fc2ブログ

■開業つれづれ:「県救急医療情報システム、利用半分にも満たず 県内統一基準づくりへ」 こういうのを無駄というんですが




>県内の13消防本部

があって、

>消防本部側も「まったく利用していない」「ほとんど利用していない」が7本部(54%)。

>6本部は事前に医療機関に問い合わせ、システムは補完的にしか使っていなかった。


ということなら、

7+6=13 なら

全く使われていない無用システム。




7本部中6本部、ということでも

半数以上が”意味ねー”

と言っているわけです。






第一、金も出さないで

リアルタイムでベットの空き状況を

入力するヒマな職員が

病院のどこに眠っているでしょう?






県救急医療情報システム、利用半分にも満たず 県内統一基準づくりへ

下野新聞 2009年11月18日 05:00
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091117/236790

 救急搬送の受け入れ拒否問題が深刻化する中、県内病院の空きベッド情報をまとめた

「県救急医療情報システム」



常時利用している病院、消防本部が半分に満たない

ことが17日、県のまとめで分かった。同日、県救急搬送受入協議会が発足。県は医療機関と消防機関の連携強化を目的に、システムの見直しを含めた搬送・受け入れの県内統一実施基準づくりの作業を、同協議会でスタートさせた。

 県の救急医療情報システムは

県内の13消防本部

と73医療機関をオンラインで結び情報を共有化しているが、病院の人手不足などで情報更新が遅れ十分に機能していない。

 今年10月の県調査で「毎日入力している」と答えた医療機関は31機関(42%)で、「まったく入力していない」も13機関(18%)あった。

消防本部側も「まったく利用していない」「ほとんど利用していない」が7本部(54%)。

6本部は事前に医療機関に問い合わせ、システムは補完的にしか使っていなかった。

12本部は「リアルタイムの情報表示」を求めている。

 県によると、2008年の県内重症救急搬送6361件のうち、受け入れを3回以上拒否された事例は前年比39件増の320件(5%)。拒否の最多回数は12回。理由は「手術中」「ベッド満床」が上位を占めた。

 県は今後、情報収集方法や表示項目の見直しを行う方針。

利便性を考え、タッチパネル方式のシステム構築も検討していく。

 県内統一実施基準の策定は10月末施行の改正消防法に基づき、各都道府県が進めている。具体的には傷病者の状況に応じた医療機関のリストを作成するほか、医療機関を選定する基準などを明示する。

 県は策定に当たり、既に安定的な救急受け入れに成果を出している宇都宮市や足利市の事例などを参考にするとしている。







>利便性を考え、タッチパネル方式のシステム構築も検討していく。

そんなこと、

JRの予約システムから

想像してるのかもしれませんが、

救急車がバンバン来て緊急入院したり、

患者さんが調子よくなって退院したり、

急きょ再入院したり、亡くなられたり、

それを

”無償で入力しろ”

”消防本部は利用しないが病院は黙ってまず情報を出せ。そのあと考える”

なんてこと、本気で考えているのが恐ろしい。



各県ごとにおかしなシステムが

乱立して、病院は疲弊し

周りのネットワーク関連企業だけが

おいしい思いをする、

というシステムです。





こういうのを

仕分けしてもらいたいものです。











関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -