fc2ブログ

■「医療制度改革後退 レセプト請求の完全オンライン化先送り」

すべてが選挙のため、

ということなんでしょうか。



完全オンライン化を先送り

ということになったようです。




レセコン入れるだけで

300万ぐらいかかりますし、

それを毎月動かすには

事務員が必要です。




細々とやっている

ご高齢の医師は、

完全オンライン化で

かなり病院をたたむといわれていました。














医療制度改革後退 レセプト請求の完全オンライン化先送り

産経ニュース 2009.2.28 01:27

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090228/stt0902280131000-n1.htm



 政府・与党は27日、具体的な治療内容や投薬名、診療報酬点数が書かれたレセプト(診療報酬明細書)請求について、完全オンライン化する時期を平成23年度から、さらに先送りする方針を固めた。先送り期間については、5年にする案が浮上している。衆院選を控え、日本医師会などの反対論に配慮した。来月にも閣議決定される規制改革推進3カ年計画の改訂版に反映させたい考えだ。

 オンライン請求の義務化は、小泉政権が医療費抑制策の一環として策定した医療制度改革大綱で決定された経緯がある。それだけに義務化時期の先送り方針は医療費抑制路線からの転換といえ、与党内には改革後退との指摘もある。

 不正請求や記入ミスを発見しやすくするために導入が決まったオンライン請求の義務化は、段階的に進められ、大規模病院では20年度から実施された。

 来年4月からはベッド数20床未満の開業医などに原則適用、23年4月から完全実施する予定だ。ただ、機械購入などの費用もかかるため、扱い数の少ない開業医らについては23年4月から2年間の移行猶予期間を設定。紙レセプトを代行機関に送付しオンライン請求してもらう仕組みの導入も図ることになっている。

 こうした対応を進めていたにもかかわらず、政府・与党が先送りする方針を固めたのは、有力支持団体の日本医師会などが「対応できない開業医らが廃業すれば地域医療の崩壊を招く」などと強く反発しているためだ。日本医師会と日本歯科医師会、日本薬剤師会は昨年10月、完全義務化撤廃を求める共同声明を発表。1月には35都府県の医師らが義務がないことを確認する訴訟を起こした。

 与党内にも「医師不足対策を進めている中で逆行する動きだ」との批判が強まり、27日の自民党医療委員会では23年度の完全実施に賛成する意見はなく、希望者だけがオンライン請求する仕組みに転換するよう求める声が出された。






国の本音は、

レセプトのオンライン化で、

スパッと医療請求を切ってしまう

つもりなんだと思います。





単なる医療費削減マシーンを作ることと

レセコン関連業者の懐をあっためるだけの

政策ですが、

延期されただけですので

何年後かには

また同じ問題が生じることでしょう。









関連記事

■仙台では小児科、耳鼻科が捨て医師(石) 「新型インフルに対策案 診療態勢整備など柱 仙台市」

いったいどうしたらいいものやら。





仙台市では

小児科と耳鼻科が

「防波堤」になって

新型インフルとお付き合いしなさい、

というお達しが出たようです。





新型インフルの正体が

H5N1であるかどうかも分からないまま

国は予防接種実験をしています(1)。



どうなる事やら。












新型インフルに対策案 診療態勢整備など柱 仙台市

河北新報 2009年02月19日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090219t13026.htm


 世界的な大流行が懸念される新型インフルエンザに備え、仙台市は18日、市内の診療所で患者を診察する態勢を整えるなど医療対策の方針案をまとめ、市医師会に協力を要請した。市は2009年度早々、市医師会、県、大学などとネットワーク会議を設け、今夏をめどに対策を策定する。

 メディカル・アクションプログラムと題する方針案は「医療の確保」「感染予防の啓発・感染拡大の抑制」が柱。それぞれ平常時と、国内で最初の患者が確認された後の対応を示した。

 患者確認後の医療は、市内の内科や小児科、耳鼻咽喉(いんこう)科の診療所計587カ所が通常の外来で診療。重症の場合のみ、市立病院(若林区)などへ患者を移す仕組みにする。

 病院のベッドの空き状況を把握し、医療機関に情報を提供するコールセンターを市に設置する。拡大防止策では、学校の休校や外出の自粛を計画。市民の相談に応じる電話窓口もつくる。

 平常時の対策としては、診療所にマスクやインフルエンザ治療薬タミフルを配布。新型と区別が難しい既存型のインフルエンザなどの予防接種も呼び掛ける。

 梅原克彦市長は18日、若林区の市医師会を訪れ、山田明之会長に対策への協力を求めた。山田会長は「全面的に協力したい」と応じた。

 患者確認後の医療態勢は、基幹病院の発熱外来で対応する方向で検討している国の考えとずれが生じる。梅原市長は「国や県との連携は重要だが、指針を待っていると先に進まない。市医師会など横の連携が大事だ」と話した。







仙台では

パンデミックの防波堤は

小児科と耳鼻科。



治療法も分からず、

正体もつかめない新型ウイルスに

最前線で戦いなさい、

マスクとタミフルで頑張れよ~、

というお達しのようです。






仙台の小児科と耳鼻科の先生方、

ご愁傷様です。








(1)
■医師らへ試し打ちで8人入院 「新型インフルワクチン、試験接種で8人入院」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-602.html

■ただいま実験中(笑) 「新型インフルワクチン、事前接種開始 医師ら70人に」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-310.html

■医師6000人に試し打ち 「新型インフルエンザ対策 医師らに6000人接種」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-83.html



関連記事

■「メタボ「腹囲」偏重に異議…厚労省研究班「関連強くない」」 かなり恥ずかしいですね

世界で唯一

男性のおなか周り基準が

女性よりも厳しい

日本のメタボ基準。





やっぱり

どう考えてもおかしいですよね。








メタボ「腹囲」偏重に異議…厚労省研究班「関連強くない」

2009年3月1日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090301-OYT8T00266.htm

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準は、腹囲が男性85センチ以上、女性で90センチ以上あることを必須条件としているのに対し、単に腹囲が大きいだけでは生活習慣病の危険要因としては不十分という調査結果を、下方浩史・国立長寿医療センター(愛知県大府市)研究所部長を班長とする厚生労働省研究班がまとめた。

 メタボ基準を巡っては、男性の腹囲が女性より厳しいことなどについて異論が続出しており、今回の結果も見直し論議に一石を投じそうだ。

 研究班では、無作為に選んだ愛知県内の40~82歳の男女3253人について、内臓脂肪の断面積をコンピューター断層撮影法(CT)で計測。内臓脂肪面積が100平方センチ以上の肥満の人とそれ未満の人で、2000年から6年間、心臓病や脳卒中を引き起こす動脈硬化の進み具合を、心臓の冠動脈や脳血管の梗塞(こうそく)の有無など6項目で比較した。

 肥満の人は、そうでない人に比べ、動脈硬化のある人の割合が、心臓の冠動脈は女性では約1・2倍だが男性では差がみられず、脳内の細い血管は男性は約1・2倍だったが女性では差はあまりなかった。6項目すべてで差は1・5倍未満にとどまり、「全体として関連はそれほど強くない」(下方部長)と分析された。

 メタボの基準では内臓脂肪面積が100平方センチ以上の場合に危険が高まるとして、それに該当する腹囲(男性85センチ以上、女性90センチ以上)が定められた。今年度始まった「特定健診」(メタボ健診)では、腹囲が基準を超えていなければ、血圧、血糖値、脂質のすべてに異常があっても、指導の対象にならない。





中年男性の2人に一人が引っかかるという

日本流ウエスト規定。

儲かるのは

健康関連企業だけ。




大量のメタボ該当者が

病院に押し寄せ、

内科はパンクしてしまうかもしれません。




世界的にも恥ずかしい基準の根拠を

今一度見直すべきではないでしょうか。








■日本流メタボのあやしさ 「生活習慣病:危険度、腹囲を基準に アジア人の特性に配慮、BMIから変更--WHO」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-599.html

■「「まずメタボ」 がん検診後回し」 …「まずメタボ」?
http://ameblo.jp/med/entry-10056671176.html

■「メタボ腹」基準に異論 「男85センチは平均的」 これじゃ医療費は削減できません
http://ameblo.jp/med/entry-10051116241.html

■メタボ健診 5割「診察必要」…5万人調査 医療費高騰の恐れも
http://ameblo.jp/med/entry-10044623050.html

■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html

自己満足 「半年でウエスト6.9センチ減=メタボ克服へ目標大幅クリア-武見厚労副大臣」
http://ameblo.jp/med/entry-10035658399.html

「親父のウエストいかんで病院1割減収」 ついに医療崩壊、最終段階か
http://ameblo.jp/med/entry-10035156252.html


メタボリックシンドロームに異議あり 「メタボと寿命、薄い関係?自治医大が2000人追跡調査」
http://ameblo.jp/med/entry-10033558190.html








関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -