2009/03/02
■「医療制度改革後退 レセプト請求の完全オンライン化先送り」
すべてが選挙のため、ということなんでしょうか。
完全オンライン化を先送り
ということになったようです。
レセコン入れるだけで
300万ぐらいかかりますし、
それを毎月動かすには
事務員が必要です。
細々とやっている
ご高齢の医師は、
完全オンライン化で
かなり病院をたたむといわれていました。
医療制度改革後退 レセプト請求の完全オンライン化先送り
産経ニュース 2009.2.28 01:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090228/stt0902280131000-n1.htm
政府・与党は27日、具体的な治療内容や投薬名、診療報酬点数が書かれたレセプト(診療報酬明細書)請求について、完全オンライン化する時期を平成23年度から、さらに先送りする方針を固めた。先送り期間については、5年にする案が浮上している。衆院選を控え、日本医師会などの反対論に配慮した。来月にも閣議決定される規制改革推進3カ年計画の改訂版に反映させたい考えだ。
オンライン請求の義務化は、小泉政権が医療費抑制策の一環として策定した医療制度改革大綱で決定された経緯がある。それだけに義務化時期の先送り方針は医療費抑制路線からの転換といえ、与党内には改革後退との指摘もある。
不正請求や記入ミスを発見しやすくするために導入が決まったオンライン請求の義務化は、段階的に進められ、大規模病院では20年度から実施された。
来年4月からはベッド数20床未満の開業医などに原則適用、23年4月から完全実施する予定だ。ただ、機械購入などの費用もかかるため、扱い数の少ない開業医らについては23年4月から2年間の移行猶予期間を設定。紙レセプトを代行機関に送付しオンライン請求してもらう仕組みの導入も図ることになっている。
こうした対応を進めていたにもかかわらず、政府・与党が先送りする方針を固めたのは、有力支持団体の日本医師会などが「対応できない開業医らが廃業すれば地域医療の崩壊を招く」などと強く反発しているためだ。日本医師会と日本歯科医師会、日本薬剤師会は昨年10月、完全義務化撤廃を求める共同声明を発表。1月には35都府県の医師らが義務がないことを確認する訴訟を起こした。
与党内にも「医師不足対策を進めている中で逆行する動きだ」との批判が強まり、27日の自民党医療委員会では23年度の完全実施に賛成する意見はなく、希望者だけがオンライン請求する仕組みに転換するよう求める声が出された。
国の本音は、
レセプトのオンライン化で、
スパッと医療請求を切ってしまう
つもりなんだと思います。
単なる医療費削減マシーンを作ることと
レセコン関連業者の懐をあっためるだけの
政策ですが、
延期されただけですので
何年後かには
また同じ問題が生じることでしょう。