fc2ブログ

■救急ヘリの医師放置プレイ改善か 「ヘリで救急搬送後はヘリで帰院を」



意外と知られていないのが

救急ヘリによる

医師の放置プレイです。









救急患者さんを機関病院などに

ヘリで搬送したとします。




医師の同乗が基本的に必要です。

で、同乗した医師はどうなるでしょう…?





ドラマではかっこいい姿ばかりですが、

同乗した医師は

その病院に取り残されることになるのです。





ヘリ?

ヘリはすぐ飛んで行ってしまいます。

その間、わずか数分。








残された医師は

それこそ悲惨です。










ヘリで救急搬送後はヘリで帰院を

更新:2009/01/08 22:13   キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20022.html


 総務省消防庁は、消防防災ヘリコプターで傷病者を搬送する場合、消防本部などの要請に応じて乗り込んだ医師を搬送後に消防防災ヘリで勤務先の医療機関に送ることを求める通知を、各都道府県の消防防災主管部長などに出した。


 同庁によると、消防防災ヘリによる傷病者搬送では、搬送先の医療機関への引き継ぎ時間が長時間に及ぶことがあり、ヘリが待機できず、結果として医師がタクシーなど別の交通手段で勤務先医療機関に戻るケースが多いという。

 このため通知では、消防防災ヘリの保有団体に対し、傷病者を医師の勤務先医療機関とは別の医療機関に搬送した場合には、搭乗依頼に応じた医師を勤務先医療機関に消防防災ヘリで送るよう努めることを求めている。

 ただ、医師の帰院搬送を実施する場合、消防防災ヘリが次の傷病者搬送に速やかに対応できなくなることも予想される。これについて同庁では、「賛否は分かれると思うが、できるだけ帰院搬送してほしい」と話している。








消防が「医師は同乗してください!!」

といって、患者さんも大変な状態なものだから

すべての仕事をストップして

ヘリに乗り込むわけです。




そして、目的の病院へ。

ヘリは患者さんを下ろして、

そのまますぐに飛び去ってしまいます…。





降りた医師は、受け入れ先の医師と

引き継ぎをしようと患者さんと一緒に

降りているので、

「あらら、私どうしたらいいの?」

という放置プレイにあうわけです。



>ヘリが待機できず、結果として医師がタクシーなど別の交通手段で勤務先医療機関に戻るケースが多い


…多い、って言いますけど、

ヘリで戻ってきた、

という話はまったく聞きませんので、

「ほぼ100%現場に医師を放置する」

というのが

今の救急ヘリの運用状況なのです。





白衣とサンダルだけで、

お金も持っていない状態で、

交通機関では3,4時間かかるような場所に

医師は放置されるわけです。







消防庁のお願い聞いたら、

「田舎から大都市の真ん中にヘリで連れてこられて放置プレイにあった」

というのは医師の間ではたまに聞く話です。





ヘリ搬送先の病院でお金を借りて、

真冬なのにサンダルで白衣のまま

JRで3時間以上かけて帰ってきた先生の話を聞いて

心の底から協力する気が失せたのを覚えてます。






私は一応、地方病院の部門トップでしたので、

ヘリ搬送もお願いしたことがあり、

このように対策を取っていました。


●複数人の医師がいる病院でなければ、入院患者さんなどの関係上、同乗出来ない

●復路の交通費を病院が出してくれるか確認(搬送元)

●往復の時間を勤務時間として認めてもらう(結構、やってくれません)


そのうえで、ヘリなどの事故の

保険についての話になるんですが、

保険については大抵、事務が渋い顔をします。

分かりません、

知りません、

そこまではできません、

というのがたいていの答えです。








同様に、救急車でも医師放置プレイが多発していますが、

これはどうなるんでしょうね?




消防さん、

患者さんを病院に運び込むだけで、

あとは患者さんも医師も勝手にやってくれ、

ということで

かなり現場に恨みを買っていることだけは

覚えておいた方がいいですよ。








関連記事

■開業小物 「ラミネータ HA-320RS」


ラミネーター

開業すると何かと重宝します。

普通のプリントアウトの掲示をすると

よれてきてしまいます。



でも、

ラミネーターを使うと

取ってもきれいに仕上がり、

本当の”プロの仕事”って感じになります。




印刷した中身は一緒なんですけどね。


クリックすると楽天に飛びます。





↑うちで使っているのですが、

A3サイズまでラミネートできます。

いままでよく働いてくれてます。




ここまででかいのは滅多に使いませんが、

A4サイズだけだと不便かもしれません。



機械が大きければ、小さいラミネートはできますが、

機械が小さければ、大きいラミネートはできません。







ラミネーターの基礎知識は

ラミネート市場

HOME > ラミネートについて > ラミネーターの比較・選び方のポイント

がお勧めです。

このページを読むだけで

ラミネートの概要が分かります。


http://www.lami-ichiba.com/select/erabikata_hikaku.html



なぜそんなに詳しいか、って?

…いえ、単に趣味だからです…。




予算とスペースに余裕があれば大きめのものを、

そうでなければA4ぐらいのものを

ご検討してはいかがでしょうか。




ご参考になりましたら幸いです。





関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31