fc2ブログ

■<訃報>プリンスさん死去 57歳 米ポップミュージシャン

 


えっ!?

あのプリンスが死んだ……?

ちょっと信じられないです。


クリックするとAmazonに飛びます。

Purple Rain (1984 Film)

もしかするとプリンス&ザ・レボリューションによる本作がこれから先、あの1984年に巻き起こしたほど革新的に響くことはないだろう(そして「When Doves Cry」のような甘くささやきわくわくさせるナンバーもほかにはなかった)。だが、本作はプリンスのアーティストとしてのキャリアの中でも、そのポップ性を極めた記念碑的作品である。
同タイトルのヒット映画は、プリンスが映画館の大画面でそうしたナンバーを披露する見本的な内容だった(天井を突き破るかのようなライヴテイクの数曲はミネアポリスのクラブでプレイされた)。「Let's Go Crazy」がどうしてあの変な説教(プリンスを愛さずにはいられない理由のひとつは、彼がいつだっておかしな奴だったからだ)で始まるのかは理解できないが、どういうわけかうれしく思えるのも事実だ。ほかにも本作の聴きどころとしては、性的にきわどい「Darling Nikki」(そのきちがいじみたエンディングも含めて)や、あの賛美歌的なタイトル曲があげられる。本作を聴くと、ザ・レボリューションに在籍したウェンディーとリサに懐かしさを覚えずにはいられない。(Jim Emerson, Amazon.com)



個人的には

When Doves Cry

は衝撃でした。



<訃報>プリンスさん死去 57歳 米ポップミュージシャン

毎日新聞 2016年4月22日(金)2時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000003-mai-n_ame

 【ロサンゼルス長野宏美】AP通信によると、米人気歌手のプリンスさん(57)が21日、ミネソタ州ミネアポリス近郊の自宅で死亡しているのが見つかった。プリンスさんの広報担当者が明かした。

 CNNによると、プリンスさんは今月初め、体調不良のためアトランタで予定されていたコンサートを少なくとも1回キャンセルした。その後、アトランタでコンサートを開いた後、病院に運ばれた。インフルエンザにかかったという情報もあったが、報道担当者は問題ないとしていた。

 プリンスさんはグラミー賞を7回受賞したポップミュージックのスター。米メディアは突然の死を衝撃をもって伝えている。



1984年、ミュージックシーンの中央に出現したプリンス。

ロックか、ファンクか。

プリンスの定かならぬ音は、

ただ、ただ強烈。

その音楽に呆然と魅せられてしまいました。


ヒット・アンド・ラン フェーズ・ワン



ヒット・アンド・ラン フェーズ・ツー


ご冥福をお祈りいたします。











■ストラヴィンスキーのお仕事 Works of Igor Stravinsky2007 Stravinsky ストラヴィンスキー・エディション ストラビンスキー




ストラヴィンスキーの22枚組CDを買ってみました。

このCD、

あまり情報が無いようですので、

どんな感じなのかご紹介してみたいと思います。





ストラヴィンスキーは

現代音楽に決定的な影響をあたえたと言われる人です。

「春の祭典」初演で聴いていた観客がパニックになったとか、

ココ・シャネルと不倫していたとか、

アメリカに渡って自分の作品の権利をいろいろと主張して

著作権に貢献したとか、

まあ、いろいろある人です。



このCDは

ストラヴィンスキー自作自演集とか

ストラヴィンスキー・エディションとか

言われております。

ブログタイトルの

「ストラヴィンスキーのお仕事」は

”Works of Igor Stravinsky”

を管理人が直訳しただけです。

真に受けないでください。






クリックするとAmazonに飛びます。

Works of Igor Stravinsky
CD1 - バレエ曲集 Vol. I.I
・バレエ『火の鳥』全曲(録音:1961年)
・『ロシア風スケルツォ』(録音:1963年)
・『幻想的スケルツォ』 Op.3(録音:1962年)
・幻想曲『花火』 Op.4(録音:1963年)

CD2 - バレエ曲集 Vol. I.II
・バレエ『ペトルーシュカ』-1947年版(録音:1960年)
・バレエ『春の祭典』(録音:1960年)

CD3 - バレエ曲集 Vol. I.III
・バレエ『結婚』(録音:1959年)
・ブルレスク『きつね』(録音:1962年)
・『兵士の物語』組曲(録音:1961年)

CD4 - バレエ曲集 Vol. II.I
・バレエ『ミューズの神をつかさどるアポロ』(録音:1964年)
・バレエ『アゴン』(録音:1957年)
・バレエ『カルタ遊び』(録音:1964年)

CD5 - バレエ曲集 Vol. II.II
・『バレエの情景』(録音:1963年)
・『青い鳥のパ・ド・ドゥ』~チャイコフスキー:『眠りの森の美女』より編曲(録音:1964年)
・バレエ『妖精のくちづけ』(録音:1965年)

CD6 - バレエ曲集 Vol. II.III
・バレエ『プルチネッラ』全曲(録音:1965年)
・バレエ『オルフェウス』全曲(録音:1964年)

CD7 - バレエ組曲集
・バレエ『ペトルーシュカ』組曲-1911年版(録音:1960年)
・バレエ『プルチネッラ』組曲(録音:1965年)
・『火の鳥』組曲-1945年版(録音:1967年)

CD8 - 交響曲集 Vol. I
・交響曲変ホ長調 Op.1(録音:1966年)
・ストラヴィンスキー・イン・リハーサル
・ストラヴィンスキー・インタビュー

CD9 - 交響曲集 Vol. II
・3楽章の交響曲(録音:1961年)
・交響曲ハ長調(録音:1962年)
・詩篇交響曲(録音:1963年)

CD10 - 協奏曲集
・ピアノと管楽のための協奏曲(録音:1964年)
・ピアノと管弦楽のためのムーヴメンツ(録音:1961年)
・ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ(録音:1966年)
・ヴァイオリン協奏曲(録音:1960年)

CD11 - ミニアチュア集
・祝賀前奏曲-ピエール・モントゥーの80歳の誕生日のために(録音:1963年)
・組曲第1番(録音:1963年)
・組曲第2番(録音:1963年)
・協奏曲『ダンバートン・オークス』(録音:1964年)
・ノルウェーの情緒(録音:1963年)
・サーカス・ポルカ-サーカスの小象のために(録音:1963年)
・バーゼル協奏曲(録音:1963年)
・15人の奏者のための8つのミニチュア(録音:1962年)
・管弦楽のための4つのエチュード(録音:1962年)

CD12 - 室内楽と歴史的録音 Vol. I
・ジャズ・バンドのための前奏曲(録音:1965年)
・12の楽器のためのコンチェルティーノ(録音:1965年)
・管楽八重奏曲(録音:1961年)
・11楽器のためのラグタイム(録音:1962年)
・タンゴ(録音:1965年)
・七重奏曲(録音:1965年)
・パストラール(録音:1965年)
・エボニー・コンチェルト(録音:1965年)
・管楽のための交響曲(録音:1951年、mono)

CD13 - 室内楽と歴史的録音 Vol. II
・デュオ・コンチェルタンテ(録音:1945年、mono)
・ピアノのためのセレナード(録音:1934年、mono)
・2台のピアノのための協奏曲(録音:1938年、mono)
・ピアノ・ラグ・ミュージック(録音:1934年、mono)
・2台のピアノのためのソナタ(録音:1961年)
・ピアノ・ソナタ嬰ヘ短調(録音:1960年)

CD14 - オペラと歌曲 Vol. I
・歌劇『夜うぐいす』(録音:1960年)
・歌劇『マヴラ』(録音:1964年)

CD15 - オペラと歌曲 Vol. II
・『牧神と羊飼いの娘』(録音:1964年)
・『ヴェルレーヌの2つの詩』 Op.9(録音:1964,66年)
・『バーリモントの2つの詩』(録音:1967年)
・『日本の3つの抒情詩』(録音:1968年)
・3つの小さな歌『わが幼き頃の思い出』(録音:1964年)
・『プリバウトキ(戯れ歌)』(録音:1964年)
・『猫の子守歌』(録音:1964年)
・『4つのロシア農民の歌』(録音:1965年)
・『ロシアの歌』(録音:1965年)
・『シェイクスピアの3つの歌曲』(録音:1964年)
・『ディラン・トーマスの思い出に』(録音:1965年)
・『J.F.ケネディのためのエレジー』(録音:1964年)
・『フクロウと子猫』(録音:1967年)
・『チーリンボン』(録音:1967,68年)

CD16 - CD17
・歌劇『放蕩児の遍歴』(録音:1964年)

CD18 - オラトリオ-メロドラマ Vol. I
・オペラ=オラトリオ『エディプス王』(録音:1961年)
・音楽劇『大洪水』(録音:1962年)

CD19 - オラトリオ-メロドラマ Vol. II
・メロドラマ『ペルセフォーヌ』(録音:1966年)
・『頌歌』-クーセヴィツキーの思い出に(録音:1964年)
・『ジェズアルド・ディ・ヴェノーサ400年祭のための記念碑』(録音:1960年)

CD20 - 宗教作品集 Vol. I
・『バッハの「高き天よりわれは来れり」によるコラール変奏曲の編曲』(録音:1963年)
・カンタータ『星の王』(録音:1962年)
・『アヴェ・マリア』(録音:1964年)
・『クレード』(録音:1965年)
・『パーテル・ノステル(主の祈り)』(録音:1964年)
・カンタータ(録音:1965,66年)
・ミサ曲(録音:1960年)
・カンタータ『バベル』(録音:1962年)

CD21 - 宗教作品集 Vol. II
・『カンティクム・サクルム』(録音:1957年)
・『イントロイトゥス』(T.S.エリオットの追悼のために)(録音:1966年)
・『説教、物語と祈り』(録音:1962年)
・アンセム『鳩は空気を引き裂いて降りる』(録音:1962年)
・『預言者エレミアの哀歌』(録音:1959年)

CD22 - さまざまな作品
・交響詩『ナイチンゲールの歌』(録音:1967年)
・舞踏協奏曲(録音:1967年)
・『フュルステンベルクのマックス王子の墓碑銘』(録音:1964年)
・『弦楽四重奏のための二重カノン』-ラウール・デュフィ追悼のために(録音:1961年)
・宗教的バラード『アブラハムとイサク』(録音:1969年)
・変奏曲-オルダス・ハクスリーの追悼のために(録音:1966年)
・『レクィエム・カンティクルス』(録音:1966年)

この表紙のおじさんがストラヴィンスキー。

自分で自分の作品の指揮をして録音しています。

そのおかげでかなりマイナーで演奏機会が

あまりない作品も聞けるのはとてもうれしい事です。



さて、ワタシのおうちにきたのはこちら↓
2016-03-06 015121-1
当然、アマゾンと同じジャケです。



中をあけてみるとこんな感じ。
2016-03-06 020056
ベートーベンの紙ジャケは淡白でした(1)。

ストラヴィンスキーも紙ジャケですが、

ひとつひとつの表紙が異なる

ストラヴィンスキーの写真になっております。

……なんとなく、うれしい。




一番下の右はじ、CDケースと同じ写真は

ブックレットです。

日本語版ではありませんので、全文英語です。


ストラヴィンスキーの関連本もご紹介。
2016-03-06 020325-1

一番上が今回買ったCDボックス。

下に3つ並んでいるのがストラヴィンスキー関連の書籍です。

左はしは自伝です。ゴーストライターが書いたといわれています。

私の人生の年代記―ストラヴィンスキー自伝 (転換期を読む 16)
いろいろとストラヴィンスキーの

考えている事が読み取れて、

勉強になりました。

いかにロシア・バレエ団のディアギレフの存在が

ストラヴィンスキーにとって大きかったのかが

ありありと分かります。




ただ、当然ですけど

ココ・シャネルとの不倫や

いとこ結婚だったことについては書かれていません。



次の本の方は読みづらかったです。
大作曲家 ストラヴィンスキー

普通、解説本は分かりやすく書くと思うのですが、

オリジナルが悪いのか、訳が悪いのか。

どうも私には読み進めるのが難しい本でした。


でも、P.18に

この本ではいとこ結婚は法律で禁止されており、

結婚のために牧師を買収した、

と書かれています。

やっぱり、いろいろあったんでしょうね。




作曲家別名曲解説ライブラリーにストラヴィンスキーがあります。

ストラヴィンスキー (作曲家別名曲解説ライブラリー)

これが音楽的には一番勉強になりました。

近くの図書館になかったので、結局自分で買いました。

作曲家別名曲解説ライブラリーは

前半部分は置いてある事が多いのですが、

後半まで所蔵している図書館は比較的少ないようです。


作曲家別名曲解説ライブラリー全巻は

古本で7万円台が相場のようです。

ちょっとだけ欲しくなってきました。



本当に多彩な音楽を残しているストラヴィンスキー。

このCDにはオケの練習中の音源も入っていて、

なかなか聴いていて楽しい作品です。



ピアノ曲が無いのが残念です。

超難曲の「ペトルーシュカからの3楽章」は

ポリーニのピアノがおすすめ。

ストラヴィンスキー:《ペトルーシュカ》からの三章、他
18歳(当時、史上最年少)でショパンコンクールに優勝したポリーニ。

そのとき、ルービンシュタインが

「今ここにいる審査員の中で、彼より巧く弾けるものが果たしているであろうか」

とか絶賛して世界的に有名なピアニストになりました。




その後10年間、

ポリーニは表舞台から姿を消します。

いまでもその理由は明らかにされていません。



そして再デビューで強烈な印象を残したCDがこれです。

いまや名盤に挙げられる作品ですから、

ぜひ聴いてみてください!



