2009/10/01
■開業つれづれ:「開業後、「ストレス強まった」が半数以上-日医調査」
ネタ元は
耶馬苦痢陰弔さん
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1094.html#comment8055
です。
いつも大変お世話になっております。
マスコミも国も
医療現場叩きを
”開業医叩き”に切り替えつつありますが、
昨今の経営事情では
開業医も青息吐息です。
ま、
こんなこと絶対に
マスコミは大きく取り上げないとおもいますが
開業後、「ストレス強まった」が半数以上-日医調査
更新:2009/09/30 21:26 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24551.html
日本医師会は9月30日、定例の記者会見を開き、開業医の開業した動機や実情に関するアンケート調査の結果を公表した。それによると、
勤務医時代と比べ労働時間が過重
になったり、
精神的ストレスが強くなった
りしたと感じる開業医が
それぞれ約4割、5割強
に上るなど、
開業医が疲弊
している実態が浮かび上がった。
調査は、日医会員のうち、医療法人または個人立の診療所、病院の開設者が対象。都道府県ごとに診療所の20分の1、病院の10分の1を抽出し、診療所3584施設、病院390施設に7月28日に調査票を送付。有効回答は診療所、病院それぞれ1861施設、123施設だった。
それによると、新規に開業した場合の開業時の平均年齢は41.3歳。開業後の年数別に開業時の平均年齢を見ると、「30年超」が37.5歳、「20-30年」が39.4歳、「10-20年」が41.7歳、「5-10年」が43.5歳、「5年以内」が44.9歳となった。開業後の年数が短いほど、開業時の年齢が高くなる傾向があり、日医では「病院などで一定期間のキャリアを経た後に開業しているケースが増えている」と分析している。
また、開業した動機を複数回答で聞いたところ、「自らの理想の医療を追求するため」が42.4%で最も高かった。以下は、「勤務医または研究者としての将来に限界を感じたため」35.1%、「経営も含めてやり甲斐を感じたため」26.3%と続いた。
さらに、「勤務医または研究者時代の精神的ストレスに疲弊したため」「勤務医または研究者時代に過重労働に疲弊したため」もそれぞれ21.0%、18.6%に上った。
勤務医時代と比べ、開業後の方が負担になっている「診療面」の業務としては(複数回答)、「レセプトの作成、チェック」が52.2%で最も多く、以下は「自身の医療水準の維持」49.5%、「レセプト以外の書類作成」38.3%と続いた。
また、「管理面」では「スタッフの採用」が65.1%に上った。「機器等のメンテナンス」(48.5%)、「スタッフの教育・育成」(48.3%)も多かった。
さらに、勤務医や研究者時代と
労働時間を比較した場合、「過重になった」との回答が41.6%
(「かなり過重になった」20.4%、「やや過重になった」21.2%)、
精神的ストレス
についても、
「強くなった」との回答が54.4%
(「かなり強くなった」27.7%、「やや強くなった」26.7%)に上った。
今後に対する不安感を「経営全般」「休業時の収入確保」「引退後の収入確保(年金や退職金)」のそれぞれについて聞いたところ、「かなり不安」「やや不安」を合わせた割合はそれぞれ66.6%、83.1%、72.8%だった。
日医の中川俊男常任理事は、病院勤務医だけでなく開業医も、過重労働や精神的ストレスにさいなまれていると指摘した上で、「地域で理想の医療を追求する医師を失わないためにも、病院勤務医と開業医をそれぞれ評価すべき」と強調した。
医療業界は
国やマスコミの草刈り場になっており
いろいろな歪みを
放り投げこまれています。
医療ではなく福祉の問題も
医療に丸投げされ、
医療が悪役になっており、
国の赤字問題も
医療問題とされています。
そのはけ口が
開業医に向かってしまっています。
現状は
昨年以上に破産が増加し、
医療現場は荒廃しています。
それでもなお、
医療を叩けば
つぶれるのは当たり前なんですが、
開業医は国のゆがみの
人身御供となってしまうかもしれません。