2010/02/18
■開業つれづれ:やっぱり産経、最低の新聞だね 「嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給」
未払いの賃金、
ようやく支給され、
受け取る人に
>嬉しい?
なんていうバカがどこにいるでしょう?
しかも、
それを新聞で書いちゃうというのが
産経新聞。
ここまで腐ったマスコミが
情報を垂れ流しているとは…。
あきれてものが言えません。
>嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給
考えてみてください。
未払い賃金、支給されるときに
ウレシイ?
って聞きますか?
あろうことか、
それを新聞に書き立てるなんて
小学生のいじめ以下です。
今後、産経新聞の
賃金未払いの支給の記事には
”ウレシイ?”
という枕詞が
つくことになるに違いありません。
嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給
産経ニュース 2010.2.16 15:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002161505015-n1.htm
大分大(大分市)は16日、平成19年12月から2年間に医学部の教職員ら336人に計約9万時間分の超過勤務手当の不払いがあり、約2億4500万円を追加で支払うと発表した。17日に支給する。
21年度の業務監査計画に基づき時間外労働の実態を検証し、2年の間に超過勤務手当を受け取った教授、准教授、事務職員ら2055人を調査。336人について、申請のあった超過勤務時間より、実際の勤務時間が長かったことが判明した。約9割は医療系の教職員で、手術後の経過を見るための待機時間を勤務と認識しておらず、申請していなかった例などがあった。追加支給額が最も多いのは医師の一人で、1880時間分で約737万円。
大分大の羽野忠学長は「適正な勤務時間の管理ができなかったことは遺憾。再発防止に取り組みたい」とのコメントを発表した。
あまりに低俗すぎて
あきれてしまいます。
これが新聞?
本当に新聞?
最初、本当にネタかと思いました。
産経は他の業界にも同じことを
するのでしょうか?
ウレシイ?
大阪大でサービス残業5400人 労基署が是正勧告
って書いてないですよ?
大阪大でサービス残業5400人 労基署が是正勧告
[MSN産経ニュース 2008.3.15 13:11]
http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2008/03/16112856/
大阪大(大阪府吹田市)が昨年12月、職員に違法なサービス残業をさせたとして、茨木労働基準監督署から時間外賃金を支払うよう労働基準法に基づく是正勧告を受けていたことが15日、分かった。
阪大によると、勧告は教員の一部を含めた職員約5400人が対象。昨年9月までの2年間の勤務実態を調査中で、未払い分の残業代は今月中に支払うという。
大学に「労働時間の管理が適正でない」と内部からの指摘があり、昨年10月に学内で調査したところ、サービス残業をしている職場があることが判明。茨木労基署に報告し、是正勧告を受けた。
阪大の高田則明・人事課長補佐は「サービス残業を防ぐため、人員増や外部委託を進めていただけに残念。原因を追及して再発防止に努めたい」とコメントした。
産経のウレシイ?の枕詞。
ぜひ、やってみてください。
NTTとかにも。
これも産経のニュースですけど、
ウレシイ?
がついてませんよ?
うれしい?
残業代2億円余を不払い NTT子会社、派遣も調査
残業代2億円余を不払い NTT子会社、派遣も調査 - MSN産経ニュース
2009/02/22 23:32:20
http://buzzurl.jp/entry/%E6%AE%8B%E6%A5%AD%E4%BB%A3%EF%BC%92%E5%84%84%E5%86%86%E4%BD%99%E3%82%92%E4%B8%8D%E6%89%95%E3%81%84%E3%80%80%EF%BC%AE%EF%BC%B4%EF%BC%B4%E5%AD%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E6%B4%BE%E9%81%A3%E3%82%82%E8%AA%BF%E6%9F%BB%20-%20MSN%E7%94%A3%E7%B5%8C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/1268315
NTT西日本の子会社で、富山、石川、福井3県の通信設備管理などを請け負う「NTT西日本−北陸」(金沢市)が、正社員約900人の残業代計約2億1700万円を支払っていなかったことが22日、分かった。同社は20日に全額支給したが、パートや派遣社員については調査中で、今後さらに金額が増える可能性もあるという。
残業代を支払われず、
支払われるときに
新聞から労働者が
”嬉しい?”
なんて書かれること自体、
大きな問題ではないのでしょうか?
残業代出て
嬉しいだろ、
という立場で
新聞は記事を書くのでしょうか?
日医も労働基準監督署も厚労省も
何にも言わないのでしょうか?
なぜ医師だけが
新聞を使って
残業代出て嬉しい?
なんて言われなくては
いけないのでしょう。
産経、
バカにするのもいい加減にしろ、
と言いたいです。
ま、有名な先生の中には
産経で連載を抱えている人もいますけれど…。
さて、うちは産経の広告主に電凸するかな。