2008/10/23
■シニアレジデントが犠牲に 「妊婦死亡:墨東病院当直は研修医1人 2人体制維持できず」
脳内出血の妊婦の受け入れ病院。実は
最初に断ったのは「シニアレジデント」
のようです…。
産婦人科に進むつもりだったのでしょうか?
今回の報道で、
日本全国の
シニアレジデントは
当直することが
できなくなるかもしれません。
マスコミは
「電話を受け取った医師が”悪人”」
という姿勢で報道していますから、
シニアレジデントが電話を断っただけで
このような状況になっているのです。
…初期研修、後期研修中の方々、
どう思いますか?
電話を取って
「レジデントなので受けられません」
と言ったら、この有様…。
こんな怖い環境が
現在の日本医療なのです。
レジデントに頼っていた
産婦人科医の当直体制が
またさらに
厳しいものになるでしょう。
妊婦死亡:墨東病院当直は研修医1人 2人体制維持できず
毎日新聞 2008年10月23日 15時00分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081023k0000e040072000c.html
妊娠中に脳内出血を起こした東京都内の女性(36)が7病院に受け入れを断られた後に死亡した問題で、最初に受け入れを断った都立墨東病院(墨田区)の当直医は「シニアレジデント」と呼ばれる研修医だったことが分かった。10月は研修医が1人で当直する日が4日あったという。墨東病院は6月、シニアレジデント当直の場合は「原則として母体搬送の受け入れを制限する」と関連団体などに文書で通知していた。
経営する都病院経営本部によると、墨東病院の産科は6月末に医師1人が退職したことから、当直2人体制を維持できなくなった。このため関係者に対し、7月からの土・日曜と祝日の当直体制について「1人当直である上に、シニアレジデント当直の場合もありますので、ハイリスク分娩(ぶんべん)への対応は困難」と、受け入れ制限を文書で伝えていた。
シニアレジデントは2年間の初期臨床研修を終え、専門医を目指してさらに研修中の後期臨床研修医。都によると、今回受け入れを拒否した医師は免許取得から4年だった。
こうした状況は今回の問題が発覚した後も変わっていないといい、都病院経営本部の谷田治・経営戦略担当課長は「何かしなければいけないが、これという改善策は現段階で思い浮かばない」と話している。【須山勉】
レジデントの先生、
もう、救急はやれませんね、
こんな経験したなら…。
>「1人当直である上に、シニアレジデント当直の場合もありますので、ハイリスク分娩(ぶんべん)への対応は困難」と、受け入れ制限を文書で伝えていた。
こんな状況なのに、
「レジデントなので受けられません」
っていう状況なのに、
マスコミの叩くこと、叩くこと…。
ここまでひどい日本医療の
状況が分かっているのに、
こんな叩き方をしたら、
だれも救急医療をやるような
後期研修医がいなくなってしまいます。
マスコミは
このように狂った論調を繰り広げています。
「妊婦死亡―救急医療にもっと連携を」 朝日新聞社説
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-462.html
「妊婦死亡:拠点病院なのに… 産科医不足、また悲劇」 毎日新聞
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-460.html
「それでも指定医療機関か」 スポニチ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-459.html
>それでも指定医療機関か
>それでも指定医療機関か
>それでも指定医療機関か
>それでも指定医療機関か
>それでも指定医療機関か
…実情は医師がいなくて
研修医に頼った当直体制で、
レジデントが
電話を断ったら
「たらい回し」と
「それでも指定医療機関か」
と叩かれる…
そして、
この状況は決して
この病院だけではありません。
大都市の多くがすでに
そうなっているのです。
全国的な医療崩壊。
いよいよ大都市医療がつぶれます。
潰すのは
国と、
市民と、
そして
マスコミです。