fc2ブログ

■開業つれづれ:「若手医師割合、地方ほど減 臨床研修導入後目立つ」



グラフ全体が右肩下がりなんですが、

そこは華麗にスルー。




国は

総合医→へき地医療

という絵を描いているようですが、

そんなに簡単に行くわけありません。




せっかく医師になって、

「バリバリ勉強するぞ!」

と思っている人を

●●村に行け、

そうでないと医療が崩壊する、

なんて主張していること自体が

問題です。





特に地域枠で入った人は

その後の人生が決まってしまいますので

最悪に近い人身売買制度です。




ちょっと前まで言っていた、

「医学部は働いて社会性がある人の再入学を進めろ」

という意見はどこへやら。




きっと、

社会人入学の方は

医療崩壊には何の役にも立たない、

というのが分かってきたんでしょう。





再入学の方は卒業時、

年齢が30台になることも多いですから

もっとも”医師としておいしい部分”、

つまり

都市部で、

ハードワークがなく、

ノーリスクで、

金儲けできる場所に入ってしまいます。






社会人入学を進めろ、

と言っていた方々は

どう思っているんでしょう?








若手医師割合、地方ほど減 臨床研修導入後目立つ

中日新聞 2010年3月30日 朝刊

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010033002000133.html

PK2010033002100042_size0[1]



 中部9県の病院勤務医のうち、

30歳未満の若手医師が占める割合

が、

都市部から遠く人口の少ない県ほど大幅に減少

する傾向にあることが、厚生労働省による1998~2008年の医師・歯科医師・薬剤師調査の分析で分かった。臨床研修制度が導入された04年以降に減少が目立っており、新制度の導入を機に地方の若手医師不足が進んだことを裏付けている。

 08年の調査によると、各県の若手医師の割合は、富山10・5%、三重11・0%、石川12・4%、福井12・6%、長野12・7%となり、計5県で

全国平均14・8%

を下回った。中でも富山は中部9県で最低となった。

 一方、愛知は98年の18・7%から06年に19・1%へとわずかに上昇。08年は愛知18・2%、岐阜15・6%、静岡15・6%、滋賀16・4%といずれも98年に比べて減少幅は小さかった。

 医師不足問題に詳しい城西大経営学部の伊関友伸准教授は「

若い医師は、医師数が多く指導体制が整っている

都市部の大病院で技術を磨きたいという意識が強い。


ただ、北陸3県など研修体制の充実に取り組んだ地域では09年から若手医師がかなり増えてきた。このような動きが広がれば、医師不足解消につながる」と話す。







ちなみに

オリジナルデータはこちら。

平成20年(2008)

医師・歯科医師・薬剤師調査の概況

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/dl/gaikyo1.pdf








>30歳未満の若手医師が占める割合

>都市部から遠く人口の少ない県ほど大幅に減少

この理論から言えば、

鳥取とか島根とか

30歳未満医師が

ほぼゼロでもしょうがない

ということなんでしょうけど、

まあ、ホイスト降下とかさせているのですから(1)、

そういう屈強な方ばかり残っているんでしょう。





へき地ニーズだけでなく、

ヘリから垂直降下とか、

そんなニーズまで

満たさなくてはいけない

若手医師の不幸は続きます。












(1)
■鳥取大医学部はヘリからダイブ(笑)!! 「ホイスト降下運用開始 医師らヘリから現場へ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-400.html









関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -