fc2ブログ

■開業つれづれ:漢方保険適応外か「長妻厚労相が事業仕分けに異議」






どうやらマイナーな薬ですが、

赤字のフスタギン末が

製造中止のようです。





これに限らず、

薬価が低く抑えられていて

漢方に対する国際競争力が

落ち込みそうです。






漢方を中心でやっている先生方、

保険適応外になったら

どうします・・・?







長妻厚労相が事業仕分けに異議

産経ニュース 2009.11.29 16:46

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091129/plc0911291656007-n1.htm

 長妻昭厚生労働相は29日、政府の行政刷新会議の事業仕分けで医療用漢方薬を公的医療保険の適用外とする方向性が出たことについて「(仕分け結果を)そのまま受け入れることはなかなか難しい」と述べ、

漢方薬の保険適用外に反対する姿勢

を示した。都内で記者団の質問に答えた。

 長妻氏は、厚労省関係の事業仕分け結果に対し「かなりの部分を受け入れ、廃止する事業は廃止し、削減する予算を削減する」とする一方、「譲れない部分もあるので、そこはきちんとデータを付けて説明する」と強調。漢方薬については「市販のものを買って保険から外しなさいという指摘もあるが、かなり問題がある」と、事業仕分けで保険外化を求められた湿布やうがい薬などとは別扱いとする考えを示した。

 事業仕分けでは、財務省の論点ペーパーに沿った形で、薬局で市販されている薬(市販類似薬)は「保険外」とする判定が出た。市販類似薬の範囲については「十分な議論が必要」と結論を先送りしたが、

漢方薬は、保険外となれば医療機関で処方することが難しくなる


ため、学会や製薬業界などから保険外化に反対する声が相次いでいる。








漢方は奥が深いのですが、

病院で処方できないとなると、

とんでもない素人処方が跋扈することになりかねません。











関連記事

■開業つれづれ:「医療戦略の本質―価値を向上させる競争」マイケル・E. ポーターエリザベス・オルムステッド テイスバーグ



医療における消耗戦を

打開するには、

という問題に真正面から取り組んだ書。





とても分厚いので

万人受けしませんが、

興味のある方は必読でしょう。





クリックするとアマゾンに飛びます。




医療戦略の本質―価値を向上させる競争医療戦略の本質―価値を向上させる競争
(2009/06/11)
マイケル・E. ポーターエリザベス・オルムステッド テイスバーグ

商品詳細を見る





当然のことながら、

アメリカの著者であり

アメリカの視点が中心ですが、

とても豊富なデータを駆使しております。




時々出てくる日本のデータが

”超低価格、超高品質医療”

という、標準線から

かなり外れたポイントに打たれていて

涙を誘います。





日本で起きている現象は

日本医療の水準が

各評価で世界一位になっているにもかかわらず、

この著書で書かれているのとは

真逆の

”医療叩き → 医療の不当な低評価 → 医療への不信感の増幅”

というネガティブスパイラルに

陥っています。






現実問題として、

「株式会社の病院は、非営利病院に比べて、

医療のレベルが低い上にコストは高い」

という状況がアメリカで起きており、

単純な市場開放や

競争原理では

弱肉強食のサバイバル状態になってしまうのが

すでにわかっております。






評価システムなく

コスト削減競争に陥ると

アメリカのように医療機関にアクセスできない

無保険の人が大量生産されます。



日本の場合、先を行く歯科医師ように

自分の技術をワーキングプア状態、

コンビニアルバイト以下の100円単位で

何十年も前の技術だけを

保険で提供するしかなくなるかもしれません。









ポジティブサムゲームを

いかに作り上げるか。

まさにそこにかかっています。







640Pもの大著ですが、

ぜひ読む価値あり。




…ただ、

そのまえに医療が「友愛」されて

即死したりして。




















関連記事

■開業つれづれ:「医療施設調査:産科・小児科、1割減 初期救急も4割減 05~08年」



自分たちで言っている意味が

分かっていないところが

マスコミ。




すべての文章の頭に、

「マスコミによる医療叩きの結果、」

という文言を付け加えて読むと

よっく内容が理解できます。








医療施設調査:産科・小児科、1割減 初期救急も4割減--05~08年



毎日新聞 2009年11月27日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/science/news/20091127ddm003040129000c.html

 産婦人科・産科と小児科の医療施設

が05~08年で、

それぞれ約1割減少

したことが、厚生労働省が26日公表した医療施設調査結果で分かった。

救急医療体制がある病院も60%から48%に減っていた。

 調査は3年に1度実施。全国の医療施設(病院、診療所)は3年前より2456カ所多い17万5656カ所で、このうち産婦人科と産科を掲げる施設は5997カ所から5451カ所に減った。

 小児科の施設も前回の2万8472カ所から2万5408カ所に減り、一般病院(2905カ所)は初めて3000カ所を切った。都道府県指定の救急病院は234カ所減の3932カ所で、

特に初期救急対応の病院(963カ所)は約4割減少

した。【清水健二】









「マスコミによる医療叩きの結果、」


>産婦人科・産科と小児科の医療施設

>が05~08年で、

>それぞれ約1割減少



正直、ビジネスモデルとしても

かなり難しい様子。

銀行さんも小児科と産科には

なかなか投資できない様子です。




新規開業はできないのに、

マスコミが丸叩きしたものだから

既存の脆弱な体制が

即、つぶれたというのが実態。











「マスコミによる医療叩きの結果、」

>特に初期救急対応の病院(963カ所)は約4割減少


ね、地域のために泣く泣く赤字でやっていた

救急医療なのに、

マスコミに

救急病院を掲げる資格なんてない!

と言われたので

続々とやめております。








あれほどのネガティブ報道が

いまでも尾を引いて続いているのが不思議。

日本の医療を叩き潰して

嬉々としているのは、

単にネタができたからでしょうか?







マスコミの腹を膨らますために

めちゃくちゃにたたかれて

4割も減った救急の方は

たまりませんけど。










関連記事

■開業つれづれ:「天皇陛下、新型ワクチン接種…基礎疾患あり優先対象」






天皇陛下と皇后さま、

予防接種してなかったんですか。



いや、これは正々堂々と

優先接種していいのでは?



そもそも、日本国憲法の第一条にあるように

”天皇は日本国家の象徴であり日本国民統合の象徴”

なんですから

リスクは最大限回避すべきなのでは。








天皇陛下、新型ワクチン接種…基礎疾患あり優先対象


2009年11月26日20時36分配信 読売新聞


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00001072-yom-soci

 宮内庁は26日、天皇陛下が新型インフルエンザのワクチン接種を受けられたと発表した。

 陛下は2003年1月、前立腺がんの摘出手術を受け、再発防止のためホルモン療法を続けられている。基礎疾患があり重症化リスクの高い優先接種対象者に該当することから、宮内庁病院を通じてワクチンを取り寄せ、今月22日に皇居内で接種を受けられたという。

 入院中の桂宮さまら皇族方の接種も始まっており、皇后さまは年明け以降、接種を受けられる見通し。

最終更新:11月26日20時36分




陛下が新型インフルワクチン接種=皇后さまは年明け以降に-宮内庁


2009年11月26日17時38分配信 時事通信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091126-00000131-jij-soci


 宮内庁の羽毛田信吾長官は26日の定例記者会見で、天皇陛下が新型インフルエンザワクチンを接種されたことを明らかにした。
 羽毛田長官によると、2003年1月に前立腺がんの手術を受け、ホルモン療法などの治療を続けている陛下は、優先接種対象者に該当し、22日に接種を受けた。

皇后さまは一般の高齢者と同様、年明け以降に接種される見通し。 

最終更新:11月26日17時38分





国の荒い優先順位は

どう考えてもおかしいと思いますが、

逆に毎年ワクチン接種をしていただき、

それを報道していただいて

ワクチンを推進していただく、

というのも十分ありなんではないでしょうか?





日本のワクチン行政は

世界の三流

と言われているのですから。













関連記事

■開業つれづれ:「リアル 9」井上 雄彦 ”全開ギュパー!!”




物語が流れてきました。





プロレスラー、スコーピオン白鳥。

脊髄損傷、腰椎1番。





クリックするとアマゾンに飛びます。

リアル 9 (ヤングジャンプコミックス)リアル 9 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/11/26)
井上 雄彦

商品詳細を見る





やっぱり、常識をぶち壊してくれる人に

我々は勇気をもらえるんですね。






野宮も一人悪戦苦闘中。

…いや、もう一人じゃないのかも。







医療関係者であっても

障害を持つかたの本当の苦しさを

理解するのは

難しいことです。






この作品がきっかけになって

より多くの理解が進むことを

祈っております。







最後にビンス。

をお。

話が動きそう。







ご参考になりましたら幸いです。






関連記事

■開業つれづれ:「事業税非課税廃止なら「地域医療に混乱」-日医見解」





こんなことが現実になったら、

大変なことになるかもしれません。







都市部も地方も、収支が

ギリギリの開業医の方が多い中、

消費税の損税問題も解決しないまま

事業税が加わると

医療は崩壊するかもしれません。








事業税非課税廃止なら「地域医療に混乱」-日医見解


更新:2009/11/25 23:20   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25327.html

 日本医師会の今村聡常任理事は11月25日の定例記者会見で、医療機関の事業税非課税措置などの見直しに対する日医の見解を発表した。今村常任理事は、非課税が廃止された場合の増税額などを示した上で、課税されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、結果的に地域医療に混乱を来すとの懸念を示した。


 今村常任理事はまず、医療機関の事業税の非課税措置と、医療法人の事業税の軽減税率について説明。その上で、2008年度のTKC医業経営指標を基に試算した、事業税の特例が廃止された場合の平均年間増税額を示した。
 それによると、

社会保険診療の非課税が廃止された場合

は、個人診療所で118.3万円、法人診療所で40.1万円、法人一般病院で288.9万円の税負担増となる。
 一方、

社会保険診療の非課税と、社会保険診療以外の軽減税率の両方が廃止された場合

の税負担増は、個人診療所で118.3万円、法人診療所で43.2万円、法人一般病院で418.2万円。
 今村常任理事はまた、厚生労働省の「来年度税制改正(地方税)要望事項」を基に、社会保険診療の非課税と、医療法人の軽減税率を廃止した場合の税の見込み額は、それぞれ1100.7億円、10.38億円と指摘した。

 その上で、社会保険診療は、

▽公共性、非営利性の極めて高い事業

▽極めて低廉で事業税非課税を前提とした公定価格

-などと指摘。利益が出ても配当はされずに内部留保され、医業の再生産のために使用されると強調した。
 非課税の経緯については、診療報酬を非常に低く抑えるかわりに、「公共的な医療を行うものについて」税を軽減するということなどと述べた。
 また事業税は、「それぞれの業種が地域で事業を行うに当たって、行政からさまざまなサービスを受けていることに対する対価として払う税という考え方が当然ある」とした上で、医師は予防接種や住民健診など、行政が行うべき公共性の高いサービスを代行し、地域住民活動を支えていると強調。事業税が課税されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、結果的には地域医療に混乱を来すと指摘した。

 今村常任理事は会見で、「診療報酬が大きく増え、増えたことに対して『収入が増えているからきちんとした税を払ってください』という考え方は理解できる」とした。しかし、

財務省が診療報酬の原則引き下げの方針

を示しており、地方自治体は税収確保のための課税を求めていることから、「医療に対してどのように国として考えているか、整合性が全くない状況」などと指摘した。また、今後の事業税のあり方に関する議論については、「医療機関の存立に影響しない範囲で少しずつ制度が変わっていくということなら、議論の余地はあると思う」などと述べた。







すでに、

私の知っている方で

数名の先生(特に小児科)が

”レセプトオンライン化になったら辞めるよ”

と言っています。





さらに事業税を上乗せする、

ということは

”レセプトオンライン化、事業税を払えない高齢の医師は即座に医療をやめよ”

ということです。






特に高齢の医師が多い

産科、小児科の開業医は

即座に引退を余儀なくされることでしょう。




「友愛」の名のもとに

事業税を新規に取り立て、

矛盾のある消費税損税は

まったく放置する、

これがミンス政権の開業医対策です。







こんなことしたら

勤務医が増えるとでも

思っているんでしょうか?





歯科医師同様、

医療はワーキングプアに

まっしぐらです。




これが決まれば、

地域医療が崩壊する

決定打になるかもしれません。



関連記事

■開業つれづれ:「大野事件で事故調査の実施を要望―医療問題弁護団」






大野事件。

今もなお、

日本医療に大きな傷跡を残しています。






医師と患者さんの関係、

産科医問題、

医療と刑事罰の問題、

医療費抑制問題。




数多くの問題が浮彫りされましたが

実際は、そのほとんどは解決をみていません。








大野事件で事故調査の実施を要望―医療問題弁護団


更新:2009/11/24 20:35   キャリアブレイン



http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25302.html

 「医療問題弁護団」は11月20日、昨年9月に無罪判決が確定した「福島県立大野病院事件」について、「刑事事件の無罪判決で解消されているとは思われない

多くの疑問点、問題点

が再発防止には必ずしも活かされないまま、

なお未解明のままに残されている

」などとして、事故調査委員会を設置し、調査を実施するよう求める要望書を「日本産婦人科医会」などに送付した。

 同弁護団では、今年2月に遺族の協力を得て訴訟記録を入手。弁護士13人で構成する検討班が、大野病院事件の刑事事件の審理と無罪判決により、事故原因の究明や、再発防止がなされたかどうか、資料や専門医からの意見聴取を基に検討を進めてきた。検討班は今月中旬、報告書をまとめた。

 報告書は、刑事事件では審判の対象が限定的なため、訴因以外のインフォームド・コンセントの有無や医療体制や医療制度上の問題点などが主要な論点にならず、再発防止のために本来議論されてよい論点が十分に解明されなかったと指摘。また、

医学文献が16点しか証拠採用されていない

ことを問題視し、「ある医学的論点について一般にどのような議論がされてきたかを、文献の裏付けを持って正確にトレースするような立証は、必ずしも十分なされているとは思われない」とした。さらに、刑事訴訟手続きが刑罰権の発動を直接の目的としていることを挙げ、

再発防止のための教訓をくみ取ろうとする指向性は極めて不充分

と指摘。
 その上で、「死亡原因・死亡に至る機序は解明されたか」「事故後の対応は、適切だったか」など10項目を調査・検討すべき論点として挙げている。

 検討班の報告書を受けて同弁護団は、「同事件について、その後、『専門家集団による透明性のある事故調査』が遂げられ、あるいは『専門家中心の第三者機関』が設置されてその成果が広く国民に対して開示されるということは、今日に至るまでなかったように思われる」などとして、「日本産婦人科医会」「日本産科婦人科学会」「日本麻酔科学会」に対し、事故調査委員会を設置し、原因究明や再発防止を図るよう要望している。

【大野病院事件】
 2004年12月17日、福島県立大野病院に入院していた妊婦が帝王切開の手術中に死亡。06年2月18日に福島県警と富岡署が業務上過失致死と医師法違反の容疑で執刀の医師を逮捕した。07年1月26日の初公判以来、弁護側は一貫して無罪を主張。公判では、▽出血などの予見可能性▽出血が始まった後も胎盤の剥離(はくり)を続けたことの妥当性―などが争点になっていた。08年8月20日の無罪判決に検察側は控訴せず、9月に無罪が確定した。







大野事件の

アウトラインについては

いまさら言うまでもないのですが、

(1)なんか読んでみると

かなりサクッと理解できると思います。





ちなみに(1)の作者は農家の方です。

すごいよ、これ。





医学論文が採用されないのは

通常、医療側の不満であり、

他の裁判でも

重要な論文を大量に不採用、

という話も伝え聞いています。





司法と医学はこれほどまでに相性が悪い、

というのも露呈しましたし、

司法に引っ掛かるような位置での

医療行為は自分の身を滅ぼす、

ということも

”検察による正義の鉄槌”で

よく理解できました。








いまはただ

政府やマスコミが

日本の医療が世界一の座から

「友愛」という名のもとに

引きずりおろされるのを

唖然として見ているしかありません。






理系分野では

「2位じゃだめなんですか」

というのが「友愛」基本方針のようですから、

どんどん医療も科学技術も

2位グループ以下に転落することでしょう。














(1)
■一般向け(笑) 医療問題サイト 「☆医療問題を注視しる!その3 大野病院事件☆」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-97.html


☆医療問題を注視しる!その3 大野病院事件☆
http://www.geocities.jp/vin_suzu/iryou3.htm






関連記事

■開業つれづれ:「ワクチン17万回分、使用中止に=英社製、カナダで高比率副作用-新型インフル」




GSK、大慌て。








ワクチン17万回分、使用中止に=英社製、カナダで高比率副作用-新型インフル


2009年11月23日13時53分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000039-jij-soci

 【ニューヨーク時事】

カナダの衛生当局は

22日までに、英医薬品大手グラクソ・スミスクラインが製造した

新型インフルエンザのワクチン17万回分の使用を中止することを決めた。

CTVなどカナダの複数のメディアが伝えた。接種後に通常よりも高い比率で重いアレルギー反応が発生したためで、グラクソ側が、原因を調査するため暫定的に使用を控えるよう当局に要請した。

 日本政府は来月にも同社製ワクチンを輸入し、

来年1月から高齢者に使用する計画

だったことから、厚生労働省は調査団をカナダに派遣し、情報収集を進めることを決めた。

 報道によると、カナダ中部のマニトバ州で、グラクソ製の一定量のワクチンについて、通常1~2例にとどまる重い副作用が6例発生した。同州の衛生当局は、副作用の具体的な症状を明らかにしていないが、症状はいずれも短時間で治まり、すべての患者が既に回復したという。日本では、新型インフルエンザのワクチンは優先接種の対象者5400万人には国産ワクチンを用いるが、高齢者(65歳以上)には輸入ワクチンを割り当てることとしていた。

日本政府はグラクソから3700万人分、

ノバルティス(スイス)から1250万人分(いずれも2回接種)を輸入

する予定で、既に両社と購入契約を締結。手続きを簡略化した「特例承認」を初適用し、来月にも輸入する方向で調整している。

 問題となったグラクソのワクチンには国産には含まれない免疫補助剤(アジュバント)が添加されているほか、筋肉注射を行うなど製造、使用方法が国産と異なっている。長妻昭厚労相は23日、東京都内で開いた記者会見で「昨日、グラクソの担当者を呼んで話を聞いたが、詳細はつかめていない。12月上旬までに調査団を送り込んで、実態を把握していこうと考えている」と述べた。その上で、副作用が一部の生産ロットに限定されるものか、製造などに起因するものかどうかについて確認を急ぐ考えを示した。 


最終更新:11月23日13時56分









すべて輸入物が悪い、

というわけではありません。





一方には日本ではマスコミがうるさすぎて、

日本のワクチンは副作用が出ないように

規制が強すぎて弱いワクチンしか生産できない、

という意見もあります。







公然と

>日本のインフルエンザワクチンは、副反応に考慮しすぎたせいで

>”水のようなワクチン”

と言われているわけです(1)。







またまた

ワクチン悪玉説が

流布されないことを祈ります。












(1)
木村盛世オフィシャルサイト
ワクチンは国産?それとも海外製?
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/swine_flu_31.html
関連記事

■開業つれづれ:「はやぶさ 奇跡的復活、再び地球へ」 灼熱過ぎる展開、はやぶさ。地球で待ってます。




幾多の困難を乗り越え、

地球を目指すはやぶさ。





っていうか

困難ありすぎ。





いやはや、

日本の宇宙技術は

ハンパじゃねー

ということで。








素晴らしい動画がアップされてます。



発想と道のりが

すでに宇宙戦艦ヤマトなもんで、

もう、理系の人は

これ見たら泣いちゃうよ。






ニコ動はこちら。


探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。




真田さん、凄すぎw。

数々の苦難とか、

ニコイチ仕様とか、

マジで、想像を絶する

航海です。



再生回数10万回突破中。




IDがない方はこちらから。

はてなダイアリー

http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm8858782



…ほんと、

イスカンダル級の仕事だよ、

これ…。









小惑星探査機:はやぶさ復旧、地球帰還目指す

毎日新聞 2009年11月19日 20時20分

http://mainichi.jp/select/science/news/20091120k0000m040077000c.html

 新たなエンジン故障が発覚した日本の小惑星探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、過去に故障して停止していたエンジン2基の装置を組み合わせて、止まっていたエンジンの噴射に成功したと発表した。はやぶさは地球に向けた運転を再開し、現在の計画通り来年6月の地球帰還を目指す。

 はやぶさは、4基のイオンエンジンA~Dを搭載する。だが、03年5月の打ち上げ直後にAのイオンを噴射する装置が故障、07年4月にはBの推力を維持する中和器が故障し、それぞれ運転を停止した。今月4日には、Dの中和器の故障が判明し、残るC1基だけでは推力が足りないため、地球帰還が危ぶまれていた。

 JAXAは遠隔操作により、Aの中和器とBのイオン噴射装置を電気回路で結び、Bを噴射させることに成功。B1基で地球帰還に必要な推力を得られることを確認した。Cはいったん停止させた。

 川口淳一郎・JAXAプロジェクトマネジャーは「非常に運よくAとBの組み合わせを起動させることができた。予断を許さないが、何とか地球に帰せればと考えている」と話している。【永山悦子】











さっそく、

ネットで新書(2)をすでに購入済み。

早く来ないかな。





(2)のタイトルからして、

はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語

ですから、

もう、すでに伝説の域です。






一緒に、

”現代萌衛星図鑑”

まで買ってしまった(3)!!





衛星萌え…。

購入ミスだと言いたいが、

どうもミスではないらしい。







はやぶさ、恐るべし

(実はこれ、その筋の方から

すごいいい本だと言われてたんですが、

購入のチャンスがなくて今回に至ってしまいました)。





動画で

スイングバイとか言っている人は

かなりの高確率で(1)読んでいると

見ました。






(1)にも書いてありますが、

日本のロケットは

本当に貧乏で、

アメリカ、ヨーロッパが

ロケット、衛星を2つつくって予備用としているのに対して

日本は常に一機。





一撃必殺というか、

本当にぎりぎりで

一発勝負でやっています。








原因は予算不足。






それなのに、

声の大きな方が

何も知らんと

「はぁ?ビジネスになってないでしょ」

とか言って

日本のロケット技術の予算を

さらにがっつり削りました(4)。








バカにはつける薬がない、

とはよく言ったものですが、

ほんと、

ニコ動みてから仕分けしろ

と声を大にして言いたいです。







いや、本当に

日本の技術者は変態、

もとい

すごすぎです。

感動。







はやぶさ君、

地球で待ってます。









(1)
超理系限定読本! 「恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―」松浦 晋也
http://ameblo.jp/med/entry-10031672550.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年
(2007/10)
松浦 晋也

商品詳細を見る




(2)
はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)
はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)
(2006/11)
吉田 武

商品詳細を見る



(3)
現代萌衛星図鑑

現代萌衛星図鑑現代萌衛星図鑑
(2009/06/10)
しきしま ふげん

商品詳細を見る



…そうか、これを買ってしまったんですね…。

知る人ぞ知る、泣ける理系本、らしいです。

早くみたい…。



(4)
技術立国あきらめたのか 事業仕分けロケット・スパコン標的に

イザ 2009/11/18 01:30更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/325641/

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が2010(平成22)年度予算の概算要求の無駄を削る事業仕分けは17日、東京・市谷本村町の国立印刷局市ケ谷センターで5日目の作業を行い、第1ラウンドの議論を終えた。事業の「廃止」や「予算計上の見送り」と判定された予算は1500億円程度にとどまるが、数千億円規模の基金や特別会計予算を国に返納すべきだとしており、実質的な削減額は1兆円を超える見込みだ。

次世代スーパーコンピューターやロケット開発などの最先端科学技術を「無駄」と認定

するケースが続き、科学技術立国として、種をまき育てるという議論に踏み込むことはほとんどなかった。

 17日の事業仕分けでは、文部科学省所管で官民共同で開発が進められてきた

中型ロケット「GX」

(概算要求額58億円)が俎上に乗せられた。

 「ロケット開発自体、ビジネスになる見通しが立っていないのに税金を使うのはどうか」

 統括役の枝野幸男元民主党政調会長(45)がこう切り出すと、「米国、欧州、中国が成功したら日本のロケットは海外に売れなくなる」と、

ビジネスとして将来性がないとする意見が相次ぎ、

GXロケット計画は廃止、

液化天然ガス(LNG)を使った新型エンジン開発



来年度予算計上が見送られた。

 LNGエンジンは長期間の運用が可能で、軌道間輸送機や惑星探査機に適する。世界でも日本が最先端を走り、「中国の宇宙開発をにらみ、優位性を確保することが日本の技術安全保障になる」(防衛省筋)との擁護論もある。しかし、仕分け作業でこうした観点の議論はなかった。

 13日のスパコンに関する仕分け作業でも

「世界一を目指す理由は何か。2位では駄目か」(蓮舫参院議員)

との発言が優位となり、開発事業費を「事実上の凍結」。開発主体の理化学研究所理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏を「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨させた。

 文科省の担当者は「中止すれば日本は最先端コンピューターをつくる技術を失い、1、2年の遅れが致命傷になる。国際競争は一度下りたら復帰することは困難だ」と危機感をあらわにする。スパコン開発は自動車やジェットエンジンの開発で必須のコンピューターシミュレーションの発達に影響するため、米国は不況下でも開発予算を増額、中国も最高性能の国産スパコン開発を国家戦略に位置付けているという。

 科学技術予算の削減について、鳩山由紀夫首相(62)は17日夕、「科学技術は将来にかかわる知的財産で、すぐに結果が出るものではない。予算が本当に役立っているのかとの思いもある。両方を考えなければならない」と述べた。




関連記事

■開業つれづれ:「NASAより宇宙に近い町工場」植松 努







純粋にやる気が出る本です。

医師は生粋の理系の方が多いので、

きっと

「ロケット飛ばしたな」

とか思った人も多いはず

(違うのかな?)。





北海道の炭鉱町で

世界に3つしかない無重力実験施設を持っている

町工場のお話。




「ニッチは自分で創れ」

といいますが、

宇宙開発しちゃうなんて

すんごい発想です。





本業はリサイクルのときに使う

パワーショベルにつけるマグネット開発、

だそうです。




クリックするとアマゾンに飛びます。

NASAより宇宙に近い町工場NASAより宇宙に近い町工場
(2009/11/05)
植松 努

商品詳細を見る





いや、アツい本です。

何度も目頭があつくなります。





理系の魂、ってこういうもんだよね、

という気がしてなりません。





本文より関連の名言。


フォン・ブラウン (アポロ計画。人も予算も大量に投入して、

それでも足りないものは、と記者に聞かれた答え)

「情熱だ」




宇宙戦艦ヤマト 沖田艦長  

「明日のために今日の屈辱に耐えるのだ」

(「それが男だ」、が続きます。第一話より)








ぜひ読んでみてください。

自分の枠内で収まっていたことに気づくことでしょう。






やっぱり人生は前に進むのが大事、

失敗は恐れては行けず、

諦めたときが失敗、

って最近ようやく分かってきました。





勇気が出る一冊。

ご参考になりましたら幸いです。







本文中にある、

アメリカで2000人が2週間、甲冑をきて

戦いまくる、

「エインシェント・ウォーリアーズ・フェス」。



興味があったんですが

Ancient Warriors festival

でググってもはっきり分からず。



だれか情報キボンヌ。
















関連記事

■開業つれづれ:「榛原総合病院:12月から新規入院受け入れ中止 医師、看護師の退職続く /静岡」





以前の記事で

素敵なコメント、



>でもね。患者から見ると徳州会は頼りになる良い病院なのですよ。だから地元の支持を得てるわけで。クリーニングの件は衛生上まずいでしょうけど。
>posted by 愚民X URL 2009.11/11 21:14分


>患者から見ると徳州会は頼りになる良い病院

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1170.html#comments

いただきました。

うを。




ビバ、徳!!

ってことなんだ…。






実際の現場では

徳が来た!!

ということで

ばらばらと兵士が戦線を離脱して

ニューギニア戦線さながらの様相です。









榛原総合病院:12月から新規入院受け入れ中止 医師、看護師の退職続く /静岡


毎日新聞 2009年11月21日 地方版

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20091121ddlk22040194000c.html

 公設民営化される予定の榛原総合病院

(牧之原市細江)の茂庭将彦院長は20日、同市と吉田町で構成する病院組合の臨時議会で、

12月1日から新規入院患者受け入れを全面的に中止

すると発表した。夜間や休日の新規救急患者受け入れも12月25日から中止する。

民営化に反対する医師や看護師の退職が相次いでいるため。

病院は現在、指定管理者制度の導入に向け医療法人「徳洲会」と交渉中だが、茂庭院長は「このままではさらに診療体制を縮小させないといけない。交渉を急ぎたい」と話した。

 同病院をめぐっては、病院管理者の西原茂樹・牧之原市長が先月30日、来年1月までに常勤医9人が退職すると発表。病院は11月以降、医師が退職する整形外科、呼吸器科、皮膚科、麻酔科の外来診療を順次中止している。

 しかし

「ほかにも退職する意向の医師や看護師が増えている」

(茂庭院長)ため、新規の入院患者や救急患者の受け入れを中止することを決めた。このため周辺自治体の病院に地域の患者の受け入れを依頼しているという。

 茂庭院長は取材に「地域住民には迷惑をかけるが、理解していただきたい」と話した。【浜中慎哉】






民営化に反対?

>民営化に反対する医師や看護師の退職が相次いでいるため。

民営化に反対して、

退職して、

そして民間病院に行く?

ということなのかな?




それとも

今回の民営化そのものが

いやなのかな?






ま、焼津市長でなくても

医師、看護師の争奪戦になるのは

当然の結果でしょう(1)。







国としたら、

「またひとつ、公立病院がつぶれる」

とほくそ笑んでいることでしょう。

国の方針にあった展開なんですから。











(1)
■開業つれづれ:「榛原総合病院:医師大量退職 争奪戦に? 焼津市長が16人に勧誘の手紙 /静岡」 不義密通のお手紙
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1170.html














関連記事

■開業つれづれ:「スターバックス コーヒーリキュール」



これは絶対にお勧め、

という一品。




コーヒーが好きで、

お酒がちょっと好きな人なら

楽しめるお酒です。





アルコールに弱い方は

飲みすぎに注意。

だって、本当に甘くておいしいですから。




クリックすると楽天に飛びます。


スターバックス コーヒーリキュール 750ml 20度




そのまま氷を入れて

ロック、というのもとてもおいしいです。



アイスクリームにかけても

おいしいことこの上ありません。



ブランデーに混ぜてもおいしいそうです

(バーテンダーさん曰く)。




ちなみにスターバックスでは

売られてません。

ご注意を。








個人的には

ゴディバのチョコレートリキュールより

スタバリキュールのほうが

数段好きです。






クリックすると楽天に飛びます。


ゴディバ・チョコレートリキュール 並行 15度 750ml 









家飲みの方も多いかと思いますが、

2000円台と思っているより

安いものです。





甘いのが得意な方には

ちょっとびっくりするような

おいしさです。

お酒じゃないみたいです。

ぜひ試してみてください。






飲みすぎにご注意を。

ご参考になりましたら幸いです。











関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -