fc2ブログ

■空いた口がふさがらない 「懲役刑あります」 医療安全調査委員会 「医療死亡事故:24時間内、届け出義務 命令違反に懲役刑も--安全調査委設置大綱案」

こんなことを

決める厚労省の

気が知れません。



いや、

厚労省としては

権利拡大を狙って、

あわよくば

後期高齢者医療制度と

ともに

廃止される社保庁職員の

就職先を

確保しようとしているのかもしれません(1)。








医療死亡事故:24時間内、届け出義務 命令違反に懲役刑も--安全調査委設置大綱案

毎日新聞 2008年6月13日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2008/06/13/20080613dde007040042000c.html

 厚生労働省は13日、医療死亡事故の死因を究明する第三者機関「医療安全調査委員会」について、医療機関に24時間以内の届け出義務と違反した場合の罰則を盛り込んだ設置法案の大綱案を公表した。今国会への法案提出は見送り、臨時国会での成立を目指す。医療界の一部が「医師の刑事訴追に利用される」と反発しているのを受け、条文に「調査は犯罪捜査のためではない」と明記するとした。

 医療安全調査委は、警察に先行して医療ミスが疑われる死亡事故を調査・分析する行政機関で、法施行から3年以内の運用開始を見込む。委員会は厚労省に設置する前提だったが、医療界から反対論も出たため、大綱案では所管省庁を特定しなかった。

 大綱案は、調査委への届け出範囲を

(1)医療ミスに起因する死亡
(2)医療に起因する予期しない死亡

--とし、学術団体が主体となって基準を作ると規定。届け出義務に違反した場合、ただちに罰則は科さず行政処分とするが、是正命令に従わなければ6月以下の懲役か30万円以下の罰金を科すとした。

 刑事処分については、調査委が警察へ通報する対象を「故意や隠ぺい、標準的な医療から著しく逸脱した行為」と定義した。医師法の改正により警察への届け出義務を免除することで、捜査当局の介入が限定的になるよう配慮した。【清水健二】





厚労省の基本方針は、

医療安全調査委員会が

「安全を調査するのにムチを持って報告させる」

ことが分かりました。






そして、

そこにはぽっかり「刑事処分」の口が

空いているわけです。







言わないと懲役。

言ったら刑事事件。



自分の不利益のために存在する

黙秘権はどこに行ったんでしょうね?

厚労省さん?













これは各種事故調が

「免責を基本とし、

事故における真実を究明し

同じ過ちを

繰り返さないようにフィードバックする」

とはあまりに異なります。




この制度は、

現場の医師に”拷問”をかけ、

国民には

「これだけ国は医師に厳しく処分していますよ。

医師だけは労基法も適応してませんし、

黙秘権も認めてません。

何かあったらすぐ訴えてください」

と言っているようです。









医師はどこまでも

悪人として扱った方が

国としては都合がよい、

という事なのでしょう。












封神演義(2)で妲己が

炮烙で忠臣を焼き殺したのが

なぜか思い出される中間管理職でした…。









(1)
■週刊ポスト  <怒りの追求スクープ>さらに340億円の税金が消える 「後期高齢者医療制度」で厚労省が新・天下りポスト(1300人)を作っていた! (04/26)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-101.html


(2)クリックするとアマゾンに飛びます。

封神演義〈上〉 (講談社文庫)封神演義〈上〉 (講談社文庫)
(1988/11)
安能 務

商品詳細を見る






関連記事

■氷室冴子さん 続報 告別式

氷室冴子さんが亡くなられて

早1週間…。




なんだか、記事にしても

言葉が足りないというか、

何もかもが足りていない気が…(1)。





氷室冴子さんの

告別式について。





(4)みたいな情報を

見つけて、なんだか

溜息が出てしまいます…。






 一度さだめた自分の筋は曲げず、断固として押し通り、恋と誇りとが天秤にかけられたときには、かならず誇りのほうをとる主人公たち。
 そういう鮮やかさに、まさに通じている。氷室さんご本人が、あの主人公たちのような人だったのだ。

かのろぐ(Kanohlogue) (4)より












そっか、レモンか…。

かのろぐ(Kanohlogue)(4)の

レモンから下の

文章は読んでいて涙が出そうです…。










以下は、

田中二郎さんの

追悼文です(3)。

告別式の写真も載っており、

ご遺族へのメールによるご連絡先

も載っております。




生前に氷室冴子先生

ご本人が使用していた

メールアドレスだそうです。





(3)より

引用させてもらっています。





●最後のこと
お姉さんからお電話があったのが、2日(月)の昼休みでした。なんか、そういう予感がしてたのですが、まさに的中。意識がなくなったとのこと。
午後イチの仕事をおえてすぐ自宅にとってかえし、色々な準備をして病院にかけつけました。以前からご病気のことを知らされていた皆さんも来ておられました。
夕方になっても容態が落ち着いているということで、とりあえず解散かな…と思ったのですが、ずっと面倒を見てくださっていた看護士さんのお言葉に従い、残ることにしました。とりあえずその晩は私が担当ということで、一晩中手足をさすったり、アイスノンを交換したりと、お世話させていただきました。
翌日は、いったん帰られていたご友人などと交代し、私は仕事へ。夕方、ご友人から「落ち着いている」とのお電話をいただき、少し安心しました。
土日は私が泊まりで面倒をみさせていただきますとの連絡を入れたのが5日。そして6日の朝、お姉さんから電話が入りました。安らかな最後であったとのこと。すぐに知り合いの作家さんなどにも連絡を入れ、私は午後の仕事をキャンセルして、お寺に向かいました。

氷室さんは3年前に病気がわかり、それ以来、入退院をくりかえしながら治療されていました。去年の秋からは緩和ケアのある病院をメインに、抗がん剤や放射線治療を続けていました。痛みも薬でコントロールし、体力回復に努めていました。しかし、この春からは積極的な治療ではなく、緩和ケアに重点をおいた治療へとシフトしていきました。
いつかはともかく、ご自分の命が限られていることを知られてからは、お墓や戒名の手配、口座や色々な会員カードなどの整理などもなされ、ご自分の葬儀の打合せを葬儀社の人とする…というようなことまで、しっかりこなされました。決して悲観的になることなく、最善と思われる道を進まれました。
ただ、私への最後のメールでは、また何か頼みたいことがあるようなことを書かれていましたが、今となってはそれが何だったのかは、謎のままです。

                             6月12日記す








とにかく、

とても残念です…。










(1) 前回記事
■おくやみ 氷室冴子さん 「なんて素敵にジャパネスク」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-187.html


(2)某掲示板
氷室冴子 9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1212810993/l50


(3)
追悼 田中二郎
http://nerimadors.or.jp/~saeko/

告別式の写真
http://nerimadors.or.jp/~saeko/photo/

(4)
かのろぐ(Kanohlogue)
http://kanoh.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_aa1d.html


8703の部屋
http://pub.ne.jp/naomaruchan/

http://pub.ne.jp/naomaruchan/?entry_id=1462681





23383
関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -