fc2ブログ

■開業つれづれ:「フジテレビ、消毒せずに地元住民に取材しトラブルに」相変わらずのマスコミ


相変わらず傍若無人な

マスコミ。



素人以下の対応に

報道のプロが聞いてあきれます。








フジテレビ、消毒せずに地元住民に取材しトラブルに

2010年5月19日8時0分配信 スポーツ報知

 フジテレビの取材スタッフが宮崎県の家畜伝染病の口蹄疫を取材する際、消毒をしなかったとして地元住民とトラブルになっていたことが18日、分かった。

 フジ広報部によると17日午後、同局スタッフが宮崎市佐土原町の畜産農家で取材を行った。その際、地元住民から「橋の向こう側(口蹄疫発生場所の川南町)の方から来た人は消毒しなくてはいけない。消毒はしたのか」との指摘を受けたが、スタッフは「橋の向こうには行っていないので消毒はしていない」と話し、消毒場所については「知らない」と答えたという。感染拡大にナーバスになっている地元住民はフジ側の対応に不信感を抱き、宮崎県議の横田照夫氏もブログで批判している。

 県では、報道各社に対し、口蹄疫が確認された農場、近隣農家、防疫作業現場周辺での取材は口蹄疫のまん延を引き起こすおそれもあるとして、取材自粛の協力を求めている。

 佐土原町では、まだ口蹄疫感染は確認されていないが、県は「畜産農家への取材は控えてほしい」とし、役場などを取材する場合でも消毒措置が必要としている。今回もフジ側から取材の問い合わせがあったため、同様の説明をしたという。

 フジ広報部によると、県とは直接、話はしておらず、系列局のテレビ宮崎と相談し、県の要請に沿った形で取材したと説明。畜産農家への直接取材も、農家の了解を得て行ったという。最終的にスタッフが消毒をしたかどうかについては、「確認が必要なので今は分からない」と話している。

最終更新:5月19日12時22分






この話題、ネットのみ

葬り去られるかと思いましたが

スポーツ報知は報道しているんですね。




大手マスコミはきっと

だんまりなんでしょうけど。












関連記事

■開業つれづれ:昼ドラ再放送中「立証難しい事件、女性の物証カギ 不同意堕胎容疑の医師逮捕」

よく昼ドラで聞く、

どろどろした事件のようです。




医師の黒い犯罪なのか、

痴話げんかによる自作自演なのか、

全然わかりません。




通常、医師であっても

子宮収縮剤は処方すること自体も

かなり難しいと思います。

注射用剤ならなおさらです。

産婦人科でない先生が

どうこうできるとは思いません。





>流産した胎児も保管していた

…ドン引き。






立証難しい事件、女性の物証カギ 不同意堕胎容疑の医師逮捕

産経ニュース 2010.5.19 01:19

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100519/crm1005190123001-n1.htm

 人を救うはずの医師はその知識と立場を、自らの保身のために利用し胎児の命を奪ったのか。不同意堕胎容疑で逮捕された小林達之助容疑者の周囲には驚きと怒りが広がった。同容疑は立証が困難とされ、摘発例が極めて少ない。捜査は難航も予想されるが、捜査幹部は

「女性が残した“物証”が今後の捜査の鍵を握る」

と自信をみせる。

 小林容疑者は平成13年に東海大医学部を卒業。16年5月から、東京慈恵会医科大学付属病院に勤務し同大の腫瘍(しゅよう)・血液内科の助教に。血液学を学ぶため、昨年9月から金沢大付属病院に出向していた。

 「勤務態度はまじめで患者からの評判もよかった」(金沢大付属病院)といい、別の病院関係者も「このままいけば患者さんに人気の先生になっていたかも」と話す。

 だが、私生活では違った一面も浮かび上がる。小林容疑者は女性が自宅トイレで流産した際も一緒に部屋におり、

流産後も「既婚」であることを隠したまま、交際を続けた。

小林容疑者が結婚していたことを知り、女性が昨年12月、警視庁に相談し事件が発覚した。

 警察庁によると、平成10年以降、未遂と致死傷を含む不同意堕胎罪で摘発されたケースは

わずかに5件

しかない。女性の供述に頼らざるを得ないため、水掛け論になりかねないからだ。

 今後の捜査では“密室”で行われた犯行をどこまで立証できるかも焦点となる。医療問題に詳しい御器谷(みきや)修弁護士は「投与された薬剤や点滴と、流産の因果関係を容疑者がどれだけ認識していたかの立証が重要になってくる」と指摘する。

 こうした中、警視庁が“切り札”としているのが、

女性が保管していた子宮収縮剤の錠剤や点滴で使用した薬剤のパック

だ。女性は流産後に診察を受けた病院で処方された薬が、小林容疑者から渡されたものと同じだったため、不審に思って捨てないでいた。さらに、

流産した胎児も保管していた

という。

 警視庁では、胎児の鑑定を進めており、子宮収縮剤投与との因果関係の解明を進めている。






でも、仮に(あくまで仮の話です)

ここに薬剤師さんが登場して

三角関係とか四角関係なら

入手の可能性ありですが、

現実問題としてふつうは手に入りません。

子宮収縮剤は。




ドロドロした人間関係に

マスコミまっしぐら、

って感じですね。









関連記事

■開業つれづれ:これがトップの認識→「ワクチンを打つというのは、菌を打つことですから」???「口蹄疫、農水相はワクチン接種検討へ」

どう考えても人災の展開の口蹄疫。


農水大臣、さらに変なこと言ってます。

>ワクチンを打つというのは、菌を打つことですから、

…菌じゃなくウイルスだろ、口蹄疫は…





農水大臣、

>私自身やってきたことについては、全く反省するところ、お詫びするところはない

オ●ム真理教の方みたくなってきましたね。






口蹄疫、農水相はワクチン接種検討へ

CBC News 2010年5月18日
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=j&id=4430569

 赤松農林水産大臣は、口蹄疫の感染拡大の防止策として、発生地域の牛や豚に対するワクチンの接種について検討することを明らかにしました。

 「ワクチンを打つというのは、菌を打つことですから、とりあえず今、広がるのを抑えるためには一つの方法ではないかという専門家もいる」(赤松広隆農水相)

 赤松大臣はこのように述べ、口蹄疫の感染拡大を防ぐため、発生地域の牛や豚などへのワクチン接種について、午後に開く対策委員会で検討する方針を明らかにしました。

 また、被害が出ている畜産農家への支援については、家畜伝染予防法などで対応が可能だとして、特別措置法の制定や現行法の改定は、今、とり立ててやる必要はないという見方を示しました。

 一方、感染が確認された直後に宮崎県を訪問せず、中南米を外遊したことを地元や野党側などが批判している点について、赤松大臣は、「

私自身やってきたことについては、全く反省するところ、お詫びするところはない

と思っている」と反論しています。(18日11:32)







このレヴェルの人が

畜産を左右しているわけですから、

まあ、対策もそのレヴェルになるわけです。





菌を打つことですから(キリッ

プッw




オソマツ君につける

菌のワクチンは無いのか…。













関連記事

■開業つれづれ:口蹄疫関連 寄付、募金について: 追記あり

このブログを読んでいる方々、

口蹄疫の募金だ、募金。




国の初動の極端な遅れと

マスコミの報道の遅れ、

そして相変わらず続く横暴な取材、

と毎度、学習機能がついていないかのような

リピートを繰り返しています。





腐った国やマスコミは置いておいて、

自分たちでも何かできないか

考えました。


まずは寄付、募金です。






口蹄疫に関してもいくつか

寄付、募金についての情報がありますが、

個人的には公的なものに

募金する方が安心かな、

と思っています。






宮崎県 ふるさと宮崎応援サイト

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/

から寄付をすることができます。





宮崎県に負荷がかからないのは

実は電子申告ではなく

FAXによる申請だそうです。

ご注意ください。





こちらのPDFを印刷して、

自分の情報を書き込み、

そして返事を待って入金、

という手続きになります。

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/download/kifu_pdf.pdf




ぜひ、↓こちらの動画も

見てから募金してください。




募金業務で逆に現場を困らせてもいけません。


個人的には

経費のことを考えたら、

最低でも数百円以上、

人件費を考えたら1000円以上が

よい気がしますがいかがでしょう



【口蹄疫】宮崎への寄付について【問題】

http://www.youtube.com/watch?v=yw3eBMLvKFE









こちらが電子申請です。


できればFAXによるものを

情報から、現時点で

当ブログではこれの電子申告ではなく、

上に書いたFAXによる寄付申請を推奨いたします。



【宮崎】電子申請のやり方【口蹄疫】
http://www.youtube.com/watch?v=kdsBrwPn07c









微力ながら、

募金の手続きを

させていただいております。




みなさま、

政権政党も

マスコミも

日本という国を

滅ぼそうとしているとしか思えませんが、

ネットはまだ捨てたもんじゃないです。





一人一人の善意が

宮崎の畜産関係者の方々に

届くことを祈っています。




口蹄疫の爆心地では

いまも懸命に頑張っている人たちがいます(2)。




無視し、責任をなすりつけているだけの

マスコミと政府に期待していません。






自ら動くことが

今の時代には可能になりました。

だれでも、

すぐにでも、

応援することができるのですから。






ご参考になりましたら幸いです。










(1)
いろいろ書きたいことはありますが、

6分だけこの動画を見てください。

あきらかな人災がここにあります。


【口蹄疫】宮崎を見捨てた民主党【修正版】

http://www.youtube.com/watch?v=APQZDR36srg&NR=1





(2)
↓TBさせてもらっています。

すみませんが、全文コピペ。

コメントにありますように

ネット上でのコピペですので

真偽のほどはわかりません。

ご注意ください。



チビボーダーPanとのHappy-Life
http://littlepan.exblog.jp/13738629/


■口蹄疫

「口蹄疫」が発生しひと月が経過しようとしています・・・・・・
終息はおろか現在も拡大の一途をたどる口蹄疫、宮崎はおろか九州、全国の畜産業を
脅かす事態にまで発展しようとしています・・・・・。

政府もここにきて事の重大さに気付き、農林水産大臣をはじめ官房長官などが宮崎入り・・・・
ようやく重い腰を上げ、政府による「口蹄疫対策本部」を設置、本格的な封じ込めが始まりました。
遅きに失した感のある政府の対応に、関係者や県民からは不満や疑念が起こるとともに、
今後の国の対応に厳しい視線が注がれることになります・・・・・。

そんなかな、ブログでこんな書き込みを見つけました・・・・・。
誠か否かは別として、いま宮崎の畜産関係者の置かれた立場を鮮明かつ的確に伝える内容だと
思いましたので、ここに「転用」させていただきます。

是非お読みいただき、一人でも多くの方々が「口蹄疫」に”被災”された農家の苦悩と悲しみを
共有いただければと思います・・・・。

============================================================

以下は、頑張っているマイミクの5月10日の日記。


全国のみんなに現状を伝えて欲しい。 今日も6軒の仲間が消えて行った。

1人は10年以上の付き合いになる。

熱いヤツで、 「これからはJAや問屋を通してじゃなく、農家自身が消費者に訴えかけれるものを作って

行かなきゃ!!」が口癖のヤツだった。

口ばっかりでなく、勉強熱心で努力家だった。 もう廃業するしない。

口蹄疫発生当初から現場が放出を要望してる消毒剤がある。 ビルコン。

ドイツのバイエル製薬の消毒剤。

殺ウイルス力が強く、開発された当初から『世界のウイルス性伝染病が半分になる』とまで言われた消毒剤。

今使われている逆性石鹸系の5000倍の殺ウイルス効果を持ち、塩素系なので散布後長時間ウイルスを抑える。

さらに人や牛への害が少ない。 10年前の口蹄疫の時は初動で2000本、1カ月で10000本のビルコンが国の財源と指導の下配られた。

口蹄疫ウイルスより感染力の強い鳥インフルの時もこれを大量に散布し封じ込めた。

このビルコン、今年4月半ばからのアイスランドの噴火によるヨーロッパの空港閉鎖で国内の在庫が
かなり少なくなっていた。

そこに口蹄疫。在庫の奪い合いになり、一瞬でなくなった。

だが全国の農政局に合わせて5000本の家畜防疫用のビルコンのストックがある。 俺も初めはこれが
放出されるものと思っていた。

鹿児島の徳田議員が農水省に放出を要請、 「非常時用のストックで、非常時かどうかは大臣が判断する」
との解答。

俺も農水省の友人に聞いてみた。が、「大臣にしか権限が無い。俺達農水の職員もおかしいと思う。
でもどうにもできないんだ…」と。

が、大臣は一切対応を見せない。 バイエル製薬の知人によると、 アイスランドの噴火による空港制限は

続いていて、限られた飛行枠では旅客機優先。

貨物機はほとんど飛べない。今、中国韓国も口蹄疫対策に国を挙げてビルコンの確保に乗り出している。

中国はイベリアの貨物船をチャーターし、エジプトまで海輸し貨物機を飛ばし1万本を確保。
韓国は火山灰の影響が少ない空軍の大型輸送機を飛ばし1万5千本を確保した。

国を挙げての体勢に、日本の薬品卸会社じゃ買い付けの時点で太刀打ち出来ない。
それでも、バイエル日本支社の社長が必死になって確保した1500本のビルコンを確保した。

が… 5月3日に日本に届いたビルコン1500本、 『口蹄疫はアジア全体に蔓延しており、
日本一国の問題ではない』と、小沢と岡田が500本を韓国・中国に無償で提供…。

さらに500本を小沢の地元の東北に…。 九州に来たのは500本のみ。
そのうち250本は数万頭規模の大手が独占。

宮崎1区の河村議員が宮崎の選挙支援した農家に50本を横流し。

最終的にJA川南に届いたのは20本のみ。発生農場の入り口で使うくらいで、焼け石に水だ。

現在川南では消毒剤が枯渇し、消毒効果の薄いハイターや酢まで持って来て散布している。

牛・豚・羊にとって最大の脅威とされる口蹄疫。

それにく素手で立ち向かう様なもの。これでは、ウイルスは拡散していくばかり。
昨日の夕方、岩手の農家から電話があった。

『小沢議員が確保し、部会に届いたビルコン20本を●の所に送りたい』 涙が出そうになった。

もし岩手まで口蹄疫が攻めて来ないとも限らない。 それでも、俺達仲間を支援したい。

最近、東北の和牛が躍進しているのは“第一花国”“菊安舞鶴”“菊福秀”“平忠勝”と言った種牛が
出てきたから。

でも、どれも東北の“菊谷”と言う血の濃い血統。

交配する為に宮崎や鹿児島の雌牛を飼っている。 逆に宮崎は宮崎の血統とは離れた東北の血統を
導入している。

うちにも東北のみならず全国から来た牛がいる。全国各地でうちで産まれた牛が活躍している。

和牛の育種・生産は100年もの間、ライバルである産地同士で力を合わせる事で成り立って来た。

一部の小沢の取り巻き達が考えるように一朝一夕で成り立ってきた産業じゃない。

俺達の繋がりナメるな。

この20本を使えば、俺を含め仲間内の農家10軒を当分の間守りきれる…

俺も喉から手が出るほどほしい。

…でも、これは全て川南に送ろうと思う。 口蹄疫の爆心地…、 仲間達が毎日倒れていく。

これで1人でも仲間が助かれば…、 1頭でも多くの牛や豚が生き延びれば…。

今、宮崎に続々と全国各地の農家から消毒剤が届き始めた!! 誰もが『政府が消毒剤を配布するだろう』
そう思っていた。

でも、20日間もの間、政府は見て見ぬふりのまま毎日沢山の仲間が倒れていく。

もう宮崎だけの問題しゃない。

佐賀の肥育農家の部会から、熊本の酪農家から、阿蘇のチーズプラントから、大分の若手繁殖農家の
勉強会から、鹿児島の種畜場から、兵庫但馬の育種部会から、伊賀松阪の肥育部会から、
山形の大手牧場から、種子島、沖縄、石垣島、山口、広島、島根、鳥取、京都、愛媛、香川、愛知、
岐阜、新潟、群馬、長野、栃木、青森、北海道…

みんな、いつ自分の所に口蹄疫が来るかわからない。 でも、ストックしていた消毒剤を放出した。

宮崎の仲間の為に!!口蹄疫と闘うために!! これでやっと武器が届く!! 戦える!!

うちの●●がシンガポールでビルコンを150本確保した!! あと、5日もすれば日本に届く。

全てを川南にぶち込む!!

誰にも文句は言わせない!!!

イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日本政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル本社に要請をかけた。

MarkShuwalut常務の計らいで後10日で2000本のビルコンが届く!!!!

そうなれば、いや、それが本来の防疫体勢。

それまで、みんな持ちこたえてくれ。 これを乗り越えて、またみんなで宮崎の畜産を再興させることが
全国の仲間への一番の恩返しになるから!! 」

これは、川南のある農家のブログ

http://green.ap.teacup.com/mutuo/183.html

水牛からモッツァレラチーズを作っていた農家のブログ

http://www.caseificio.jp/index.html

=============================================

マイミクの5月10日の朝の日記

「朝4時。2時間しか寝てないのに目が覚める。 牛舎に入り、1頭1頭ヨダレは出てないか、水泡は出来て
ないか、びくびくしながら見て回る。

最後の1頭を見て、 「あぁ、良かった。今日も出て居なかった。」とため息を付く。

それから2時間の消毒作業。

念入りに隅から隅まで消毒をする。もう、消毒剤も残り少ない。

それが終わると餌やり。本来の餌の量よりちょっとだけ多めにやる。

もしかしたら、今日が最後の餌やりになるかもしれないから。

ちょっと気の荒いヤツ、臆病なヤツ、おとなしいヤツ… 色んなヤツが色んな顔で楽しみに餌を待ってる。

みんな子牛の時からミルクを与え、餌をやり、病気をしたら治療して…、うちの牛はみんな自分の子供だと
思ってる。

昨日発症した川南の農場… うちの牛が行ってる。 年間100頭以上の子牛を売るけど、みんなどんな子で
どこに行ったか覚えてる。

人慣つっこくて、元気な子だった。もうすぐ、薬を射たれ殺される。 朝食を取る。
もう冷蔵庫には味噌と煮干しかない。

買い物にすら行けない。 米だけは大量にあるが・・・

時間も無いんで簡単に朝食を済ます。 携帯が鳴る。 1日に何度なるだろう。その度にびくびくする。
電話に出る。

「○○んとこが出た…」電話の向こうで泣くように叫ぶ。 …大学の同級生だ。

明るくていつもバカばかり言ってるヤツだった。卒業して、2年会社努めをして、実家を継いだ。
規模を拡大し、いい牛を出していた。

熱くて、一生懸命なヤツだった。 口蹄疫。もう、廃業するしかない。

雌の子牛は大体40万くらいする。それを買って、種を付けて、10月して子牛が産まれ、
3年手塩にかけて育て上げてやっと肉になる。

牛舎が1000万、機材が500万、機械が1000万、母牛が100頭で4000万、回転資金が1000万。

全頭殺処分。

補償金は母牛の4000万の4/5、3200万のみ。 莫大な借金のみが残る

口蹄疫を出したら5年は牛を入れられない。

口蹄疫が出た牛舎や農場の機材や機械は、
同業者には敬遠され、売れない。

一昨年、結婚して、 子供が出来て、仕事にさらに熱くなり、 飲む度に子供の自慢ばかりして、
「お前も早く子供作れよ」と笑っていた。

もう廃業するしかない…。

子供と奥さんを守る為に離婚するだろう。

もしかしたら… ソイツに電話してみたが、電話には出ない。

俺には今ソイツの所に行ってやる事もできない。 何もしてやれない。 涙が止まらない。
今は自分を守る事しかできない。

毎日、何人もの仲間が消えていく。

今、仲間内で電話で話すと必ず言う言葉がある。

“仇、討とうな”

消えていくヤツはみんな一生懸命で、牛を愛するヤツばかり。

俺達が口蹄疫から生き残り、いい牛を育ていい肉をつくる、消えて行ったヤツラが愛し作り上げた
宮崎の畜産業と血統を守る。

それが仇討ち。 俺達に出来る事はそれしかない。

一刻も早い沈静化を祈っています。

これが、報道されない(させていない?)宮崎の現状です。

みなさん、助けてください。

=============================================

・・・・・読み返すと胸が熱くなります・・・・
誰のせいでもない「法定伝染病」・・・・「法定」と名の付く伝染病に対する対応は国が率先して
行うのが責務です。
国の「口蹄疫」に対する危機管理意識の希薄さ、欠如が今回の蔓延の事態を起こしたのではとの批判が
根強くあります。
地域の畜産業の救済を含め二次産業、三次産業まで今後,国の対応を厳しい目で見守りたいと思います。




関連記事

■開業つれづれ:やっと報道解禁?「「一体となって対応」官房長官、宮崎知事に 口蹄疫被害160億円」

口蹄疫のニュース、

テレビでやっているようですが

やっと解禁ですか?




いままでの情報封鎖は何だったんでしょう?

日本も

北朝鮮か中国みたいな

国になってきました。






民放のニュースコメンテイターが

「初動がダメでしたね~」

とか言ってますが、

民放は一体1か月間、何をやっていたんでしょう?

”初動”とか、全然動かなかった

マスコミは一体何?






そして、平野官房長官は

宮崎知事に”対策のダメ出し”。





これって県レヴェルの話ではなく

国レヴェルの話じゃないんですか?










「一体となって対応」官房長官、宮崎知事に 口蹄疫被害160億円

産経ニュース2010.5.16 19:27


 平野博文官房長官は16日、宮崎県で牛や豚などへの口蹄疫感染が拡大している問題を受け、宮崎県庁で東国原英夫知事と会談。知事が家畜処分に伴う農家の損失の全額補償など支援策を要望したのに対し、平野氏は「しっかりと受け止め、国と県が一体となって対応したい」と述べた。

 会談に同席したJA宮崎中央会の羽田正治会長は、口蹄疫の被害総額が、同会の試算で約160億円に上ると明らかにした。

 平野氏は会談で、県が実施している車両の消毒などの防疫作業について

「もっと緻密な水際対策が必要ではないか」

と指摘。東国原知事は「近々もう一歩踏み込んだ対策をしないといけない局面。その際は

政府のバックアップをお願いしたい

」と要望した。

 鳩山由紀夫首相は16日夕、公邸で平野氏から東国原知事との協議内容について報告を受け、政府の対策検討を進めるよう指示した。

 宮崎県内で口蹄疫に感染した疑いがある牛や豚などが出た農場、施設は100カ所を超え、

処分対象頭数は約8万5千頭。

うち豚が約7万7千頭で、県内で飼育されている豚全体の約8%を占める。

 宮崎牛ブランドを支える種牛も、宮崎県家畜改良事業団(高鍋町)で飼育中の49頭が処分対象。県が同事業団から西都市の仮設牛舎に緊急避難させた6頭が経過観察となっている。






産業を丸ごとつぶそうとしてるかのような

農相と官房長官。



農相は対策を立てずに

キューバに外遊。

帰国後、

「だからなんだっつってる? んなこたぁわかってるよ!」

というありがたいお言葉(1)。






なんか、

もう最悪です。

この政権。









(1)
だからなんだっつってる? んなこたぁわかってるよ! と赤松農水省 4分20秒前後の言葉に注目 
http://blog.goo.ne.jp/freedomeagle/e/5e8fb4e4941a0f13871fd68cd09fa1a9









関連記事

■開業つれづれ:なんか同情できない 「車事故、記憶失い台風で証拠消え…保険金求め医師が提訴」


●産婦人科医

●夜間呼び出し

●英国「ロータス」新車全損

●事故で意識不明

●事故後に台風→証拠散逸

●車両保険が出ない



…なんか同情できないのはなぜでしょう?

これのどこかでも違えば

こんなことにはならなかったんでしょう。





一番はやっぱり

”産婦人科医”

って時点で負けかな、と。









車事故、記憶失い台風で証拠消え…保険金求め医師が提訴

asahi.com 2010年5月16日9時46分

http://www.asahi.com/national/update/0515/NGY201005140013.html


 深夜、緊急手術の呼び出し



病院に向かう途中に事故

を起こし

新車が全損。

一時、意識を失いながら、なんとか病院にたどり着くも、

患者の容体が安定して手術の必要はなし。

おまけに台風と記憶喪失で事故現場が分からなくなり、保険金の支払いを拒否――。そんな「不運」な40代の産婦人科医の男性(岐阜市)が、東京の大手保険会社を相手取り、保険金など約880万円を求めて岐阜地裁に提訴した。

 訴状などによると、男性は岐阜市内の産婦人科医院の院長。2009年9月28日午前1時40分ごろ、「緊急帝王切開が必要な患者が出た」との呼び出しがあり、約20キロ離れた愛知県犬山市の関連医院へ自分の車で向かった。

 しかし、途中でハンドル操作を誤った男性は草むらにつっこみ意識を失う。意識が戻ったのは約30分後。何とか病院に到着したが、すでに患者の容体は落ち着き、手術の必要はなかった。

 この事故で、男性の車は全損。英国の「ロータス」社製の車は、2カ月前に約800万円で購入したばかり。保険の支払いを求めたが、男性の記憶があいまいで、さらに

事故の10日後に通過した台風のせいで証拠が散逸。

「現場が特定できない」と車両保険の支払いを拒まれた。

 男性側は「調査が速やかになされていれば現場は特定できた」と訴えた。保険会社側は「訴状が届いたばかりなので、詳細を確認してから対応を決めたい」としている。(贄川俊)





●産婦人科医

●夜間呼び出し

●英国「ロータス」新車全損

●事故で意識不明

●事故後に台風→証拠散逸

●車両保険が出ない



知っている方でも

大学の出張で

自分の車を運転して関連病院に行く途中で事故、

一命を取り留めましたが、

半年入院していた方がいます。



医師かつ大学院生で、

かなり遅くまで仕事をしてから

自分の車で出張に行こうとしたそうです。




自分の車だから

車の保険はおりましたが

(記事とはここから違うw)、

やはり単なる自爆という扱いで

出張病院からはまったく見舞金などは

でないそうです。




産婦人科医の先生が意識不明になるのは

なにも事故に限ったことではなく、

時々、目が宙に浮いていることは

よくあることです。




”ロータス”ではなくて

”ヴィッツ”だったら

これほど嫌悪感のある記事ではなかったんでしょうけど、

逆に記事にもなっていない可能性が高いです。




★患者の手術の必要がなかった

★自力で病院にたどりついた
(患者としてではなく、医師として)


という部分は、

単なる涙を誘う修飾部分ですが、

自分のために救急車を呼ばずに

患者のために病院に行こうというのが

医療関係者の泣ける特性なんでしょうね。






こんな自己犠牲の後に

ロータスの請求されても

なんか同情できませんが。

















関連記事

■開業つれづれ:もうヤダこの政権 「口蹄疫「特効薬ない」=まん延防止で赤松農水相」

家畜にとっては史上最悪の感染症である

口蹄疫。





空気感染をおこし、

イギリスの大流行で

ドーバー海峡を越えてフランスにも届いた

という話もあるぐらい。





ガンダムにたとえたら

ホワイトベース内でエボラ出血熱大流行

みたいな。






ところが、

現在のブライト船長は大バカでした。



おバカなことを言っているのが

責任者である赤松農水相。

空気感染しているのに

「まあ、健康ならいいじゃね」

みたいな。





圧倒的な政府の対応の遅れ、

マスコミによる情報封鎖、

いったい、この政府は何を目指しているのでしょう?











口蹄疫「特効薬ない」=まん延防止で赤松農水相


時事どっとコム2010/05/14-11:35

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010051400329

 赤松広隆農林水産相は14日の閣議後会見で、宮崎県で口蹄(こうてい)疫の感染が拡大していることについて「これをやったら直ちにこの病気が抑えられるという特効薬はない」と述べ、消毒や感染した家畜の殺処分などこれまでのまん延防止策を徹底するのが重要との認識を改めて示した。
 一方、東国原英夫同県知事らが、口蹄疫が今後一段と広がった場合、

一定地域内に限り感染していない家畜を含め全頭殺処分

する可能性を指摘していることに関し

「健康な家畜を殺すのはどうなのか。人の財産権を侵すことは慎重に考えないといけない」

と述べた。(2010/05/14-11:35)





本当に大臣の頭蓋に

脳は入っているんでしょうか?




もしくは

本気で日本の畜産を撲滅しようとしてるか。




そしてついには種牛が

やられました。








「宮崎牛」種牛49頭、口蹄疫疑いで殺処分へ


2010年5月16日06時12分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100516-OYT1T00198.htm


 宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、県は16日未明、新たに同県川南町と高鍋町の計10農家・施設の牛と豚が感染した疑いがあると発表した。


 高鍋町の施設は県家畜改良事業団。県は13日から14日にかけて、移動制限区域内にある同事業団の種牛6頭を区域外の同県西都市に移したばかり。

 家畜伝染病予防法に基づく移動制限区域内では、家畜の移動が禁止されるが、県のブランド牛「宮崎牛」の生産に欠かせない優秀な種牛を保護するため、県の要請を受け、国が特例として6頭の移動を認めた。

 同事業団では種牛を55頭飼養していた。同事業団に残っていたこのほかの

種牛49頭は、すべて殺処分の対象

となった。移動させた種牛に今のところ、感染は確認されていない。

 県の発表によると、陽性と判明したのは、同事業団を含め9農家・施設の牛と1農家の豚。13日から14日にかけ症状が出たという。

 これで発生(疑い例も含む)は1市3町の101施設に拡大し、殺処分される牛と豚は計8万2411頭になった。





この問題は

日本が誇る松坂牛を含めた

和牛全体が

死滅する可能性をはらんでいます。








宮崎 ブランド種牛6頭避難 40年近くかけ育成 松阪牛や佐賀牛 生み出す一級品 全国の生産者安ど

西日本新聞朝刊 2010年5月14日 06:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/171511


 宮崎県の東国原英夫知事



赤松広隆農相



“超法規的措置”を直談判

してまで避難させた種牛6頭は、宮崎牛ばかりでなく、松阪牛や佐賀牛など高級肉牛を生み出す“スーパーエリート牛”だ。宮崎県には全国各地の畜産関係者から感染回避のため避難を求める要望が相次いでいたという。「もし感染して処分でもされれば、先人が40年近く続けてきた努力が水泡に帰すところだった」。関係者からは、ひとまず安心する声が上がった。

 6頭を飼育している県家畜改良事業団(高鍋町)は1973年の設立。ここで毎年、県内の10万頭超の雌牛から350頭を選抜し、30頭程度の基幹種雄牛の精液を交配して生ませた雄の中から、厳選に厳選を重ねて種牛を育成している。

 現在、55頭を管理しているが、流通用に精液を採取するのは市場で評価を得た25頭程度。今回の避難対象となったのは、特に人気が高く、流通させる精液の90%以上を生産する6頭(福之国(ふくのくに)、勝平正(かつひらまさ)、忠富士(ただふじ)、秀菊安(ひできくやす)、美穂国(みほのくに)、安重守(やすしげもり))だ。

 県によると、事業団からは、県内の繁殖牛農家に限定して年間約15万本(1本0・5CC)の人工授精用精液を供給しているという。これを基に繁殖牛農家が子牛を育て、年間約7万7千頭程度を宮崎牛ばかりでなく、松阪牛、佐賀牛などとして育てる子牛として出荷するという。

 宮崎市内で肉牛を飼育している県農業法人経営者協会の尾崎宗春副会長は「事業団は感染区域と近接していただけに、一刻も早い移動を願っていた。先人の努力はひとまず守られた」と胸をなで下ろしていた。

 三重県の松阪牛の肥育農家などでつくる松阪牛協議会の永田憲明理事は

「松阪で肥育する子牛の約半数を占める宮崎産の子牛がいなくなれば、松阪牛の品質にも影響する。

他の子牛産地を探そうにも、宮崎のような信頼度がある産地はなかなかない」と話している。

=2010/05/14付 西日本新聞朝刊=







一つの産業をつぶす

農相の脳殻はダミー

じゃないのか(1)?



最後に泣けるツイッター発見

口蹄疫発生農家のつぶやき。





口蹄疫発生農家です。口蹄疫発生現場の生の声を届けたいとおもいます。


http://togetter.com/li/20808


口蹄疫 被害者 がんばれ宮崎 【編集】 ・katsushi yanagawaさん (@kandy7175)

口蹄疫発生農家です。口蹄疫発生現場の生の声を届けたいとおもいます。

@taro_zzz おはようございます。登録しました。口蹄疫発生現場の生の声を届けたいとおもいます。2台目のユンボが到着し、穴掘り作業の開始。隣は雨の中、殺処分作業するのだろうか・・・
kandy7175
2010-05-10 09:08:47




@higashitiji お疲れ様です。口蹄疫発生農家です。殺処分、埋却作業が進まず、発生から5日が経ち、症状が見られる豚が1頭から7頭に増えました。もう抑え切れません。
kandy7175
2010-05-10 09:24:38



YFの殺処分は順調?に進んでいるようだ。今日はスペシャリストが来たみたい。別隣の牛もブルーシートで目隠しされ、大量の石灰が運ばれてきた。
kandy7175
2010-05-10 12:12:12




午前中、県の対策本部に殺処分の事前打ち合わせを願い出たが、担当がまだ決まってないと言われた#kouteieki
kandy7175
2010-05-10 12:54:22




現場では雨のため作業はかなり難航。資材の供給が追いつていない。手配する側の不備もあると思うが・・・とにかく一日でも早く処分しなければ#kouteieki
kandy7175
2010-05-10 21:06:52




ウチの農場は確保しましたが試掘して水が湧き出たら違う場所を探さなければならない。豚の場合1反1000頭が目安@yukihh4725
kandy7175
2010-05-10 21:36:44



埋却地までの搬入経路が昨日からの雨でぬかるんだ状態。今日も作業は難航しそう#kouteieki
kandy7175
2010-05-11 08:05:01




隣接農場の殺処分が終わり次第、ウチの農場が始まる。あと3、4日はかかりそう。日に日に増加する感染豚をただ見つめるだけしかできない#kouteieki
kandy7175
2010-05-11 08:11:00




昨日10頭未満だった感染症状豚も今朝には30頭近くに増えている。凄まじい感染力に口蹄疫の恐ろしさを目の当たりにしている#kouteieki
kandy7175
2010-05-11 13:05:06


隣接現場の作業員が動き出した。彼らは各団体職員だ。初めて豚を見る人もいるだろう。#kouteieki
kandy7175
2010-05-11 13:10:02




初めて見る豚の生死に立ち会う。彼らのメンタル面が気にかかる。豚を嫌いにならなければいいけど・・・ #kouteieki
kandy7175
2010-05-11 13:12:51




おはよう。いつになったらそんな日がくるやろうか@taro_zzz
kandy7175
2010-05-12 09:10:33




感染豚が増えるのを横目に、ただ、ただ作業開始を待つのみ。週末にはまた雨の予報。それまでには終わらせて欲しい
kandy7175
2010-05-12 09:55:25




最後まで頑張っていた酪農農家もついに力尽きてしまった。これでこの地区は全滅だ。
kandy7175
2010-05-12 11:06:32




農協から差し入れが届いた。こんな心遣いが嬉しい#kouteieki
kandy7175
2010-05-12 12:47:27




分娩舎の哺乳子豚が死んでゆく・・・評価の対象になるらしく、その場で石灰をかけ殺処分の日を待つ#kouteieki
kandy7175
2010-05-12 12:53:16




県の対策室に電話をした。後ろから笑い声が聞こえた。折り返しの電話がかかってこない#kouteieki
kandy7175
2010-05-12 12:59:25




一歩前進。ようやく先遣隊と呼ばれる人達が来て事前打ち合わせができた。しかし、明日から作業するとは言ってくれなかった。
kandy7175
2010-05-12 20:48:12




埋設班が到着。午後から殺処分班が来る予定。いよいよ始まる。あるだけの餌を食べさせてあげよう。今はそれだけしかできない。
kandy7175
2010-05-13 09:56:30




毎朝餌やり前から近所迷惑になるぐらい鳴いていた母豚達も、ここ一週間で鳴き声が小さくなった。餌を食べようにも立ち上がれない。 #kouteieki
kandy7175
2010-05-13 11:22:07




報道機関の数社から取材を受けた。今の心境を聞かれたが、失望、絶望、不安・・・それら全て合わせた言葉が見つからず、わかりませんと答えた #kouteieki
kandy7175
2010-05-13 11:33:09





獣医が10人到着。彼らは親豚専門の殺処分班だ。ついに始まる #kouteieki
kandy7175
2010-05-13 15:46:43




殺処分初日が終了。発生当初から父と二人「最後は自分達で見届けてあげよう」と話していた。母豚37頭がいなくなった #kouteieki
kandy7175
2010-05-14 00:05:13




殺処分二日目。今朝も母が糞出しをしている。三十年間、毎朝続けてきた。昨晩は一睡もできなかったらしい。#kouteieki
kandy7175
2010-05-14 06:48:08




殺処分終了。もう暗くて見えないが、豚舎の中はからっぽだ。何でこんなことになったんやろう?
kandy7175
2010-05-14 20:10:13




分かってるつもりだが、いつもの時間に起きて、いつもの様に作業着に着替えた。豚の代わりに大量の石灰が目の前にある #kouteieki
kandy7175
2010-05-15 06:53:40




誰が悪いわけではない。現場に来る人達は一生懸命やってくれる。しかし、つい行き場のないこの気持ちを現場の責任者にぶつけてしまう #kouteieki
kandy7175
2010-05-15 13:04:32



全工程終了。農場内は石灰で真っ白だ。発生確認から10日経った。10日間豚達を苦しませた挙げ句処分した。これが口蹄疫だ #kouteieki
kandy7175
2010-05-15 18:26:12








国を守る、

産業を守る、

国民を守る。



それができなければ

政府である資格はないし、

政権を握る資格はありません。




一刻も早い国を挙げての対応を望みます。

宮崎、九州、ガンガレ。







(1)”脳殻はダミー” 攻殻機動隊のネタです。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX (1) (KCデラックス)攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX (1) (KCデラックス)
(2010/04/06)
衣谷 遊

商品詳細を見る


S.A.C.のコミック化。士郎正宗の攻殻ではありません。ご注意を。




関連記事

■開業つれづれ:あー、はいはい。「診療・介護報酬の「大幅引き上げ」盛り込む―自民・公約原案」


下野したら

医療、介護の声をあげ、

政権を取ったら医療、介護は切り捨てる

というのがお決まりパターン。




本当に国民の希望する

医療福祉政策をやったら

簡単には支持率下がらない気がしますが、

結局は選挙前の

”ええかっこしい”

にしか見えません。




ずらずらとあげられている政策…。

自民党時代に実現したら

こんなことにはならなかったのにね。








診療・介護報酬の「大幅引き上げ」盛り込む―自民・公約原案


2010年05月14日 20:59 キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/27617.html

 自民党は5月14日、参院選マニフェストの原案を発表した。

診療報酬と介護報酬を大幅に引き上げ

社会保障の財源に消費税の全額を充てる

などの内容。同党は今月末までパブリックコメントを募集し、6月前半の取りまとめを目指す。



 医療分野では、調剤報酬を含む診療報酬全体を大幅に引き上げ、医療供給体制の再生を図るとしている。
 党本部で同日記者会見した石破茂政務調査会長は、「費やした労力にふさわしい診療報酬体系に変えなければならない」などと語った。

 原案では、1000人体制の「県境なき医師団」を国が創設し、医師不足地域に派遣する仕組みを提案。また、チーム医療を推進し医師の負担軽減や地域医療の再生につなげる方向も掲げた。看護師不足への対策としては、労働環境や処遇の改善を図る。
 医療関連の施策にはこのほか、

▽65歳以上が対象の「高齢者医療制度」の創設

▽高額療養費の限度額引き下げ

▽患者を確実に受け入れられる救急医療体制の構築

▽ドクターヘリの全国配備

―などを盛り込んだ。

 一方、介護関連では、質の高い介護体制を実現するため、次の報酬改定での大幅引き上げを明記。介護従事者の処遇のさらなる改善も盛り込んだ。施設関連では、▽介護型療養施設の在り方や参酌標準の見直し▽特別養護老人ホームなど20万床の整備―などを掲げた。
 このほか、介護保険の公費負担の割合(現在は50%)を増やし、介護保険料の上昇の抑制を図る方向も示した。








>診療報酬と介護報酬を大幅に引き上げ

>社会保障の財源に消費税の全額を充てる

89年の消費税導入の時も、

福祉目的で導入されたはずです。

それが、いつの間にか

大企業の法人税に補てんされてましたよね(1)?

どこに行ったんでしょう、

消費税?







>「県境なき医師団」

誤植かと思いましたが、

国境

ではなく

県境

なんですね。




”けんざかい”と読んだら

かなりおまぬけな雰囲気です。


県境(けんざかい)なき医師団






すでにかなりの消費税をかけられており、

表面上は5%ですが、

対象の品目が多いことから

すでにヨーロッパ並みの消費税額になっている

日本(2)。




消費税を上げ、

社会福祉改善を選挙をぶちあげて、

いざ選挙が終われば医療、介護はかえりみない、

ということをやっていたら

どの政党も長くは続かないでしょう。





はっきり「公約違反」という

マスコミもないですし、

本当に大事な問題が

報道されない日本は

報道管制を引いている近隣某国と

まるで同じレヴェルです。









(1)開業つれづれ:
■「【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す」 医療に無知な一言 論説副委員長 吠える
http://ameblo.jp/med/entry-10057578447.html

(2)
■開業つれづれ:「日本の国民はスウェーデンより“高負担”、そして“低福祉”が貧困を拡大している」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1027.html







関連記事

■開業つれづれ:「診療報酬改定 日歯幹部の前で次官に“指示” 小沢幹事長「参院選わかってるな」」

自民党候補を擁立した日医は

コテンコテンにやられて、

歯科は久々の診療報酬アップに沸いた、

というのがH22の診療報酬改定です。






小沢節炸裂の診療報酬改定、

というわけです。






ここまでわかりやすく

鳩山首相を操る

黒幕政治をやってもらうと

時代錯誤もいいところですが、

なんの計画性もなく医療の方針を

決めていくことに

どうしようもない医療に対する

あきらめの雰囲気が漂います。









診療報酬改定 日歯幹部の前で次官に“指示”

小沢幹事長「参院選わかってるな」


2010年5月10日(月)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-10/2010051001_04_1.html



--------------------------------------------------------------------------------

 目前に迫った参院選にむけ、与党・民主党による業界団体への露骨な締め付けが行われていることが、本紙の取材でわかりました。巨大与党の権限をアメとムチのようにつかって、選挙協力を求める民主党の姿勢に、関係者からは怒りと困惑の声が広がっています。(矢野昌弘)


--------------------------------------------------------------------------------



 「小沢さんからどう喝に近い言葉で『夏の参議院選挙のことはわかっているでしょうね』と言われた」

 東日本地域のある歯科医師会会長は、ホテルで面談した小沢一郎幹事長から強圧的な態度で要請を受けたと、周辺に語りました。

 自民党を支援してきた業界団体の中でも、日本歯科医師会(日歯)や日本医師会は資金面、集票力ともに有力な団体です。民主党は、その切り崩しに躍起です。「会長は、『言われるべくして言われた』と受け止めているようだった」と、歯科医師会関係者は話します。

 民主党が切り札にするのが、今年度の診療報酬改定で医科本体は1・74%のアップだったのにたいし、歯科本体では2・09%引き上げたことです。

 民主党国会議員と東日本の地方都市の歯科医師会が開いた懇談会。この席で、

小沢氏側近の国会議員は「診療報酬改定の内幕」

と言って、こんな話を得意げに披露しました。

 ――国会内の民主党幹事長室に大久保満男会長はじめ日歯の幹部が訪ねてきた。

小沢幹事長は、

日歯幹部がいる前で、

水田邦雄厚生労働事務次官に電話をかけ、

「医科よりも歯科の改定率をあげるように」

と言っていた。

 この民主党議員は「この電話が今回の改定に反映した」と示唆した――。

 民主党では、各団体の陳情を党幹事長室が一元的に受け付けるというシステムをとっています。

“小沢詣で”

とも揶揄(やゆ)され、小沢一郎幹事長への権力集中が指摘されています。

 懇談会に同席した歯科医師は「組織内候補を自民党から擁立することになっていた

日本医師会

は、診療報酬改定などを審議する

中医協の委員を外されるハメ

になった。我々にたいしても『協力しなければこうなるよ』という暗黙のメッセージだ。

診療報酬が与党幹事長の胸先三寸で決められるのは恐ろしい

」と話します。

 こうした動きに合わせるように、日歯の政治団体、日本歯科医師連盟は1月、全国の会員向けにアンケート調査を実施。「民主党の歯科医療政策に今後期待しますか」などの設問からは、民主党支持への“地ならし”とも言える動きがうかがえます。

 民主党が全国で行っている業界への締め付け工作。民主党国会議員から、協力要請を受けたある業界団体の役員は、こう民主党の強引なやり方を批判します。

 「アメとムチを使えば、業界団体がすり寄ってくるだろうという手法は、自民党と変わらないではないか」







結局、政治の具にされるだけで、

本当に医療を考えているわけではない、

ということなんでしょう。




勝ち誇った小沢氏側近も

今回の参議院選挙の結果には

青ざめることになるかもしれません。






なお、当ブログは

いかなる宗教、政治団体も

支持しておりません。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。






関連記事

■開業つれづれ:ちゃっかりみんなの党 「日医連 民主新人を推薦 自民現職は『支援』」


日本医師会は

ミンス推薦に鞍替え。

自民は推薦から支援に変更。




…で、あれ?

ちゃっかり

「みんなの党」も支援することになってます。




うまいですね、みんなの党。

一方、全方位に

どんな顔をしたらいいのかわからない

日医。

日本の医師は

これからどうなるんでしょう?






日医連 民主新人を推薦 自民現職は『支援』

東京新聞 2010年5月12日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010051202000066.html

 日本医師会(日医)の政治団体「日本医師連盟」(日医連、原中勝征委員長)は十一日の執行委員会で、今夏の参院選で

民主党比例代表候補として出馬する新人安藤高夫氏の推薦を決めた。

自民党現職の西島英利参院議員への推薦は撤回し、支援にとどめた

 日医連は前執行部時代の昨年一月、西島氏推薦を機関決定した。しかし、四月の日医会長選で親民主の立場を取る原中新体制が発足したことを受け、対応を見直した。

 自民党の有力支持団体だった日医連の方針転換によって、政権交代後広がっていた、業界団体の自民党離れを加速させることになりそうだ。

 日医連には、西島氏の推薦を求める声も根強かったが、この日の執行委では対応を原中氏に一任した。規約で推薦は一人に限られることから、「政権政党の立場は一枚上、優位に立つ」(原中氏)として、安藤氏の推薦を決めた。

 ただ、安藤氏は従来の「組織内候補」と位置付けず、日医連内に事務所なども設けないという。また、長年続いた自民党との関係にも配慮し、各都道府県の医師連が独自に西島氏を支援することも容認した。

 みんなの党の比例代表から出馬する、医師で元自民党衆院議員の清水鴻一郎氏の支援も決めた。








みんなの党とか

立ち枯れでなくて立ち上がれ日本とか

新党舛添でなくて新党改革?

とか

なんだか

プロレス団体のように政治も

バラバラになってきています。





イギリスもその方向に向かうかもしれませんし

2大政党制というのは日本では根付くことは

ないかもしれません。




プロレスのように

いつの間にか

消えてなくなる団体続出、

という展開になりそうな予感。




そのとき

ミンスとか自民とかみんなとか

残っているんでしょうか?




















関連記事

■開業つれづれ:「野村克也氏が緊急入院!解離性大動脈瘤か」



野村克也氏が

解離性大動脈瘤の疑いで

慶応病院に救急搬送

だそうです。



状況的には

小林繁氏とも重なる病気です

(公には心筋梗塞となっている模様です(1))。






野村克也氏が緊急入院!解離性大動脈瘤か

スポニチ 2010年05月13日

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/05/13/01.html
 東北楽天ゴールデンイーグルス前監督の野村克也氏(74=野球評論家)が、東京都新宿区の慶応病院に入院していることが12日、分かった。フジテレビ系「スーパーニュース」が報じたもので、病名は

「解離性大動脈瘤(りゅう)」

とみられる。

 野村氏は昨年、楽天を創設初のAクラスとなる2位に引き上げながら、シーズン後に退団。高齢がその理由の1つとも言われたが、今年に入っても評論、講演活動などを積極的に行っていた。

 野村氏が緊急入院したのは今月10日だった。風邪をこじらせ別の病院を訪れたところ、医師から入院を勧められ、その後、

慶応病院に救急搬送

されたという。野村氏の関係者は「疲労がたまっているため」と説明したが、講演など以後10日間ほどの予定はすべてキャンセル。「スーパーニュース」では病名を解離性大動脈瘤と報じており、その場合は手術の可能性も。ただ別の関係者は「命には別条はない」と話すなど、入院は1週間程度との見方もある。

 野村氏は4年間務めた楽天の監督を昨年限りで退任。創設5年目にして初のAクラスとなる2位に引き上げたが、74歳の高齢が退任理由の1つとなっていた。しかし、今年に入っても球場を中心とした評論家、そして全国を飛び回っての講演と精力的に活動。入院前日の9日にも神奈川県川崎市で講演を行ったばかりだった。本人も体力には自信を持っていただけに、突然の入院は球界にも大きな衝撃を与えた。

 選手、監督として昨年まで計43年間のユニホーム人生。そのうち今回と同様の入院騒動が持ち上がったのが、ヤクルト監督就任が決まった直後の89年12月だった。同じく慶応病院に緊急入院。当時の球団幹部は「動脈瘤らしい」と、今回報じられたのと同じ病名を口にしていた。その後の精密検査などを経て「高血圧症ならびに脊椎(せきつい)分離症」と発表されたが、あいまいな部分が残ったのも事実だった。野村氏はその入院を機に喫煙をやめ、血圧降下剤などの薬を飲み続けた。さらにはお茶を愛飲するなど、健康には人一倍気を配っていた。

 現役時代は3冠王など数々の栄光に輝いた。監督としてもリーグ優勝5回、日本一3回。監督通算1565勝は歴代5位の記録だ。その輝かしい実績だけでなく、歯にきぬ着せぬボヤきから「ノムさん」の愛称で親しまれる。現在も楽天の名誉監督を務めるなど、球界の重鎮として絶大な存在感を示すだけに、その詳細な病状も含め今後の容体が心配される。

 ◆野村 克也(のむら・かつや)1935年(昭10)6月29日、京都府出身の74歳。府立峰山高から捕手として54年に南海入団。78年、ロッテ。79~80年、西武。通算3017試合出場は歴代1位。2901安打、657本塁打をはじめ、打点、塁打の通算数は歴代2位。首位打者1回、本塁打王9回。監督としては南海で8年、ヤクルトで9年、阪神で3年、楽天で4年。リーグ優勝5回、日本一3回。タレントの沙知代夫人(78)との間の長男・克則氏(36)は現巨人の2軍バッテリーコーチ。

 ◇解離性大動脈瘤 内膜、中膜、外膜の3層からなる大動脈のうち、中膜が弱り、内膜の一部が裂けて外膜と離れることを大動脈解離という。解離性大動脈瘤は、外膜だけになった薄い部分に流れ込むことによってできる。血圧が急激に下がる、破裂の可能性が高まるなど、危険な症状を伴い、手術を要する場合が極めて多い。

 ▼大阪中央病院大橋秀一院長 動脈の壁が弱くなってコブができる病気。瘤が破裂すると死に至るので緊急を要する。手術以外にも、金属製ネットを血管に入れて内側から覆う「ステント療法」もある。最近、普及してきた方法で、リスクが少なく入院期間も短くて済む。また、腹部だと治療しやすく、ステント療法なら退院まで1週間で済むが、胸部だと脳動脈との兼ね合いがあって難しいため、1カ月はかかる。

[ 2010年05月13日 ]






なかなかに大変な病気です。

回復をお祈りしております。






(1)
うろうろドクター
小林繁氏が死去、死因は心不全?(追記・変更あります)
http://blogs.yahoo.co.jp/taddy442000/30939692.html

いつもお世話になっております。


関連記事

■開業つれづれ:「ニセ医師事件 ネット資格検索行わず病院側」

医師赴任のために

家電200万円準備していた、

というところが

すごいです。



一言言っておきますが、

赴任先が家電製品購入なんて

ふつうは絶対にありません。

びた一文出ません

(出してもらったことありません)。





医師の赴任で家電を大量購入するって

どれだけ宮古のウキウキ感があったか

物語っております。






他の先生方は

一体どう思うのでしょう?

ふつうは家電200万なんて、

購入しないですから…。




着任予定だった

>「婚約者」を名乗る男性(38)は、同姓同名が数件ヒット




同姓同名が出てくるんですから

予防効果はあまりなく、

あまりあてにならない

ってことです。







ニセ医師事件 ネット資格検索行わず病院側

存在「知らなかった」

2010年5月12日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100512-OYT8T00185.htm



 県立宮古病院に医師として着任予定の一宮輝美容疑者(44)が無資格だったとして医師法違反容疑で逮捕された事件で、インターネットで

医師資格の有無を確認できる厚生労働省のデータベース

の存在を病院が知らなかったことが11日、わかった。病院は、一宮容疑者の希望した家電製品購入などに約200万円を支出したが、着任直前に無資格と気付いた。データベースを活用していれば、多額の公費支出を防げた可能性があり、県のチェック態勢のあり方が問われそうだ。

 厚労省のデータベースは2007年度に開設され、医師法で義務づけられている2年に1度の届け出をしている医師を網羅している。姓名を打ち込めば、医師免許の有無や免許取得年が表示される仕組みで、だれでも使用できる。異体字や旧字体は、そのまま入力する必要があるが、医師免許がなければ、「条件に該当する医師等は検索できません」との表示が出る。

 県立宮古病院の事務局長は11日、

「私たちは、そもそもそのシステムを知らなかった」

と述べた。

 県医師支援推進室は、同病院からの相談を受けた今月7日、このデータベースを使って調べた。すると、一宮容疑者は該当がなく、一緒に着任するとされていた

「婚約者」を名乗る男性(38)は、同姓同名が数件ヒット

したという。

 一宮容疑者とのやりとりは約100回のメールや電話で進められた。一宮容疑者は「村井」と名乗り、実名は今年1月に明かした。「患者に暴力を振るわれた」などと説明して、名刺や履歴書は出さなかった。

 病院幹部は「頭の片隅でおかしいとは思ったが、宮古に来てくれる貴重な先生だから、確認は最後で良いと思った」と明かした。

 民間の医療人材紹介会社キャリアブレインの吉岡政晴会長(40)は「偽医師の問題があるので、このデータベースで必ず確認している。このシステムを知っていれば今回の事件も防げたのではないか」と話している。






一時、亡くなられた医師が

大量にヒットして話題をさらった(1)

厚生労働省の医師等資格確認検索

はこちら↓

http://licenseif.mhlw.go.jp/search/top.jsp




(1)にも書いたように

亡くなられた方がぞくぞくと

検索でヒットすることから

日本の医療は幽霊部隊

とネットでは言われておりました。




さすがに石井四郎氏

(731部隊創設者)は

もうヒットしません。




>私たちは、そもそもそのシステムを知らなかった

ネットに無知、

と公言しているわけですが、

全国にはこのような医師不足で

簡単に医師の確認する手立ても

知らないような地域が大量にあるでしょう。







天から医師が降ってくるのを

祈っている地域に幸あれ。




私は

家電の行方が気になります。









(1)関連記事

開業つれづれ:
医師等資格確認検索 厚生労働省
http://ameblo.jp/med/entry-10029634059.html













関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -