fc2ブログ

■開業つれづれ: 銚子市立総合病院: 「休止問題 公募法人「不適切」 指定管理者選定委が結論 /千葉」



ドラキュラ公(1)の出現により

いろいろと話題豊富な銚子。





リコール派が分裂して

なんだかわからない状況になって

いきなりドラキュラ公が

漁夫の利をえた格好になりました。





反リコール派の

最後の抵抗のようです。







銚子市立総合病院:休止問題 公募法人「不適切」 指定管理者選定委が結論 /千葉

毎日新聞 2009年6月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090629ddlk12040058000c.html

 ◇リコール運動、委員長が批判
 銚子市立総合病院休止問題で、岡野俊昭前市長のもと再開後の運営の担い手を探してきた「市立病院指定管理者選定委員会」(委員長・伊藤恒敏東北大大学院教授)は、公募で名乗りを上げた医療法人1団体を「不適切」と結論し、役割を終えた。伊藤委員長は会見で、昨年来のリコール運動を「一部の市民の不見識かつ無責任な行動」と批判。休止問題を巡る対立の根深さを浮き彫りにした。

 管理者に名乗りを上げていた千葉市の医療法人「郁栄会」について、選定委は「医師や看護師の確保が不十分で、再開に向けた具体的な計画がない」などの理由で不適切とする結論を26日、市側に伝達。伊藤委員長は辞任の意向をも伝えた。

 これで前市長の再開構想は白紙に戻り、野平匡邦市長のもと、自治医科大とのつながりの深い「地域医療振興協会」に再開の望みを託すことになる

 市側に結論を伝えた直後に会見した伊藤委員長は、リコール運動について「医療事情を知らないとしか思えない『公設公営』がスローガンだった」「選定作業を妨害された。(再開困難になるという)相当な代償を覚悟しなければならず、巻き添えを食う市民は誠に気の毒だ」などとうっ憤を爆発。野平市長についても「選定委の意義が消滅してしまったかのような言動は民主主義の手続きを無視し礼節を欠く」とこきおろした。

 だが、選定委の手法を巡っては「前市長寄り」との批判がこれまであった。26日の伊藤委員長の発言も「捨てぜりふ」との受け止めが広がっているが、前市長とリコール派の対立の深さを図らずも浮き彫りにした格好だ。

 市は週明けにも「市地域医療体制整備推進本部」を開き、今後の取り組みについて協議する。【新沼章】







巨額の負債をまき散らす

ドラキュラ公は

今度はどのように問題を解決するのでしょう?





リコールにはじまって、

強烈な民意を示した銚子市民。



医療を理解していない方々が

おもしろい決定を

次々とする様に

医療関係者は唖然としています。











(1)
■開業つれづれ: ドラキュラ公、出現 「銚子「出直し市長選」は前々市長が当選したが元自治官僚の力で市民病院は再開できるのか」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-889.html







関連記事

■開業つれづれ: 沖縄戦いまだ終わらず 「患者を断らない公立病院と2つの民間病院の連携の現状、直面する危機を取材しました」

なんだか

香ばしすぎ。




沖縄戦は

まだ終わっていないんですね…。




比較的大きな地方都市の典型的な

実情のような気がします。







患者を断らない公立病院と2つの民間病院の連携の現状、直面する危機を取材しました。

FNN 2009/06/30 00:12
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00158117.html

患者を断らない公立病院と2つの民間病院の連携の現状と、直面している危機を取材しました。

激しいぜんそくの発作を起こして搬送されてきた患者は、呼吸困難に陥り、横になることさえできない状態になっていた。
吸入を始めるものの、患者の激しい発作は収まらない。
そこへ意識不明の重体患者が新たに搬送されてきた。
ERは、命の闘いが同時に進行していく。
沖縄県中部地区に位置する中部徳洲会病院は、すべての患者を受け入れるERとして、搬送件数は年間4,000を超える。
2006年から中部徳州会病院は、沖縄で初となるドクターカーの運用を始めている。
消防本部の出動要請を受けて、杉本龍史医師のチームは現場に向かう。
通報では、買い物中に女性が胸の痛みで倒れ、呼吸が安定していないという。
心臓に何らかの問題が起きている可能性があった。
現場に到着すると、女性は呼吸を回復し、意識が戻っていた。
ただし、心臓のトラブルがすぐに再発する可能性があることから、杉本医師が同行して病院に搬送する。
杉本医師は「かかりつけ医がいる。じゃあ中部病院行きましょうね」と話した。
向かう先は、杉本医師が所属する中部徳州会病院ではなく、県立中部病院だった。
杉本医師は、ERのスタッフに状況を伝え、女性は心臓カテーテル検査を受けることになった。
杉本医師は「うちの地域のいいところは、地域のほかの病院とみんながサポートしているっていうのはあって、同じように負担があっても、分け合ってるかなというのがあって」と語った。
沖縄県中部地区では、救急隊の1回目の連絡で搬送先が決まる率が99.3%と、全国平均の84%、東京都の68.2%と比較すると、受け入れを断らないERの特徴が浮かび上がる。
沖縄中部地区で24時間の救急外来を開く中頭病院は、深夜になっても待合室は多くの患者であふれ、300床余りのベッドはすべて埋まっていた。
39度以上の熱とおう吐、下痢が続く1歳半の男の子。中頭病院は、この子のために廊下にベッドを用意した。
母親は「家に帰って1人で見るよりは、ここで周りの医療スタッフにすぐいろいろ聞けるので、その点ではすごく安心です」と話した。
この夜、2組の親子が廊下で一夜を明かした。
こうしてベッドの空きがなくても、患者を中心に考えて、断らないER方式の救急医療を貫いている。
県立中部病院のERに、地元の産科医院から4時間前に出産した女性が緊急搬送されてきた。
出血が止まらず、子宮摘出の可能性もあるという。
産科医長の浜田一志医師は「これ待ってるといいことないので、どんどんどんどん先、進んでいきましょうね」と話した。
患者到着から30分後、緊急手術が開始され、残っていた胎盤の取り出しに成功し、子宮摘出は回避できた。
浜田医師は「出血、結局たぶんトータルは、2,000は出てると思います。何とか取れて良かったですね」と話した。
県立中部病院が受け持つのは、ハイリスクの患者だけではない。
妊娠時期が不明で、検診を一度も受けていないある妊婦は、地元の産科医院から送られてきた。
胎児の管理が難しいうえ、過去に中部病院で出産した際の費用およそ80万円を滞納しているという。
産科医長の井上 格医師は「未受診の方であるとか、経済的に不安定な方であっても、分け隔てなく、こちらは診察にあたっていますので、これは公的病院の役目の1つだと思ってますので」と話した。
地域全体でER方式を実現するため、民間病院が敬遠する患者を受け入れている県立中部病院だが、必然的に不採算部門を抱えて、経営は赤字が続いている。
2009年、沖縄県は、3年以内に経営改善できなければ、独立行政法人にして県から切り離す方針を固めた。
「最後のとりで」は、存亡の危機に立っている。






野良妊婦も出没したりして、

>これは公的病院の役目の1つだと思ってますので」と話した。



大変ご苦労されているようですが、



独立行政法人にして県から切り離す方針を固めた。



ある意味、

公的病院ですらなくなるかもしれませんね。




公的な組織は

病院なんて不採算部門、

切り離して病院の責任にすればいい、

と言っているわけです。





多くの病院が黒字の時は

「公的な組織」といって

利益を分捕られました。




赤字になったら

公務員の姥捨て山として

退職間際の人をどんどん送りこまれて

退職金を「病院赤字」として算定され、

最後には切り捨てられるのです。





医療関係者の

奉仕の精神を

地方自治体は

上手く利用しているだけです。





「最後のとりで」は、存亡の危機に立っている。


…沖縄で社離島も切り離して、

医師をどんどん使い捨てにして、

一体どうしようというのでしょう(1)?




存続の危機?

当たり前です。

医療を切り捨てようとしてるのですから。






そもそも消防や警察は

「存続の危機」

になるのでしょうか?





なぜ医療だけが利益を追求しなくては

いけないのでしょう?





それなのに病院が

利益を追求したら

なぜ批難されるのでしょう?




医療は

警察や消防とおなじように

必要とされているものだと

思いますが、

「そうではない、赤字の病院が悪い」

という方がいっぱいいますので、

どこもつぶれるしかないと思います。




そのうち、警察や消防も

「不採算部門」

として切るようになるんでしょうか?










(1)
■沖縄戦 いよいよ離島撤収命令(笑) 「県病院事業局、医師手当など全廃」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-474.html

(2)
沖縄戦、いまだ終了せず。 医師は、使い捨て、過労死がデフォ
http://ameblo.jp/med/entry-10023955062.html

戦史検討 「県総務部、医師手当廃止を通告 」 沖縄戦 保健所終了宣言
http://ameblo.jp/med/entry-10033286314.html





関連記事

■開業つれづれ: 三重県はメタボ好き 「三重の町でメジャーリーグ 選手66人、勝負は脱メタボ」



メタボ対策で

死者まで出た三重県(1)。



まだいろいろやっているんですね。

健康食品メーカーが喜びそうなネタです。







三重の町でメジャーリーグ 選手66人、勝負は脱メタボ

asahi.com 2009年6月28日6時59分

http://www.asahi.com/health/news/NGY200906240010.html


 「あなたもメジャーリーガー?」「あなたも?」。三重県熊野市内では今、こんな会話が飛び交っている。野球の話ではない。市が主催する生活習慣改善事業「ウエストメジャーリーグ」のことだ。過去2回は、参加した市民全員が規定の3カ月で減量に成功したが、再びメタボの世界に戻ってしまう人が続出し、今年度は半年に延長。66人が厳しいシーズンのまっただ中にいる。

 ウエストを測る巻き尺のメジャーにちなんだウエストメジャーリーグは、半年間の体重の減少割合を競う。3人1組のチームか個人の参加で、それぞれ4位までを表彰。「急激な減量は危険」として、1カ月に体重の2%、半年で13%減までを受賞対象とした。今年度、22~68歳の男性35人、女性31人が参加している。

 三角田(みすまだ)留美さん(38)は昨年参加して11キロの減量に成功した夫(39)に勧められ、初めて参加。配られたテキストを参考にカロリー計算をし、1日約1600キロカロリー程度の食事を心がけている。

 決まり事は毎日の体重の記録だけ。3カ月後と半年後、市で測定がある。「友人同士のお茶の席でお菓子を勧められても、『メジャーリーグに出ているのよ』と言って断りやすい」と笑う。

 市は03年度に総合計画を策定する際、肥満度を表す数値「BMI」を調べた。「肥満」の割合は、特に男性で多く、40~60代は全国平均を10%近く上回り、40代は「肥満」が4割に上った。

 そこで03年度から3年間、健康教室を開いたが、集まるのは60代の女性ばかり。職員が「男性が参加しやすい方法はないか」と考え、競技形式で、チーム参加もできる「ウエストメジャーリーグ」を思いついたという。

 08年度は79人が参加。体重が平均3.88キロ減少、腹囲は平均4.77センチ細くなり、一定の効果が表れた。

 ところが、リーグ閉会から3カ月後のアンケートで、参加者の6割が「体重が増えた」と回答。中には、10キロ以上増えた人もいた。そこで、今年度は、半年間維持された生活習慣は継続しやすいという理論を参考に、期間を半年に延長した。

 今年度の参加者の4割はリピーターだ。自営業の和田健一郎さん(39)は昨年度、個人で参加し、5キロ減量したが、その後半年間で6キロ増えてしまった。「終わったら気が抜けてしまって」。今年度は熊野青年会議所の友人と3人で参加した。

 「寝る4時間前は食事をしない」というルールを自分に課し、夕食後には、誘い合って七里御浜沿いの国道42号を1時間程度歩いている。

 4月からすでに3キロの減量に成功。最近、ウオーキングする人を見かけることが多くなり、「あの人もメジャーリーガーやな」とライバル心を燃やす。

 同市健康・長寿課の保健師、下田友香さんは「メジャーリーグが話題になり、メタボ予防に対する地域の関心も高まっている。楽しく健康につながればうれしい」と話している。(月舘彩子)






メタボ対策のおかげで

がん健診がさっぱり進んでいないとの

お話もあり、

まさに本末転倒な日本の予防政策。




いろいろな思惑が絡んでいるんでしょうけど、

現場の医療関係者には

評判はさっぱりです。








(1)
■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html




関連記事

■開業つれづれ: 「篤姫」 DVD 宮崎あおい

いやいや。

遅ればせながら、篤姫。




DVD、全部見終わりました。

これは本当にいいお話でした。

かなりお勧め。





クリックするとアマゾンに飛びます。

NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]
(2008/12/19)
宮崎あおい瑛太

商品詳細を見る


NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第弐集 [DVD]
(2009/03/25)
宮崎あおい瑛太

商品詳細を見る




とくに明治維新関連の

歴史知識がなくても全然平気。

もちろん、知識があったほうが

さらに面白いと思います

(逆に知識がありすぎるとお話の

あらが目立つところもありますが…)。










ぐっと来るシーンが多くて、

ポロポロ泣いちゃう人が続出

というのも

うなずけました。





私自身は新しい歴史観というか、

あまり語られることのない

幕府側から見た明治維新、

というのを感じることができました(1)。





ちょっと遅れましたが、

見ていない方にはお勧めです。







(1)

幕府側からみた明治維新

私が印象に残っているのは

「陽だまりの樹」です。

勝海舟が無血開城の場面でつぶやくシーンが思い出されます。

陽だまりの樹 (1) (小学館文庫)陽だまりの樹 (1) (小学館文庫)
(1995/05)
手塚 治虫

商品詳細を見る







勝海舟に関しては氷川清話を

ぜひご一読を。

氷川清話 (講談社学術文庫)氷川清話 (講談社学術文庫)
(2000/12)
勝 海舟

商品詳細を見る




ご参考になりましたら幸いです。













関連記事

■開業つれづれ: 追悼 マイケル・ジャクソン

80年代のミュージックシーンに

一大ブームを巻き起こした

マイケルジャクソン。




クリックするとアマゾンに飛びます。

キング・オブ・ポップ-ジャパン・エディションキング・オブ・ポップ-ジャパン・エディション
(2008/09/24)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る








誰もがその名前を知り、

そして音楽にも、奇行にも

注目を集めていました。







…でも、本当に久しぶりに

彼の音楽を聞きました。






私たちも、

そして彼も、

あれからなんて遠くに来たことでしょう。








アルバムをリストアップしてみました。

クリックするとアマゾンに飛びます。





CDアルバム
モータウン時代

ガット・トゥ・ビー・ゼア - Got to Be There(全米14位・全英37位)

ガット・トゥ・ビー・ゼアガット・トゥ・ビー・ゼア
(2005/05/25)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1972年1月




ベンのテーマ - Ben(全米5位・全英17位)

ベンのテーマベンのテーマ
(2005/05/25)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1972年8月





ミュージック・アンド・ミー - Music and Me(全米92位)

ミュージック・アンド・ミーミュージック・アンド・ミー
(2005/05/25)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1973年4月





フォーエヴァー・マイケル - Forever, Michael 1975年(全米101位)

フォーエヴァー・マイケルフォーエヴァー・マイケル
(1995/07/26)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1975年1月





エピック/ソニー

オフ・ザ・ウォール - Off The Wall(全米3位・全英5位・日本26位)

オフ・ザ・ウォール(紙ジャケット仕様)オフ・ザ・ウォール(紙ジャケット仕様)
(2009/07/08)
マイケル・ジャクソンクインシー・ジョーンズ

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1979年8月





スリラー - Thriller(全米1位・全英1位・日本1位)

スリラースリラー
(2009/03/25)
マイケル・ジャクソンクインシー・ジョーンズ

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1982年11月





バッド - BAD(全米1位・全英1位・日本1位)

バッドバッド
(2001/10/31)
マイケル・ジャクソンクインシー・ジョーンズ

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1987年8月






デンジャラス - Dangerous(全米1位・全英1位・日本4位)

デンジャラスデンジャラス
(2001/10/31)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1991年11月





ヒストリー - HIStory(全米1位・全英1位・日本4位)- ベスト盤+新曲

ヒストリー パスト、プレズント・アンド・フューチャー ブック1ヒストリー パスト、プレズント・アンド・フューチャー ブック1
(1995/06/16)
マイケル・ジャクソンジャネット・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1995年6月




ブラッド・オン・ザ・ダンス・フロア - Blood On The Dance Floor(全米24位・全英1位・日本12位)
- 新曲+Remix

ブラッド・オン・ザ・ダンス・フロア~ヒストリー・イン・ザ・ミックスブラッド・オン・ザ・ダンス・フロア~ヒストリー・イン・ザ・ミックス
(1997/05/21)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:1997年5月




インヴィンシブル - Invincible(全米1位・全英1位・日本5位)

インヴィンシブルインヴィンシブル
(2001/10/29)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:2001年10月






グレイテスト・ヒッツ - Greatest Hits - HIStory Volume I(全米85位・全英15位・日本70位)
- ベスト盤(HIStoryのDisc1と同じ曲目)

グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー VOL.1グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー VOL.1
(2001/11/14)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:2001年11月




ナンバー・ワンズ - Number Ones(全米13位・全英1位・日本6位)
- ベスト盤+新曲1曲

マイケル・ジャクソン ナンバー・ワンズマイケル・ジャクソン ナンバー・ワンズ
(2008/08/01)
マイケル・ジャクソン

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:2003年11月





アルティメット・コレクション - The Ultimate Collection(全米154位・全英75位・日本47位)
- ベスト盤+新曲・未発表曲・ライヴDVD

アルティメット・コレクションアルティメット・コレクション
(2004/12/15)
マイケル・ジャクソンジャクソンズ

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:2004年11月





エッセンシャル・マイケル・ジャクソン - The Essential Michael Jackson(全米96位・全英2位・日本51位)
- ベスト盤

エッセンシャル・マイケル・ジャクソン~スペシャル・エディション(DVD付)エッセンシャル・マイケル・ジャクソン~スペシャル・エディション(DVD付)
(2009/03/25)
マイケル・ジャクソンジャクソンズ

商品詳細を見る


オリジナル・リリース:2005年7月








YouTubeの画像から

一部をピックアップしてみました。



彼のダンスを今一度みたい方にはこちら。

BILLIE JEANS BEST EVER MOONWALK
http://www.youtube.com/watch?v=s7MmEMrCRfc




こちらは本当に必見。PVです。

ビートイット
Michael Jackson - Beat It
http://www.youtube.com/watch?v=ZkGOiS75Lwk



いろいろな番組で取り上げられている、まさに世界を変えたPV。

フルバージョンでぜひ見てみてください。

スリラー
Michael Jackson - Thriller (Full version, 13 min)
http://www.youtube.com/watch?v=hOj5H5W9zYo




こちらもかっこいいPV。フルバージョン、ってことですが、

バッド

Michael Jackson - Bad (full version 7min)
http://www.youtube.com/watch?v=ACPsfcsg4ZE

…あれ?

フルバージョンって書いてあるけど、

全然、フルじゃないね?

と気づいた人はエライ(笑)。




探してみました。



本当のほうは

ストーリーバージョンと言って

2本立てで入っています。

こっち↓。


Michael Jackson Bad (story version) Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=HPq-soqTqro

Michael Jackson Bad (story version) Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=8tx6oABaQ5c






一方、マイケルといったら、

我々の世代ではMPV的に

はずすことができない(?)、

アル・ヤンコビック。



不謹慎かもしれませんが、

マイケルのPVを見たあとで、

彼を思い出すのは

世代的には必然かも(笑)。




イートイット

Weird Al Yankovic-Eat It
http://www.youtube.com/watch?v=HyfcOriVKBM&feature=fvst

ファット

Weird Al Yankovic-Fat
http://www.youtube.com/watch?v=fqz1ojIQTBk&feature=fvst

知っている人だけ、見てみてください。






多くの人がいま、

マイケルの人生について考えています。






私はもろに彼の音楽にさらされた一人です。

彼の作った音が

そのまま私の心のどこかに

刻まれています。







あれから本当に時代が過ぎて、

ようやく彼の音楽をゆっくり聞く時が

またやってきました。

それは残念ながら”マイケルの死”という

悲しいニュースがきっかけでしたが、

ふたたび彼の音楽を耳にするのは

楽しい時間でした。






あれから本当に遠くまで来てしまいました。

そして、

なんと時間のたつのが早いことでしょう。





マイケル、享年50歳。

ご冥福をお祈りいたします。






























関連記事

■開業つれづれ: 「おおきく振りかぶって Vol.12 」 ひぐち アサ

おおぶり12巻、

でましたね。



クリックするとアマゾンに飛びます。

おおきく振りかぶって Vol.12 (アフタヌーンKC)おおきく振りかぶって Vol.12 (アフタヌーンKC)
(2009/06/23)
ひぐち アサ

商品詳細を見る





徹底的に研究されている西浦高。

自信家の阿部君はリードを揺さぶられます。




内心、モモカンのリードもみたい気がしますけど。




そして、伏線の美丞のキャッチャー、倉田君。

…どうなるのかな。






あと、

毎回、忘れてならないのが

カバー裏

です。




毎回、カバーはずしてますか?

今回のおまけは”部室”です。




それにしても毎回、おまけもついて

(今回は”投球動作の規定”)

本当に良心的に作っている気がします。




でも、

よんだらますます次号が待ち遠しい、

そんなおおぶり12巻でした。














関連記事

■開業つれづれ: 「悪の税金学」 大村 大次郎: 追記あり

注:コメントでご指摘があるように

とくに医師の場合、

グレーな手法の可能性があります。

十分に税理士、会計士の方とご相談のうけ

実行してください。

損失が発生した場合も

当ブログ、管理人はいかなる責任も

負いません。






「悪の税金学」

といいますが、

中身は合法な節税法です。




クリックするとアマゾンに飛びます。

悪の税金学―サラリーマン税法の盲点をつく悪の税金学―サラリーマン税法の盲点をつく
(2009/06)
大村 大次郎

商品詳細を見る


私自身、開業を意識してから

お金について真剣に考えるようになりました。





というか

お金について真剣に考えて、

家族やいろいろな条件を考えて

開業に踏み切った

というのが正しいかも知れません。





もしも開業していなかったら、

という仮定でお話しますが、

勤務されている医師の場合、

原稿料や講演料などが

発生しますし、

場合によっては出張や当直バイトなども

あると思います。







本業からのものではなく

”副業”に該当する収入も

十分考えられるのが医師です。




それは

実際に他業種からしたら

すごいことなのです。

専門知識で

いくつも売り上げを立てられる可能性があるのですから。





特に勤務医の方にお勧めできるのが

この「悪の節税学」でしょう。





大きく3つに分けて書かれていますが、

副業で経費を使う

不動産

一人会社を作る

ということが書かれています。





不動産については

割愛させていただきます。



一人会社については、

橘玲氏の「貧乏はお金持ち」


貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
(2009/06/04)
橘 玲

商品詳細を見る





という最新刊がありますので、

後日ご紹介したいと思います。







それ以外にも

サラリーマンの法人化計画

わかりやすいサラリーマンの法人化計画わかりやすいサラリーマンの法人化計画
(2007/06)
瀬尾 正勝

商品詳細を見る



全サラリーマン社長化計画

全サラリーマン社長化計画 (節税ブックス)全サラリーマン社長化計画 (節税ブックス)
(2007/09/19)
高橋 節男

商品詳細を見る


など、理論的には

一人社長になるメリットがいっぱい出されております。




で、一番有利なのは誰でしょう?

いままでろくな退職金も支払われず、

数年で病院をぐるぐる回っていた、

特殊技術を持ったエキスパート

かつ

ほかの業種に搾取され続けている

医師こそが一人社長に

ふさわしい職業だと思っています。




ただし、どの本も取り上げていない

一人社長の欠点があります。


●報酬は一定(多くは労働時間が延長されても)

●労基法が適応されない 健康管理は自分で

●社会保険は自ら加入

●傷病手当金支給なし

●労災の適用がない


ということになるかと思います。




逆に言うと、

病院管理者側にも「一人社長医師」を取り入れると

”過労死”、”過重労働”の責任を取らなくて済む

裁判などで莫大な時間外労働の給与を支払わなくて済む

などの

非常に大きなメリットがあります。




つまりは

最初の”契約内容”が大きな位置を

占めることになるでしょう。





すでにいろいろな病院を回る

勤務医は終身雇用のメリットを

まったく受けておりません。

安定雇用なんて想像もできませんし

終身雇用、退職金なんて

最初から考えていません。




そこに税務的に大きなメリットのある

「一人社長医師」システムが登場です。








弁護士を間に立てて

大リーグ選手のような契約をする、

というのが今後の医師の

姿になるかもしれません。







私自身、

2,3年前からこのような形態を考えていたのですが、

なかなかそのようにする医師もなく、

私自身、開業してしまったので

メリットを受ける立場にないのですが、

ぜひぜひ

”搾取されている勤務医の方々、社長になってみませんか?”

と声をかけたいです。





節税の入り口の本として

読んでみてください。





ご参考になりましたら幸いです。




関連記事

■開業つれづれ: カテを縮小せよ? 「カテーテル専門医に上限 質を維持、当面千人に」



>要件を厳しくして専門医数を制限し、質を高めようという目的


以前からマスコミが言っていた

専門医制限。


…でもね、

これやっちゃうと医療縮小しますよ。




素人の提言って

わけわかんねー。





アメリカでもやっている

専門医制限。

アメリカでは主に専門医が既得権を守るために

やっている人数制限です。







日本では逆に既得権がないので、

専門医以外の人がカテをやった時に

裁判で負けるとか

そういう”負の資格”になる可能性があります。






カテの専門医が1000人、

>心臓に栄養を送る冠動脈を広げる治療(PCI)だけで実施数は年間約20万件


つまりは

専門医だけなら

1人で200件以上のカテをする

計算になります。






カテーテル専門医に上限 質を維持、当面千人に


asahi.com 2009年6月26日13時32分
http://www.asahi.com/science/update/0626/TKY200906250397.html


 心筋梗塞(こうそく)などのカテーテル治療を行う医師らでつくる日本心血管インターベンション治療学会(理事長=一色高明・帝京大教授、医師会員5598人)は、今年新設する専門医制度で、専門医の人数を当面1千人に限ることを決めた。25日に札幌市で開かれた評議員会で承認された。

 日本専門医制評価・認定機構によれば、同機構加盟の71学会で上限を設けている学会はこれまでなかった。会員の7割ほどが専門医に認定されている学会もある。要件が緩くて質の保証としては不十分な学会もある。今回の取り組みは、そうした現状を踏まえ、要件を厳しくして専門医数を制限し、質を高めようという目的だ。今後、他の学会での取り組みを促すきっかけになると期待されている。

 カテーテル治療は、風船や金属製の管で、狭くなった血管を広げる。心臓に栄養を送る冠動脈を広げる治療(PCI)だけで実施数は年間約20万件と見られている。

 今回の専門医の認定基準では、カテーテル治療の術者として500例以上(うちPCIを300例以上)経験した人に筆記試験の受験資格を与え、合格者に実技試験を課す。

 厚生労働省は、一定の要件を満たす学会専門医を取得した場合、広告でうたえるよう02年から認めている。今回の専門医は今年11月に第1回の試験を行い、来年にも同省に広告を認めるよう申請する。(編集委員・出河雅彦)








専門医や指導医の人数制限が入ると、

現在の日本の医療では

さらなる

縮小モードに入る気がしてなりません。







マスコミがさんざん

「日本の専門医はアメリカと違ってどんどん資格を取らせる。けしからん」

なんて書いています。




一方、司法では

「専門医が診なければ救急でも病院に過失がある」

という判例がまかり通っています。




つまりは日本では、

「専門医制限」 = 「医療制限」

ということになる可能性があります。





(ちなみにアメリカでは

専門医市場を守る形になりますので

「専門医制限」 = 「専門医報酬を高額でキープ」

となります。

日本では専門医と一般医の医療の料金は変わりません)





マスコミに踊らされて、専門医制限。



若手は専門医になかなかなれず、

管理職ばかりが専門医になる「名誉職」になったり、

専門医以外がカテをやってトラブルになったら問題になったり、

全国でも専門医が都市部に集中して

地方には数人しかいなくなったり、

そんな予想をするのは

私だけでしょうか?





