2009/09/09
■開業つれづれ:「救急車の搬送時間 過去最悪」
焼け石に水、といいますか、
いままで医療を使い捨てにしてた
行政と市民の招いた結果です。
日本の救急は
きっと壊滅するでしょう。
救急車の搬送時間 過去最悪
NHK 2009年9月9日 4時34分
http://www.nhk.or.jp/news/k10015378961000.html
去年1年間に、救急車が患者を医療機関に搬送するまでにかかった時間は、全国平均で35分余りと、過去最悪を更新しました。患者の容態に応じて搬送先の候補をあらかじめ決めておく新たな制度が来月から始まりますが、専門家は、医師不足などの問題解決が重要だと指摘しています。
総務省消防庁によりますと、去年1年間に救急車が搬送した患者は全国で467万7000人と、前の年より4.6%少なくなり、減少の割合は、これまでで最も大きくなりました。
緊急性の低い119番通報を控えるよう呼びかけたことが効果を上げたとみられています。一方で、通報を受けてから患者を医療機関に搬送するまでにかかった時間は、平均で35分6秒と、前の年より1分40秒余り長くなり、過去最悪を更新しました。
総務省消防庁は、医師不足などの影響で受け入れ先の医療機関が見つかるまでに時間がかかっていることが原因とみています。
来月からは患者の容態に応じて、地域ごとに搬送先をあらかじめ決めておく新たな制度が始まりますが、受け入れ体制の整備が依然として課題となっています。救急医療が専門の昭和大学の有賀徹教授は「新しい制度の導入で搬送をめぐる問題は多少、改善されるだろうが医師や看護師不足、病院の経営悪化といった根本的な問題を解決するのが重要だ」と話しています。
救急車は赤字とかないのでしょうか?
警察には赤字とかないのでしょうか?
いつも思うのですが、
なぜ病院だけが採算性を求められながら
極めて低い国定料金で
医療を提供しているのでしょう?
はっきりといえばいいのではないでしょうか?
「これだけ労働条件が悪くて、
これだけ赤字を垂れ流して、
その上、一発訴訟で一生が台無しになる職場に
人なんてきませんよ」
いままで救急でやっていた
専門外の患者さんも診る
という行為が裁判所で
どんどん有罪判決
を受けてます。
それで
医師は専門医だけが救急を
診るしか無くなりました。
どれほどがんばって救急を診ていても
その医師には感謝の言葉もなく、
「医師が倒れたなら代わりを連れて来い」
という意見がネット上に流布してます。
行政は、
救急医療を当直という軽労働(見回り程度)
の認識で見ており、
「看護師は夜勤、だけど医師は当直」
という矛盾について一切手をつけていません。
見回り程度の労働賃金だけどバンバン救急患者を診ろ、何かあったら医療裁判
というのが行政のお達しです。
こんな職場を
現場では”戦場”とよび、
日々、脱落者が続出しています。
もちろん、戦場ですから
兵士に日常生活なんてありません。
きっと救急医療自体が崩壊することでしょう。
「救急車の搬送時間 過去最悪」
なんて
救急に運ぶ時間です。
消防は運んでしまえば
あとは全部病院の責任。
実際には、運ばれた後の方が
ずっと問題なのですが、
どうしてかマスコミは
そこには触れられていません。