fc2ブログ

■開業つれづれ:「たらい回し 治療5分に「1時間」」

また、どこぞの記者が

救急外来に腹を立てて

記事を書きなぐっています。













たらい回し 治療5分に「1時間」

2009年7月24日付中日新聞三重版

http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up41995.jpg.html


津市内で今月中旬の深夜、手をけがしたが、治療してくれる救急病院がなかなか見つからない「たらい回し」を経験した。
その間、一時間弱。
救急医療体制の未熟さを垣間見た"長い"時間だった。

午後十時四十五分ごろ、知人宅でカキの殻をむくナイフを指の間に突き刺した。出血したが救急車を 呼ぶほどではないと思い、まず頭に浮かんだのは、津市役所横の応急診療所。電話で症状を説明すると、 「うちはできない」。教えられたのは、津地域救急医療情報センターの電話番号。 同じように電話で症状を説明し、当直の外科医がいると告げられた二カ所の病院のうち、近い方にタクシーで行った。

傷を見せると、医師らしき人は「うちでは無理」。専門外なのだろうか。説明はない。タオルで押さえた手より 胸に痛みが走った。消毒の処置や他の病院を教えられることもなく、暗いロビーに取り残される。やるせない。

気を取り直して再びタクシーを呼ぶ。情報の不正確さに首をかしげながら、もう一カ所の病院へ。 ようやく整形外科医にたどりつくことができ、深さ数センチの傷を縫ってもらった。治療は五分だったが、 右往左往した分だけ時間も交通費も余計にかかり、理不尽さだけが残った。(大島康介)


up41995[1]






夜の11時頃に

友人とカキを食って

ナイフを手に突きさして

救急外来、

というストーリー。


>その間、一時間弱。


世界的にも1時間で

専門医の治療を受けられるのは

滅多にないシステムだと思います。



アメリカでは数週間かかるのは

ざらです。






こういう方が結局

大学病院の三次救急希望、

ということになるんでしょう。




そして仮に大学救急に行ったら、

入院が必要ではなくて

5000円ぐらい別に取られて

また腹が立って記事を書く、

こういうことになるんでしょうね。




ひどい労働環境でも

救急をやっている医師が悪人になり、

専門外の治療をして

上手くいかなければ訴えられ、

専門外だから、といって

他の病院を紹介したら記事にされる。




これでは

救急をやる医師がいなくなるのは

当たり前ではないでしょうか。

医師としては

こんな記事が出るたびに

救急をする気がなくなっていくのは

当然のことなのです。




なぜかマスコミは

医師に対してだけは

”書かれた側がどのように感じるか”

ということを全く考えていないように

思えます。






こんな記事で

「救急外来を頑張ろう」と

医師が思うとでも思っているのでしょうか?




この記事でまた

「はー、またこんなこと言われて

こっちは夜勤代ももらっていないで

ボランティアで救急をやっているのに

割に合わないよな…」

と医師が救急をやめていくことの方が

ずっと可能性が高いと思いませんか?







すぐに診てもらって

未熟な医師に5分で縫われても

文句を言い、

熟練した医師に夜間、縫われても

文句を言い、

結果的に何かトラブルがあればまた文句を言う。





現場の医師に文句を言うではなく

行政のシステムに

文句を言うべき問題であります。





マスコミの好きなアメリカでは、

救急に入っただけで数万円、

数時間以上の待ち時間は当たり前、

後から来た交通外傷などが優先される、

というシステムですが、

そんなERシステムがいいのかな?






そして、過去10年間

「医療は無駄だらけ」という

マスコミの主張のように医療費は

削られ続けました。





ここに至って

医療は崩壊し、

金も出さずに

「いや~、腹立つ」

とは何ということなんでしょう。







マスコミのかたの

脊髄反射的な記事が

医療を崩壊させていることに

まだ気付かないのでしょうか?






時間外救急で診て

記事を書かれた病院はご愁傷様です。

三重県津市では

このまま同じことを続けていても

同じように文句を言われることと思います。

早期撤退をお勧めいたします。







関連記事

■開業つれづれ:まんがで読破 ユリシーズ  ジョイス ★★★★

まんがで読破シリーズです。




「失われた時を求めて」(1)

と並んで20世紀最高の作品の一つといわれる

「ユリシーズ」。




ただし、「ユリシーズ」は

残念ながら訳などに恵まれず、

あまり日本では

広く受け入れられているとは言えません。




ジョイス、とか聞いたことあります?

なければ、ぜひ手に取ってみてください。




クリックするとアマゾンに飛びます。

ユリシーズ (まんがで読破)ユリシーズ (まんがで読破)
(2009/04/28)
ジョイスバラエティアートワークス

商品詳細を見る





まんがで読破シリーズは

とにかく読んでみる、

というのが大事だと思います。




アマゾンでは異常に点数が低いようですが、

内容的には全然そんなことはありません。




むしろ

ヨーロッパ的な雰囲気を

十分に出しているとも思えますし、

いろいろなエッチなシーンも

(発売当時、「ユリシーズ」は発禁を食らった)

うまくまとめているような気がします。

(少女の妄想からのオナニーシーンや

奥さまの情事とか、

娼館でのエロエロ幻想とか)




というわけで、

まんがで読破シリーズ

最高のお値段(920円)

の「ユリシーズ」は

原作級のただれたお話ではなく、

なんとなくウマーくまとまったお話として

ちょっと読んでよかったな、

というお話でした。




難読の日本語訳読むよりずっといいかも…、

といったら怒られるでしょうか。




ご参考になりましたら幸いです。











(1)

■開業つれづれ: まんがで読破 「プルースト 失われた時を求めて」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-892.html


■開業つれづれ:まんがで読破 赤と黒  スタンダール
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-968.html














関連記事

■開業つれづれ:「小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面でも完全無視 in 横須賀」


面白い動画に

注目が集まっています。





小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面でも完全無視 in 横須賀

http://www.youtube.com/watch?v=JhFUYwt3kfY






小泉進次郎氏、「握手無視」動画を初めて釈明

2009年7月26日14時47分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000528-san-pol


 衆院選に神奈川11区から出馬する議員秘書、小泉進次郎氏(28)が対立候補の握手を無視した動画が「YouTube(ユーチューブ)」へ投稿され批判のコメントが殺到していることについて、進次郎氏が初めて取材に応じ「(対立候補とよりも)有権者とふれ合いたかった。ひんしゅくを買ったとしたら大変残念」などと語った。

 動画は「小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面 in 横須賀」と題し、5月24日に神奈川県横須賀市内で行われた祭りの際、スーツにはっぴ姿の進次郎氏が民主党から出馬する弁護士、横粂勝仁氏(27)から握手を求められ、無視して市民らと握手を続ける様子が撮影されたもの。

 ユーチューブで25万回以上再生され、
「この子は挨拶もロクにできないのかねw」
「こういう時に根っこの性格ってでるんだよね」
「こんな態度でもチヤホヤされるのが世襲制ということなんだろか」
など、750件以上のコメントがついた。

 進次郎氏は取材に対し「恐らくそういう風に受け止められることは予想がついた」とした上で、「私にとって祭りとは有権者の方との握手の機会、ふれ合いの機会だから、一人でも多くの有権者と、一秒でも多くふれ合いたい。あの時はマスコミの方もたくさんきていた。何もあの場所でそういうこと(対立候補との握手)をすることもないと思った」と釈明した。

 進次郎氏は「横粂さん本人に対して何も思いはない。一緒に頑張っていきたい」とも話し、「ひんしゅくを買ってしまったとしたら大変残念です」と語った。

最終更新:7月26日14時53分






なにより人としてどうなんだか…。



もしも仮に議員になっても、

意見が対立している人には

こういう態度になるってこと。






ちなみに

世襲制の問題は

実は簡単に解決できます。



きちんと

相続あるいは贈与の

対象にしてしまえばいいのです。





大前研一氏の言われるように、

「政治家と農家は無税で踏襲できる」

からであり、

きちんと税金をかければ

おいしさも失われるし、

そこに群がる輩も世襲ではなく

実力が伴わなければ

交代することになるでしょう。






すごいシンプルだと思いますが、

専門外ですので何とも言えません。

単純に

リーダー能力

政治能力が欠如した人が

日本の利権を利用しているだけの構図は

いずれ日本を衰退させることでしょう。


















関連記事

■開業つれづれ:Zガンダム 逆襲のシャア 限定生産品、きました!



「アムロの再来だ!」

なんてブライトさんの

せりふを聞いてジーン…。







前回記事を書きながら(1)

DVDを

予約注文しておいたのですが、

ついにきました!




ファースト世代なので、

やはりZと逆襲のシャアは

みるのは本当に久しぶり。




値段もDVD1枚当たり、

なんと2100円台~2200円台

とかなりお得な状況です。




やっぱりシャア、

かっこいいです。




クリックするとアマゾンに飛びます。

ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
(2009/07/24)
古谷 徹池田秀一

商品詳細を見る




ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]
(2009/07/24)
飛田展男池田秀一

商品詳細を見る



ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ZガンダムII -恋人たち-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ZガンダムII -恋人たち-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]
(2009/07/24)
飛田展男池田秀一

商品詳細を見る



ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション 機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-<2010年07月23日までの期間限定生産> [DVD]
(2009/07/24)
飛田展男池田秀一

商品詳細を見る




やっぱり大人だよね、

ここらへんのガンダムは。



ファーストの最後の血脈が

ここにある気がします

(ZZはあまり好きではありません)。





ターンAのおひげガンダムはどうしよう?

安いし、買っちゃおうかな…?


ガンダム30thアニバーサリーコレクション ∀ガンダム I地球光 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション ∀ガンダム I地球光 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
(2009/07/24)
朴叙ミ美高橋理恵子

商品詳細を見る





ガンダム30thアニバーサリーコレクション ∀ガンダム II月光蝶 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]ガンダム30thアニバーサリーコレクション ∀ガンダム II月光蝶 [2010年7月23日までの期間限定生産] [DVD]
(2009/07/24)
朴叙ミ美高橋理恵子

商品詳細を見る






もちろんファースト3部作もあります。

お安い値段で、

1年間の限定生産です。




個人的にはめちゃくちゃ”買い”です。

参考になりましたら幸いです。





(1)
■開業つれづれ: 「大人のガンダム」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-941.html











関連記事

■開業つれづれ:FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 きました!

速効買いました、S1500。

早速、接続しましたが、

これはかなり快感です…。




クリックするとアマゾンに飛びます。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
(2009/02/07)
富士通

商品詳細を見る



立ち上げは包装をといて、

最初に接続する前に

Setup

をしなくてはいけません。




本体の裏側USBに

セットアップをインストールしてから接続、

というシールまで貼られている厳重ぶり。





とくにかく簡単にインストールして、

すぐに接続しました。




これが想像以上に軽くて速いです。

PDFどんどん作りまくっています。


最初は、

どこにPDFファイル保存されているのか

よく分かりませんでしたが、



”ScanSnap”

というフォルダーに

入るようです。

ご注意を。




両面スキャンもまったく設定なしでできます、

というか

よく見てみると、

すべてのスキャンを両面で行って、

白紙だとキャンセル、

という形のようです。




すげー。





コピーより簡単で、

しかも複数枚をじゃんじゃん

ソートしてくれるので

かなり気持ちいいです。





使い始めですが

かなりお勧めかも。




机のまわりはきれいになったか、ですか?

スキャンするために

いろいろ書類をほじくりだして、

逆に書類の山になっていますが…。






当ブログSugarSync関連記事

■開業つれづれ:SugarSync はじめの一歩 スタートアップと無料、有料プランについて(1)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1255.html

■開業つれづれ:SugarSync はじめの一歩 スタートアップと無料、有料プランについて(2)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1265.html

■開業つれづれ:必読 SugarSyncの落とし穴 足りない残量とDeleted Files(3)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1266.html

■開業つれづれ:必読 SugarSyncの落とし穴 シンクロでのトラブル、WEB Archiveの使い方(4)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1278.html

















関連記事

■開業つれづれ:戦時急造 量産型医師 「医学部定員、検討報告までの期間「短すぎ」」


歯科医師が大量生産されて

歯科治療の質が上がったか、

というと、どうでしょう?






以前に比べて

何回も何回も通院しなくては

いけなくなった気がしませんか?






弁護士が乱造で終了して、

歯科医師がワーキングプアになって、

そして

医師が大量生産されて

医療費が増えなければ

医師も終了

するのは目に見えています。





どこでどれぐらい大量生産するのかなんて

もうどうでもいいですね。

第一、大学の教員数が増えないのに

教える生徒だけ増えるのは

単純な労働強化です。









医学部定員、検討報告までの期間「短すぎ」

更新:2009/07/23 23:30   キャリアブレイン

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/23375.html


 大学医学部の入学定員を来年度から最大370人増員する方針を決めたのを受けて、文部科学、厚生労働両省は7月23日、医学部関係者や都道府県担当者らを対象に説明会を開き、文科省の担当者は「地域医療に貢献する医師を養成する」などと増員の趣旨を説明した。増員を希望する大学は、12月半ばの募集要項公表に向け、増員計画の検討状況を8月14日までに国に報告しなければならない。そのため文科省は、両者間で早急に方針を協議するよう求めたが、質疑では出席者から「期間が短すぎる」などの声が上がった。



 今回の増員の枠組みは、

▽地域の医師確保の観点からの定員増
▽研究医養成のための定員増
▽歯学部入学定員の削減を行う大学の特例
-の3つが柱。

 このうち地域の医師確保の観点からの定員増では、都道府県内の大学で5人の増員を認めるほか、都道府県と県外の大学が連携して2人増員できる。都道府県は、10月までに作成する「地域医療再生計画」に、地域医療に関心のある学生向けの奨学金(月額10万円程度)の創設を盛り込む。卒後に地域の医療機関に勤務することを奨学金の返還免除の条件にし、地域内の医師定着を図る。
 また、研究医養成の定員増は、他大学と連携して養成拠点の形成を目指す大学が対象。学部と大学院で一貫した「特別コース」や、研究医定着のための奨学金(同)を設けることなどを条件に3人の増員を認める。

 増員期間は、2019年度までの10年間。それ以降の取り扱いは、その時点での医師養成数の将来見通しや、地域への定着状況を踏まえて判断する。また、医師の偏在を是正するための方策を講じながらおおむね5年置きに養成数を見直す。

 23日の説明会で文科省は、今回の増員の狙いを「地域医療に貢献する医師を養成する」強調。地域医療再生計画に盛り込む奨学金などについて、大学と都道府県の間で早急に協議するよう呼び掛けた。
 また、「今回の増員に伴い、入学定員が(現在の上限の)120人を超えるケースが出てくることも想定される」と述べ、こうした場合の取り扱いを近く公表する考えを示した。

 厚労省は、県外大学での2人枠を設けた狙いについて、「県域を越えた自治体と大学との連携の枠組みをつくれないかと考えた」と説明。一方で「新しい取り組みなので、どのように活用されるか若干、心配している」と述べた。
 厚労省によると、地域医療再生計画に位置付けることで増員が認められるのは、3つの枠組みのうち地域の医師確保の観点からの7人のみ。逆に、地域医療再生計画に奨学金事業を位置付けず、都道府県の単独事業として実施しても増員を申請できる。

■研究医養成の3人増員「認めるのは拠点大学のみ」

 質疑では、大学関係者から「他大学とのコンソーシアム(連携)を8月に決めるのは不可能に近い」との声が上がった。文科省は「ご指摘の通り短い期間だが、その中でクリアできるところに増員をお願いする」と回答。

 研究医養成の増員で複数大学が連携した場合、各大学に3人ずつの増員が認められるかの質問には、
「増員を行うのは拠点となる大学で、参加する大学それぞれに3人ではない」
と答えた。






文系脳はいきなりやってきて

"来月までに他大学と連携したやつにだけ

定員増認めるよ"、

なんて言い放っちゃいました。




…こんなことやって

本当に将来的な展望ってあるんでしょうか?




やっつけ仕事で

形だけとにかく作りましょう、

という口先提携が

大量にできるだけで、

中身はスカスカ、ということになりはしないのでしょうか?







そして

労働環境の中身を改善しないままの

単純な医師増員は、

タクシー運転手のような

労働条件の悪化だけを

引き起こすような気がします。





本質的な問題を回避して、

歯科医師とおなじ道を歩むのは

非常に危険です。





文系脳の

偉い人にはそれがわからんのですよ…。
















関連記事

■開業つれづれ:まんがで読破 赤と黒  スタンダール ★★★★

スタンダールの「赤と黒」。

これまた大著ですが、

こっそりマンガで読破してみましょう。



クリックするとアマゾンに飛びます。

赤と黒 (まんがで読破)赤と黒 (まんがで読破)
(2008/03)
スタンダール

商品詳細を見る




平民の野心家のジュリアンが

ナポレオンを心に抱き

出世に身を燃やします。




女性を踏み台にしてのぼりつめようとしたとき、

その身には何が起こるのでしょう…。





まんがで読破「赤と黒」では

”軍人(赤)と聖職者(黒)の服の色”

ということで

対比しております。




しかし、

ルーレットの回転盤の赤と黒の色を、

一か八かの出世に賭けるジュリアンの人生を

ギャンブルにたとえているという説

などもあり、

表題「赤と黒」の由来は

原作では特に書かれてはおりません。






はー、

一気に読めて満足。




あっという間に読み切れます。

この読破感がすこぶる気持ちいいです。

お勧め。







まんがで読破シリーズ

■開業つれづれ: まんがで読破 「プルースト 失われた時を求めて」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-892.html








関連記事

■開業つれづれ:「民主党:診療報酬を国会で決定…衆院選公約原案で方針提示」

ネタ元はdemianさん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-964.html#comment7241

です。いつも大変お世話になっております。






医療費は

政治的な問題になってきておりますが、

どのように判断したらいいのでしょう?





診療報酬自体は

国会の議論には

なじまない気もしますが…。






民主党:診療報酬を国会で決定…衆院選公約原案で方針提示

毎日jp 2009年7月23日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090723k0000m010145000c.html

 民主党の衆院選マニフェスト原案となる「09年政策集」に、現在厚生労働相の諮問を受けて診療報酬の改定を答申している中央社会保険医療協議会(中医協)の構成・運営の改革が明記されていることが22日明らかになった。これに関連して岡田克也幹事長は同日、「最終的には国会で議論して決める」と表明。政権交代が実現した場合には、国会が診療報酬改定に関与する制度に改める考えを示した。同党が掲げる「政治主導の政策決定」の柱の一つとなりそうだ。

 中医協改革は「地域医療を守る医療機関を維持」するのが目的。政策集では「累次の診療報酬マイナス改定が地域医療崩壊に拍車を掛けた」と指摘し、
「総医療費の対国内総生産(GDP)比を経済協力開発機構(OECD)加盟国平均まで引き上げる」
との目標を掲げた。その上で「地域医療を守る医療機関の入院」について「診療報酬を増額。その際患者の自己負担が増えないようにする」としている。

 岡田氏は22日、東京都内での講演で、中医協のあり方に関して「ほとんどは税金と保険料という公的なお金なのに、国会が関与できていないのは不思議だ」と指摘した。

 中医協の委員は労使ら「支払い側」、医師ら「診療側」の両利益代表と学識経験者ら中立の「公益委員」で構成される。岡田氏は「診療側」代表の日本医師会について「医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない」と指摘した。

 党幹部は中医協改革の意義について「医師会などから抵抗が予想されるが、政権交代するからできる」と強調した。中医協のあり方を巡っては05年衆院選マニフェストでも「すべての関連会合を原則公開」との文言が盛り込まれていたが、07年参院選マニフェストでは消えていた。【野口武則、小山由宇】

 ◇ことば・診療報酬
 医療費の算定基準。2年に1回改定される。厚生労働相の諮問機関の社会保障審議会医療保険部会などで重点方針を決めたうえで、年末に内閣が改定幅を決定。これに基づき、中央社会保険医療協議会が具体的な点数を決定する。







高度な専門性があるのに

その専門家の意見を聞かない、

というシステムを導入するのは

反対です。





いい方向に向かえばいいのですが、

長い目で見ていいことなんでしょうか?



















関連記事

■開業つれづれ:整理HACKS! 小山 龍介 ”PDFを制する者が書類を制する”


これは、本当にすごいです。

時代が変わります。



”全ペーパー(本を含む)PDF化宣言”

です。






クリックするとアマゾンに飛びます。

整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣
(2009/06)
小山 龍介

商品詳細を見る





この本がやっていることは、

「超「超」整理法」 野口 悠紀雄(1)の実演です。




個人書類、本、雑誌のPDF化は

手間がかかりますが、これをクリアする

技術的な進歩がここにあります。




まるでシュレッダーにかけるように

書類をポンと置いて

40-50枚まで自動スキャンしてしまう

すぐれものが存在します。

本書でも紹介されているドキュメントスキャナーです。



FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
(2009/02/07)
富士通

商品詳細を見る







自動紙送り

PDF化

文字認識あり

しかも両面読み取り

という超すぐれものです。






他にも個人的には

”クラウドしちゃうぞ”

ぐらいの勢いで

個人的クラウドコンピューティングの

ための同期システムなど

もう、ためになるものが目白押しです。

わたしも早速、いろいろいじくってます。






とにかく書類に囲まれている方、

本や書類を置くスペースに困っている方、

家でもいろいろと書きものや仕事をしている方、

PCを1日1回は開く方、

もー、必読の書だとおもいます。






”PDFを制する者が書類を制する”


なんて本気で思ってきました。







(1)
■「超「超」整理法」 野口 悠紀雄
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-387.html



Est-ce vous, mon Prince ? lui dit-elle,

vous vous etes bien fait attendre.

「あなたでしたの?王子様」と彼女は言いました。

「ずいぶんお待ちしましたわ」

(シャルル・ペロー 「眠れる森の美女」)





…私にもやっと王子様が見えるようになってきました。




(2)同時購入されている方が多いのがこちら。

以前に当ブログでもご紹介させていただきました。

■「PDF超活用バイブル」 日経BPパソコンベストムック
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-821.html

PDF超活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)PDF超活用バイブル (日経BPパソコンベストムック)
(2009/03/17)
日経PC21

商品詳細を見る




”PDFを制する者が書類を制する”

といった雰囲気になってきましたね。
























関連記事

■開業つれづれ:How to ”飛び込み” 「未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など」



さて、全国数千人の

飛び込みの方々、

いかがお過ごしでしょうか。





飛び込み出産の実態調査が

ごく一部の地方で行われるようです。







なんで全国調査しないのでしょう?








未受診妊婦は高リスク!「飛び込み出産」防止へ実態調査 大阪府など


産経ニュース 2009.7.20 01:00

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090720/lcl0907200100000-n1.htm

 妊婦健診をほとんど受けない妊婦が分娩に臨む「飛び込み出産」を防ぐため、大阪府は8月から大阪産婦人科医会と共同で未受診妊婦の実態調査に乗り出す。妊婦と医師の双方に大きなリスクが伴う未受診の原因を把握し、具体的な支援策を検討するのが狙い。未受診は飛び込み出産の原因と指摘されているほか、飛び込み出産では入院費用を支払わずに退院するケースもあり、医療機関の経営を圧迫する一因にもなっている。

 国は妊婦や胎児の健康を確保するため、出産までに14回の妊婦健診を受けることが望ましいとしている。しかし、妊婦健診は健康保険が適用されず公費で助成される回数分以外は全額自己負担になるため、経済的な理由から受診しない妊婦もいるという。

 未受診では、妊婦の健康状態や胎児の成育状況、感染症や合併症の有無が分からないだけでなく、逆子の場合は帝王切開が必要になることもあり母体への影響が大きい。また医師にとっては出産時の事故で訴訟を起こされるリスクもあるため、使命感から受け入れているのが現状という。


 厚労省が平成19年度に実施した調査では、妊娠後期に当たる28週以降に妊娠を届け出た妊婦は全国で9717人に上った。府内では、妊娠を届け出た妊婦全体の0.76%に当たる638人で、届け出が遅れた主な理由は、経済的な理由(12.1%)、望まない妊娠(10.5%)、母子家庭(8.6%)だったが、「その他」が58.9%を占めており、詳しい原因の把握が急務となっていた。

 年間約850件の分娩を扱う府東部の総合病院では、妊娠36週に入って初めて妊婦健診を受ける妊婦が5~10%存在し、1度も健診を受けていない妊婦が救急車で搬送されて分娩するケースも2カ月に1回程度発生しているという。

 このため、府は分娩施設のある府内の医療機関約160カ所で、未受診妊婦を対象に調査を実施。出産後に医師や看護師、医療ソーシャルワーカー(MSW)が本人に健診を受けなかった理由や必要とする支援などを聞き取る予定で、4月にさかのぼって調査することも検討。妊娠28週まで未受診だった妊婦を対象として想定しているが、何回程度受診した妊婦を対象に含めるかは調整中という。

 府は調査結果を報告書にまとめた上で、支援策や妊婦健診の受診率の向上を図る具体策を検討する。大阪産婦人科医会の高木哲会長は「未受診や飛び込み出産による、周産期医療の現場の萎縮を防止するという観点からも調査の意義は大きい」としている。













ちなみに出産予定は40週となっております。

約10か月で出産です。






記事内容は一般の方には

28週と書くと

あまりピンとこないかも知れませんが

28週=丸7か月、8ヶ月目

36週=丸9か月、10ヶ月目

と読み替えてください。



>妊娠36週に入って初めて妊婦健診を受ける妊婦が5~10%存在


とは、つまり


妊娠10ヶ月目になってから初めて妊婦健診を受ける人が1割近くいる

ということです。





政府は

妊婦健診、完全無料にしました!


とか言ってますが、

全然無料になってないし。





飛びこまれて、

産科の医師が疲弊して、

健診無料にしました(←実はしていない)

とかいって

実態調査もしない厚労省。






政権変わるから、

模様眺めなのかな…?








注: ブログ管理人は”非”産科医ですので、

誤記などがありましたらこっそり教えてください。








関連記事

■開業つれづれ:衆院解散 時代のターニングポイント



本日、衆院が解散されました。

今この時点が、

明らかに時代のターニングポイントであると思います。




こういう、

分かりやすいこポイントもあれば、

知らないうちに

「あれ、いつ時代が変わったんだろう?」

ということも多くあります。





多くの人にとっては

医療も「あれ、いつの間にこんな状況に?」

と思われているんでしょうけど、

実は多くの人がずっと警笛を鳴らしていました。





マスコミは無視し続けていましたけど…。






時代は大きな転換点を向かえています

(少なくとも私にはそう思えます)。

40日後には日本にとって新しい局面を

むかえていることになるでしょう。





医療関係者も

その流れに逆らうことはできません。

ちょっとした流れの変化で

大きく医療の未来は変わってしまうことでしょう。





そんな視点で、

現状を注視しています。













関連記事

■開業つれづれ:「大阪・堺、救急車で野菜を搬送 消防士3人処分へ」



消防ではこんなことしても

実名報道なしなんですね。



”野菜が傷むと思ったので

救急車で畑に野菜を取りに行った”





もしも医師が

こんなことしたら

絶対実名報道になるでしょうね。





大阪・堺、救急車で野菜を搬送 消防士3人処分へ


北海道新聞 2009/07/17 12:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/177770.html

 堺市消防局北消防署(堺市北区)の男性消防士3人が出動先から戻る途中、救急車で別の同僚の畑に立ち寄って野菜を受け取っていたことが17日、市消防局への取材で分かった。

 市消防局は地方公務員法違反(職務専念義務違反、信用失墜行為)で、消防士長(38)と、38歳と36歳の消防司令補を処分する方針。3人は「早く行かないと暑さで野菜が傷むと思った」と話している。

 市消防局によると、3人は5日午後1時10分ごろ、堺市中区でのけが人通報を受けて北消防署の出張所から出動。堺市西区の病院にけが人を搬送した後、約3・4キロ離れた別の消防署の同僚が持っている大阪府高石市の畑に向かった。野菜を受け取って出張所に戻るまでに通常の倍以上の45分かかった。

 目撃した男性が市消防局に通報。3人に事実確認したところ認めた。








運転免許がなくても運転できる救急車(1)。

それでも

実名報道されない消防。




そして、

野菜を取りに行く救急車。





…一方では労働基準法違反が明白なのに

放置プレイで、労働基準監督署も救ってくれず、

一方では、

無免許+物損したり

野菜なんか取りに行ったりして、

のどかなものです。










■開業つれづれ: 無免許、物損でも実名報道なし 「免許失効気づかずポンプ車など71回…東京消防庁の士長」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-952.html

関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -