fc2ブログ

■開業つれづれ:とんだ年の瀬






みなさま、いつも大変お世話になっております。

どのような年の瀬をお迎えでしょうか。





当ブログでも

いつもなら企画ものを書いたり、

来年のことを書いたりしますが、

今年はちょっとトラブル発生中です。





人事についてです。

詳細は言えませんが、

スタッフの辞める辞めないの話で、

ホントいろいろなことがあります。

形になってきたら

皆さんに情報を提供したいお思います。






お互い条件が合わない従業員の方に

穏便に退職していただくには

どんないい手があるでしょう?





経営も勉強だな、

と思う毎日です。

やはりうまく守らないと

攻められない、

ということなんでしょう。





というわけで

新型インフルエンザと

人事トラブルと

年末の大盛況が

トリプルコンボで

大慌てです。






…でも、意外と楽しいかも。

こういうトラブルがあるから

組織としても

経営者としても

成長できるのではないかと思います。




完勝は狙っていませんが、

どれだけ”授業料”が

かかったかも

皆様にお知らせできればと思います。





という感じで

ばたばたしていますが

いつも通りの進行で

行きたいと思っています。
















みなさまよいお年を。







現時点で一番使える

”攻め”の就業規則本。



開業していても、

開業をこれから考えている人も

一読を勧めます。




クリックするとアマゾンに飛びます。

会社がトクする!社員も納得!就業規則会社がトクする!社員も納得!就業規則
(2007/03/21)
川端 康浩

商品詳細を見る




これぞ経営者のバイブル。

このかいてあるように企業は成長し

一度ダメージを受け、

そしてさらなる成長を始める。



私もこの本を読んでなければ

いろいろと慌てふためいていたかも

(いや、絶対に事あるごとに大騒ぎするでしょう)。

成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 (講談社プラスアルファ文庫)成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 (講談社プラスアルファ文庫)
(2006/09)
神田 昌典

商品詳細を見る


この本は10倍の値段でも

買っておくべき本です。

経営者で、未読のかたは是非に。




関連記事

■開業つれづれ:「診療報酬改定率:10年ぶり引き上げ 0.19%」二段底とかいうやつ




ダブル・ボトム

ここから反発するのか、

トリプル・ボトムに移行するのか。




いえ、これほど適当に

フィーリングで決められるのなら

もう診療報酬も

株価とおんなじかと。






何の考えもなく

「世論が許すならとことん診療報酬は下げるべき」

ということがまかり通って

はや10年。




診療報酬に関して

いままで何らかの理念が

あったのでしょうか。


「みんないいっていうし、ガンガン下げてみますか」

「あちゃ、崩壊したからちょっとだけプラスね」


ということのようにしか思えません。














診療報酬改定率:10年ぶり引き上げ 0.19%



毎日新聞 2009年12月23日 21時07分(最終更新 12月23日 23時21分)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091224k0000m010071000c.html



 財務省と厚生労働省は23日、10年度の診療報酬全体の改定率を0.19%引き上げることで合意した。医師不足が目立つ産科や小児科などを充実させるため、医師の技術料にあたる「本体部分」を1.55%引き上げる一方、薬の公定価格「薬価」などを1.36%引き下げた。全体のプラス改定は2000年度以来、10年ぶり。

 患者や公的保険から医療機関に支払われる診療報酬は、「本体」「薬価」を合わせたものだ。0.19%増は医療費ベースで約700億円増となる。厚労省の試算によると、年収374万円の中小企業の平均的な会社員の場合、保険料が年間285円程度、外来の窓口負担(3割)は1カ月当たり7.8円上がるという。

 10年度改定を巡っては、減額を迫る財務省と、増額を求める厚労省との間で調整が難航。平野博文官房長官は23日午前、首相官邸に藤井裕久財務相と長妻昭厚労相を呼んで改定率の素案を示し、両者を納得させた。

 また、両省は中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の保険財政を再建するため、国庫補助率を13%から16.4%に引き上げることで合意した。大企業の健保組合などと国費からそれぞれ900億円を投入し、平均保険料率(現行8.2%、労使折半)のアップを、想定より0.6ポイント低い9.3%程度に抑える。

 さらに、▽生活保護の母子加算を10年度も継続(180億円)▽児童扶養手当を父子家庭にも拡大(50億円)▽肝炎対策(180億円)▽障害者のサービス利用時の負担軽減(110億円)--でも一致した。【佐藤丈一】


20091224k0000m040077000p_size5[1]

診療報酬改定伸び率の推移 ※01、03、05、07、09年度は改定なし










見てわかるように

診療報酬は地をはっています。

マイナスに次ぐマイナス。












診療報酬は減額して当然、

医療業界は非効率で

もっと効率化すべきだ。

そう主張された方々、

どこにいますか?




…いた(1)。

つい今年の6月にも

>予算の総額確保を優先すれば、
>医療分野などの制度効率化は二の次になる。

とか叫んでいる人が。





じゃあ、大企業に対する

優遇措置も排除したら

効率化するんじゃないですか?







診療報酬をどんどん削減して

どの非効率が改善されましたか?

まだ非効率なら

どこを改善すべきですか?






一番非効率だったのは

地方自治体の公立病院で、

バタバタと雪崩を打って

崩壊していきました。






残存している公立病院も

多額の赤字を抱えて

今にも絶命寸前です。





「非効率な医療を改革する」

ということ自体、

「効率の悪い疾患、地域に医療は不要」

という話になってしまいます。

医療を効率だけで語っていたマスコミの方々、

どう責任を感じているのでしょう?






10年間、息継ぎすることもできずに

水面下を這っていた

診療報酬。

高齢化や医療技術の進歩を考えても

診療報酬を削減していくことは

おかしいとだれもが思うはず。




ちょっとだけ飛び出た0.19%プラスが

わずかな息継ぎの最後のチャンスかもしれません。















(1)
■開業つれづれ: 日経社説 「改革も財政規律も後退した「骨太方針」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-916.html




関連記事

■開業つれづれ:「「診療報酬の配分見直しとセットでネットプラス生かす」―長妻厚労相」





いつも、ここの部分の論理が分からないのですが、

>病院と診療所を合わせるという中医協の合意もあり、再診料は下がる

というのは変ですよね。





10年間で7.7%もの

診療報酬削減を経験し(1)、

日本医療は崩壊中で、

病院と診療所の格差がある、

というのなら

なぜ病院の再診料を上げないのでしょう?






1%は所詮、1%。

小手先でいじくるだけでは

いじくられた方が

バラバラと崩壊していく、

日本医療は

そんなガラス細工の状況です。








「診療報酬の配分見直しとセットでネットプラス生かす」―長妻厚労相


更新:2009/12/24 15:28   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25718.html


 長妻昭厚生労働相は12月23日、藤井裕久財務相との折衝後、来年度の診療報酬全体(ネット)の改定率が0.19%のプラスで決着したことを受け、厚労省内で記者会見し、「単純にすべてを平均してプラスにするわけではない。救急医療、産科、小児科、外科の現場は本当に大変な状況になっており、配分の見直しとセットでネットプラスを生かしていく」と述べた。


 医師の技術料に当たる「本体」部分は、5700億円(1.55%)の引き上げが決まったが、厚労政務三役は当初、6300億円(1.73%)の引き上げが必要と主張していた。要求額に届かなかった影響について、長妻厚労相は「配分の見直しにぎりぎりまで努力することで、何とか当初想定していた施策が打てると考えている」と語った。

 足立信也政務官は、プラス改定に伴い、中小企業の平均的サラリーマンで保険料の本人負担が年間285円程度、外来の患者窓口負担が1月当たり平均7.8円程度増加すると説明。また、現在、病院(200床未満)60点に対し診療所71点と、病診で大きな開きがある再診料に関して言及、

「病院と診療所を合わせるという中医協の合意もあり、再診料は下がる」

と述べた。

 足立政務官の再診料に関する発言について、長妻厚労相は「勤務医と開業医の格差、診療科間の格差を見直すことが必要と思っており、そうした中で中医協を含めたところで結論が出るのではと考えている」とした。

■野田財務副大臣、「配分見直しが重要」

 一方、野田佳彦財務副大臣は折衝終了後の記者会見で、診療報酬改定をめぐるこれまでの経緯について、「事業仕分けの中でも、(診療報酬の)配分の抜本的な見直しということと、薬価の引き下げという話があった。この線に沿って、厚労省には主張してきた」と説明。その上で、「単に本体を引き上げるだけでなく、どれだけ配分の見直しをやっていくかが重要な観点。基本的には取り入れていただける方向だろうと理解している」と述べ、今後は配分の見直しが重要になるとの認識を示した。






システムを見越した配分の見直しでなければ、

下手な配分の修正は

地域医療が即死するほどの

影響力を持つことになるでしょう。





どこにも余力がない状況なのに、

「あそこも削れ」

「ここも削れ」

とやれば本末転倒なことになるでしょう。




開業医を絞れば絞るほど

現在のワーキングプアの代表格である

歯科医のようになるでしょう。





歯のクリーニングですら

4回に分けてやる、

という場所すら出てきています。






内科なら毎回採血とか

(今回は血糖、次回は肝機能)

そんなクリニックが

出てきそうです。






薄い利益、

医学部定員割れ、

(すでに私立歯学部は軒並み定員割れしています(2))


トレーニングもそこそこに20代からの開業

(30歳代の歯科医師には銀行は資本回収できないため融資しません)、

同業者との激しい競争

(すでに歯科医院はコンビにより店舗数が多くなっています)

など、

すぐそこに

医院が到達する

モデルがいっぱい存在しています。







それでいて

日本医療は世界一であると

諸外国には言われていますが、

憂鬱なほど献身的に

働いている日本の医師は、

まさに奴隷のような存在です。





なかなか良い年末は

迎えられませんが、

せめて今日は

メリークリスマス!!









(1)
■開業つれづれ:戦史検討 「厚労省、診療報酬引き上げ苦慮…日医・財務省の板挟み」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1219.html

(2)
■歯科 ついに大幅定員割れ 「私立歯大の6割定員割れ、歯科医過剰感か…読売調査」 医療費抑制で歯科が逝く
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-772.html
















関連記事

■開業つれづれ:7・7% vs 0.19% 「診療報酬全体0.19%引き上げへ、大臣折衝で合意」「長妻氏、かろうじてメンツ保つ? 診療報酬改定」




ネタ元は

おだまきさん、
demianさん、
Seisanさん、

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1222.html#comments

です。

続々と情報ありがとうございます。








>診療報酬は過去4回の改定で計7・7%引き下げ(1)

をくらっております。






そして、今回10年ぶりに

>診療報酬全体0.19%引き上げへ

という画期的な上昇が決まりました

(かなり皮肉です)。








医療費削減は、

>国民医療費を単純に30兆円とすると、2兆4000億円のカット。

>『産業が一つなくなったくらいの規模だ』

と言うほどの厳しいもので(2)、

こんな状況では

”医療崩壊”はむしろ当然だと思うのですが、

7.7%も引き下げておいて、

対策は0.19%のアップのようです。





…なんじゃこりゃ?









診療報酬全体0.19%引き上げへ、大臣折衝で合意

2009年12月23日15時58分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091223-00000000-cbn-soci

 長妻昭厚生労働相は12月23日、来年度の診療報酬の改定率をめぐり藤井裕久財務相と折衝し、医師の技術料などに当たる「本体」部分と、「薬価・材料価格」を合わせた

診療報酬全体を0.19%引き上げ

ることで合意した。薬価・材料価格に関しては合計1.36%引き下げ、本体部分はこれを上回る1.55%引き上げる。

診療報酬全体での引き上げは、2000年度以来10年ぶり。

 折衝には、厚労側から長妻厚労相、長浜博行副厚労相、財務側から藤井財務相、野田佳彦副財務相が出席。菅直人副総理兼国家戦略・経済財政担当相と古川元久内閣府副大臣も同席した。

 長妻厚労相は折衝終了後、財務省内で記者団に、「診療報酬については、10年ぶりのプラス改定ということで、ご指摘いただいた通り、内部の配分を見直していくことで国民の期待に応えていきたい」と述べた。


最終更新:12月23日15時58分






こんな状況でも

まだ診療報酬全体を下げろ

という財務省の脳の中身を見てみたいものです。






診療報酬10年ぶり増額、産科など重点配分へ


2009年12月23日22時9分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091223-00000820-yom-bus_all

 政府は23日、医療機関に支払われる2010年度の診療報酬を0・19%引き上げることを決めた。

 診療報酬改定は2年に1回行われており、引き上げは00年度改定以来10年ぶりだ。地方交付税は、地方自治体が受け取る総額で約1兆700億円増の約16兆8900億円と、5年ぶりに16兆円台に乗せた。

 菅副総理、藤井財務相、長妻厚生労働相、原口総務相の4閣僚は23日、積み残しの課題についてそれぞれ協議した。政府は与党などと詰めの協議を行った上で、25日に政府案を閣議決定したい考えだ。

 医療行為や薬などの単価となる診療報酬は、医師の技術料などの「本体」と薬や医療材料などの「薬価」に分かれる。10年度は

薬価を1・36%下げ、本体を1・55%上げる。

診療報酬引き上げを受け、厚労省は、産科や救急など医師不足が指摘される分野への配分見直しに取り組む。

 厚労省によると、

今回の引き上げで、医療費に投入される国費は年160億円増加。中小企業の平均的なサラリーマン(年収374万円)の場合、保険料は年285円、

患者負担は月7・8円の増加

となる。

 また、財務、厚労両省の23日の折衝で、〈1〉児童扶養手当を新たに父子家庭にも支給〈2〉生活保護費の母子加算を継続〈3〉肝炎患者への医療費助成を拡充――することなども決まった。

 地方交付税は、一般会計ベースでは前年度比約9000億円増の約17兆4800億円。地方財源の充実を訴えてきた原口総務相の主張が通った形だ。

 10年6月から支給が始まる子ども手当(10年度は1人あたり月1万3000円)の事業費は約2兆2550億円で、国が約1兆5000億円、地方が約6100億円、事業主が約1450億円をそれぞれ負担する。11年度以降の負担配分は来年、改めて検討する。

 高校授業料の実質無償化は所得制限なしで実施し、公立高については授業料を徴収しない。私立高については、公立高の授業料相当額(学生1人当たり年約12万円)を支給し、年収350万円未満の世帯には一定額を加算する。

 社民、国民新党は景気の悪化懸念などに対応する必要があるとして、一般会計の総額を95兆円程度とすることを求めている。 最終更新:12月23日22時9分







>患者負担は月7・8円の増加

ということは、




10人診て78円、

100人診て780円、

1000人診て7800円。

…の窓口収入アップ。





あはは。

これだけアップしたら

医療崩壊もすぐに解決ですね

(棒読み)。











長妻氏、かろうじてメンツ保つ? 診療報酬改定

2009年12月23日21時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091223-00000551-san-pol

 総額プラス0.19%で決着した診療報酬改定率。民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)や政策集に基づき

「医療再生」へ大幅な税投入を狙っていた長妻昭厚生労働相

は、かろうじてメンツは保ったが、財政難と政権内を説得することの難しさをかみしめた予算編成となった。

 「診療報酬はネット(総額)でプラスという考え方に変わりはない」

 厚労相就任以降、長妻氏は、診療報酬改定率について、ひたすら「ネットでプラス」を繰り返した。

民主党の政策集

に勤務医対策を中心に

医療費を大幅に増やすことが明記

されており、看板政策撤回はあり得ないとの思いからだった。

 政務三役の一人は「小泉政権以降、大幅に診療報酬が引き下げられた。今回は10%以上の引き上げを目指す」と発言。長妻氏は中央社会保険医療協議会(中医協)の委員を勤務医寄りに入れ替えるなど、荒業で「プラス改定」を手中に収めるつもりだった。

 だが、長妻氏の前に「財政難」が立ちはだかった。

 診療報酬の引き上げには新たな税投入や保険料など国民の負担増が必要だ。子ども手当の導入でも財源はなくなり、財務省は逆に「総額3%の引き下げ」を要求する。不景気で保険料収入減となっている健保組合などからも引き上げ反対の声が相次ぎ、長妻氏は厳しい立場に。

 目標を「プラスゼロ%台」へ引き下げるまでに追い込まれた長妻氏は「最後は首相への直談判」(厚労省幹部)ともくろんだが、混乱を恐れた官邸側が23日午前、首相官邸で長妻氏、藤井裕久財務相、平野博文官房長官の3者会談を開き、長妻氏にとっては最低線のレベルでの決着となった。

 長妻氏は今、膨大な予算を投入する社会保障担当の重責を痛感していることだろう。

(桑原雄尚)


最終更新:12月23日21時56分







結局は7.7%を

0.19%で打ち消すような

カミカゼ的な作戦が出てくるんでしょうね。




日本は

戦艦大和のように

一隻に集中的に力を入れるのは

得意でも

幅広く予算を与えて全体のレヴェルを上げていく、

というのは不得手のようです。






>長妻氏、かろうじてメンツ保つ? 診療報酬改定

保たれたのは

政治家のメンツだけ。





せっかくの世界一と言われている

日本医療も

とっくの昔に壊れてしまいました。

その修理費は0.19%だそうです。












(1)
■開業つれづれ:戦史検討 「厚労省、診療報酬引き上げ苦慮…日医・財務省の板挟み」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1219.html

(2)
■開業つれづれ:医師と患者を泣かせてきた厚労省語る 「厚労省課長「自然増削減すると医者か患者が泣く」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1131.html





関連記事

■開業つれづれ:「子宮頸がんワクチン 発売」サーバリックス登場




サーバリックスは

HPVのワクチンです。




セックスデビューする前の

若い女性にはぜひぜひ

打っておきたい予防接種の一つ

になるでしょう。









子宮頸がんワクチン 発売


NHK 2009年12月22日 7時34分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014577351000.html


女性特有のがんのうち乳がんに次いで患者の多い「子宮頸(けい)がん」を予防するワクチンの販売が、22日から国内で始まります。予防には、半年間に3回の接種が必要だということで、患者団体などは、国に対し、接種費用を公費で負担するよう訴えています。

子宮頸がんは、子宮の入り口付近に出来るがんで、ウイルスへの感染が主な原因とされています。このウイルスへの感染を予防するためのワクチンが、国内では、ことし10月に初めて承認され、22日から販売が始まることになりました。販売が始まるのは、イギリスに本社がある製薬会社グラクソ・スミスクライン社の「サーバリックス」と呼ばれるワクチンで、海外では、すでに100か国以上で承認されています。がん研究振興財団によりますと、国内では、1年間におよそ8000人が子宮頸がんと診断されているとみられています。予防には、半年間に3回の接種が必要だということで、患者団体などは、国に対し、接種費用を公費で負担するよう訴えています。子宮頸がんのワクチンを接種できる医療機関は今後製薬会社のホームページに掲載されています。
http://allwomen.jp/







3学会のHPVワクチンについての

意見がこちらです。

PDF形式です。





ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン接種の普及に関するステートメント


平成21 年10 月16 日
社団法人 日本産科婦人科学会
社団法人 日本小児科学会
特定非営利活動法人 日本婦人科腫瘍学会
http://www.jsog.or.jp/statement/pdf/HPV_20091016.pdf



子宮頸がんは若年女性に多く発生するがんであり、20~30 歳代の女性に発生する悪性腫瘍のうちで第1 位を占めている。わが国では現在、年間10,000 人以上が新たに子宮頸がんに罹患し、約3,500 人が子宮頸がんで死亡していると推定される。1950 年代から、子宮頸がんの早期発見を目指して全国で子宮頸がん検診が実施され、進行がん患者の数は劇的に減少した。しかし最近では、若年女性における子宮頸がんの発生がむしろ増加する傾向があり、初婚年齢が高齢化する中で大きな社会問題となっている。
1980 年代に入り、子宮頸がんの発生はそのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因であることが明らかとなった。HPV には現在までに100 種類以上のタイプが知られており、うち約15 タイプが子宮頸がんの発生に関与している。これらの中でもHPV16 型、18 型の2 つのタイプによる感染が最も頻度が高く、合わせて子宮頸がん全体の60~70%の原因となっている。HPV は性的接触により感染するが、1990 年代の後半には、HPV感染自体がとてもありふれた現象であることが明らかにされた。すなわち、全女性の70~80%が一度はHPV に感染し、そのうちの一部の女性がHPV の持続感染状態となり、さらに子宮頸がんの前がん病変が発生すると考えられている。
女性のほとんどが一度は HPV に感染するという事実から、感染する以前にワクチン接種を行ってHPV 感染を防ぐことで、子宮頸がんの発生を阻止できると考えられる。そこで、HPV 感染を予防するワクチン(HPV ワクチン)の研究と開発が進められ、ついに臨床応用が可能となり、2006 年には米国においてHPV ワクチンの臨床使用が承認された。その後、現在までに世界中の100 をこえる国々でHPV ワクチン接種が開始されており、先進国約30か国でワクチン接種に対する公的支援が行われている。
2
現在使用可能なHPV ワクチンは、子宮頸がん全体の60~70%の原因であるHPV 16 型および18 型の感染予防を目的としたもので、これをHPV に感染していない女子に接種すると、HPV 16 型および18 型による前がん病変の発生をほぼ完全に予防できることが、大規模な臨床試験により証明されている。一方、ワクチン接種の主な副作用は局所の疼痛・発赤・腫脹などであり、このワクチンに固有の重篤な副作用はきわめて少ない。したがって、諸外国では、HPV に未感染で、かつ免疫力を獲得しやすいと考えられる9~16 歳の女子に対して優先的にワクチンを接種することが推奨されている。さらに、この年代に接種を受けることができなかった45 歳以下の女性に対してもワクチン接種が推奨されている。このHPV ワクチンはわが国においても臨床試験が終了し、近々に、承認される見込みとなった(※)。そこで、子宮頸がんの予防・診断・治療に責任のある専門の学会および団体として、わが国におけるHPV ワクチン接種のあり方について、以下の見解を発表する。
(1) HPV ワクチン接種が広範に行われることにより、将来、わが国における子宮頸がんの発生を約70%減少させることが期待できる。このことはわが国の女性とその家庭に幸福をもたらすだけでなく、子宮頸がん治療に要する医療費を大幅に抑制することにつながる。
(2) 11~14 歳の女子に対して優先的にHPV ワクチンを接種することを強く推奨する。なお、接種の費用については公的負担とすべきである。
(3) 11~14 歳でワクチン接種を受けることができなかった15 歳~45 歳の女性に対してもHPV ワクチンの接種を推奨する。本接種についても何らかの公的支援が望まれる。
(4) 現行のHPV ワクチン接種を行っても、子宮頸がんの発生をすべて予防できるわけではない。したがって、子宮頸がん検診は今後もきわめて重要であり、検診受診率の向上を目指した啓発が必要である。た、ワクチン接種者のフォローアップ体制が構築されることが望ましい。
わが国において、現在、多くの若い女性が子宮頸がんに罹患し、大切な子宮を失う危険性、さらには生命の危険性にも曝されている。このことは女性一人ひとりの幸せ、ご家族
の幸せを奪うだけでなく、少子化問題を抱える我が国にとって大きな問題といえる。子宮頸がんの予防が可能となりつつある現在、わが国においても、HPV ワクチン接種が国民全体にすみやかに普及することが望まれる。子宮頸がんの予防・診断・治療を担う学術団体としては、行政当局に対して、HPV ワクチン普及のための絶大なる支援をお願いする。
※厚生労働省は平成 21 年10 月16 日、グラクソ・スミスクライン社の子宮頸がんワクチンの製造販売を承認し、年内にも同ワクチンが発売される見込みとなった。













いろいろと言ってしまえば、

16型と18型は

日本では58.8%しかフォローしてないんじゃないか

とか、

サーバリックスは16,18型の2価ワクチンだけど

4価ワクチンのGardasilが出ている

とか、いろいろ話題に事欠きません(1)。





今後、この領域には

大きな意識改革が

生まれることでしょう。




当ブログでは

現時点では

9~16 歳の女子必須ワクチン

として紹介させていただきます。









2009. 1. 14

日経メディカルオンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/search/cancer/news/200901/509111.html


子宮頸癌ワクチン「Gardasil」の27~45歳女性への適応追加、FDAから追加データ提出を勧告される

関連ジャンル:子宮癌


 米Merck社は1月9日、4価ヒト・パピローマウイルス(HPV)ワクチン「Gardasil」の27~45歳女性への適応追加申請について、米食品医薬品局(FDA)から、審査が終了し、追加データの提出を勧告する内容の2通目のcomplete response letterを受け取ったと発表した。

 「Gardasil」は、現在、米国では9~26歳の女性を対象に、HPV16型、18型に起因する子宮頸癌や外陰がん、腟がん、HPV6型、11型による生殖器イボ、およびHPV6型、11型、16型、18型に起因する前がん病変もしくは異形成の予防を目的に接種されている。

(八倉巻 尚子=医学ライター)

全文は日経メディカル オンラインでご覧いただけます。
全文閲覧には無料の会員登録が必要です。










関連記事

■開業つれづれ:「新型インフル対策奏功か、12感染症が激減」




新型インフルエンザによる

珍現象。




季節性インフルエンザB型が少しある、

という噂を聞きましたが、

実際はあまり計測されていないようです。









新型インフル対策奏功か、12感染症が激減

2009年12月22日3時10分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000032-yom-sci

 国立感染症研究所が調べている14種類の感染症(定点把握疾患)のうち、感染性胃腸炎や水ぼうそうなど12種類の報告件数が今冬、激減していることが明らかになった。

 最近では異例の現象で、新型インフルエンザ流行に備えた手洗いなどの予防策が、減少につながった一因と考えられるという。

 定点把握疾患は感染症法に基づき、全国各地の指定医療機関が毎週報告している。最新週(11月30日~12月6日)の報告件数を感染研で調べたところ、

ノロウイルス

などが原因で秋冬に流行する感染性胃腸炎が、過去5年間の同時期の平均に比べ、73%も減っていた。

水ぼうそうとマイコプラズマ肺炎

はともに27%、

突発性発疹

も17%減るなど、計12種類が例年を下回っていた。

 インフルエンザについては、新型が流行したのとは対照的に、季節性の報告件数は6日までの5週間で

B型の1件だけ。Aソ連型とA香港型はゼロだった。

 同研究所感染症情報センターの安井良則・主任研究官は「新型インフル予防のために手洗いやマスクを着用したことが、ほかの感染症予防にも効果があったのかもしれない。小さな子どもを持つ親たちが、医療機関で新型に感染することを恐れて受診をためらった可能性もあり、さらに分析したい」と話している。 最終更新:12月22日3時10分







こんなことあるんですね。





多くの感染症における

マスクや手洗いの有効性を示す

実証データになるかもしれません。











関連記事

■開業つれづれ:「久米島病院 3医師退職/来年3月後任未定 救急対応に危機」






ネタ元は

南島の管屋さん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1217.html#comments

です。いつも大変お世話になっております。








沖縄は敗戦処理に

大わらわです。












久米島病院 3医師退職/来年3月後任未定 救急対応に危機

沖縄タイムス 2009年12月19日

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-19-M_1-001-1_002.html?PSID=6ee31cf4751da36deee777b416c6d7d7

 公立久米島病院(村田謙二院長)の

内科医2人と整形外科医1人が来年3月末に退職

する見通しで、後任のめどが立っていないことが18日、分かった。後任が見つからない場合、同島では整形外科医が不在になる上、現行の常勤医7人の態勢が崩れ、救急医療への対応ができなくなる恐れがあるという。同病院を運営する県離島医療組合の議会(議長・大城一馬県議)は同日、同病院の医師確保を県病院事業局に要請する方針を決めた。(又吉嘉例)

 同病院は2000年の開院当初から小児科や産科医の退職が相次ぐなど、常勤医不足が恒常化している。病院側によると、従来は県立病院からの医師派遣などで補ってきたが、北部病院で内科の診療を制限していることもあり、県立病院も医師が不足しているため、派遣できる余裕がないという。

 久米島病院は現在、地域医療振興協会や自治医科大学、民間の医師紹介機関、県内の臨床研修病院群「群星」などを通じて後任の医師を探しているが、確保のめどは立っていない。

 県離島医療組合は「医師が見つからなかった場合、残った4人の負担も重くなり、退職につながる恐れがある。久米島病院で研修後に久米島勤務を希望してくれる医師もいるが、研修医を指導する余裕がなくなれば、長期的な医師確保も難しくなる」と懸念する。

 本来、同病院の医師の確保は県が担うことになっている。

久米島町の平良朝幸町長は「県が責任を持って医師を確保するということだったが、できていない。このままでは将来的に成り立たないんじゃないか」と不安を示す。

「せめて救急に対応できる医師数を確保してほしい」

と訴えた。

 同病院の副管理者、仲里全輝副知事は「医師や看護師の確保については、久米島病院も県立病院と同じように県が責任を持つ。地域、離島医療を守るために可能な限り努力したい」と述べた。







>せめて救急に対応できる医師数を確保してほしい



…いや、救急に対応できるって

本当は生半可なレヴェルじゃないですから。







日本全国で

救急医療が”貴重品”になってきているのに

いまだに(1)のように、



>消防本部の親川守洋消防長
>テレビを見るのも買い物もどこでも同じようにできるのに、
>緊急時の地域間医療格差が広がっている



とか、公的な立場の人が

コンビニ感覚で言うのが

沖縄のデフォなんでしょうか。








久米島病院3医師退職 後任未定、24時間救急制限も


琉球新報 2009年12月20日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154490-storytopic-1.html

 公立久米島病院(村田謙二院長)の常勤医7人のうち、内科医2人、整形外科医1人が来年3月末で退職することが19日までに分かった。

退職の理由は、3人とも当初の任期が終了するため。

病院側は複数のルートを使って医師確保に動いているが、現段階で赴任する医師は確定していない。4人体制では24時間救急への対応は困難となり、最悪の場合、救急の制限という事態も予想される。

 県離島医療組合議会(大城一馬議長)は、県病院事業局に医師派遣を要請する。
 同院は県と久米島町が一部事務組合「離島医療組合」を設置し、2000年に開院。開院時には、医師は県立病院から派遣して確保するという方針があったが、県立病院も医師不足で、恒常的に医師を派遣できる状況ではない。同院ではこれまでも産科、小児科などの医師不足が問題となっていた。
 離島医療組合は現在、医師確保に向けて、地域医療振興協会(東京都)や、県内の民間病院の臨床研修グループ「群星(むりぶし)沖縄」、民間医師紹介システムなどを通じて複数の医師と接触しているが、「返事待ちの状態」という。
 村田院長は「県立病院も北部で内科を制限したり、宮古、八重山も常勤医師が足りているわけではない。その状況で、

組織が違う久米島病院に送れないというのは分かる。

私たちもあらゆる方法で医師確保に動いているので、県の協力もお願いしたい」と話している。








>退職の理由は、3人とも当初の任期が終了するため。

これはしょうがないですよね。















<解説>久米島病院医師退職 離島派遣の仕組みを

琉球新報 2009年12月20日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154493-storytopic-1.html

 公立久米島病院の医師3人が退職する問題で、任期満了による退職時期が当初から分かっていたにもかかわらず、後任医師が決まっていないのは、

県立病院の医師不足



離島への医師派遣システムがない

ことが根底にある。

 離島で医師の定着を図ることは難しい。医師にとって離島勤務は住民と距離が近く、あらゆる疾患を診ることができるという利点もあるが、医療の進展に取り残される、手術件数が減り技術が落ちる―などの不安要素もある。
 そのため、1人の医師が長期間勤務することは困難で、ローテーションで派遣するなどの仕組みが必要となる。
 県の離島医療は県立中部病院が担ってきた。しかし、全国的な医師不足もあり、その中部病院も人員に余裕があるわけではない。南部医療センター・こども医療センターも同様で、県立病院からは付属診療所や宮古、八重山病院に派遣するのがやっとだ。

 他県では緊急時でないのに救急を利用するなどの受診行動を改め、医師を大事にするという住民運動で医師が集まっている地域もある。地域医療を守るには病院だけの努力ではなく、地元自治体や住民も共に医師にとって魅力的な環境をつくることが不可欠だ。

 また、県内には県立病院、琉球大、民間病院という三つの臨床研修グループがあり、全国から多数の若い医師たちが集まる。その医師たちは離島医療に興味を持っているという調査結果もあり、若い医師たちの興味を離島勤務に結び付けるための仕組みづくりも必要だ。

 同時に、若い医師を指導する中堅クラスの医師が働きやすい環境をつくり、本島中核病院の充実を図ることで医師の流出を防ぐ対策が県には求められる。
(玉城江梨子)






県立病院で

中堅医師の給与を減らして

医師手当全廃とか

言っているんですから(1)、

県は率先して

>中堅クラスの医師が働きやすい環境



わざわざぶち壊している

わけです。










(1)
■沖縄戦 いよいよ離島撤収命令(笑) 「県病院事業局、医師手当など全廃」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-474.html





関連記事

■開業つれづれ:戦史検討 「厚労省、診療報酬引き上げ苦慮…日医・財務省の板挟み」






よく、医療崩壊は

昭和戦史と似ている、

と言われていました。




昭和20年を

1年ずらして

平成21年としたら

あらら、ぴったり(1)。










いままで

ごっそり削られた医療費が

どこまで戻るか。

>診療報酬は過去4回の改定で計7・7%引き下げ






進行している医療崩壊は

いったいどこへ向かうのでしょう?

>診療報酬の0・35%の引き上げを要求

なんて

いままでの流れからしたら

何の役にも立ちません。




先進国最低の医療費が

さらに削られたら

いったいどうなるでしょう?







厚労省、診療報酬引き上げ苦慮…日医・財務省の板挟み


2009年12月19日21時54分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091219-OYT1T00937.htm


 厚生労働省が、診療報酬の2010年度の改定に苦慮している。

 厚労省は15日、

診療報酬の0・35%の引き上げを要求

する方針を発表した。救急や産科の勤務医対策などを積み上げると、医師の技術料など「本体部分」で約6300億円の新たな財源が必要になることを根拠としている。6300億円は医療費全体の約1・73%に当たり、同省の調査では薬など「薬価部分」が約1・37%の引き下げとなるため、総額では差し引き0・35%のプラスとなるわけだ。

 民主党はもともと、医療崩壊を食い止めるなどのため、診療報酬の大幅な引き上げを主張していたが、政府全体の財源が不足する中で対応に頭を悩ませ、ようやく

0・35%増という「小幅要求」

に落ち着いた。

 しかし、翌16日には早速、日本医師会の記者会見で、「全く不足している」と指摘された。

診療報酬は過去4回の改定で計7・7%引き下げ

られており、日医では大幅なプラス改定への期待が高かっただけに、反発が出ている。

 民主党も、党の予算要望は本体部分の引き上げを求めただけだったが、「適切な医療費を考える議員連盟」は、

総額3%以上の引き上げを強く主張

している。

 一方、

財務省は

財政圧縮の観点から、

総額でマイナス1%

とするよう主張している。厚労省は板挟みになった形で、政務三役の一人は「0・35%がギリギリの要求幅だ」と苦しい胸の内を語る。両省は年内決着に向けて詰めの交渉を進めているが、まだ接点は見いだせていない。







ま、

ミンスの医療政策なんて

こんなもん。





新型インフルワクチンのバタバタも

漢方薬の保険適応はずしも

まだまだ序の口。





これからいろいろ

痛烈にあるでしょう、

ひどいことが。







まずは

医療崩壊にとどめを刺すのが

ミンスの役目なのかな?







政権交代が

まさに”終戦”だった

ということなんでしょうか(1)。





すでに原爆は

投下されている、

ということです。



















(1)
戦史検討 「県総務部、医師手当廃止を通告 」 沖縄戦 保健所終了宣言
http://ameblo.jp/med/entry-10033286314.html

より改定してみました。







昭和16年12月 太平洋戦争勃発 真珠湾攻撃 ←平成16年4月 診療報酬引き下げ-1.0%、新臨床研修制度開始


昭和17年 6月 ミッドウェー海戦


昭和18年 2月 ガダルカナル島撤退 ←平成18年2月18日 福島産婦人科医不当逮捕事件



同      4月 山本五十六長官戦死 ←平成18年4月 診療報酬改訂 史上最大の医療費下げ-3.16%


同     10月 学徒出陣 ←平成18年10月 奈良県妊婦死亡事件


昭和19年 6月 マリアナ沖海戦 


同      7月 インパール作戦失敗


同     10月 レイテ沖海戦


昭和20年 4月 米軍沖縄上陸 ←平成20年4月 診療報酬改訂-0.82%

同      8月 原爆投下、終戦 ←平成21年8月30日衆議院総選挙、政権交代




























関連記事

■開業つれづれ:「このマンガがすごい! 2010」 








表紙になっているから

言っていいのかな?




「オトコ」編の第一位は「BAKUMAN」

「オンナ」編の第一位は「ちはやふる」

というまさに固い結果になった

”このマンガがすごい! 2010”。



今年もこの季節になったんですね。

このマンガがすごい! 2010このマンガがすごい! 2010
(2009/12/10)
このマンガがすごい!編集部

商品詳細を見る


以下、ネタばれあり。









いいですか?

順位載せちゃいます。















▼オトコ編
1 バクマン。 大場つぐみ(原作)小畑健(マンガ) 集英社
2 ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
3 青春少年マガジン 小林まこと 講談社
4 星守る犬 村上たかし 双葉社
5 モテキ 久保ミツロウ 講談社
6 高校球児ザワさん 三島衛里子 小学館
7 鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス
8 聖☆おにいさん 中村光 講談社
9 トリコ 島袋光年 集英社
10 弱虫ペダル 渡辺航 秋田書店


3位の青春少年マガジン 小林まことは

あまりにマニアすぎ。

と言いながら自分でもブログで

紹介なんかしてますが(1)、

3位はないだろ、3位は…。



1位のバクマン。はしょうがない(2)。

ブログ的には結構書いているのでしょうがない。

しかし、今週の展開はどうよ。

ジャンプ誌上のは。

蒼樹さんの展開で

もうちょっとぐっと…。





ONE PIECEもしょうがない。

いままでブログでは紹介してませんが

一巻から読んだら

絶対に、

ガチ泣き

いま、映画の動員もものすごいみたいですし、

読んでない人はぜひ大人買いを勧めます。






あとは、

高校球児ザワさんとか

入ってくるところが

このマンガがすごい! らしいです。

かなりマイナーです。

いえ、決して悪口ではありませんが

ランクに入るまんがと違う気がします。





逆に言うと、

今回は珍しく

あまりに1位、2位が鉄板すぎる気も

します。




▼オンナ編
1 ちはやふる 末次由紀 講談社
2 君に届け 椎名軽穂 集英社
3 ママはテンパリスト 東村アキコ 集英社
4 海月姫 東村アキコ 講談社
5 となりの怪物くん ろびこ 講談社
6 娚の一生 西炯子  小学館
7 青空エール 河原和音 集英社
8 午前3時の無法地帯 ねむようこ 祥伝社
9 潔く柔く いくえみ綾 集英社
10 flat 青桐ナツ マッグガーデン



1位のちはやふるは許す。

いろいろあったけど許す(3)。



青空エールも、

河原和音っぽくてとってもいいです(4)。

体育会系吹奏楽部も

なかなか味があります。



青春してます。

個人的には

高校デビューなんかよりずっといい感じです。




西炯子とか、

話し始めたら終わらないよ、

って感じなんですが、

これまた万人受けするのかな?





9月-september

9月―september (プチフラワーコミックス)9月―september (プチフラワーコミックス)
(1991/07)
西 炯子

商品詳細を見る


とか、ズキューンときましたが、

1991年ものですから、

18年前かぁ…。











flatの感じがいけるのなら、

うさぎドロップ

とか、絶対お勧めなんですが。

うさぎドロップ 6 (Feelコミックス)うさぎドロップ 6 (Feelコミックス)
(2009/08/08)
宇仁田 ゆみ

商品詳細を見る







ということで

いろいろ偏った感じで

いい意味で知らないマンガが多いかもしれません。

この機会に手にとってみてはいかがでしょうか。





ご参考になりましたら幸いです。













各10位までの絵を載せておきます。

絵を見て、

ああ、あれか

という感じもあるでしょうし、

好き嫌いも結構分かれるのではないでしょうか。








クリックするとアマゾンに飛びます。


▼オトコ編

1 バクマン。 大場つぐみ(原作)小畑健(マンガ) 集英社
バクマン。 5 (ジャンプコミックス)バクマン。 5 (ジャンプコミックス)
(2009/11/04)
大場 つぐみ

商品詳細を見る



2 ONE PIECE 尾田栄一郎 集英社
ONE PIECE 巻56 (ジャンプコミックス)ONE PIECE 巻56 (ジャンプコミックス)
(2009/12/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る



3 青春少年マガジン 小林まこと 講談社
青春少年マガジン1978~1983 (KCデラックス)青春少年マガジン1978~1983 (KCデラックス)
(2008/12/17)
小林 まこと

商品詳細を見る



4 星守る犬 村上たかし 双葉社
星守る犬星守る犬
(2009/07)
村上 たかし

商品詳細を見る



5 モテキ 久保ミツロウ 講談社
モテキ 2 (イブニングKC)モテキ 2 (イブニングKC)
(2009/08/21)
久保 ミツロウ

商品詳細を見る




6 高校球児ザワさん 三島衛里子 小学館
高校球児 ザワさん 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)高校球児 ザワさん 2 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
(2009/07/30)
三島 衛里子

商品詳細を見る

(ザワさんは最新3巻の絵がないので2巻です)


7 鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス
鋼の錬金術師 24 (ガンガンコミックス)鋼の錬金術師 24 (ガンガンコミックス)
(2009/12/22)
荒川 弘

商品詳細を見る



8 聖☆おにいさん 中村光 講談社
聖☆おにいさん 4 (モーニングKC)聖☆おにいさん 4 (モーニングKC)
(2009/10/23)
中村 光

商品詳細を見る



9 トリコ 島袋光年 集英社
トリコ 7 (ジャンプコミックス)トリコ 7 (ジャンプコミックス)
(2009/12/04)
島袋 光年

商品詳細を見る



10 弱虫ペダル 渡辺航 秋田書店
弱虫ペダル 9 (少年チャンピオン・コミックス)弱虫ペダル 9 (少年チャンピオン・コミックス)
(2009/12/08)
渡辺 航

商品詳細を見る




▼オンナ編

1 ちはやふる 末次由紀 講談社
ちはやふる 7 (Be・Loveコミックス)ちはやふる 7 (Be・Loveコミックス)
(2009/12/11)
末次 由紀

商品詳細を見る



2 君に届け 椎名軽穂 集英社
君に届け 9 (マーガレットコミックス)君に届け 9 (マーガレットコミックス)
(2009/09/11)
椎名 軽穂

商品詳細を見る



3 ママはテンパリスト 東村アキコ 集英社
ママはテンパリスト 2ママはテンパリスト 2
(2009/06/19)
東村 アキコ

商品詳細を見る



4 海月姫 東村アキコ 講談社
海月姫 3 (講談社コミックスキス)海月姫 3 (講談社コミックスキス)
(2009/11/13)
東村 アキコ

商品詳細を見る



5 となりの怪物くん ろびこ 講談社
となりの怪物くん 3 (デザートコミックス)となりの怪物くん 3 (デザートコミックス)
(2009/10/13)
ろびこ

商品詳細を見る



6 娚の一生 西炯子  小学館
娚の一生 2 (フラワーコミックスアルファ)娚の一生 2 (フラワーコミックスアルファ)
(2009/10/09)
西 炯子

商品詳細を見る




7 青空エール 河原和音 集英社
青空エール 3 (マーガレットコミックス)青空エール 3 (マーガレットコミックス)
(2009/07/24)
河原 和音

商品詳細を見る




8 午前3時の無法地帯 ねむようこ 祥伝社
午前3時の無法地帯 3 (Feelコミックス)午前3時の無法地帯 3 (Feelコミックス)
(2009/09/08)
ねむ ようこ

商品詳細を見る




9 潔く柔く いくえみ綾 集英社
潔く柔く 10 (マーガレットコミックス)潔く柔く 10 (マーガレットコミックス)
(2009/07/24)
いくえみ 綾

商品詳細を見る

(11巻の絵がないので10巻です)



10 flat 青桐ナツ マッグガーデン
flat(3)flat(3)
(2010/01/09)
青桐ナツ

商品詳細を見る












(1)
■開業つれづれ:「青春少年マガジン1978~1983」小林 まこと
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1165.html




(2)
■開業つれづれ:「バクマン。 5」 大場 つぐみ, 小畑 健
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1166.html

■開業つれづれ:バクマン。 4  大場 つぐみ、小畑 健
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1025.html

■開業つれづれ: 「バクマン。 3」 大場 つぐみ, 小畑 健
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-891.html

■「バクマン。 2」 大場 つぐみ 小畑 健
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-683.html

■「バクマン。 1」 大場 つぐみ 小畑 健
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-645.html



(3)
■「ちはやふる」 末次 由紀 ”マンガ大賞2009受賞 おめでとうございます!!”
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-726.html



(4)
■「青空エール 2」 河原 和音
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-736.html


















関連記事

■開業つれづれ:「臨床研修:内定者7割、必修削減 来年度の制度見直しで」スーパー新臨床研修医はどこへ行く?








平成16年4月から必修化された

医師の新臨床研修制度。




”精神科の医師でも簡単な縫合はするべきだ”

とか、

”整形外科医でも出産の研修をすべきだ”

とか、

いろいろ画期的だった新臨床研修。

世論も、専門に偏ったらダメだ、

という風潮でした。




でも、いきなりの方向転換。


この制度の趣旨は

>(1)この研修制度を通じて医師としての人格を涵養すること,

>(2)プライマリ・ケアの基本的な診療能力を修得すること,そして,

>(3)研修医がアルバイトをせずに研修に専念できる環境を整備すること




というふうに記憶しています(2)。



達成できたのは

研修医がアルバイトできなくなった

(バイトすると罰せられることになりました)

ということぐらいでしょうか。










臨床研修:内定者7割、必修削減 来年度の制度見直しで


毎日新聞 2009年12月19日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/science/news/20091219ddm041040059000c.html

 10年3月に大学を卒業して臨床研修を受ける研修医のうち、09年度まで義務付けられていた

7診療科(内科、外科、救急、産科、小児科、精神科、地域医療)を必修で経験する人は約3割にとどまる

ことが、18日開かれた厚生労働省医道審議会部会で報告された。臨床研修制度の見直しで必修が3科目(内科、救急、地域医療)に減ったためだが、

基本的な診療能力が育たなくなる

との懸念も出ている。

 新人医師が2年間受ける初期臨床研修は、10年度から必修科が減らされ、弾力的にプログラムを組めるようになる。専門性を高めると同時に、大学病院の医局(診療科)の人材確保につながることを期待しての措置だ。

 厚労省のまとめによると、全国1052カ所の研修病院が準備したプログラムは、従来通り7診療科必修が434、それ以外(必修が3~6診療科)が990。内定者7875人の29%が7診療科必修、71%がそれ以外を選んだ。医師不足解消を狙って新設された小児科医と産科医を育てるプログラムには2・6%が進む。

 研修先は、大学病院(112施設)と一般病院(940施設)がほぼ半々。大学病院は9割以上が必修を減らしたのに対し、一般病院では約5割が7診療科必修を維持している。【清水健二】





新臨床研修が縮小されることで

今後は臨床力が落ちるのかな?




逆に言うと、

いままで数年間は、

7科ローテーションで

スーパードクターが大量生産されたのかな?





10年後、新臨床研修を経験した方々、

特に、

精神科の医師に創傷処置できるか

聞いてみたいし、

整形外科の先生に

お産の研修が役立ったか

聞いてみたいものです。




(2)を見ると

本当に現場で予想されたように

新臨床研修で医療が崩壊し、

研修制度が修正されています。






今回の修正は、

いわば先祖返りのようなものです。








ここH16年から今年までの

新臨床研修、7科必須をやりきった

スーパー新臨床研修医は

どんな将来が待っているのでしょう。

そしてどこへ行くのでしょう?

















(1)
■「臨床研修、実質1年に短縮? 「経験不足する」と批判も」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-605.html












関連記事

■開業つれづれ:「産科医、10年ぶり増 医師不足の診療科で反転」






産婦人科医師の増加、

ですか。

いやはや、奴隷、いや献身的な人材が

そろっております。






介護、医療業界における

この”献身”という感覚が

一般他業種の方と大きくことなる点です。




天は自ら助くる者を助く、と言いますが

火中の栗を拾った方々は

救われるのでしょうか。

それともすでに救われて

かの職に就くのでしょうか。







産科医、10年ぶり増 医師不足の診療科で反転

NIKKEI NET 2009年12月17日 21:02

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091218AT1G1704H17122009.html



 出産を担う産科や産婦人科を主な診療科とする医師の数が、2008年末時点で10年ぶりに増加していたことが17日、厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」で分かった。外科医も12年ぶりに増加した。前回調査で減少に転じていた麻酔科も再び増えるなど“医療崩壊”の象徴ともいわれる診療科で増加した。

 調査は2年ごとに実施。今回は昨年末時点の就業状況などを医師らが提出した届出票に基づき集計した。医療機関で働く医師は27万1897人で、1994年から年々増加している。

 主な診療科別では、内科が6万2845人で最多。

産科と産婦人科

は98年を境に減少が続いていたが、計1万389人で

前回(計1万74人)から微増

した。外科も96年を境に減っていたが、2万2002人で428人増加。麻酔科も7067人で858人増えた。






オリジナルデータはこちら。


平成20年(2008)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/index.html

PDF形式です。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/dl/gaikyo1.pdf



データの後ろには、

図7 都道府県(従業地)別にみた医療施設に従事する人口10 万対医師数

とか、埼玉県がダントツびりな

データもありますが、

またどんなコメントが出るのか

興味あります。



また、面積あたりの医師数

とか言い出すのかな(1)。




どんどん医療費は削減され、

医師数は増加し

現場対策は立てられない。

IT関連など他業種を食わせる

施策ばかり。




医療の献身性が

逆に医療を滅ぼす、

というデータになるのでしょうか。






(1)

埼玉 医師数最下位 医療機関数「ワースト1」に上田知事反論 
http://ameblo.jp/med/entry-10036781606.html










関連記事

■開業つれづれ:電子レセプト請求 免除該当、猶予該当について





意外と熱い視線をもってお読みいただきました

電子レセプト請求の請求省令改訂(1)。




免除、猶予についての質問もありましたので(2)、

こちらにピックアップします。






すでに免除、猶予申請は始まっておりますので

すぐに申請を行った方がよろしいかと思います。










支払基金

平成21年度 医療施設等設備整備費(レセプトコンピュータ購入費用等)
助成事業に関するお知らせ

http://www.ssk.or.jp/seikyushourei/index.html#11



免除該当

レセコン未使用(手書き)の場合 (第5条)

レセコン未使用(手書き)の保険医療機関等は、審査支払機関(支払基金及び国保連)に免除届を期限までに提出することで、電子レセプト請求が免除となり、書面による請求を行うことができます。ただし、電子レセプト請求を行うことができるように努めることとされています。

対象保険医療機関等 免除届提出期限

医科病院・診療所 平成22年3月31日
歯科病院・診療所 平成22年12月31日
薬局
・ 請求省令附則第五条による免除届出書(様式第1号) [Excel:58KB]

現在レセコンを使用している医療機関等も、あらかじめ届出を行うことで手書きレセプトに移行することもできます。
・ 請求省令第七条第一項による書面による請求の開始届出書(様式第5号) [Excel:66KB]


免除該当

常勤の保険医・保険薬剤師が全員65歳以上 (第6条)

〔病院及び既電子レセプト請求診療所・薬局を除く〕
レセコン(既電子レセプト請求機関を除く)使用又はレセコン未使用(手書き)の保険医療機関等(病院を除く)で、常勤の保険医・保険薬剤師が基準日において全員65歳以上の場合は、審査支払機関に免除届を期限までに提出することで、電子レセプト請求が免除となり、書面による請求を行うことができます。(下表の生年月日は、請求省令に規定された「基準日」において65歳以上となるものです。)

対象保険医療機関等 基準日 対象生年月日 免除届提出期限
レセコン使用の
医科診療所 平成22年7月1日 昭和20年7月2日
以前に生まれた者 平成22年3月31日
レセコン使用の
歯科診療所 平成23年4月1日 昭和21年4月2日
以前に生まれた者 平成22年12月31日
レセコン使用の
薬局 平成21年4月1日 昭和19年4月2日
以前に生まれた者 平成21年12月10日
レセコン未使用(手書き)
診療所又は薬局 平成23年4月1日 昭和21年4月2日
以前に生まれた者 平成22年12月31日

・ 請求省令第六条第二項又は第三項による免除(非該当)届出書(様式第2号)  [Excel:66KB]

※ 65歳未満の者が常勤となった場合は、その者に係る登録情報を速やかに審査支払機関に届け出る必要があります。その場合、届出月及びその翌月に限り書面による請求を行うことができます。
※ 基準日に65歳未満の者が、後日65歳以上になった場合は、対象外です。




猶予該当

レセコンの購入から5年(保守管理契約(延長含む)中)(附則第4条第2項の表の1)

平成21年11月25日以前に購入したレセコンについて、減価償却期間である5年間(減価償却期間後であっても当該レセコンの保守管理契約中(平成21年11月26日以降の延長を含む)の間)は、審査支払機関に猶予届を期限までに提出することで、電子レセプト請求が猶予となり、書面による請求を行うことができます。

対象保険医療機関等 猶予期間 猶予届提出期限
医科病院・診療所 購入した日から5年を経過した日(又は保守管理契約の終了の日)が属する月の末日又は平成27年3月31日のいずれか早い日 平成22年3月31日
歯科病院・診療所 平成22年12月31日
薬局 (※) 購入した日から5年を経過した日(又は保守管理契約の終了の日)が属する月の末日又は平成23年3月31日のいずれか早い日 平成21年12月10日

※ 薬局については、平成20年4月1日~平成21年3月31日までの請求件数が1,200件以下(支払基金分+国保連分)に限ります。
・ 請求省令附則第四条第二項による猶予届出書(様式第3号) [Excel:70KB]
◎ 猶予期間終了日の翌月診療分から電子レセプト請求となります。
オンライン請求についてはこちら  レセ電請求についてはこちら

猶予該当

レセコンのリース契約(延長含む)中(附則第4条第2項の表の2)

平成21年11月25日以前にレセコンをリース契約(平成21年11月26日以降の延長を含む)している場合は、審査支払機関に猶予届を期限までに提出することで、電子レセプト請求が猶予となり、書面による請求を行うことができます。
再リースによりリース契約を延長した場合は、届出が必要となります。

対象保険医療機関等 猶予期間 猶予届提出期限
医科病院・診療所 当該レセコンのリース契約終了日(延長契約の終了日)又は平成27年3月31日のいずれか早い日 平成22年3月31日
歯科病院・診療所 平成22年12月31日
薬局 (※) 当該レセコンのリース契約終了日(延長契約の終了日)又は平成23年3月31日のいずれか早い日 平成21年12月10日
※ 薬局については、平成20年4月1日~平成21年3月31日までの請求件数が1,200件以下(支払基金分+国保連分)に限ります。
・ 請求省令附則第四条第二項による猶予届出書(様式第3号) [Excel:70KB]

◎ 猶予期間終了日の翌月診療分から電子レセプト請求となります。

オンライン請求についてはこちら  レセ電請求についてはこちら

猶予該当

電子レセプトによる請求が特に困難な場合 (附則第4条第5項)

下記に該当する場合は、その旨をあらかじめ(原則、請求日の1ヶ月前に)審査支払機関に猶予届を提出することで、電子レセプト請求が猶予となり、書面による請求を行うことができます。

電気通信回線設備に障害が発生した場合 あらかじめ提出※

レセコンの販売又はリース業者との間で電子媒体による請求に係る契約を締結しているが、導入等に係る作業が完了していない場合 あらかじめ提出※

改築の工事中又は臨時の施設で診療(調剤)を行っている場合 あらかじめ提出

廃止又は休止に関する計画を定めている場合 あらかじめ提出

その他電子レセプト請求を行うことに、特に困難な事情がある場合 あらかじめ提出※

※ あらかじめ提出できないやむを得ない事情がある場合は、書面による請求を行う当日に届出を行うことができます。その場合、内容を確認できる資料は、請求の事後速やかに審査支払機関に提出願います。
・ 請求省令附則第四条第五項による猶予届出書(様式第4号) [Excel:74KB]




経過措置 (附則第4条第1項)

下表の経過措置期限以降は、前述の免除、猶予の規定に該当しない限り、電子レセプト請求を行う必要があります。
電子レセプト請求を開始する際は、レセ電開始届又はオンライン開始届の提出が必要となります。
(経過措置期限までの間については、特に届出の必要はありません。) 対象保険医療機関等 経過措置期限 電子レセプト請求開始月

400床未満のレセコン(レセスタ対応)
使用の病院・レセコン使用の薬局 平成21年11月30日 平成22年1月
(平成21年12月診療分)
レセコン使用の医科病院・診療所 平成22年6月30日 平成22年8月
(平成22年7月診療分)
レセコン使用の歯科病院・診療所 平成23年3月31日 平成23年5月
(平成23年4月診療分)

オンライン請求についてはこちら  レセ電請求についてはこちら

審査支払機関に届出が必要な各種様式

・ 請求省令附則第五条による免除届出書(様式第1号) [Excel:58KB]
・ 請求省令第六条第二項又は第三項による免除(非該当)届出書(様式第2号) [Excel:66KB]
・ 請求省令附則第四条第二項による猶予届出書(様式第3号) [Excel:70KB]
・ 請求省令附則第四条第五項による猶予届出書(様式第4号) [Excel:74KB]
・ 請求省令第七条第一項による書面による請求の開始届出書(様式第5号) [Excel:66KB]




ということで、

現時点で手書きレセプトの方、

全員65歳以上の診療所、

レセコン買ったばっかり、

レセコンリースしたばっかり、

なんかの場合には免除、猶予が

できることになりました。




ただし、

いずれの場合も申請が必要です。

素早い対応が必要でしょう。






でも、

電子レセプト請求できない場合

どうしたらいいかという情報が

ネットを中心に出ている、

ということは皮肉なことです。





IT化できない人だから

免除するのに、

ITを使わないと情報が得られない。

情報が得られた時には

すでに遅いかもしれません。





昔、PCがダウンしてどうしたらいいか、

とサポートに聞いたら

ホームページを見てください、

アップデータはネット上から拾ってください、

と言われたのとおなじ虚脱感を

感じます。



「ネットにつなげたらわざわざ電話なんかしません!!」










ということで、

簡単にまとめてみました。



いかがでしょうか、

10年前にドロッポしました。さん。












(1)
■開業つれづれ:助成は早い者勝ち!「電子媒体での請求も「原則」の請求方法に―厚労省令改正」「レセプト電子化への助成事業スタート―支払基金」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1210.html


(2)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1210.html#comments

教えてクレクレくんで、
申し訳ないんですが、
ウチの実家は現在9年オチのレセコン(リース。勿論オンライン不対応)でプリントアウトしたもので請求してるんですがコレはそのままでいいんでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
posted by 10年前にドロッポしました。 URL 2009.12/15 12:26分




関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -