fc2ブログ

■開業つれづれ:「「救急は名ばかり」大阪地裁言及 妊婦の遺族訴えは棄却」





なんだか、

現場のものとしては

当たり前の意見。


>「救急医療とは名ばかり」と批判。

それを、

”出来るだろ!!”

と現場に責任を押し付けて

やってきたのが救急医療。




あはは。

>「救急医療の整備・確保は国や地方自治体の最も基本的な責務」


そう、

責任は国と地方自治体にあるんです。




個人の責任なんか追及しても

どうしようもない無理筋、

って言っているんですが、

分かっているのかな…。









「救急は名ばかり」大阪地裁言及 妊婦の遺族訴えは棄却


asahi.com 2010年3月1日15時5分

http://www.asahi.com/national/update/0301/OSK201003010134.html



 奈良県大淀町の町立大淀病院で2006年8月、出産中に意識を失った高崎実香さん(当時32)が19病院から受け入れを拒否された末に脳内出血で死亡したことをめぐり、夫の晋輔さん(27)=奈良県三郷町=ら遺族が大淀町と当時の担当医師(62)に慰謝料など約8800万円の賠償を求めた訴訟で、大阪地裁の大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は1日、

医師の過失を認めず、遺族の請求を棄却

する判決を言い渡した。

 しかし判決は、判決理由を述べた後に

「付言」として異例の意見

を述べ、妊婦らの救急搬送先が決まらず、30分以上待機した例が08年に全国で約1千件あったなどとする消防庁発表の調査を挙げ、

「救急医療とは名ばかり」と批判。

「救急医療の整備・確保は国や地方自治体の最も基本的な責務」

と言及した。

 判決によると、実香さんは入院中の06年8月8日午前0時すぎ、頭痛を訴え、意識を失った。担当医は、午前1時37分ごろにけいれんが起きると、妊婦がけいれんを起こす「子癇(しかん)」と診断。午前1時50分ごろ、奈良県立医大病院に受け入れを依頼したが「満床」で受け入れられず、同病院などを介して病院を探した。搬送先が決まったのは午前4時半ごろで、午前6時前に国立循環器病センター(大阪府吹田市)へ搬送された。

 実香さんは同センターでCT検査を受け、脳内出血が判明し、帝王切開で長男を出産したが、8日後に死亡した。

 判決は、脳外科医の鑑定などをもとに、脳内出血は午前0時ごろに起き、午前2時すぎには救命困難だったと認定した。そのうえで、担当医の過失の有無を検討。午前0時すぎは血圧などに問題なく、経過観察をしたのは不適切と言えず、1時半すぎにけいれんが起きた時点で脳の異常を疑うことができたとした。

 しかし、これまでの担当医の経験から1時間程度で搬送先が決まると判断して高次医療機関への搬送を優先させ、その妨げとなり得るCT検査をしなかったことは不適切と言えないとした。そのうえで、病院側が最善の策をとったとしても、助かる可能性は極めて低かったと指摘した。

 判決は付言で、大淀病院のように常勤の産科医が病院に1人しかいない「一人医長」の問題にも触れ、実情を放置しておくことは勤務医だけでなく患者の立場からも許されないとした。





>「付言」として異例の意見

span style="font-size:x-large;">>「救急医療の整備・確保は国や地方自治体の最も基本的な責務」

まあ、その通りなんです。

特に奈良県ではやる気なしで、

「ど根性でやれ」

とか



>判決は付言で、大淀病院のように常勤の産科医が病院に1人しかいない

>「一人医長」

>の問題にも触れ、実情を放置しておくことは勤務医だけでなく

>患者の立場からも許されないとした。




産科の一人医長だけでなく

他の科も一人医長で激務、って

いっぱいありますけど。



それを許されない、

と言われると

地方の病院の半分以上が

崩壊しますが、

どういう高尚なシステムを

希望しているのでしょう。






異例の「付言」とやらは、

結局、

責任を問うところが違いますよ、

と裁判所がやんわりと言っているのに

気づいているのかな?












【奈良・妊婦死亡事件 目次】

http://ameblo.jp/med/entry-10019702050.html














関連記事

■開業つれづれ:なんか毎日が言ってます 「奈良・妊婦転送死亡:賠償訴訟 「救急充実願う」大阪地裁、判決言及 遺族請求は棄却」








あの大淀病院の民事裁判の

判決が出ました。





マスコミから袋叩きだった

あの事件も

裁判となると

”遺族請求の棄却”

となるわけです。





それにしても

何も分からないで

一斉に医師叩きに邁進した

魔女狩り報道は何だったのでしょう?




あれほど

マスコミの無知をさらけ出したのに

一切謝罪がないのはなぜでしょう?









なんだ?

>奈良・妊婦転送死亡

って?




相変わらず毎日のやっていることは

わかりません。










奈良・妊婦転送死亡:賠償訴訟 「救急充実願う」大阪地裁、判決言及 遺族請求は棄却


毎日新聞 2010年3月2日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100302ddm041040116000c.html


 奈良県大淀町立大淀病院

で06年8月、同県五條市の高崎実香さん(当時32歳)が分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、19病院に受け入れを断られた末、転送先で死亡した問題を巡り、遺族が町と産科医に約8800万円の賠償を求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は

遺族の請求を棄却した。

しかし、3時間以上も転送を待たされた経緯に触れ「産科救急医療の充実を願う」と付言した。【日野行介】

 原告は、夫晋輔さん(27)と転送先で生まれた長男奏太ちゃん(3)。主な争点は、産科医が頭部CT検査を実施せず、死因となった脳内出血ではなく妊娠高血圧症の子癇(しかん)とした診断の過失と、救命可能性の有無だった。

 判決は、脳内出血が発生した時刻を、実香さんが頭痛を訴えた06年8月8日午前0時ごろと推認。その上で、

「設備の整った医療機関にできるだけ迅速に搬送することを優先させた判断は不適切とは言えない」

と産科医の過失を否定した。

 転送時期と実香さんの死との関係については「仮に(初期段階で)脳の異常を診断し、(設備の整った)奈良県立医大に搬送したとしても、手術開始は午前3時半ごろと考えられ、救命の可能性は極めて低かった」と述べ、請求を全面的に退けた。

 一方、判決要旨の朗読後、大島裁判長は産科救急医療の現状に触れ、「重症患者でも現場で搬送先を探しているケースが多く、『救急医療』とは名ばかりだ。人の命を守ることは国や地方自治体に課された責務で、産科など救急医療の再生を強く期待したい」と述べた。

 ◇実香の命の重さ感じた 夫、無念さと期待と

 遺族の願いはかなわなかった。

奈良県大淀町立大淀病院で分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、19病院に転送を断られた末、死亡した高崎実香さん(当時32歳)の医療訴訟。大阪地裁は1日、町と産科医側への賠償請求を退けた。しかし判決は、実香さんの死後に浮き彫りになった産科救急医療体制の不備を指摘した。夫晋輔さん(27)は「判決は残念で実香に申し訳ない気持ちだが、裁判所の意見は良かった」と複雑な心境を語った。

 晋輔さんは法廷の原告席に背筋を伸ばして座り、じっと目を閉じたり、ハンカチで目を押さえたりしながら、判決に聴き入った。

 晋輔さんは毎回、裁判に出席する一方、各地で講演会などに参加し、産科医療の改善を呼びかけてきた。

訴訟を起こしたことで、インターネットの掲示板でいわれのない批判や中傷も受けた。

それでも法廷に足を運び続けたのは、実香さんが亡くなる直前に出産した長男奏太ちゃん(3)に

「お母さんのおかげで産科医療が良くなったんだよ」

と伝えたかったからだった。

 判決後、記者会見した晋輔さんは、請求棄却について「頭が真っ白で言葉が出ない」と唇をかみしめた。しかし、産科救急医療体制の改善を求めた裁判所の付言には、期待を込めた。「実香の命が重いことを改めて感じた。奏太に説明できると思う。医療界が受け止めて、早急に産科医療の体制を整備してほしい」と語った。また、石川寛俊弁護士は「主張が十分、受け入れられなかった。控訴するかどうかはまだ考えていない」と述べた。

 一方、西浦公章・大淀病院院長は「審理が尽くされた結果と受け止めている。産科救急医療体制の充実を強く希望するとともに、医療体制充実に努力したい」とのコメントを出した。【高瀬浩平】

==============

 ■解説

 ◇患者と医療界、改善へ連携を

 19病院に受け入れを断られた高崎実香さんの死は、危機的な産科救急搬送システムの実情を浮き彫りにした。賠償請求は棄却されたが、産科医不足や、産科と一般の救急医療システムとの連携の不備など、医療システム全体の問題点に一石を投じた意義は大きい。

 実香さんの問題などを受け、厚生労働省は今年1月、産科救急医療を脳神経外科などと連携させるよう都道府県に通知。しかし、厚労省が昨年11月に発表した医療施設調査結果によると、

分娩可能な医療施設は08年までの3年間で1割以上も減少

した。背景には深刻な医師不足や過重労働があり、連携強化だけでは不十分だろう。

 実香さんの遺族は「二度と同じ事故が起きてほしくない」との思いから体験を講演などで訴えているが、

医療界には「訴訟が多いから産科医が減る」などと遺族側を批判する意見もあった。

救急医療体制の充実に向けて、患者側と医療界が手を携えて動いてほしい。

【高瀬浩平】

==============

 ■ことば

 ◇奈良・妊婦死亡問題
 06年8月7日、高崎実香さんが分娩のため奈良県大淀町立大淀病院に入院。8日午前0時ごろ頭痛を訴え、間もなく意識不明になり、けいれんを起こした。産科医は妊娠高血圧症の子癇と診断。病院は産科救急の転送先を探し始めたが、19病院に受け入れを断られ、午前5時47分ごろ、約60キロ離れた国立循環器病センター(大阪府吹田市)へ搬送。頭部CT検査で血腫が見つかり、帝王切開で奏太ちゃんが生まれたものの、実香さんは同月16日、脳内出血で死亡した。








>分娩可能な医療施設は08年までの3年間で1割以上も減少

3年で分娩施設を1割以上も減少したのは

ほかならぬマスコミ、

とくに毎日新聞の

医療叩きによるものです。





医療を崩壊させる!

という毎日新聞の明確な目標は達成できましたので

あとは、マスコミが絵を描いたように

裁判を行ってもらって

勝とうが負けようが

どうでもいい、という感じです。







実際に、

奈良県の南半分の分娩施設は

毎日新聞の報道がつぶした、

と言われています。

今では奈良県の南半分での

出産ができません。





あれほど煽っておきながら、

>患者側と医療界が手を携えて動いてほしい。


マスコミはしらねーよ、

患者と医療の問題だから、

という態度になるのは

いったいどうして?





あれほどスクープだ!

と喜んで、いろいろ恥知らずに受賞して、

もうすっかり

毎日の中では風化した問題なんですか?








結局、

医療機関は袋叩き、

遺族はわけのわからない情報で医療側と対立を深め、

結局、裁判では請求棄却、

マスコミだけがスクープ合戦で

おいしく頂きました、

という図式です。








控訴なんかしたらさらに

マスコミにとっておいしい

ネタになるだけ。






マスコミに

フィードバック機能が

全くついていないことだけは

良くわかりました。






































関連記事

■開業つれづれ:「何度も店じまい 今夜で店じまい 3rd SEASON (DVD-BOOK)」 バスト占いのうた 宮崎 吐夢



もしも、

医師の机の上にあったら

H系のDVDよりも

嫌なもの。




そして、”嫌”って知っているのが

もっと嫌。




クリックするとアマゾンに飛びます。

何度も店じまい 今夜で店じまい 3rd SEASON (DVD-BOOK)何度も店じまい 今夜で店じまい 3rd SEASON (DVD-BOOK)
(2009/11/05)
宮崎 吐夢

商品詳細を見る




まあ、あんまり言わないけど、

伝説のフラッシュ、

ペリーさんとか、

おっぱいとか、

鳥取 島根

とか、

一時期、ネット上の話題をさらいました

(…いや、そこまでいかないけど、

個人的にネタとしては大きかった気がします)。





某ようつべ

バスト占いのうた【作詞:宮崎吐夢 作曲:KawaiiCats!Wow!!】
http://www.youtube.com/watch?v=mbthuAfaT7Q

昔に見たのは確かこっちバージョン。
http://storage.irofla.com/?name=rbust&type=swf


”Cカップ好きは正解に近い~”


また、

久しぶりに笑わせてもらいました。






とにかく、

よい子は見るな!

という感じ。















ご参考にならなくて幸いです。










関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -