2009/01/09
■救急ヘリの医師放置プレイ改善か 「ヘリで救急搬送後はヘリで帰院を」
意外と知られていないのが
救急ヘリによる
医師の放置プレイです。
救急患者さんを機関病院などに
ヘリで搬送したとします。
医師の同乗が基本的に必要です。
で、同乗した医師はどうなるでしょう…?
ドラマではかっこいい姿ばかりですが、
同乗した医師は
その病院に取り残されることになるのです。
ヘリ?
ヘリはすぐ飛んで行ってしまいます。
その間、わずか数分。
残された医師は
それこそ悲惨です。
ヘリで救急搬送後はヘリで帰院を
更新:2009/01/08 22:13 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20022.html
総務省消防庁は、消防防災ヘリコプターで傷病者を搬送する場合、消防本部などの要請に応じて乗り込んだ医師を搬送後に消防防災ヘリで勤務先の医療機関に送ることを求める通知を、各都道府県の消防防災主管部長などに出した。
同庁によると、消防防災ヘリによる傷病者搬送では、搬送先の医療機関への引き継ぎ時間が長時間に及ぶことがあり、ヘリが待機できず、結果として医師がタクシーなど別の交通手段で勤務先医療機関に戻るケースが多いという。
このため通知では、消防防災ヘリの保有団体に対し、傷病者を医師の勤務先医療機関とは別の医療機関に搬送した場合には、搭乗依頼に応じた医師を勤務先医療機関に消防防災ヘリで送るよう努めることを求めている。
ただ、医師の帰院搬送を実施する場合、消防防災ヘリが次の傷病者搬送に速やかに対応できなくなることも予想される。これについて同庁では、「賛否は分かれると思うが、できるだけ帰院搬送してほしい」と話している。
消防が「医師は同乗してください!!」
といって、患者さんも大変な状態なものだから
すべての仕事をストップして
ヘリに乗り込むわけです。
そして、目的の病院へ。
ヘリは患者さんを下ろして、
そのまますぐに飛び去ってしまいます…。
降りた医師は、受け入れ先の医師と
引き継ぎをしようと患者さんと一緒に
降りているので、
「あらら、私どうしたらいいの?」
という放置プレイにあうわけです。
>ヘリが待機できず、結果として医師がタクシーなど別の交通手段で勤務先医療機関に戻るケースが多い
…多い、って言いますけど、
ヘリで戻ってきた、
という話はまったく聞きませんので、
「ほぼ100%現場に医師を放置する」
というのが
今の救急ヘリの運用状況なのです。
白衣とサンダルだけで、
お金も持っていない状態で、
交通機関では3,4時間かかるような場所に
医師は放置されるわけです。
消防庁のお願い聞いたら、
「田舎から大都市の真ん中にヘリで連れてこられて放置プレイにあった」
というのは医師の間ではたまに聞く話です。
ヘリ搬送先の病院でお金を借りて、
真冬なのにサンダルで白衣のまま
JRで3時間以上かけて帰ってきた先生の話を聞いて
心の底から協力する気が失せたのを覚えてます。
私は一応、地方病院の部門トップでしたので、
ヘリ搬送もお願いしたことがあり、
このように対策を取っていました。
●複数人の医師がいる病院でなければ、入院患者さんなどの関係上、同乗出来ない
●復路の交通費を病院が出してくれるか確認(搬送元)
●往復の時間を勤務時間として認めてもらう(結構、やってくれません)
そのうえで、ヘリなどの事故の
保険についての話になるんですが、
保険については大抵、事務が渋い顔をします。
分かりません、
知りません、
そこまではできません、
というのがたいていの答えです。
同様に、救急車でも医師放置プレイが多発していますが、
これはどうなるんでしょうね?
消防さん、
患者さんを病院に運び込むだけで、
あとは患者さんも医師も勝手にやってくれ、
ということで
かなり現場に恨みを買っていることだけは
覚えておいた方がいいですよ。