「質を維持すべきだ」という

素人のマスコミの主張のせいで

「質を維持するために医療を縮小する」

という方向に日本の医療は

向かっています。






「質を維持するべきだ」

というのなら

マスコミの方こそ人数制限

した方がいいのではないでしょうか?















関連記事

■開業つれづれ: 億単位で減収 「新型インフルによる減収で財政支援など要望-全自病」


”修学旅行を死守しろ!!”

とって早々と国からキャンセル料をふんだくった

旅行業界に比べて、

医療業界は

”新型インフルのせいで億の減収、ふーん”

だけで終わらされそうな勢いです。









新型インフルによる減収で財政支援など要望-全自病


更新:2009/06/25 22:02   キャリアブレイン
https://news.cabrain.net/article/newsId/22766.html



 全国自治体病院協議会(邉見公雄会長)は6月25日の記者会見で、新型インフルエンザ対策に関する要望書を舛添要一厚生労働相に提出することを明らかにした。要望書では、自治体病院などの医療機関で、緊急対応のための病床確保や外来患者の減少によって減収となっていることから、補助支援などの体制構築を要望する。


 具体的には、▽施設設備費▽設備整備費▽運営経費(間接的経費を含む)―のほか、診療を行う医療従事者に対する補償制度と医療物資の供給確保を求める。

 邉見会長は自治体病院への新型インフルエンザの影響について、奈良県のある病院が発熱外来を設置したために、救急外来に対応し切れなくなった結果、病床稼働率が90%から60%になってしまい、収入が億単位で減少としたという例などを挙げた。その上で、「公立病院の使命なので仕方がない」としながらも、会員病院からの悲痛な訴えを受け、同日開かれた常務理事会で要望書の提出を決めたという。









ただでも病院が続々とつぶれているのに、

新型インフルを見て

余力のない病院が

さらに赤字に拍車をかけるのを

だれも止めようとはしません。




修学旅行だけは

国が速攻、予算をつけましたが、

財務省は

新型インフルを診る病院には

まったく予算をつけないようです。





どっちが大事だと思いますか?

修学旅行より

病院が大事、

という当たり前のことを

言うことができない日本は

どこかおかしいと思いませんか?










関連記事

■開業つれづれ: 「茨城医師連会員が集団離党へ=自民」

ネタ元は

demian さん
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-918.html#comment6965

です。いつも大変お世話になっております。





茨城の乱、

ついにここまできましたか、

という感じです。



茨城医師連会員が自民党 大量離党

となりました。



まあ、今までの自民党の政策は

医療を

完全にこけにしてましたから。

おかげで日本は

今のような医療崩壊状態に

陥ってしまいました。








茨城医師連会員が集団離党へ=自民

2009年6月25日19時15分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000156-jij-pol

 茨城県医師連盟の原中勝征委員長は25日、県庁内で記者会見し、自民党茨城県連医療会支部所属の党員1256人が集団離党すると発表した。同党が後期高齢者医療制度の存続を支持しているのは認められないとの理由からで、離党者は同支部の党員全体の約3分の1強に当たる。
 同医師連盟は、日本医師会の政治組織「日本医師連盟」(日医連)の地方組織。次期衆院選では県内7選挙区すべてで民主党候補の推薦を決めている。 

最終更新:6月25日21時50分







茨城県医師連盟、1200人が自民離党届

asahi.com 2009年6月25日21時8分

http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY200906250282.html



 次期衆院選で民主党公認候補の推薦を決めている茨城県医師会の政治団体「茨城県医師連盟」は25日、自民党県連の職域支部「自民党茨城県医療会支部」にいる党員3462人に離党を呼びかけたところ、1256人から署名入りの離党届が返信されてきたと発表した。近く県連に提出する。

 同連盟は今月、先に離党した原中勝征委員長ら幹部10人に同調するかどうか確認するため、会員やその家族に離党届と党籍継続届の2種類の書面を郵送した。これまでに1302人からの返信を受け、継続届は46人で、残りはすべて離党届に署名してきたという。

 同連盟は医師から会費として集めた中から、党費(08年は約900万円)を一括で支払っていた。党員継続者には今後、個人で支払うよう要請する。住居が確認できなかった党員を除く、回答がなかった1931人については、党費を払わなければ自動的に党員資格を失うため、事実上の離党になる、としている。同連盟は回答の締め切りを30日に設定している。

 原中委員長は「医師連盟としての一致団結感を示すことができた結果になった」と述べた。一方、自民県連の海野透幹事長は「今回の結果は想定内。自民を支持しているという医師も多く、県医師連のトップが代われば、また党員として戻ってくるだろう」と説明した。

 同連盟は後期高齢者医療制度を導入した政府・与党を批判し、長年続けてきた自民党支持を転換。次期衆院選での民主公認候補の推薦に加え、今秋予定されている県知事選でも、自民推薦の候補者を支援せず、現職の橋本昌知事に立候補を要請している。(岡村夏樹)





自民党も足元見られて

ボロボロですが、

これからこのような動きが

日本中で活発になることでしょう。




いままでおいしい所を握っていた者が

半年後には

叩かれる立場に変わるのかもしれません。





首相も大臣も

医師に対するネガティブキャンペーンを行っていた

自民党(1,2)。

これから

どう言い訳していくのでしょう?





過去の発言では、首相自ら、

「医師会の協力はいりません」って

言っているようなものですから。




きっと自民党は医師の支持なんて

まったくいらないんですよ。







(1)
■麻生首相は医師の人格を否定 「「医師、社会常識欠落している人が多い」 「医者は友達にもいっぱいいるが、おれと波長が合わねえのが多い」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-502.html

(2)
■医者にはモラルがないらしい 二階俊博経産相 (和歌山三区選出) …これでも和歌山県医師会は支持?
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-490.html



















関連記事

■開業つれづれ: マイケル・ジャクソンさん死去 米紙報道

CNNによると

UCLA Medical Center

に心肺停止で搬送された

マイケル・ジャクソンさんが

死亡されたようです。








マイケル・ジャクソンさん死去 米紙報道

asahi.com 2009年6月26日7時32分
http://www.asahi.com/culture/update/0626/TKY200906260005.html



 【ロサンゼルス=堀内隆】米紙ロサンゼルス・タイムズは25日、米歌手マイケル・ジャクソンさん(50)が死亡したと伝えた。25日午後(日本時間26日朝)、ロサンゼルスのカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)付属病院に緊急入院していた。

 同紙は消防当局の話として、ロサンゼルス西部のジャクソンさんの自宅から救急搬送の要請があり、救急隊員が到着した際には自発呼吸がなかったと伝えている。




Breaking News
Pop icon Michael Jackson has died in Los Angeles, according to multiple reports.

Multiple reports: Michael Jackson dies at 50Story Highlights


2009/06/25

http://edition.cnn.com/2009/SHOWBIZ/Music/06/25/michael.jackson/index.html




(CNN) -- Entertainer Michael Jackson has died after being taken to a hospital on Thursday after suffering cardiac arrest, according to multiple reports including the Los Angeles Times and the Associated Press. CNN has not confirmed his death.

Jackson, 50, had been in a coma at the hospital, sources told CNN.

Brian Oxman, a Jackson family attorney, said he was told by brother Randy Jackson that Michael Jackson collapsed at his home in west Los Angeles, California, Thursday morning.

Family members were told of the situation and were either at the hospital or en route, Oxman said.

Fire Capt. Steve Ruda told CNN a 911 call came in from a west Los Angeles residence at 12:21 p.m.

Ruda said Jackson was treated and transferred to the UCLA Medical Center.

Asked specifics of the patient's condition, he said he could not discuss them because of federal privacy laws.

The music icon from Gary, Indiana, is known as the "King of Pop." Jackson had many No. 1 hits and his "Thriller" is the best-selling album of all time. Jackson "as big as it gets" »

Jackson is the seventh of nine children in a well-known musical family. He has three children, Prince Michael I, Paris and Prince Michael II.

At the medical center, every entrance to the emergency room was blocked by security guards. Even hospital staffers were not permitted to enter. A few people stood inside the waiting area, some of them crying.

A large crowd was also gathering outside the hospital, according to video footage.

Outside Jackson's Bel Air home, police arrived on motorcycles. The road in front of the home was closed in an attempt to hold traffic back, but several people were gathered outside the home.





スタッフですら立ち入りさせない状況らしいですが、

>At the medical center, every entrance to the emergency room was blocked by security guards. Even hospital staffers were not permitted to enter.

こんなこと日本でやったら

マスコミにコテンコテンに叩かれるでしょうね。





実際にマスコミに傍若無人に

出入りされると

病院は

大変な惨状になってしまいます。





取り急ぎアップしてみました。

あわせて英語の勉強も(笑)。













関連記事

■開業つれづれ: また来た 世論操作的記事 「医療政策機構が各党に提言 急性期医療に予算の集中投資を」

>医師や患者団体代表らでつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「日本医療政策機構」



とか言ってますが、

内情はめちゃめちゃ財界人集団。



代表理事 黒川清

は、ご存じ臨床研修制度を導入して

医療現場を大混乱に陥れた方です。











医療政策機構が各党に提言 急性期医療に予算の集中投資を


2009/06/24 18:24 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062401000742.html

 医師や患者団体代表らでつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「日本医療政策機構」が主宰する有識者会議は24日、衆院選の各党のマニフェスト(政権公約)に、症状が不安定ですぐに治療が必要な患者への急性期医療に予算を集中投入することなどを盛り込むよう求める提言を発表した。

 有識者会議は衆院選を前に、世論調査やシンポジウムなどを通じて集めた意見を踏まえ、党派を超えて医療政策の選択肢を提示し、国民的議論を深めようと5月にスタート。顧問として奥田碩・日本経団連前会長やジャーナリストの田原総一朗氏も参加した。

 このほか、病院機能を集約して効率化を進めることを提言。さらに医師不足対策として医療従事者の業務分担を見直し、大学院などでさらに学んだ看護師で、自らの判断に基づき一定の範囲内で患者の診察や薬の処方を行う「ナースプラクティショナー」を養成することなどをマニフェストに入れるよう求めた。

 提言は、今月末までに全国会議員に送付する。







日本医療政策機構
http://www.healthpolicy-institute.org/ja/outline/officer/index.php
http://www.healthpolicy-institute.org/ja/outline/counselor/index.php


顧問

奥田 碩
Hiroshi Okuda トヨタ自動車株式会社

相談役
金澤 一郎
Ichiro Kanazawa 日本学術会議 会長

田原 総一朗
Soichiro Tahara ジャーナリスト







副代表理事 近藤 正晃ジェームス

理事 澁澤 健
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役

理事 デブリン マイケル スコット
マッキンゼー・アンド・カンパニープリンシパル

理事 埴岡 健一

理事 廣井 良典
千葉大学法経学部総合政策学科教授

理事 吉田 裕明
財団法人老年歯科医学総合研究所主任研究員

監事 大 毅
弁護士 大毅法律事務所



相談役

青木 初夫
アステラス製薬株式会社 相談役



天野 惠子
千葉県衛生研究所所長


安西 祐一郎
前慶應義塾長

アンダーソン・マシュー
ニューズ・コーポレーション(欧州・アジア地域)経営企画・渉外グループディレクター

伊藤 雅治
全国社会保険協会連合会理事長


遠藤 久夫
学習院大学経済学部教授
厚生労働省中央社会保険医療協議会会長


岡谷 恵子
近大姫路大学看護学部看護学科看護学部長


勝村 久司
厚生労働省中央社会保険医療協議会委員
連合『患者本位の医療を確立する連絡会』委員
(財)日本医療機能評価機構裁定委員会委員


加藤 寛
千葉商科大学名誉学長
慶應義塾大学名誉教授


北城 恪太郎
日本アイ・ビー・エム株式会社最高顧問

小宮山 宏
東京大学総長


佐々木 毅
学習院大学法学部教授


島田 晴雄
千葉商科大学学長


永井 良三
東京大学大学院医学系研究科教授


永山 治
中外製薬株式会社代表取締役社長


西村 周三
京都大学副学長


西室 泰三
株式会社東芝相談役
株式会社東京証券取引所代表取締役社長


吉川 洋
東京大学大学院経済学研究科教授






政策委員

秋元 秀俊
Hidetoshi Akimoto 編集ジャーナリスト 秋編集事務所代表取締役

井伊 雅子
Masako Ii 一橋大学国際・公共政策大学院 教授

伊藤 雅治
Masaharu Ito 全国社会保険協会連合会 理事長

岩瀬 大輔
Daisuke Iwase ライフネット生命保険 代表取締役副社長

内田 健夫
Takeo Uchida 内田医院 理事長

海辺 陽子
Yoko Umibe 癌と共に生きる会 副会長

大熊 由紀子
Yukiko Ookuma 国際医療福祉大学大学院 教授

大野 善三
Yoshizo Oono 日本医学ジャーナリスト協会 会長

大平 勝美
Katsumi Oohira はばたき福祉事業団 理事長

落合 慈之
Chikayuki Ochiai NTT東日本関東病院 院長

勝村 久司
Hisashi Katsumura 厚生労働省中央社会保険医療協議会 委員

神谷 惠子
Keiko Kamiya 神谷法律事務所 弁護士

河北 博文
Hirobumi Kawakita 河北総合病院 理事長

川渕 孝一
Koichi Kawabuchi 東京医科歯科大学 教授

権丈 善一
Yoshikazu Kenjo 慶應義塾大学商学部 教授

清水 康之
Yasuyuki Shimizu 自殺対策支援センターライフリンク 代表

田中 滋
Shigeru Tanaka 慶應義塾大学大学院 教授

鳥集 徹
Toru Toridamari ジャーナリスト

中田 力
Tsutomu Nakada 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター長/カリフォルニア大学 教授

西村 周三
Syuzo Nishimura 京都大学 副学長

長谷川 三枝子
Mieko Hasegawa 日本リウマチ友の会 会長

長谷川 閑史
Yasuchika Hasegawa 日本経済団体連合会評議員会 副議長

広井 良典
Yoshinori Hiroi 千葉大学 教授

本田 宏
Hiroshi Honda 済生会栗橋病院 副院長

藤本 晴枝
Harue Fujimoto 地域医療を育てる会 理事長

丸木 一成
Kazunari Maruki 国際医療福祉大学 医療福祉学部長

三田村 真
Makoto Mitamura 日本造血細胞移植学会 評議員

宮脇 正和
Masakazu Miyawaki 医療過誤原告の会 会長

村上 正泰
Masayasu Murakami 評論家

柳原 三佳
Mika Yanagihara ジャーナリスト・ノンフィクション作家

山本 修三
Syuzo Yamamoto 日本病院会 会長

吉川 洋
Hiroshi Yoshikawa 東京大学大学院経済学研究科 教授

和田 努
Tsutomu Wada 医療ジャーナリスト









なんだか

トヨタとマッキンゼーと製薬会社とIBM、東芝と

医療をいじくりたい方々ばかりですが、

患者さんの代表ってもしかして

勝村 久司

のことなのかな?



鳥集 徹

とかいるし。





それが、

 >医師や患者団体代表らでつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「日本医療政策機構」

という記事になるから驚き。




医療は救急だけではなく、

慢性期や福祉が整わないと

特別いい条件の急性期病院に

いつまでも患者さんが残ってしまう

”ふんずまり状態”になります。





いわば

急性期と慢性期は

医療の両輪みたいなものですから、

片方だけに投資しても

全然効果はないでしょう。




医療が安全マージンを保てる

診療報酬の増加と

あまりにも司法判断の修正とが

なければ

どれほどあおりたてても

急性期の立て直しはできないと思います。






だって、日本の急性期医療は

お金はないし、訴訟の危険性はいっぱいだし

労基法無視の超過重労働ですし、

しかも患者さんんは

いつまでも急性期に居座っていたくて

転院も転科もしないし、

医療関係者は

使命感だけでやっている状況です。





そこに経済界のご意見が

”医師や患者団体代表らでつくる特定非営利活動法人”

として新聞に載る…。

実は顧問はトヨタの奥田氏。





なんじゃこりゃ、

って思いませんか?

こうやって世論は作られていくわけです。








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -