2009/03/15
>年間900人の患者を受け入れてきた救急センターが崩壊したのに、
>他科で対応してきた時間外の軽症患者(年間約1万2千人)もセンターで受け入れる運用になる予定あー?
え?
救急患者 900人から12000人に
受け入れを拡充する、
っていうことですよね?
これは何ですか?
人としてやっていいことと
悪いことがあるんですが、
まさに鳥取大学がやることは
”悪魔の所業”ですね。
教授ら救急医4人全員が辞職 鳥取大・救命救急センターasahi.com 2009年3月14日2時0分
http://www.asahi.com/health/news/OSK200903130156.html 鳥取大医学部付属病院(鳥取県米子市)の救命救急センターに勤務する救急医4人全員が3月末で辞職する。4人には医学部の教授と准教授も含まれ、教授らは
「地方の救急医療の現場は体力的にも精神的にも限界」と訴えている。同センターは同県西部で、重篤患者に対応できる唯一の救急施設。後任の救急医はまだ2人しかめどがたっておらず、4月以降のセンターの機能に不安の声が上がる異例の事態となっている。
辞職するのは、同センター長で鳥取大医学部救急災害科の八木啓一教授(54)と中田康城准教授、若手医師2人の計4人。若手医師は昨年夏に年度末での退職を申し出て、教授と准教授は昨年末から今年1月にかけて辞職の意思を大学に伝えた。
同センターは04年10月に開設。06年前半には専任の救急医7人と付属病院の他科からの応援医師2人の9人態勢だったが、退職が相次いで昨年4月から専任救急医師が4人、応援医師が3人の7人態勢に減り、
年間900人の患者を受け入れてきた。
センターによると、当初1人月5~6回だった当直勤務は月8~10回まで増え、1人当たりの夜間・休日の緊急呼び出しも急増。若手2人の辞職理由は「体がもたない」だった。
同センターが後任を探したが、希望者はなく、付属病院の他科も人手不足で応援を増やすのは難しかった。
教授と准教授は「センターが壊れるぐらいのショックがないと現場の窮状が伝わらない」と辞職を決めたという。
救急医不足の背景には、04年度に始まった「新医師研修制度」もある。研修医が自由に研修先を選べるようになったことで都市部の病院に移るケースが相次ぎ、年間四十数人いた同大医学部での研修医は06年には半分以下に減少。研修後、救急災害科の希望者は5年間で今回辞職する若手医師2人だけだった。さらにセンターは老朽化した処置室の整備を大学側に要求したが実現していない。
付属病院の豊島良太院長は「
04年の国立大学法人化以降、補助金が5年で計約10億円減額された。設備の更新もままならず、民間病院のように高報酬で医師を招くこともできない」と話す。
同病院によると、
教授と若手医師1人の後任しか決まっていないという。4月から他科の医師約10人が交代でセンターに入るため、受け入れ自体には支障はないとしている。だが、
他科で対応してきた時間外の軽症患者(年間約1万2千人)もセンターで受け入れる運用になる予定で、医師の負担がさらに重くなる恐れがある。(重政紀元)
大学の独立法人化で生き生きしているのは
強力なネームバリューのある東大、京大のみで、
地方大学は軒並み疲弊しています。
地方大学唯一の収入源である
付属病院に他学部がぶら下がっている状況ですが、
病院の設備投資も全くできないような
お粗末な内容です。
そして、
崩壊した救急部に
軽症患者(コンビニ受診患者)の1万人以上も
受け入れさせるのは
もはや拷問の世界です。
地方ではすでに医療は
「人の心」を失ってしまったのでしょうか?
■鳥取、島根で救急部教授が逃散 「鳥大医学部付属病院 4月以降救急専属医不在に」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-626.html■続報 鳥取医大 3次救急崩壊 「専門医4人 全員退職へ」 「救急医を時間外の番人としか思っていない」「プライドを踏みにじられるような状況」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-627.html