15人分 管理不備、明らかに /愛媛

毎日新聞 2010年7月29日 地方版

http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100729ddlk38040500000c.html

 愛媛大医学部付属病院(東温市志津川)は28日、小児科の入院患者15人分のカルテを紛失したと発表した。病院が、30代男性の元勤務医に06年の

退職後4年以上も貸し出しを続けていたカルテ

の一部といい、管理の不備も明らかになった。

 26、27日に県松山保健所と報道機関に計4人分が郵送され発覚。いずれも管理のずさんさを指摘する手紙が添えられ、差出人名は偽名とみられる。

 病院の調査で、07年度以前の

入院患者延べ122人分が、主治医だった元勤務医に貸し出されたまま

であることが判明。26日に返却させたが

15人分足りなかった。

保健所などに届いた4人分はその一部で、

残る11人分は所在不明。

元勤務医は病院の聴取に「移籍後の勤務先でなくしたらしい」と話したという。

 元勤務医は、

治療経過の要約用にカルテを借り受けた

が、病院は退職後も貸し出しが続いていることを把握していなかった。横山雅好病院長は、「チェックの不備で反省している。院外への持ち出し禁止の明文化など厳密な態勢を取る」と謝罪した。【中村敦茂】






どうなっているのかな、

とおもって愛媛大学医学部のHPを

チェックしてみました。





…あれれ、

カルテ管理の専門部署がある。





愛媛大学医学部附属病院の

医療情報部(中央診療施設)

より抜粋してみました。

http://www.hsp.ehime-u.ac.jp/class/divisions/class06-13/index.html






医療情報部

私たちは患者様を常に中心に考え、看護師・医師・コメディカルスタッフ等の人的資源、病床・医療機器・薬剤などの物的資源、そして診断やオーダー等医療に関するあらゆる要素を必要な所へ必要な時に最善の状態で提供できる医療のリアルタイム・ロジスティクスの開発・運用を担当しています。



ロボティクスを応用した遠隔医療


(略)

--------------------------------------------------------------------------------

外来カルテ室

外来で受診される患者様のカルテの管理が仕事です。診療科とのやりとりだけでも

毎日1000件前後のカルテの移動

があります。個人情報を取り扱っているので、間違いのないように常に気を遣っています。

カルテの入庫、出庫の際には必ず確認、

カルテの所在がすぐにわかるようになっています。


--------------------------------------------------------------------------------

入院カルテ室

入院カルテ『紙カルテ』を約12万冊保管、

医師や看護師からの請求に応じて貸し出しをしています

電子カルテの退院サマリーのチェックをしています。

病棟から入院紙カルテを

退院日より二週間以内に入院カルテ室へ返却してもらい、

紛失防止に努めています。

ドクターサマリーとナースサマリーを外来カルテに挟むためにコピーしています。

入院カルテをオーダリング端末から閲覧できるために、入院紙カルテを電子ファイル化しています。
以上の事などを日常の業務としています。
必要に応じて入院カルテ『紙カルテ』を庫の棚卸し、廃棄処理をしています。


--------------------------------------------------------------------------------
(略)








苦笑を禁じ得ないHPになっております。




>外来で受診される患者様のカルテの管理が仕事です。診療科とのやりとりだけでも

>毎日1000件前後のカルテの移動

ということは

外来は電子カルテ化はされていないようですね。





>病棟から入院紙カルテを

>退院日より二週間以内に入院カルテ室へ返却してもらい、

>紛失防止に努めています。


それで

思いっきり100冊以上、

未返却があった、と。





>電子カルテの退院サマリーのチェックをしています。

ということは

入院側は電子カルテになっている様子。




2007年より以前にカルテを借りていたから

把握できなかったとか、どうのこうの、

という話にもなるとは思いますが、

5年間のカルテ保管義務があるわけです。






医療情報部(中央診療施設)と

退院時サマリーを書かなかったドクターは

きっとこってり絞られることでしょう。






今回は

退院時サマリーはすぐに書け、

カルテのオリジナルは決して持ち出すな、

という教訓でした。

皆様、頑張ってください。

















関連記事

■開業つれづれ:「「医療体制」への思わぬ余波」 思わぬ? 「秩父の防災ヘリ墜落:原因調査が本格化 /埼玉」



殉職された方のご冥福をお祈りいたします。

基本的にヘリは危ない、

という認識が必要ということでしょうか。






ドクターヘリも余波を食らっています。



ドクターヘリについては

常々危険性が言われていたわけですが(1)、

なぜかヘリに乗り込む医師には

保険というものが掛けられていません。





実際に

ドクターヘリの現場にいる方で

保険に入っている

というかたはいらっしゃいますか?




パイロットや自衛隊、消防の方がたは

当然保険に入っています。

しかし、ドクターヘリに乗る医師は

保険なしに乗せられている場合が

ほとんどではないでしょうか。





私の聞いた範囲では

医師だけまったく素っ裸で

業務を行っているような

状況になっています。











秩父の防災ヘリ墜落:原因調査が本格化 /埼玉

毎日新聞 2010年7月27日 地方版


http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100727ddlk11040197000c.html


 秩父市の山中で県防災ヘリコプター「あらかわ1」が墜落し5人が死亡した事故で26日、事故原因を調査する動きが本格化した。また、犠牲になった人々を悼む声が改めて上がった。

一方、「医療体制」への思わぬ余波も生じた。

 ■県議会、開会前に黙とう

 犠牲になった松本章機長(54)、西川真一副機長(32)が所属する「本田航空」(川島町)の近藤真取締役らが26日、取材に応じ「残念で、とても悔しい」と沈痛な表情で話した。

 松本機長のことは「温厚で、笑顔しか思い出せない。優秀なパイロットだった」と振り返る。同社の10人のヘリコプターのパイロットのほとんどは、松本機長の指導を受けているという。ヘリコプター課の松永和昭課長も「教官として、言葉は厳しくてもしっかりフォローしてくれて、信頼されていた。とても慎重な方だった」と話す。

 また西川副機長は、ベテランの多い同社で有望な若手として期待されていた。松永課長は「非常にやる気があり、これから次のステップの訓練を受けさせようと考えていた矢先だったのに」と言葉を詰まらせた。

 一方、県議会は26日、定例会の開会前に、犠牲になった5人のため全員で黙とうをささげた。上田清司知事はその後、「県民を代表し、心から哀悼の意をささげます。亡くなった方々は710万の県民の安心安全のため日々厳しい訓練を重ね、自らの危険も顧みず、日夜人命救助に全力を尽くしておられた。遺族の深い悲しみを察するにあまりある。このような事故が二度と起こらないように早急に対策を講じていく」と述べた。【佐藤丈一、藤沢美由紀】

 ■夜間のドクターヘリ休止

 事故によって、医療スタッフを乗せて救急現場に飛ぶ「ドクターヘリ」の夜間運用が休止した。県の防災ヘリ2機のうち墜落した1機に加え、もう1機も定期点検に出されているためだ。

 ドクターヘリは、日中は専用機1機を埼玉医大が運航し、国と県が補助金を出す。昨年7月からは、夜間から早朝にかけて飛行ができる防災ヘリ2機と合わせた3機で

全国初の24時間体制

を組んでいた。

 「あらかわ1」が墜落したのに加え、もう一機の「あらかわ2」も、8月16日まで年1回の定期点検中。近隣の県と協定を結んでいるため、災害時はヘリの応援を頼めるが、夜間のドクターヘリは県独自のため運航が休止に。ドクターヘリの出動回数は昨年度274件。前年度の2倍に増えている。

 新たな防災ヘリについて、上田清司知事は26日、報道陣に「早急に購入すべきだ」と述べた。【鷲頭彰子】

 ■オイル吸収マット設置

 秩父消防本部と県秩父環境管理事務所、市は26日、同市大滝の滝川と入川の合流付近に、オイル吸収マットを設置した。墜落事故で流れ出た燃料オイルの二瀬ダム流入を防ぐ処置。

 設置されたマットは幅約50センチ、長さ約20メートルの3本で、流れの静かな場所に敷かれた。現地から直線で約4キロ地点。この日は、黒いスス状のオイルが点々と付着する程度だったという。

 同本部は、墜落ヘリの燃料が約500リットル残っているとみている。機体回収時の流出の可能性があるため、市生活衛生課が警戒する。【岡崎博】








ヘリ24時間体制なのは(2)で

お話しした埼玉。

コメント欄が

意外に荒れてしまったのですが、

>戦場リスク+訴訟リスク

というのが

現在の状況です。




保険もなしにヘリに乗り、

助けたかと思ったら

医療訴訟され、

というのが今のドクターヘリのリスクです。


















(1)
■開業つれづれ:「高山の防災ヘリ墜落:出動、5年前の3倍 過去最多215回 08年度 /岐阜」 すでにドクターヘリ運航中

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1073.html

■開業つれづれ:「岐阜県防災ヘリ墜落、3人死亡 北アルプス奥穂高岳」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1068.html


(2)
■開業つれづれ:常在戦場=埼玉県の医師?「ドクターヘリ:県が新たな運用開始 夜間も待機、24時間体制に /埼玉」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-984.html








関連記事

■開業つれづれ:「熱中症搬送9千人超で過去最悪 消防庁まとめ、57人が死亡」

熱中症にて少なくとも57人が死亡、

入院後を含めるとその数倍以上が

亡くなられている可能性があります。




みなさま、熱中症対策には

万全を期してください。







熱中症搬送9千人超で過去最悪 消防庁まとめ、57人が死亡

2010/07/27 02:02 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072601000774.html


 今月19日から25日までの1週間に熱中症で病院に搬送されたのは全国で9436人で、搬送直後に病院で死亡が確認された人が57人に上ったことが26日、総務省消防庁のまとめで分かった。入院後の死亡なども含めると、実際の死者は数倍に上る可能性もある。2008年は7、8月を通じた死者が47人、09年は16人で、先週の被害は過去に例のない数字となった。

 消防庁は08年以降、熱中症による搬送者数などをまとめている。先週の集計は数値の詳細をチェックした上で、27日にホームページで公表する。

 熱中症の多発は、記録的な猛暑が原因とみられ、今後も高い気温の日が続く見込みであることから、気象庁は熱中症への警戒を呼び掛けている。

 消防庁によると、

死者数が最も多かったのは、埼玉県の9人

だが、埼玉県警が把握した同時期の死者数は、

入院後に亡くなった人も含め4倍以上の38人

だった。消防庁のまとめでは、搬送時点で重症と診断された人は492人おり、

全国でも多くの人が入院後に亡くなっているとみられる






環境庁が出している、

熱中症環境保健マニュアル2009

を参考にされるとよろしいかと思います。





PDF形式です。

http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/full.pdf


きちっとしたもので信頼できます。

なかなか良く出来ていると思いますが、

なにせ72P.もあるので

素人の方は読むのは大変かもしれません。





ただ、

医療関係者の方々は

一般知識として目を通しておいた方が

いいでしょう。







P.42には最近注目されている

スポーツなどで水分を取っていても

調子が悪くなる低ナトリウム血症についても

書かれております。






スポーツ関係については

熱中症を予防しよう

http://www.otsuka.co.jp/health/heatdisorder/

という大塚製薬の

HPもなかなかまとまっていて

とても読みやすいかと思います。




とくにスポーツをされる方は

おすすめ。





熱中症指数 - 日本気象協会 tenki.jp

http://tenki.jp/indexes/heat_syndrome/

では、本日も

かなり全国的に

危険度が高いようです。






まだまだ暑い日が続きますが

ご用心ください。
















関連記事

■開業つれづれ:「ワクチン準備に不安4割=半数が廃棄を経験-新型インフル・看護師調査」


ワクチンが足りない!

といいながら、

大量のワクチンが破棄されていた日本。





国の決めた順番にワクチンを打て、

そうでなければ

さらして全国報道にするぞ(1)、

といわれて、

突然のキャンセル分を

泣く泣く破棄した新型インフルワクチン。




約半数の看護師が

新型インフルワクチンを

破棄した経験があるようです。




その昔、注射器と胃瘻の

接続コネクターが一緒で

胃瘻に入れるものを

側管静注したり、

配管の接続が一緒で

酸素と笑気を間違ってつないだり、

というハードの問題。




まるっきり同じ問題が

ここでも起きています。





ワクチンを1回使用分、

シリンジに入れて

しまえばいいのにね。







ワクチン準備に不安4割=半数が廃棄を経験-新型インフル・看護師調査

時事ドットコム  2010/07/26-04:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072600023


 昨シーズンの新型インフルエンザの流行で、ワクチン接種の準備に不安を感じた看護師は約4割に上ることが26日までに、医療機器大手「日本ベクトン・ディッキンソン」の調査で分かった。1人分ずつ注射器に充てんする負担が大きく、

約半数の人が使い切れずに廃棄した

経験があった。

 新型用のワクチンは当初、大人20人分に当たる10ミリリットル容器で供給され、その後1ミリリットル容器に変更された。

 調査は、新型用ワクチンを接種した看護師1000人を対象に今年5月、インターネットで実施。半数強の人が接種の準備作業を負担に感じており、

開封後24時間以内に使い切らなければならない

ため、

接種当日にしか準備できない

ことを理由として挙げた例が最も多かった。

 準備作業に不安を感じた人は40.8%。その内容は「注射器に正確な量を充てんできるか」が51.2%、「微生物汚染の可能性」が24.0%などだった。実際に充てんミスや、器具の破損・取り違いなどをしたり、しかけたりした人は13.0%いた。

 ワクチン接種で日常業務に支障を来したという人は60.2%。具体的には「業務が多くなりストレスを感じた」「ほかの患者さんへの医療の質が下がった」といった回答が目立った。

 ワクチンを廃棄したことがある人は49.1%で、理由は「開封後の使用期限までに使い切れなかったため」が約6割を占め最多だった。








大混乱の外来で

時間ぎりぎりでキャンセルが出て、

身内もまだワクチン接種していないのに

一度開封したボトルは保存がきかず

泣く泣く破棄。

これが国が推奨した

ワクチン接種スタイルです。




もともと一人用の

シリンジタイプにしたら

ずっと効率が良かったんですが、

20人用なんて特大ワクチンボトルを

国は出したものだから

狂っています

(実際には20人打てないのですが)。








大量の希望者、

こないワクチン、

そしてやっとワクチンが来たとたんに

インフルは終了。

余ったワクチンは国は買い取りもせず、

「ワクチン買いすぎた現場がバカじゃん」

「当然、病院が自腹切れよ」

ということになっています。





おまけに一般人は2回接種なのに

医療関係者だけ

1回接種になったり、

ワクチン行政は混乱の極みでした。







現場はほんろうされ、

国の制度の問題は総括されず、

ただただ現場では疲労感だけが残りました。




「鳥インフルとか、本物が来たら

絶対に協力できないよね」

という暗黙の了解だけが出来上がりました。





現場を疲弊させた

新型インフルワクチン。

今年は一体どうなるでしょう。









(1)
■開業つれづれ:「新型インフル:対象外の妻にワクチン接種 鹿児島の院長」 MOTTAINAI
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1211.html












関連記事

■開業つれづれ:「乱暴な患者はスタンガンで鎮圧…アメリカ」


さすがアメリカ。


151の病院ですでに

スタンガンが病院配備されているって

信じがたいです。





日本みたく

院内暴力は警察すらスルー

というお国柄とは

まったく違います。








乱暴な患者はスタンガンで鎮圧…アメリカ

http://labaq.com/archives/51481384.html


アメリカの警察では容疑者を大人しくさせるために、スタンガンの使用が許可されています。

しかしながら病院で患者に対しての利用率が高まるなど、犯罪者向けとは別の利用をされはじめたことに懸念の声が上がっています。

テーザー銃(ワイヤー針タイプの銃型スタンガン)を作る企業によると、アメリカには

テーザー銃を試用、あるいはすでに利用している病院が151

もあるそうです。

スタンガンはシンプルに尖った金属の先から瞬時に電流を通し、そのことで筋肉を収縮させ全身を麻痺させ、正しく使われれば、暴れる人間に対して一瞬にして効果があります。

各病院がどのような場面で使うかのガイドラインを定めてあるとは言うものの、

実際の運用は警備員が独自に判断

するケースが最も多いとしています。

精神医学、遺伝学、神経科学のロバート・フィリバート教授によると、現在病院ではテーザーや類似の武器が

乱暴な患者をコントロールするために使用されることが常識的になってきている

と言います。

対話による解決が無理なら武力行使というわけです。教授は病院の患者へのスタンガンの利用に懸念を示し、判断は命に関わるほどの条件に限るなど、身体的拘束は最後の手段とすべきと指摘しています。

一方、緊急医療に携わる医師のジェフリー・ホー医師によると、暴力的な患者へのスタンガンの利用は効果があり、患者本人や、その他の患者の怪我など、危険な状況に陥ることの予防になると伝えています。

ホー医師は1年に渡る調査に基づき、病院は100%平和で静かな環境ではなく、実際に暴力などが病院スタッフ、医師、看護婦たちに向けられることがあると言い、

安全を確立するためには最良の方法

であるとしています。

スタンガンは不快で痛みをともない、2002年から身体への影響を研究しているボーズマン准教授によると、電流を止めばすぐに痛みも収まり、体の機能も元に戻るとのことです。

ボーズマン准教授の2009年の発表では、テーザー銃を撃たれた1201人のうち99.7%は、それ自身による怪我をしてないとしています。ただしテーザー銃によって転倒したときに打撲や擦り傷はあったとしています。

2008年に公表されたデータによると、

アメリカでテーザー銃に撃たれた直後に亡くなった334名

についての7年かけた調査では、ほとんどの死は麻薬によるものとしていますが、

テーザー銃によるショックが原因のものは少なくとも50名

はいるとしています。

倒れたときに頭を打ち頭蓋骨の骨折というケースもあり、ショックが脳の発作を引き起こしたという報告もいくつかあるようです。

このことからボーズマン准教授もテーザーの利用を最終手段とすべきとし、一方で罵ったり、振り回したり、暴力的になる患者を扱う現場の従事者への理解も示しています。

患者が暴れるのは患者のせいではないという意見もあり、議論は紛糾しているようです。







こちらがオリジナルの

ワシントンポスト紙。







Hospital experts debate wisdom of using stun guns to control violent patients

washingtonpost.com > Health

By Leslie Tamura
Washington Post Staff Writer
Tuesday, July 20, 2010

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/07/19/AR2010071904551.html?hpid=sec-health


Police officers in many jurisdictions use stun guns to incapacitate suspects, but the weapons have started to show up in hospital settings as well, a migration that has raised some concerns.

On July 8, a security guard used a stun gun on the 25-year-old nephew of Supreme Court Justice Clarence Thomas after he allegedly became combative when trying to leave a Marrero, La., hospital against doctors' orders, according to the nephew's relatives. Derek Thomas's family said he was subdued with a stun gun. The hospital has cited patient privacy laws in declining to comment.

There are 151 hospitals in the United States that use or are testing Taser brand electronic control devices, according to a company spokesperson.

Each hospital develops its own stun-gun guidelines, but a company spokesperson said, "Hospital security officers on scene are best able . . . to determine the proper response."

"When used properly," the spokesperson wrote in an e-mail, "Taser technology is among the most effective responses to resistance interventions available to law enforcement officers to halt violent situations that pose a safety risk to an officer, suspect or innocent citizens."


According to Robert Philibert, a professor of psychiatry, genetics and neurosciences at the University of Iowa who has written about the use of Tasers and similar weapons in psychiatric care, stun guns are becoming more common in hospitals as a means of controlling violent patients. "If dialogue fails, then generally a show of force is explored," he said. "Physical restraint is a last choice."

He added that the use of stun guns in patient units is "extraordinarily troubling" and that "in the hospital setting they should only be used with the most utter discretion -- only in the context in which serious threat to life or bodily integrity is in play."

According to Jeffrey Ho, an emergency room doctor and the author of a 2009 paper about the use of Tasers in health-care settings, stun guns do control violent patients and can prevent dangerous situations from escalating and causing injury to the patients and others. He based his findings on a year-long study of the University of Minnesota hospital where he works. "The hospital environment is not 100 percent calm and peaceful all the time," he said. "Acts of violence do occur against staff, physicians, nurses, those types of things, and really the best method of security is to be proactive."

Stun guns use a simple point-and-shoot action, with sharp metal prongs deploying from the gun and embedding in the target. Once embedded, they emit brief electrical pulses that cause muscles to contract and the entire body to go into a paralyzing rigor.

Stun guns use a simple point-and-shoot action, with sharp metal prongs deploying from the gun and embedding in the target. Once embedded, they emit brief electrical pulses that cause muscles to contract and the entire body to go into a paralyzing rigor.






すでに北斗の拳状態の

一部病院では

使用してもいいのでは…、

なんて思わせます。





実際に、多くの医療関係者が

院内暴力によって

傷つき、時には

退職しています(1)。




スタンガン打つしかないような

医療現場を

どうにか変えていかなくては

いけません。






日本でもいつの日か

病院がスタンガンを持つ日が

来るのでしょうか。







(1)
■開業つれづれ:岡山暴走中 「迷惑行為は年間約千件 岡山市民病院」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1318.html

■「医者や看護師に暴行・暴言繰り返す 「モンスター患者」急増、対策が急務」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-587.html

■患者の暴力・暴言で退職した医療関係者、東京では273人
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-184.html













関連記事

■開業つれづれ:扇風機 ネットで買ってみました

暑い日が続きますが

皆様いかがお過ごしでしょうか。






病院の扇風機を追加しようと思ったのですが

あまりに無精者なのでw、

本体を見ずに

アマゾンで購入してみました。


クリックするとアマゾンに飛びます。

三菱 R30-HRK-BR ハイポジション扇風機 ダークブラウン三菱 R30-HRK-BR ハイポジション扇風機 ダークブラウン
(2009/04/01)
三菱電機

商品詳細を見る


なかなか優れ物の三菱製。

要注意はリモコンメインの製品があるので、

土台にスイッチがあまりない製品もある模様。



この製品は背丈が高いのですが、

通常の家での使用では、

三菱 R30J-HRL-BR リビング扇風機(ダークブラウン)三菱 R30J-HRL-BR リビング扇風機(ダークブラウン)
(2010/04/01)
三菱電機

商品詳細を見る


でもOKじゃないでしょうか。


”ベビー風”という設定が

かなりマイルドな風で

お気に入りです。

その次が”中”でけっこう風量が上がってしまいますが。











さて、院長室で

エアコンは使うほどじゃないけど、

ちょっと空気を回したい、

ということで

安いのを購入。


山善(YAMAZEN)  30cmリビング扇風機(押しボタンスイッチ)タイマー付 YLT-C30(WA) ホワイトブルー山善(YAMAZEN) 30cmリビング扇風機(押しボタンスイッチ)タイマー付 YLT-C30(WA) ホワイトブルー
()
山善

商品詳細を見る


山善のものですが、

押しボタンスイッチが

古風な感じを出しています。




値段相応ですが

なかなかによく働いてくれています。





こっちはネタで買いましたが、

…正直、ネタでした。

興味がある方だけ、

クリックしてみてください。

dyson エアーマルチプライヤー AM01エアーマルチプライヤー25cm サテンブルー AM01 25 IBdyson エアーマルチプライヤー AM01エアーマルチプライヤー25cm サテンブルー AM01 25 IB
(2010/04/21)
Dyson (ダイソン)

商品詳細を見る


風量があまりないのと

思ったよりうるさいです。




音は、感覚的には

普通の扇風機の

プロペラの音、というより

掃除機

に感じが似ています。

結構な音で、自宅で夜寝ている間に使用は

難しいのではないでしょうか。






あと、

よく量販店に売られている

サーキュレーターは

やはりかきまぜるのが主体ですので、

細かいものがあったり

書類が多い医院には

あまり向かないと思います。

こちらも買ってちょっと失敗、

という感じです。

一応、使ってはいますが。











みなさま、

体調にはお気を付けください。

ご参考になりましたら幸いです。







関連記事

■開業つれづれ:バーゲン開始、って「余剰ワクチン再接種“お得” 新型インフルで福岡県医師会 迫る使用期限、1050円安く」


国の無策を垂れ流すワクチン行政。

緊急事態で新型インフルに対応した医療機関に

”ワクチンは全額自己負担”

とか言うもんだから

ワクチンが現場で大量に余ったまま

期限切れを迎えようとしてます。





こんなことしたら

本当に困ったときに

医療機関がワクチンの購入を

しなくなっちゃいます。








社会的な使命だ、

と思ってワクチン接種をやっていたら

相場の暴落のように

一気にインフルが下火になって、

過剰購入、

国は

「買った病院がバカ」

と主張するだけ。




実際に、もう協力はできないと思っています。



私は今年のインフルエンザ予防接種は、

スタッフと、通院している希望者だけに

限定でやろうと思っています。



あまりに政府の対応がひどすぎました。













”新型インフル”なんて

変な名前をずっと使い続けること自体、

将来展望がなさすぎ。

政府が悪いのか、

マスコミが悪いのか。


必ず改名が必要になるネーミングって

センスないです。




インフルはどんどん新しいタイプが出てきて

かならず名前が変わるのに

こんなネーミング、

世界中で日本だけじゃないでしょうか。



”新新型インフル”

”新々々型インフル”

”新々々々型インフル”

とか

”旧新型インフル”

”旧々新型インフル”

とか

いうんでしょうか。












余剰ワクチン再接種“お得” 新型インフルで福岡県医師会 迫る使用期限、1050円安く


2010/07/22付 西日本新聞朝刊 2010年7月22日 00:14 カテゴリー:社会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/186051

 「早期の新型インフルエンザワクチンの(再)接種をおすすめいたします」-。福岡県医師会は、新型インフルの予防接種を既に1度受けている人が、8-9月に同じ医療機関で再び受ければ、初診料がかからず1050円安い2550円で済む、と“お得PR”に乗り出す。同県内では、3月末時点の県の調査で

9万2604回分のワクチンが眠っており

1年間の使用期限が迫る中での窮余の策といえそうだ。

 新型インフルの予防接種について厚生労働省は、13歳未満の子どもや、持病がある人は2回接種とし、料金は1回目は3600円、2回目は同じ医療機関なら初診料を除く2550円と設定している。健康な成人は1回接種の3600円だ。

 県医師会は、この「初診料」に着目。「新型インフルの予防接種事業は昨年10月から継続中であり、再診とみなせる」。福岡県も「再診とみなして差し支えないと厚労省に確認した」と説明する。冬に接種を受けた人が同じ医療機関を「再受診」すれば、1050円安くなるという。

 ワクチンの効果は接種後2週で発現、5カ月程度続くとされる。県医師会は「有効性が接種後4カ月で半分になるとの調査結果があり、集団感染が散発しているので再接種を勧めたい」。ただワクチンの在庫があるか、2550円で接種するかは各医療機関により、事前の問い合わせが必要だ。






個人的には

ワクチン効果の切れる夏に

再度、新型インフルの流行が起きても

不思議ではないと思っていますが、

あくまで可能性の問題で

いまのところそんな話は聞きません。






日本人は忘れっぽいですから、

大流行して飽きられた

ゲームやおもちゃのように

新型インフルにどれだけの需要があるか

きわめて疑問です。








また新型インフルが

再流行してきたら

窓口は大混乱になるんでしょう。

その時は

傍観するしかありません。

病気ではなく、

政府の対応が怖くて

ワクチンには手が出せません。



















関連記事

■開業つれづれ:「社会保障費の自然増抑制せず-財務相」



社会保障費の自然増を抑制する、

ということ自体が

歪んだ政策です。

その歪みはすぐに現場を押しつぶすことになります。



ある意味当然の結果ではあります。

しかし、

財源問題も含めて

難問を抱えていることは

間違いありません。





社会保障費の自然増抑制せず-財務相

2010年7月20日16時18分配信 医療介護CBニュース


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100720-00000009-cbn-soci


 野田佳彦財務相は7月20日の閣議後の記者会見で、各省庁による2011年度予算概算要求での

社会保障費の自然増約1兆円

の扱いについて、「昨年の衆院選マニフェストで、自公政権が続けてきた毎年2200億円削減する方針を撤廃すると明記し、それを実現した。その思いは大事にする」と述べ、一定の上限を設けるなどして

抑制する考えはないことを強調

した。

 野田財務相はまた、同日の閣僚懇談会で、仙谷由人官房長官、玄葉光一郎公務員制度改革担当相(民主党政調会長)と共に策定した来年度予算の概算要求基準(シーリング)の骨子を各閣僚に示したことを明らかにした。政府は月内に、概算要求基準を閣議決定する方針だ。

 概算要求基準の骨子は、歳出の大枠に中期財政フレームで決めた約71兆円を設定。この大枠の中で、予算の組み替えを進めることになる。組み替えの基本方針としては、▽各大臣が優先順位付けを行い、新成長戦略やマニフェスト施策等に重点化する▽従来のような細かい区分にとらわれず、聖域なく大胆に無駄を見直す▽各大臣が自主的に組み替えを行った上で、首相のリーダーシップにより各府省にまたがる大胆な組み替えをする-の3つを示した。

最終更新:7月20日16時18分





あまりの社会保障費の抑制に

医療が崩壊し、

その減った分は戻さずに、

「今後の増加分はそのまま出す」

ということです。



つまりは医療崩壊したままの現状維持、

というだけです。



ほとんどの問題は先送りにされたままか

あるいは逆に悪化をたどっているだけです。



















関連記事

■開業つれづれ:「脳死移植に対応2割=救急未整備や判定困難-小児病院調査・臓器移植法」

実際に小児の救急を行っていて、

さらに脳死判定が出来て、

という病院は少ないでしょう。



こども専門の病院は

救急体制がなく紹介患者さんを

中心に専門医療を行っている

施設も結構あります。




また、子供の脳死判定となると

複数の医師が

丸1日以上、かかりっきりに

なる可能性があります。



そんな余裕のある病院は

日本にはわずかしかないでしょう。








脳死移植に対応2割=救急未整備や判定困難-小児病院調査・臓器移植法


時事ドットコム 2010/07/17-05:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010071700046


 臓器移植法改正に伴い新たに脳死臓器提供施設に加わった小児専門病院のうち、

脳死移植に対応することを決めているのは約2割

の6施設にとどまることが17日、時事通信社の調べで分かった。検討中か対応せずとした病院の多くは、

救急医療体制の不備や脳死判定の困難さ

を理由に挙げた。
 調査の対象は、小児の内科や外科の専門医がいる「日本小児総合医療施設協議会」会員の29病院。臓器提供施設の類型の一つとして、従来の大学病院、救命救急センターなどに加わった。この中で実施体制の整った病院が実際に提供施設となる。
 提供施設になると回答した6施設のうち、神奈川県立こども医療センターや静岡県立こども病院は、移植に関するワーキンググループを立ち上げるなど17日の改正法施行に合わせ準備。宮城県立こども病院など4施設は、小児の脳死判定の困難さや判定医の確保などを課題に挙げ、実施まで時間がかかるとした所もあった。
 兵庫県立こども病院、大阪市立総合医療センター小児医療センター、国立病院機構岡山医療センターの3カ所は、提供施設になる方向で検討しているが、院内体制整備や業務負担の問題があり、現時点では結論は出せないとした。
 このほかに検討中と回答したのは13施設で、「施設の負担が大きすぎる」(北海道立こども総合医療・療育センター)「子どもの脳死判定を適正に実施可能か検討中」(千葉県こども病院)など。
 二つの施設は、救急医療体制が整備されていないため、提供施設にならないと回答。残り5施設はまったく検討していないか、回答なしだった。





そして、不慣れな小児の脳死判定に

現場が立ち会うのは

大変な緊張を強いられます。




もしも可能なら、

脳死判定ユニットみたいなのを

作って、

24時間、全国どこでも小児の脳死が出たら

医師団が出向いて脳死判定をする、

というのはどうでしょう。




マンパワーの問題と

脳死判定のあいまいさを解消するには

そのような運用も

必要ではないでしょうか。






そんなシステムでも作らない限り、

さらなる現場への負荷は

臓器提供の大きな壁となるでしょう。



















関連記事

■開業つれづれ:「山田のこと」 上條 淳士



トーイ連載開始25周年にちなんで

出された上条さんの短編集。





トーイをリアルタイムで

読んでいて、

Sexを持っている人なら

買い。







そうでないなら、

外しを覚悟で購入、

という感じでしょうか。







わたし?

もちろん、前者です。






クリックするとアマゾンに飛びます。

山田のこと (少年サンデーコミックススペシャル)山田のこと (少年サンデーコミックススペシャル)
(2010/06/18)
上條 淳士

商品詳細を見る




収録作品

 ・山田のこと       1986年
 ・愛ト青春ノ旅ダチ    1984年
 ・ごぉ・うえすと(前後編) 1983年
 ・密林伝説 1985年
 ・最後のヒ-ロ- 1985年
 ・モッブ★ハンタ- 1983年
 ・探偵部物語 1983年
 ・怪傑委員会 1983年
 ・FLOWERS OF ROMANCE 1987年





”山田のこと”は

なぜか鮮明に覚えていて、

特にラストシーンは

はっきり記憶にあったので

てっきり単行本に入っていたのかと思ってました。





ニヤ、やっぱり

いい味出してますね。



ちなみに

帯の「トーイ、うたってる?」



トーイの最終巻のニヤのセリフで、

この本には収録されていません。








FLOWERS OF ROMANCEは

1988年からのSexを予感させるような作品です。

結構好き。




初期作品は

好みが分かれるでしょうけど、

ZINGYとか

知っていれば結構いけるかも

しれません。





コアな上条ファンのための

さらにコアな本、

という位置づけで

お勧めするのはちょっとはばかられますが、

興味のある方だけお勧めです。




ご参考になりましたら幸いです。







幻の上条本、Sex。

これがファイナルの7巻。

旧版の2冊も持っていたらコンプです。


クリックするとアマゾンに飛びます。

Sex 7 (ヤングサンデーコミックス)Sex 7 (ヤングサンデーコミックス)
(2005/05/02)
上條 淳士

商品詳細を見る

























関連記事

■開業つれづれ:「動機や失跡、不明のまま=医師逮捕から1週間-福岡・旅館経営者殺害」






すさまじい切れっぷりです。



いまだに偽名を名乗っているって、

偽名のままでかあちゃんに

あわせたらいったい何というか…。

「お前!」

「えっと…」




さらには

徳島の首席だったんですね。







動機や失跡、不明のまま=医師逮捕から1週間-福岡・旅館経営者殺害

時事ドットコム 2010/07/17-05:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010071700048

 福岡県大牟田市で旅館経営者江崎京子さん(79)が殺害された事件で、仙台市の国立病院機構仙台医療センターの医師が逮捕されてから17日で1週間。捜査関係者によると、乾稚宏容疑者(26)は

依然として偽名を名乗り、

調べに対し「知らない」と繰り返しているといい、殺害動機や勤務先から突然姿を消した理由などは不明のまま。県警大牟田署捜査本部は全容解明に向け、精神鑑定の実施も視野に調べている。
 捜査本部などによると、乾容疑者は地元の

徳島大医学部を首席で卒業。

同センターでは「勤務態度は良好で、仕事ぶりも優秀」(関係者)と評判で、仙台市の外科学会で、動脈のバイパス手術に関する事例発表をすることになっていた。
 しかし、5月12日朝、手術の打ち合わせを無断欠席。

寮の部屋は無施錠でテレビや照明はついたまま

現金や預金通帳、携帯電話なども残されていた





この切れっぷり、

やはり尋常ではないようです。





調べるほどナゾだらけ旅館経営者殺害の医師「動機と足取り」

JCAST2010/7/16 12:29
http://www.j-cast.com/tv/2010/07/16071215.html

「普通は取材すると謎がわかってくるが、今回は逆に謎がふくらんだ」と高村智庸リポーター。仙台の病院につとめていた医師が、福岡県大牟田市の旅館経営者を殺害した容疑で逮捕された事件である。

自宅に大量の血痕、湯の入ったカップ麺

容疑者は5月12日に病院の寮から姿を消したが、その状況からしてハテナだらけである。当日は朝5時ごろまで近くの交際相手の家に居て、いったん自宅に帰ると言って出ていった。彼女によれば、いつもとまったく同じ様子で、2人の間にケンカなどはなかったという。

その後、連絡がとれなくなり、寮の中を見てみれば、たたきに直径30cm、200cc分の血痕。電気、テレビはつけっぱなし。ケータイ、財布などは机の上に。キッチンのカップ麺にはお湯が入った状態。周囲の人はみな事件に巻き込まれたのでは、と心配していたという。

コメンテイターの大谷昭宏は、「これ、失踪というよりは追われてる感じ」がするという。「薬物かわからないが、なにかの幻覚(強迫観念)にとらわれた人の逃げ方ですよ。そのへんを調べないと真相はわからないと思います」






ここまでいったら

ふつうは

薬かPsyか

って感じでしょうか。

素面ならすごいです。





間接的に

評価が下がった

徳島大学医学部の方々、

ご愁傷様です。





















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31