……って、いつの間にか

ポリーニの話になってきてしまいましたね。

一緒に入っているプロコフィエフもいいですよ。




ポリーニもそうですが、

ストラヴィンスキーのお仕事、

なかなかいい作品ですし、

なにより安い!!

CD22枚で5000円切るって

現代は幸せだよ、ほんと。




興味ある方はぜひ手に取ってみてください。









ちなみに毎回お断りしておきますが、

管理人はクラシック、全く素人ですので

ほどほどに聞いておいてください。

あんまりいじめないでね。




関連記事
(1)■ベートーヴェン全曲集 Beethoven Complete Edition (New Version) CD, Import ベートーベン
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2457.html






↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








■ベートーヴェン全曲集 Beethoven Complete Edition (New Version) CD, Import ベートーベン

 



随分とご無沙汰してしまい申し訳ありません。

間隔が空いたのは

前回の記事が大騒ぎになったせいではありません。



講演会のダブルヘッダーというのを

初めてやりまして、

てんやわんやでした。

疲れ切っているところに

まあいろいろなことが起きました。

スタッフの急病とか、いきなりの退職とか、

電子カルテが壊れて大変な目にあったりとか、

嵐が丘のヒースクリフ的な日々でした(ウソ)。



で、気分を取り直してベートーヴェン全曲集、

Beethoven Complete Edition (New Version) CD, Import

を買ってみました!!


クリックするとAmazonに飛びます。

Beethoven Complete Edition (New Version)


なかなか中がどうなっているか

写真がないみたいなので

貼ってみます。

こんな感じです。

20151021 2046541
20151021 2047011
20151021 2047171
20151021 2047461

ね。

なにが、ね、だかよく分からないかもしれませんが、

管理人の満足度を

推し量ってもらえたら幸いです。




なかのCDケースも紙製ですが、

思ったよりしっかりしていました。

もっとぺらいのかと思ってました。

全86枚です。



こちらは新しい版です。

古い全曲集もあるようですが、

一部に音に問題があるという方もいるようで、

私は新しいのを買ってみました。

聞いた範囲(交響曲第1、3と第9)では

問題ないと思います。



ベートーヴェンの交響曲は

バラバラに持っているのですが、

ちょぼちょぼ集めていたら

かんたんにこの全曲集の値段になりそうです。




久しぶりに行った珈琲屋さんで

豆を買って持ち帰っって、

ゆっくりと自宅で

ベートーベンを聞きながら

コーヒーを楽しむ。

……そして溜まった書類を片付けると。





フルトベングラーもいいですけど

朝比奈隆さんのベートーベン交響曲全集は

集めてみたいですね。



ベートーヴェン:交響曲全集



では、

また頑張りますか。



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












■「 ルー・リードさん死去 米のロックミュージシャン」 ヴェルヴェット・アンダーグラウンドについて

ルー・リード氏が

亡くなられました。

71歳だそうです。










ルー・リードさん死去 米のロックミュージシャン


asahi.com 2013年10月28日05時12分
http://www.asahi.com/articles/TKY201310280001.html

 【ニューヨーク=中井大助】1960年代から70年代に「ベルベット・アンダーグラウンド」のリーダーとして活躍し、後のロックやパンクに大きな影響を与えた、ミュージシャンのルー・リードさんが27日、ニューヨーク近郊で肝臓の病気のため死亡した。71歳だった。広報担当の話として、AP通信などが伝えた。

 リードさんは最近まで音楽活動を続ける一方、今年5月には肝臓移植を受けたことを明らかにしていた。








ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

ファーストの問題作、

「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」

です。


クリックするとアマゾンに飛びます。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ
(2006/06/21)
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

商品詳細を見る


アンディ・ウォーホルのジャケットが有名で

「バナナ・アルバム」と呼ばれています。

アンディ・ウォーホルが連れてきた

ドイツ人女性のニコのボーカルが入っています。

歴史的な名盤。

……きっと万人受けはしないけどね。





二作目が

ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート

です。

ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート(紙ジャケット仕様)ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート(紙ジャケット仕様)
(2001/10/31)
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

商品詳細を見る



White Light/White HeWhite Light/White He
(2013/12/03)
Velvet Undergroud

商品詳細を見る


ヴェルヴェッツの

最高傑作という人も多い作品。

でも、きっと一回聞いただけじゃ

このカオスなアルバムは

絶対に受け入れられないと思います。



まあ、びっくりすることだけは請け合いのアルバム。




サードアルバム。

こちらが好きな人も結構います。
Velvet UndergroundVelvet Underground
(1996/05/21)
Velvet Underground

商品詳細を見る


1,2枚目にいた

ジョン・ケイルが脱退し、

その後のヴェルヴェッツは

意味がない、と言う人もいます。


でも、三枚目はルーリードの

別の面が十分に出ていて

好きな人は大好きです。




四枚目がこれ。
Loaded (Fully Loaded Edition)Loaded (Fully Loaded Edition)
(1997/02/13)
Velvet Underground

商品詳細を見る


三枚目と四枚目は

ルーリードが

「会社が変な編集しやがった!!」

と言い張っていたアルバム。



ファンの間では

「テイストをマイルドにしちゃったんで、

ルーの照れ隠しかな」

という、言い訳説がもっぱらです。



で、ルーリードのリマスタリングが

行われたのがこれ。








こんな文章、

一般受けしないと思うけど、

新聞記事の

「 ルー・リードさん死去 米のロックミュージシャン」

なんてタイトル、

誰これ?

全然ルーリードじゃない!!

とおもう少数の人に呼んでもらえれば

幸いです。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


















■「【オリコン】海自の歌姫・三宅由佳莉、デビュー作がクラシック部門1位」

 



海自から歌姫でた!





あれ、この三宅さん、

ネットで見た事ある気がする……。





【オリコン】海自の歌姫・三宅由佳莉、デビュー作がクラシック部門1位
ORICON STYLE ‎2013年9月3日(火)4時0分配信
http://www.oricon.co.jp/news/music/2028250/full/

 全国23万人の自衛官唯一の歌手で、海上自衛隊東京音楽隊に所属する3等海曹・三宅由佳莉(26)のデビューアルバム『祈り~未来への歌声』(8月28日発売)が週間6164枚を売り上げ、9/9付週間ランキング総合18位に初登場。クラシック部門で1位を獲得した。

 クラシック系のデビューアルバムTOP20入りは、昨年10/15付でAKB48からピアニストとしてソロデビューした松井咲子の『呼吸するピアノ』(最高位10位)が記録して以来。今年に入ってからは初となった。

 海上自衛隊東京音楽隊の演奏に乗せ、三宅がソプラノを響かせる本作には、河邊一彦隊長が東日本大震災の被災者に向けて制作したオリジナル曲「祈り~a prayer」のほか、「花は咲く」「アメイジング・グレイス」「ふるさと」「夢やぶれて」といった名曲カバーも収録。収益の一部は日本赤十字社に寄付される。





クリックするとAmazonに飛びます。

祈り~未来への歌声祈り~未来への歌声
(2013/08/28)
三宅由佳莉 海上自衛隊東京音楽隊、三宅由佳莉 他

商品詳細を見る



タイム・トゥ・セイ・グッバイとか

以前、この自衛官、歌上手すぎるんじゃね?

と話題になった方です。

女性自衛官が歌う Time To Say Goodbye






こういう話題は好きです。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション レッド・ツェッペリン




この感動をどう表現したらいいのだろう。

レッド・ツェッペリンを知る人には

伝説のライブです。



これはマストです。

クリックするとAmazonに飛びます。
祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション(2CD+BD+ボーナスDVD)祭典の日(奇跡のライヴ)デラックス・エディション(2CD+BD+ボーナスDVD)
(2012/11/21)
レッド・ツェッペリン

商品詳細を見る


あまり期待はしていなかったのですが、

最初の音を聞いたときに

背筋がぞわぞわきました。

「これって、すごいんじゃない?」





こちらの商品は

5形態で発売されており、

1:2CD+BD+DVD

2:2CD+BD

3:2CD+2DVD

4:2CD+DVD

5:2CD

となっております。


さらに輸入盤があるために

何が何だか分からない状況になっております。










初心者の方々はどうしたらいいだろう?

まずは、こちらを聞いてみてはいかがだろうか。

これを聞いておけば、

ライブ盤がさらにさらに楽しく聞けるはずです。

MothershipMothership
(2007/11/13)
Led Zeppelin

商品詳細を見る


もう、単純に聞いてみてください。

そしてその後、

ライブ盤を聞いてみてください。

多分、背筋がゾクゾクしますよ。



2012年も今日で最後。

皆様、どんな一年でしたか?

私は、開業しているのに

論文なんか書いたり、

色々慌ただしい年でした。



そんな毎日ですが

こうやってブログを書くのが

私にはささやかな楽しみです。

読んで下さる皆さんのおかげで

当ブログは成り立っています。

本当にありがとうございます。



2013年も皆さんにとって

良い年でありますように。


そして来年も

当ブログをよろしくお願いします。










最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30