fc2ブログ

■開業つれづれ:「クローズアップ2010:政治主導の診療報酬改定 存在感かすむ中医協」




中医協はすでに存在意義なし。

日医は排除され、

診療報酬の大枠は

すでに政治家が決めている。



それは、

逆に言うと実地の医療に関係なく、

政治的なパワーで決めている

ということです。




多くの社会主義国家のように

日本医療も

突然死

する可能性があると私は予想しています。





医療崩壊を食い止める

といって

開業医に冷や飯を食わせる。





夏の参院選では

医師はどう動くでしょう。












クローズアップ2010:政治主導の診療報酬改定 存在感かすむ中医協


毎日新聞 2010年2月13日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100213ddm003010046000c.html

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇病院重視、厚労省政務三役が流れ

 4月以降の医療費の配分を決める10年度の診療報酬改定は12日、診療所(開業医)よりも病院を重視する形で決着した。長妻昭厚生労働相への答申案を決めたのは、中央社会保険医療協議会(中医協)だ。政権交代後初となった今回は、「政治主導」の旗の下、

政治家が中医協の頭越しに配分の大枠まで決め、

中医協の存在感は著しく低下した。【佐藤丈一】

 中医協は12日、救命救急センターの入院料加算を1万円に倍増するなど、数々の病院優遇策を打ち出した。激務から勤務医が辞めて開業に走り、病院の医師不足を招いている現状を打破するには、勤務医の待遇改善が不可欠と判断してのことだ。長妻氏は「これを足がかりに医療の立て直しに取り組む」と述べ、

中医協の答申を尊重

する考えを示した。

 しかし、

病院重視の流れを作ったのは、足立信也厚労政務官ら同省の政務三役

だ。足立氏は大学病院系の医師らと連携し、昨年末の予算編成段階で医科の診療報酬財源4800億円のうち、入院医療向けに4400億円を充てる道筋を作った。開業医を中心とする外来向けは400億円で、足立氏らは自民党族議員に代わり「病院族」と呼ばれるようになった。

 かつて中医協は日本医師会(日医)代表の診療側委員が力を誇った。診療報酬改定時には委員が深夜ホテルに陣取り、自民党厚生族と改定幅を調整した。

 開業医主体の日医が自民党に診療所優遇を働きかけ、結果として病院勤務医が冷遇されてきた--。そう考える足立氏らは、今回日医執行部を中医協から排除し、配分先も政治主導で枠をはめた。1月29日の中医協では、遠藤久夫会長(学習院大教授)が「価格をどうつけるかが優先順位だ。それに中医協は事実上関与しておらず、問題だ」と不満を漏らす場面もあった。

 ◇勤務医待遇改善、効果には疑問符

 では、政治主導で打ち出した「病院勤務医の待遇改善」は実現するのか。開業医の205万円に対し、勤務医123万円という月収差(財務省調べ)を何とか縮めたいというのが政府の意向だ。

 「(待遇改善に)つながる改革をしたい。医療補助員の増員、看護師の待遇改善を目指す」。12日、中医協委員で自治体病院を経営する伊藤文郎・愛知県津島市長はそう語った。だが、診療報酬は直接勤務医には配分されない。病院の収入増となる仕組みで、人件費に充てるか否かは経営者の胸三寸。「まずは赤字補てん」と言うトップも多い。09年度の介護報酬改定では「介護職員の待遇改善」を目指し3%アップを実現したが、十分な人件費増に結びついていない。

 また、夏の参院選をにらみ、開業医にも気配りせざるを得なかった。診療所の再診料引き下げ幅は当初予定の半分以下、20円にとどまり、さらに24時間体制の医院などを対象とした加算措置も新設された。加算は10日の再診料引き下げ案提示の際、泥縄的に示されたもので、要件など議論は生煮えのままだ。

==============

 ◇患者負担、どう変わる
 10年度の診療報酬改定は医師の技術料(本体部分)が1・55%増となったこともあり、患者には負担増となるケースが多くなる

主な事例は--。

 ◇高血圧症の治療のため月2回、診療所(開業医)で治療を受ける80歳女性=表<上>

 ●年48円アップ

 診療所の再診料は710円から690円に下がった。この診療所では医療費の明細書を無料で発行、電話問い合わせには24時間応じてくれる。4月から、明細書の発行に10円、24時間対応には30円が上乗せされるため、再診料は差し引き20円増。

 毎回丁寧な説明を受けるので外来管理加算(520円)もかかる。特定疾患の管理料(2250円)などを加えると1カ月の医療費は8680円から8720円に膨らむ。

 女性は75歳以上で自己負担が1割なので、1年分の医療費を単純に合算すれば窓口での支払いは年に48円増。明細書分など新たな負担は1回につき2円だ。10円未満は四捨五入されるため負担が変わらないこともある。

 ◇発熱とのどの痛みで午後9時に夜間急病センターを訪れ、解熱剤などを処方された45歳男性=表<下>
 ●300円アップ

 このセンターは地域の病院の依頼を受け、近隣の開業医が交代で夜勤をこなしているため、新設の「地域連携夜間・休日診療料」(1000円)負担が必要になる。

 初診料2700円、時間外の特例加算2300円などを含め、合計額は5680円から6680円に上がる。自己負担は3割なので、窓口で払う医療費は2000円と300円増える。

 ◇切迫早産から妊娠28週で入院し、30週で帝王切開。出産後7日で退院した35歳女性
 ●1350円アップ

 女性は「患者7人に看護師1人(7対1)」の大病院(600床)に21日間入院した。14日間までの入院料は4月以降1日当たり220円増の4500円となる上、この病院は医師の負担を減らすためにカルテ整理などをする事務員を12人(50床に1人)雇っており、事務員配置への加算が700円増の2550円となる。

 また、帝王切開は15万円から19万3400円にアップする。切迫早産だったため、出産から7日間、ハイリスク分娩(ぶんべん)管理加算が1日3万円(改定前は2万円)上乗せされ、総医療費は改定前より13万5330円増の97万6290円へ増える。ただ、月の負担上限を定めた高額療養費制度により、女性の自己負担は8万7190円と1350円増に抑えられる。







毎回、医療費は高い、高い

と言い続ける新聞。

でも、諸外国からしたら

大変な激安料金です。




それをあたかも大安売りのバーゲンと同じ感覚で

>●年48円アップ

なんて書くなんて、

本当にあおりとしか言いようがありません。




>10年度の診療報酬改定は医師の技術料(本体部分)が1・55%増となったこともあり、患者には負担増となるケースが多くなる

…相変わらず

理解しないで書き込んでいますね。





診療報酬全体で0.19%ののび、

ですから薬も含めて

医療全体で見たら、

0.19%しか伸びないんです。




かなり恣意的な書き方です。

1000円で2円弱、

1万円で19円の増加です。






医療崩壊、といっているのに

こんな状況では

どんどん医療は壊れていきます。






社会主義国家と資本主義国家と

人的資源については

後日書きたいと思いますが、

社会主義国家は結果として

ある日突然、死にいたりました。




社会主義的な価格統制と

歪んだ報道とが

医療を突然死に追い込むかもしれません。

























関連記事

■開業つれづれ:耳鼻科、血祭り!?中医協「平成22年度診療報酬改定における主要改定項目について(案)」

なんか、

前回はコンタクトレンズ医が

火だるまになっていましたが、

今回は耳鼻科医がこっそり

血祭りにあげられる模様です。





耳鼻科の先生方、ご愁傷様です。





厚生労働省

厚生労働省関係審議会議事録等 中央社会保険医療協議会

http://www.mhlw.go.jp/shingi/chuo.html

中央社会保険医療協議会 総会 (第169回) 議事次第

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/s0212-4.html

平成22年度診療報酬改定における主要改定項目について(案)

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0212-4a.pdf

(PDFで205P.もあるのでご注意を)



いま、

全文プリントアウトして読んでいたんですが、

P.192-3

を読んでいると、

なんだか怪しい文章が。






【Ⅳ-3(効率化余地がある領域の適正化/相対的に治療効果が低くなった技術等)-④】
医療機器の価格等に基づく検査及び処置の適正化

骨子【Ⅳ-3-(2)】
第1 基本的な考え方
生体検査や処置の一部の点数は、使用する機器の価格や検査に要する時間に比べて高い評価となっているとの指摘がある。
これらを踏まえ、使用する機器の価格や検査に要する時間等のデータに基づき、適正化を行う。


第2 具体的な内容

1.眼科学的検査の適正化

現 行

D261 屈折検査 74点
D263 矯正視力検査
1 眼鏡処方せんの交付を行う場合 74点
2 1以外の場合 74点
D264 精密眼圧測定 85点
D265 角膜曲率半径計測 89点

改定案
D261 屈折検査 69点 ○改 ▲5
D263 矯正視力検査
1 眼鏡処方せんの交付を行う場合 69点 ○改 ▲5
2 1以外の場合 69点 ○改 ▲5
D264 精密眼圧測定 82点 ○改 ▲3
D265 角膜曲率半径計測 84点 ○改 ▲5


2.耳鼻科学的検査の適正化
現 行
D244 自覚的聴力検査
1 標準純音聴力検査、自記オージオメーターによる聴力検査 400点
2 標準語音聴力検査、ことばのききとり検査 400点

改定案
D244 自覚的聴力検査
1 標準純音聴力検査、自記オージオメーターによる聴力検査 350点 ○改 ▲50
2 標準語音聴力検査、ことばのききとり検査 350点 ○改 ▲50


3.内視鏡検査の適正化

現 行
D298 嗅裂部・鼻咽腔・副鼻腔入口部ファイバースコピー
(部位を問わず一連につき) 620点
D299 喉頭ファイバースコピー 620点

改定案
D298 嗅裂部・鼻咽腔・副鼻腔入口部ファイバースコピー
(部位を問わず一連につき) 600点 ○改 ▲20
D299 喉頭ファイバースコピー600点 ○改 ▲20


4.皮膚科処置の適正化

現 行
J055 いぼ焼灼法
1 3箇所以下 220点
2 4箇所以上 270点
J056 いぼ冷凍凝固法
1 3箇所以下 220点
2 4箇所以上 270点

改定案
J055 いぼ焼灼法
1 3箇所以下 210点 ○改 ▲10
2 4箇所以上 260点 ○改 ▲10
J056 いぼ冷凍凝固法
1 3箇所以下 210点 ○改 ▲10
2 4箇所以上 260点 ○改 ▲10



※▲はブログ管理人による。
(間違いがあればご指摘ください)







よく分りませんが、

耳鼻咽喉科だけ

▲50とか

▲20とか、

おめーら、いったい何やったのよ?

みたいな感じです。




あれほど儲けすぎ、

と言われた

眼科を差し置いて

耳鼻科が火だるま。

なぜか一緒に皮膚科も

やられているし。






耳鼻科事情はよく分りませんが、

聴力検査って

耳鼻科の基本じゃないんですか?






よほど耳鼻科医の

政治力がないか、

非難の多い

ボロい検査だったのか…。










とにかく、

知らないところで

耳鼻科の大量倒産が生まれそうです。







耳鼻科の先生方、

現場のご意見

よろしくお願いいたします。




関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -