fc2ブログ

■開業つれづれ:やっぱり産経、最低の新聞だね 「嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給」








未払いの賃金、

ようやく支給され、

受け取る人に

>嬉しい?

なんていうバカがどこにいるでしょう?





しかも、

それを新聞で書いちゃうというのが

産経新聞。







ここまで腐ったマスコミが

情報を垂れ流しているとは…。

あきれてものが言えません。


>嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給





考えてみてください。

未払い賃金、支給されるときに

ウレシイ?

って聞きますか?






あろうことか、

それを新聞に書き立てるなんて

小学生のいじめ以下です。





今後、産経新聞の

賃金未払いの支給の記事には

”ウレシイ?”

という枕詞が

つくことになるに違いありません。















嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給

産経ニュース 2010.2.16 15:05

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002161505015-n1.htm


 大分大(大分市)は16日、平成19年12月から2年間に医学部の教職員ら336人に計約9万時間分の超過勤務手当の不払いがあり、約2億4500万円を追加で支払うと発表した。17日に支給する。

 21年度の業務監査計画に基づき時間外労働の実態を検証し、2年の間に超過勤務手当を受け取った教授、准教授、事務職員ら2055人を調査。336人について、申請のあった超過勤務時間より、実際の勤務時間が長かったことが判明した。約9割は医療系の教職員で、手術後の経過を見るための待機時間を勤務と認識しておらず、申請していなかった例などがあった。追加支給額が最も多いのは医師の一人で、1880時間分で約737万円。

 大分大の羽野忠学長は「適正な勤務時間の管理ができなかったことは遺憾。再発防止に取り組みたい」とのコメントを発表した。





あまりに低俗すぎて

あきれてしまいます。





これが新聞?

本当に新聞?

最初、本当にネタかと思いました。

産経は他の業界にも同じことを

するのでしょうか?












ウレシイ?
大阪大でサービス残業5400人 労基署が是正勧告


って書いてないですよ?





大阪大でサービス残業5400人 労基署が是正勧告
[MSN産経ニュース 2008.3.15 13:11]
http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2008/03/16112856/

 大阪大(大阪府吹田市)が昨年12月、職員に違法なサービス残業をさせたとして、茨木労働基準監督署から時間外賃金を支払うよう労働基準法に基づく是正勧告を受けていたことが15日、分かった。
 阪大によると、勧告は教員の一部を含めた職員約5400人が対象。昨年9月までの2年間の勤務実態を調査中で、未払い分の残業代は今月中に支払うという。
 大学に「労働時間の管理が適正でない」と内部からの指摘があり、昨年10月に学内で調査したところ、サービス残業をしている職場があることが判明。茨木労基署に報告し、是正勧告を受けた。
 阪大の高田則明・人事課長補佐は「サービス残業を防ぐため、人員増や外部委託を進めていただけに残念。原因を追及して再発防止に努めたい」とコメントした。





産経のウレシイ?の枕詞。

ぜひ、やってみてください。

NTTとかにも。




これも産経のニュースですけど、

ウレシイ?

がついてませんよ?


うれしい?
残業代2億円余を不払い NTT子会社、派遣も調査







残業代2億円余を不払い NTT子会社、派遣も調査 - MSN産経ニュース
2009/02/22 23:32:20

http://buzzurl.jp/entry/%E6%AE%8B%E6%A5%AD%E4%BB%A3%EF%BC%92%E5%84%84%E5%86%86%E4%BD%99%E3%82%92%E4%B8%8D%E6%89%95%E3%81%84%E3%80%80%EF%BC%AE%EF%BC%B4%EF%BC%B4%E5%AD%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E6%B4%BE%E9%81%A3%E3%82%82%E8%AA%BF%E6%9F%BB%20-%20MSN%E7%94%A3%E7%B5%8C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/1268315

NTT西日本の子会社で、富山、石川、福井3県の通信設備管理などを請け負う「NTT西日本−北陸」(金沢市)が、正社員約900人の残業代計約2億1700万円を支払っていなかったことが22日、分かった。同社は20日に全額支給したが、パートや派遣社員については調査中で、今後さらに金額が増える可能性もあるという。















残業代を支払われず、

支払われるときに

新聞から労働者が

”嬉しい?”

なんて書かれること自体、

大きな問題ではないのでしょうか?





残業代出て

嬉しいだろ、

という立場で

新聞は記事を書くのでしょうか?






日医も労働基準監督署も厚労省も

何にも言わないのでしょうか?



なぜ医師だけが

新聞を使って

残業代出て嬉しい?

なんて言われなくては

いけないのでしょう。







産経、

バカにするのもいい加減にしろ、

と言いたいです。






ま、有名な先生の中には

産経で連載を抱えている人もいますけれど…。






さて、うちは産経の広告主に電凸するかな。






























関連記事

■開業つれづれ:滑り込みアウト 「病院側、800万円支払いへ 妊婦死亡訴訟が和解 奈良」






日本では

専門家の意見よりも

素人の感情爆発が

重要視されます。




(1)にあるように、

今回の事例がぎりぎり施行前でしたが、

今後は素人による

改正検察審査会が

検察の意向を無視して

起訴・刑事裁判に至る仕組みが導入

されることになっております。











病院側、800万円支払いへ 妊婦死亡訴訟が和解 奈良

asahi.com 2010年2月17日12時22分
http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK201002170086.html


 奈良県大和高田市の市立病院で2004年10月、同県香芝市の妊婦(当時35)が出産直後に死亡した事故で、遺族が同病院と産婦人科の男性医師(37)=退職=を相手取って総額約1億円の損害賠償を求めていた訴訟の和解協議が17日、奈良地裁(一谷好文裁判長)であった。被告側代理人によると、

病院側が遺族に800万円を支払う内容で和解が成立

したという。

 訴状などによると、妊婦は04年10月12日、吸引器具による出産で長女を産んだが、子宮内が傷つき、翌13日に出血性ショックで死亡した。「吸引器具を慎重に操作すべき注意義務を怠ったうえ、出血性ショックを見逃した」などとして、遺族が05年4月に提訴していた。

 奈良県警は06年3月、医師を業務上過失致死の疑いで書類送検したが、奈良地検は07年3月、「出血は予期できなかった」として

不起訴(嫌疑不十分)

にした。奈良検察審査会が

不起訴不当

を議決したが、地検は08年11月、

再び不起訴(同)

にした。





マスコミによる

病院は悪、医療トラブルは医師の罪

という意識が

浸透しておりますから、

医学的に問題がなくても

結果が悪ければ

”病院が何か隠しているに違いない”

”結果が悪いので担当医が悪いに決まっている”

という素人様たちの判断で

今後は医療事故が

どんどん刑事裁判になるでしょう。





今回の件では

悪法の施行前に滑り込んだ、

と思われておりましたが

結局は800万円という”和解”に

終わっています。





ぎりぎりアウト、

ということで

やっぱり

産科医は救われないようです。







(1)
■滑り込みセーフ? 「男性医師を再び不起訴処分に 妊婦死亡事故で奈良地検」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-509.html











関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -