fc2ブログ

■「平成28年度熊本地震義援金の募集について」: 修正あり

 

今回の熊本地震の被災者のみなさまには

心からお見舞いを申し上げます。



寄付、義援金が始まりました。



きちんとしている、

という事で熊本県と日本赤十字を

ご紹介させていただきます。



寄付や義援金ってなに?

と言う方は(1)から

リンク先をお読みいただけると

大変勉強になるかと思います。


あと、

義援金、寄付金は控除対象ですから

確定申告すると税金が安くなりますので

お忘れなく!!




熊本県



平成28年度熊本地震義援金の募集について
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html
最終更新日:2016年4月15日

平成28年度熊本地震義援金の募集について

熊本県では、平成28年4月14日に発生した平成28年熊本地震によって被害を受けられた被災者を支援するための義援金を、本日、平成28年4月15日(金曜日)から6月30日(木曜日)まで募集します。

 詳細については報道資料のとおりです。

20160417 0001
20160417 0002





日本赤十字



平成28年熊本地震災害義援金
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

平成28年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により、熊本県益城町を中心に大きな被害がでております。

この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けます。

皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

お寄せいただいた義援金は、被災地に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。

義援金名称:平成28年熊本地震災害義援金

受付期間:平成28年4月15日(金)から6月30日(木)まで

協力方法

下記の方法によりご協力ください。

※受領証の分割発行はいたしかねますのでご了承ください。

1.郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号 00130-4-265072

口座加入者名 日赤平成28年熊本地震災害義援金

※窓口でのお振り込みの場合は、振込手数料は免除されます。
(ATMによる通常払込みおよびゆうちょダイレクトをご利用の場合は、所定の振込手数料がかかります)
※窓口でお受け取りいただきました半券は、受領証に替えることができます。
(寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。)
※窓口でのお振り込みで受領証をご希望の場合は、振替用紙の通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、お名前、ご住所、お電話番号を記載してください。
※窓口以外(ゆうちょダイレクト等)でのお振込みで受領証をご希望の場合は、「受領証希望」の旨と下記①~⑧を日本赤十字社パートナーシップ推進部あてFAXにてご連絡をお願いいたします

①義援金名 ②氏名(受領証の宛名) ③住所 ④電話番号
⑤寄付日 ⑥寄付額 ⑦振込人名 ⑧口座番号

記入例
2.銀行振込
三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787530
三菱東京UFJ銀行 やまびこ支店 普通 2105525
みずほ銀行 クヌギ支店 普通 0620308

※口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
※お振込みの際は、下記ボタンから事前にご登録のうえお手続きをお願いします。受領証をご希望の方は、事前登録画面で「受領証希望」を選択すると、後日、登録のご住所に郵送させていただきます(所得税等の税控除を受ける際には、受領証が必要です)。
※下記ボタンをクリック後、画面をスクロールした下方にある「平成28年熊本地震災害義援金」からご登録ください。

事前登録はこちら

※事前登録がうまくいかないなどの場合は、「受領証希望」の旨と下記①~⑧を日本赤十字社パートナーシップ推進部あてFAXにてご連絡をお願いいたします。

①義援金名 ②氏名(受領証の宛名) ③住所 ④電話番号
⑤寄付日 ⑥寄付額 ⑦振込人名 ⑧振込先金融機関名・支店名
担当窓口

日本赤十字社 パートナーシップ推進部

TEL: 03-3437-7081 FAX: 03-3432-5507

お問い合わせフォーム

※現在、Eメールでのお問い合わせを多数いただいているため、ご返信が遅くなっております。何卒ご了承ください。

3.熊本県支部での受付
肥後銀行 三郎支店 普通 591893
熊本銀行 日赤通支店 普通 3087071

※口座名義はいずれも「日本赤十字社熊本県支部 支部長 蒲島 郁夫(カバシマ イクオ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。

担当窓口

日本赤十字社熊本県支部 振興課

TEL: 096-384-2120 FAX: 096-383-9486

4.コンビニエンスストア端末

コンビニエンスストアに設置されている情報端末からもご協力できます。

ご協力可能なコンビニエンスストアは以下のとおりです。

Loppi募金(ローソン)

取扱期間:平成28年4月16日(土)~4月30日(土)

Famiポート募金(ファミリーマート)

取扱期間:平成28年4月21日(木)~6月30日(木)

※選択項目で、「平成28年熊本地震災害義援金」をお選びください。

5.信用金庫での受け付け

全国の信用金庫でも受け付けを行っております。

取扱期間:平成28年4月18日(月)~6月30日(木)

受付窓口:全国265信用金庫の本支店(約7400店舗)

※詳細については、全国の各信用金庫に直接お問い合わせください。





ご参考になりましたら幸いです。


関連記事 
(1)
■「災害支援手帖」 荻上チキ 無料で限定公開中!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2492.html

(2)
■Kindleだと無料!「東京防災」 0円
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2488.html




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



■「災害支援手帖」 荻上チキ 無料で限定公開中!

 


こちらで今年3月に発売されたばかりの

「災害支援手帖」が公開されております。

PDF形式です。



災害支援手帖 臨時公開版を限定公開しました。
http://books.kirakusha.com/saigaishien/


2016年4月14日(木)に発生した熊本地震の影響により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

株式会社木楽舎では、弊社発行の『災害支援手帖』(荻上チキ 著)の全ページを公開いたします。【公開期限未定】

支援にご尽力されている方々、これから支援しようとされる方々の一助となりましたら幸いです。

今後の余震もふくめまして、被災地の皆さまのご無事と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

2016年4月15日
株式会社 木楽舎




実本は1296円で販売中です。

クリックするとAmazonに飛びます。

災害支援手帖


偉いですよね、期間限定とはいえ

出たばかりの本を無料公開って、

なかなかできないと思います。




内容もなかなかためになるものでした。

個人的にはやはりものよりお金のほうが

いいとは思いますが、

支援についても

いろいろな方法があるのだと改めて思いました。



ご参考になりましたら幸いです。



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








■また泣けた 「東日本 大 震災後、ツイッターに 集まった元 気が出る100 の つぶやきを集 めました。」

 



これ見たら

また泣けてきた。



021 支払い
バイト中に地 震があってほぼ満席の状態から お客さんに外に避難してもらいました。 食い逃げ半端ないだろうな、と思っていたほとんどの お客さんが戻ってきて会計してくれました。 ほんの少しの戻られなかったお客さんは今日わざわざ店に 足を運んでくださいました。
日本ていい国。




あれから3年。





東日本 大 震災後、ツイッターに 集まった元 気が出る100 の つぶやきを集 めました。
http://www.100shiki.com/genkitweets_v001.pdf

ぜひ読んでみてください。




005 外国人から見た日本人
外国人から見た地震災害の反応 。 物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に 拾い、そして列に黙って並んでお金を払って 買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに 妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は 絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。




010 ドイツ人の友達
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、 パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、 その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに 店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿に ひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。




021 いつでも買える
今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚 入れていた。そしてその友人に 「ゲームなんていつでも買えるからな」 と言っていたのが 聞こえて私含め周りの人達も募金していた。 人は見た目じゃないことを実感した。 そんなお昼でした。 この話感動しました。




054 パパの仕事
旦那さんが自衛官の友人より。以前息子さんが 「パパは戦争がお仕事?」と涙ながら聞いてきた事があったそうだ。誰かの心ない言葉に 傷付いたんだろう。今、息子さんは毎日 TV 画面に 向かい「パパ頑張れ、パパのお友だち頑張れ!」と 叫んでるって。「僕も自衛隊になる!」って。
... 通勤中に号泣。





092 アンパンマン
被 災 地 で、こどものケアのためアンパンの歌を 流したところこどもは 、大喜び。それ以上に、 親たちが号泣されたとのことです。子供たちのケア も重要。親たちは、子供の笑いを待っている




一部はYoutubeで

海外にも紹介され、

涙を誘っています。


Japan Earthquake 2011 - Twitter Messages
http://www.youtube.com/watch?v=kq_q9tVTupI
)
コメント欄がまた泣けてきます。




がんばれ、日本。

がんばれ、東北。

今日もまた少しだけ頑張ろう。





クリックするとAmazonに飛びます。

救命: 東日本大震災、医師たちの奮闘 (新潮文庫)救命: 東日本大震災、医師たちの奮闘 (新潮文庫)
(2014/02/28)
海堂 尊

商品詳細を見る






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




■【東日本大震災】 1位米国2位台湾3位タイ4位オマーン5位中国…海外からの義援金、日赤が国・地域別にまとめる

 





全世界から

支援していただきました。

本当にありがとうございます。





震災後の義援金、米と台湾が最多 最貧国30カ国からも

asahi.com 2013年4月4日2時10分
http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY201304020473.html
f819c4a4.jpg


 東日本大震災後、海外から日本赤十字社に寄せられた義援金の額を、日赤が国・地域別にまとめた。昨年末時点で米国、台湾が29億円を超え1、2位。一方で最貧国30カ国からも支援があった。全体では179カ国・地域から計227億円にのぼる。

 今回日赤が集計した義援金は自治体を通じて被災者の支援にあてられるもので、日赤の活動にあてられる救援金とは異なる。

 台湾と国交はないが、政府は「破格の支援を受けた」(菅義偉官房長官)として、先月の震災追悼式に参加した代表を他国と同様に扱った。中国からの義援金は約9億円で5位。香港とあわせると約16億円で、タイに次ぎ4位になる。

 国連が認定する後発開発途上国(最貧国)49カ国のうち30カ国からも計約6億円が集まった。多い順にバングラデシュ1・6億円、アフガニスタン1億円、ブータンや東ティモールからも9千万円を超えた。アフリカも17カ国にのぼる。

 最貧国からの義援金の背景について、日赤は「日本からの途上国援助(ODA)や過去の自然災害支援への感謝もあるのではないか」と説明している。現地の日本人による支援も含まれるかもしれないという。

 海外からの義援金は国内で集まった分とともに、被災した15都道県に配分されている。日赤の義援金受け付けは来年3月末まで。





最貧国からも援助してもらっています。

それにしてもアメリカと台湾の金額がすごいですね。





入っているはずの国がないような気がしますが

まあ、予想通りなのかもしれません。



ご参考になりましたら幸いです。








↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










『誠意がない』『説明よりも謝ってほしい』 「双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表」

 





福島原発事故による

双葉病院の続報です(1)。




「患者を置いて逃げた」

と県とマスコミに

誤報を垂れ流されてたたかれまくった

双葉病院ですが、

今度は遺族となんだか、

変なことになっています。




>『誠意がない』


>『説明よりも謝ってほしい』

って、

患者さんや家族から言われたら

医療関係者として

どう思います?





きっと理屈じゃないんです。

憎いから叩く、

ということなんでしょうか。



双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表
産経ニュース 2012.9.30 19:59
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120930/dst12093020020016-n1.htm

 東京電力福島第1原発事故の避難中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町、鈴木市郎院長)が30日、独自に避難経過を調べた調査結果を遺族らに公表した。同病院は政府の事故調査委員会と同様病院側の責任を否定し、県、国、自衛隊や町の連絡不足を指摘。原子力損害賠償法に基づいて遺族が東電に請求する支援をしていく考えを示した。

 会見した担当弁護士は「国や県、自衛隊などの大きなシステムの問題で、個別の病院には限界がある」とし、県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。避難指示が出た昨年3月12日、双葉病院と系列の介護施設「ドーヴィル双葉」には患者ら約440人がいたが、満足な設備のないまま避難が続き、50人が死亡した。



県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。

これを裏を取らずに

報道機関が

一斉に病院を叩きました。




ウワサをそのまま全国に広げて

誤りもしない。

マスコミは本当の意味で

報道機関として

機能していないわけです。



別ソース。



双葉病院:「患者死亡は原発事故が原因」独自報告書

毎日新聞 2012年09月30日 20時26分(最終更新 09月30日 20時55分)
http://mainichi.jp/select/news/20121001k0000m040063000c.html

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故直後、福島県大熊町の双葉病院の避難が遅れて患者らが多数死亡した問題で、同病院は30日、独自の調査結果を公表した。「多数の死亡は原発事故が原因」と結論づけ、「病院側の過失はない」とした。また、自衛隊や町などへの再三の救助要請にもかかわらず避難が遅れたことや、避難先への長時間の移動が患者の死亡に影響を与えたなどと指摘した。遺族からは「本当に病院に過失がないのか」「謝罪がない」などと反発の声も上がった。【神保圭作、三村泰揮、蓬田正志】

 双葉病院は患者らがどのような経緯で避難したかを独自で調査し、福島県いわき市内で遺族への説明会を開いた。病院患者の遺族ら64人と、隣接の老人保健施設「ドーヴィル双葉」利用者の遺族ら60人が出席した。

 報告書は「原発事故と患者の死亡には因果関係がある」とし、病院側は説明会で「病院側に過失はない」とした。鈴木市郎院長は説明会で「たくさんの患者がなくなったことは残念だが、謝罪するつもりはない」との姿勢を示した。これに対し遺族側は「原発事故から1年半以上がたつのに、院長の謝罪がない」などと反発した。





政府の事故調査委員会と同様病院側の責任を否定

政府の事故調でも

病院に責任はない、

という報告になっています。

さらに

病院側の調査でも責任はない、

と言ったら

>遺族からは「本当に病院に過失がないのか」「謝罪がない」などと反発の声




…いったい、どうしたらいいのでしょう?




>「家族が病院側に安否を問い合わせるべきだ」神経を逆なで

ここ、よく分からないのですが、

なぜ家族が病院に安否を確認するよう

問い合わせるべきと言ったら

激高されるのでしょう?





院長「謝罪の必要ない」 怒りの遺族、退席相次ぐ 双葉病院50人死亡
産経ニュース2012.9.30 20:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120930/dst12093020050017-n1.htm

 政府事故調の報告に続き、双葉病院は病院側の責任を否定したが、鈴木市郎院長(78)が「謝罪の必要はない」と話すなどしたことに遺族側は激高。途中で退席する遺族が相次いだ。

 「亡くなったことに対しては謝罪はなかった」。ドーヴィル双葉にいた姉=当時(79)=を亡くした会津美里町の男性会社員(67)はそう憤る。男性会社員によると、説明会で鈴木院長は「謝罪の必要はない」「家族が病院側に安否を問い合わせるべきだ」神経を逆なでするような発言をしたという。男性会社員は公開質問状の提出を検討する考えを示した。

 浪江町の主婦(53)は双葉病院にいた兄=当時(62)=を亡くした。事故後1カ月以上たってから来た電話は兄が転院先で死亡したという連絡だった。「もう少し早く連絡がほしかった。誠意がない」と吐き捨てた。

 同病院で弟=当時(65)=を亡くした埼玉県越谷市の主婦(68)は1時間余りで説明会を途中退席した。「今までの経過説明だけ。新しい話はなかった」と不満を漏らした。

 また、ドーヴィル双葉で祖父=当時(92)と祖母=同(88)=を亡くした大熊町の男性会社員(33)は「どういう経緯で亡くなったか聞きたかったが、何もない。墓前に報告したかったが…」と不満そうに話した。

 さらに「同じような震災があったときにまた患者をたらい回しにしないためにも、今回の教訓を生かすべきだ」と指摘した。

 説明会後、記者会見した鈴木院長は「名誉回復を果たせたと思ったが、『説明よりも謝ってほしい』といわれてショックだった」と話し、以後は口をつぐんだままだった。





事故後1カ月以上たってから来た電話は兄が転院先で死亡したという連絡だった。
「もう少し早く連絡がほしかった。誠意がない」と吐き捨てた。





東日本大震災という

あれほどの混乱の中で、

緊急避難をさせて、

転院先で残念ながら亡くなられた方に

一ヶ月後に連絡を入れたら

吐き捨てられるような感情を持たれるんですか…。




医療側も

緊急避難であちこちの病院に

多分散らばって患者さんを避難させたことだと思います。





残念ながら関係機関の連携が取れず、

十分な準備がないまま避難をしたことで

死亡された方多く出ましたが、

これは病院側が謝罪すべき事なのでしょうか。



語弊があることは

十分承知して書きますが、

医療関係者は通常、

限定された能力を最大限に有効に使おうと思います。





残念ながら亡くなられた方々の連絡よりも

今生きて、本当に大変な方々を

どうやって救うか。

完全に失われてしまった病院の機能を

いかにして回復するか。

そう考えて行動していたはずです。






転院した場合、医療の責任は転院した病院にお任せします。

そして残念ながら亡くなられた場合には

転院先から連絡が行くことになると思います。

これは致し方ないことです。






あれほどの災害の中で、

散らばった転院先に連絡を入れて

残念ながら死亡されていて、

一ヶ月後に連絡を入れたら、

事故後1カ月以上たってから来た電話は兄が転院先で死亡したという連絡だった。
「もう少し早く連絡がほしかった。誠意がない」と吐き捨てた。



吐き捨てられるように言われたら

最前線の医療関係者は

どう思うでしょう。



震災後一ヶ月目では

まだまだ本当に大混乱だったはずです。

その中で、生きている人も大変な状況だったのに、

転院先に確認を取りながら

家族に必死に連絡を取って、

電話先でそのような対応をされたら

医療関係者はどう思うでしょう。










トリアージの概念が全くない

というのはよく分かります。




医療は無限大の力を持つべきで、

大災害で必死に生きている人同様、

亡くなられた人にもがっちりケアすべきだ!

って、それは理想論すぎませんか?






この国ではなぜか

医療や医師は悪として

マスコミも、患者さんも、家族も

叩きたい放題となっています。





叩くべきは

国の対応であって、

ここの病院では

ないような気がします。







福島の医療問題では、

『説明よりも謝ってほしい』といわれてショックだった

説明よりもまず謝れ、

ということが

何度も何度も語られています。

医療機関が完全に悪である、

という認識なのでしょう。






病院はまず謝れ、というのは

こうなってくると福島の

民度の問題なのでしょうか?







福島、

私には理解できなことが多すぎます。





ご参考になりましたら幸いです。





クリックするとAmazonに飛びます。
石巻赤十字病院の100日間石巻赤十字病院の100日間
(2011/09/30)
由井 りょう子、石巻赤十字病院 他

商品詳細を見る


東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)東日本大震災 石巻災害医療の全記録―「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月 (ブルーバックス)
(2012/02/21)
石井 正

商品詳細を見る



関連記事
(1)
■開業つれづれ:「福島・双葉病院「患者置き去り」報道の悪意。医師・看護師は患者を見捨てたりしていなかった」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1824.html


↓励みになっております。1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



■開業つれづれ:「チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か-琉球大」: 大幅追記あり

 




むしブロ+
ヤマトシジミの奇形は原発の影響によるものなのか

http://d.hatena.ne.jp/horikawad/20120813/1344814974


も一緒にご参照を。





被爆によるチョウの

遺伝子損傷の論文が出てきました。


>事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。

これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。

>さらに異常があったチョウのみを選んで健康なチョウと交配3世代目を誕生させたところ、34%に同様の異常








以前、

・高緯度地域のヤマトシジミには原発事故前から奇形が見られる

という論文を発表していた著者らが

今回は緯度の検討なしに

原発の要素だけを取り出してこの論文を書いているようです。


Phenotypic plasticity in the range-margin population of the lycaenid butterfly Zizeeria maha
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2931505/









チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か-琉球大

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012081001219

 東京電力福島第1原発事故の影響により、福島県などで最も一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した。放射性物質の影響で遺伝子に傷ができたことが原因で、次世代にも引き継がれているとみられるという。
 大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。人間はチョウとは全く別で、ずっと強いはずだ」と話した。
 研究チームは事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。さらに異常があったチョウのみを選んで健康なチョウと交配し3世代目を誕生させたところ、34%に同様の異常がみられた。(2012/08/10-21:31)




論文はこちらで公開中。






The biological impacts of the Fukushima nuclear accident on the pale grass blue butterfly


Atsuki Hiyama,Chiyo Nohara, Seira Kinjo, Wataru Taira, Shinichi Gima, Akira Tanahara & Joji M. Otaki
Scientific Reports2,
Article number:570
doi:10.1038/srep00570

Published 09 August 2012
http://www.nature.com/srep/2012/120809/srep00570/full/srep00570.html






以前から昆虫は放射線に比較的強いと

言われてきているはずですが、

ヤマトシジミに変化が出てきていると言うことは、

1.ヤマトシジミが放射線に弱いか

2.放射線に強いはずの昆虫にも影響を与えているか

のどちらかと言うことでしょう。



もちろん、分かっていない

他の要素の可能性もあります。




追記:今回は、緯度、あるいは気温の要素を無視した

論文のようです。

しかも、その緯度や気温の要素で

変異が多くなると言う報告をしたのは

他ならぬ著者らのグループです。











チョウはライフスパンが短いので

異常がわかりやすいですが、

人間のように一生が長い生物には

その影響が

なかなかわかりずらいと思います。





原発推進や反原発に偏る

感情論ではなく、

科学的な検証が急がれます。



追記: 放射線の影響は

あくまで科学的に判断するべきであり、

冷静な判断が必要です。

これは恣意的な論文の可能性があります。


おかしな発表をしたら

すぐに多くの人の検討が入るというのが

ネット時代です。





ご指摘いただきました

放置医さん、ありがとうございました。

ご参考になりましたら幸いです。






クリックするとAmazonに飛びます。
原発再稼働「最後の条件」: 「福島第一」事故検証プロジェクト 最終報告書原発再稼働「最後の条件」: 「福島第一」事故検証プロジェクト 最終報告書
(2012/07/25)
大前 研一

商品詳細を見る


↓1日1回、クリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

















最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -