fc2ブログ

■「モト子せんせいの場合」 さべあのま




コメントにお勧めのありました、

「モト子せんせいの場合」

読ませていただきました(1)。




クリックするとアマゾンに飛びます。

モト子せんせいの場合 (MF文庫―さべあのま全集)モト子せんせいの場合 (MF文庫―さべあのま全集)
(2003/12)
さべあのま

商品詳細を見る


「モト子せんせいの場合」



「もと子先生の恋人」(1)

のオリジナル。




あの1980年代という

不可思議な時代を

うまくとらえている作品です。






…あの時、自分は何をしていたのかな。







同じ空気を吸っていた方は

もうすこし上の世代かもしれません。

私たちはそのころまだまだチビッ子で、

そんな”大人の雰囲気”を

何となく感じているだけでした。





ご参考になりましたら幸いです。






(1)いま、お勧めの一冊です(超個人的に、ですが)。

■「もと子先生の恋人」 田中 ユタカ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-643.html





(2)さべあのまさん

HPはこちら

http://www.ne.jp/asahi/otasky/hp/


そっか、「スージーちゃんとマービー」も

さべあのまさんだったんですね。

スージーちゃんとマービー〈1〉 (おひさまのほん)スージーちゃんとマービー〈1〉 (おひさまのほん)
(1999/04)
さべあのま

商品詳細を見る



NHK教育テレビでアニメ化されてましたね。






関連記事

■ありがとうございます! 医療ブログ2位になりました



皆様、ありがとうございます!

なんと今見てみたら

ランキング2位になっておりました!









ひとえに皆様お一人お一人のクリックのおかげでございます。

本当にありがとうございます。

かなり感動してしまいました。









当管理人は

記事を書くのは好きですが、

ランキングとかSEO対策とか

ぜーんぜんしないので、

親切なブロガーの方からは

「中間管理職さん、もったいなさすぎますよ…」

なんて言われてます。







いつも4位ぐらいでうろうろしているんですが、

10位落ちってあんまりなかったので

ちょっとびっくりして、おもわず皆様にお願いしちゃいました。













でも、

たまに上位に行くと気持ちがいい(笑)。







だからといって、

あまりランキングは気にしすぎないように、

つれづれに、ブログを続けて行こうと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。













今回は本当にありがとうございました。

読んでくださる皆様のおかげで続いているブログですので、

こんなリアクションをもらうと、

とっても嬉しいです。











↓ 医学ブログランキング!時々押してください 
人気ブログランキングへ
↑いつもありがとうございます。皆様のおかげで頑張らせていただいております。






-------------------------------------

-------------------------------------




関連記事

■救急患者900→12,000人って何の拷問?  「教授ら救急医4人全員が辞職 鳥取大・救命救急センター」



>年間900人の患者を受け入れてきた

救急センターが崩壊したのに、

>他科で対応してきた時間外の軽症患者(年間約1万2千人)もセンターで受け入れる運用になる予定



あー?

え?



救急患者 900人から12000人に

受け入れを拡充する、

っていうことですよね?




これは何ですか?

人としてやっていいことと

悪いことがあるんですが、

まさに鳥取大学がやることは

”悪魔の所業”

ですね。








教授ら救急医4人全員が辞職 鳥取大・救命救急センター

asahi.com 2009年3月14日2時0分
http://www.asahi.com/health/news/OSK200903130156.html

 鳥取大医学部付属病院(鳥取県米子市)の救命救急センターに勤務する救急医4人全員が3月末で辞職する。4人には医学部の教授と准教授も含まれ、教授らは「地方の救急医療の現場は体力的にも精神的にも限界」と訴えている。同センターは同県西部で、重篤患者に対応できる唯一の救急施設。後任の救急医はまだ2人しかめどがたっておらず、4月以降のセンターの機能に不安の声が上がる異例の事態となっている。

 辞職するのは、同センター長で鳥取大医学部救急災害科の八木啓一教授(54)と中田康城准教授、若手医師2人の計4人。若手医師は昨年夏に年度末での退職を申し出て、教授と准教授は昨年末から今年1月にかけて辞職の意思を大学に伝えた。

 同センターは04年10月に開設。06年前半には専任の救急医7人と付属病院の他科からの応援医師2人の9人態勢だったが、退職が相次いで昨年4月から専任救急医師が4人、応援医師が3人の7人態勢に減り、年間900人の患者を受け入れてきた

 センターによると、当初1人月5~6回だった当直勤務は月8~10回まで増え、1人当たりの夜間・休日の緊急呼び出しも急増。若手2人の辞職理由は「体がもたない」だった。

 同センターが後任を探したが、希望者はなく、付属病院の他科も人手不足で応援を増やすのは難しかった。教授と准教授は「センターが壊れるぐらいのショックがないと現場の窮状が伝わらない」と辞職を決めたという。

 救急医不足の背景には、04年度に始まった「新医師研修制度」もある。研修医が自由に研修先を選べるようになったことで都市部の病院に移るケースが相次ぎ、年間四十数人いた同大医学部での研修医は06年には半分以下に減少。研修後、救急災害科の希望者は5年間で今回辞職する若手医師2人だけだった。さらにセンターは老朽化した処置室の整備を大学側に要求したが実現していない。

 付属病院の豊島良太院長は「04年の国立大学法人化以降、補助金が5年で計約10億円減額された。設備の更新もままならず、民間病院のように高報酬で医師を招くこともできない」と話す。

 同病院によると、教授と若手医師1人の後任しか決まっていないという。4月から他科の医師約10人が交代でセンターに入るため、受け入れ自体には支障はないとしている。だが、他科で対応してきた時間外の軽症患者(年間約1万2千人)もセンターで受け入れる運用になる予定で、医師の負担がさらに重くなる恐れがある。(重政紀元)





大学の独立法人化で生き生きしているのは

強力なネームバリューのある東大、京大のみで、

地方大学は軒並み疲弊しています。




地方大学唯一の収入源である

付属病院に他学部がぶら下がっている状況ですが、

病院の設備投資も全くできないような

お粗末な内容です。




そして、

崩壊した救急部に

軽症患者(コンビニ受診患者)の1万人以上も

受け入れさせるのは

もはや拷問の世界です。




地方ではすでに医療は

「人の心」を失ってしまったのでしょうか?









■鳥取、島根で救急部教授が逃散 「鳥大医学部付属病院 4月以降救急専属医不在に」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-626.html

■続報 鳥取医大 3次救急崩壊 「専門医4人 全員退職へ」 「救急医を時間外の番人としか思っていない」「プライドを踏みにじられるような状況」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-627.html






関連記事

■輸血拒否は医療ネグレクト 「即日審判で父母の親権停止 家裁、息子への治療拒否で」



新しい展開に非常に注目です。




宗教上の理由で輸血できない、

輸血を拒否する、

という事例が後を絶ちません。





今回の事例で、

輸血をしたら損害賠償で負け、

しかし輸血しないで死んだら殺人罪で告訴される、

という、何をしても

患者さんを受け入れた瞬間に、

医療側の負けが決まる(1、2)、

というハイパーリスク症例の

”正解”ができたかもしれません。








即日審判で父母の親権停止 家裁、息子への治療拒否で

日本海新聞 2009年03月15日 02:07

http://www.nnn.co.jp/knews/090315/20090315004.html


 東日本で2008年夏、消化管内の大量出血で重体となった1歳男児への輸血を拒んだ両親について、親権を一時的に停止するよう求めた児童相談所(児相)の保全処分請求を家庭裁判所がわずか半日で認め、男児が救命されていたことが14日、分かった。

 子供の治療には通常、親の同意が必要で、主治医は緊急輸血が必要だと両親を再三説得したが「宗教上の理由」として拒否された。病院から通報を受けた児相は、児童虐待の一種である「医療ネグレクト」と判断した。

 医療ネグレクトに対しては過去に1週間程度で親権停止が認められた例があるが、即日審判は異例のスピード。児相と病院、家裁が連携して法的手続きを進め、一刻を争う治療につなげたケースとして注目される。

 関係者によると、当時1歳だった男児は吐き気などを訴えてショック状態となり、何らかの原因による消化管からの大量出血と診断された。

 病院は「生命の危険がある」と児相に通告。児相はすぐに必要書類をそろえて翌日昼、両親の親権喪失宣告を申し立てるとともに、それまでの緊急措置として親権者の職務執行停止(親権停止)の保全処分を求めた。

 こうした輸血拒否への対応については日本小児科学会など関連学会が08年2月、合同で指針をまとめており、今回のケースでも病院側はこの指針に従って対応した。








未成年の場合、

「医療ネグレクト」として

早急に児童相談所に相談し、

この事例をもって親権停止を行い

早急に医療を行う、

というのが賢明な処置でしょう。




現実問題として、

目の前に命を救えるかもしれない技術があるのに

親が「宗教上の理由でこの治療は受けられない」

と言い張るのはいかがなものかと思います。




自分で選んだ道ならいいと思いますが、

それを押し付けられた子供は

選択権が事実上ありません。






血液製剤が良くて輸血がダメとか、

私にはよく理解できない世界なのですが、

「輸血拒否は医療ネグレクト」

という判断と、その事例に

大きな転換を感じます。









(1)

P.117に輸血問題が載っております。そして、P.118には殺人罪告訴の可能性についても言及しております。

病院法務セミナー よくわかる病院のトラブル 法的対応のコツ病院法務セミナー よくわかる病院のトラブル 法的対応のコツ
(2008/11/26)
井上 清成

商品詳細を見る


(2)再三、当ブログでご紹介している本。まさに医療トラブルの必須本です。

P.190(Q91)に同じ輸血拒否症例の最高裁判断が載っております。

Q&A「医療トラブル」対策ハンドブックQ&A「医療トラブル」対策ハンドブック
(2006/11)
桑原 博道

商品詳細を見る






関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -