fc2ブログ

■湿布は70枚以内!平成28年度診療報酬改定「2016年度診療報酬改定のポイント…「医療の役割分担」促す」「4月から薬局に「お薬手帳」を忘れると薬代が高くなる? 診療報酬の改定で広まった噂の真相とは」


いよいよ平成28年度診療報酬改定です。

皆さん、準備はできましたか?



今回は

湿布が70枚までしか処方できなくなったり

(今まで70枚とか処方していたのか!!とビックリ)、

一般名処方加算が2つに分かれて3点と2点になったり

(メチコバールとかは一般名にしても加算つかないみたいですが)、

撮影料の新生児、乳幼児加算が増額されたりと

細かい点はいろいろあります。



お薬手帳を忘れると40円とか言っていますが、

紹介状なしに大病院に行くと5000円かかるようになった方が

絶対に問題になると思うのですが

どうでしょうか?





2016年度診療報酬改定のポイント…「医療の役割分担」促す
読売新聞 2016/03/27
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160323-OYTET50016/

 2016年度の診療報酬改定が行われ、4月から医療の「値段」が変わる。国は改定を通じて目指す医療のあり方を示しており、今回は「医療の役割分担」が大きなテーマだ。

 診療報酬は、医療機関などが受け取るお金のことだ。通常は診療行為ごとに金額が決められ、患者は、その1~3割を窓口で負担する。国は力を入れてほしい診療に高い報酬を設定し、医療機関に取り組みを促す。

 国が目指しているのは、高度な専門医療は大病院、日常の医療は中小病院や診療所という役割分担だ。

 中小病院や診療所のかかりつけ医は、患者の健康管理や服薬状況など日常生活全般を見守り、必要に応じて専門的な医療機関につなぐ橋渡し役を担う。

 改定では、乳幼児や認知症の高齢者を丁寧に診るかかりつけ医を評価。3歳未満の子どもを就学前まで継続的に診察し、発達段階に応じた助言や予防接種に関する指導などを行った場合、最大で初診時7120円、再診時5230円を医療機関に多く支払う。他の病気も抱える認知症患者に対しては、在宅医療や服薬管理などを24時間対応で行うと、最大で月1回1万5150円を支払うようにした。

 薬剤師にもかかりつけ機能を求めている。複数の医療機関にかかり、何種類もの薬の処方を受ける高齢者が増え、多剤服用で副作用が出たり、飲み残しで薬が無駄になったりする例が多いためだ。かかりつけ薬剤師として患者の薬をまとめて管理する薬局への報酬を手厚くする。

 一方、大病院には、高い入院基本料を得るための条件となる重症患者の入院率を現在の15%以上から25%以上に引き上げ、より多くの重症患者を受けるよう求めた。治療を終えた患者の早期退院を促すとともに、質の高いリハビリを提供する回復期の病院への報酬も増やした。在宅医療専門の診療所を開設することを認め、休日の往診に対しても新たに報酬を支払う。

 また、大病院を直接受診する患者に対し、一定の費用負担を求める仕組みを作った。

 軽症患者が大病院に集中すると医師や看護師が疲弊し、重症患者の治療に専念できなくなる恐れがある。安易な受診で地域医療が機能不全に陥るのを防ぐため、かかりつけ医の紹介状なしに大学病院などの大病院を受診すると、そのまま入院となるような重症の場合などを除き、患者に初診で5000円以上、再診で2500円以上の全額自己負担を求めることにした。

 だが、国が描く役割分担は患者から信頼されるかかりつけ医師・薬剤師が身近にいなければ始まらない。絵に描いたもちに終わらせないために幅広い病気に対応できる医師、薬剤師の養成も欠かせない。(赤津良太)

未承認薬も対象「患者申出療養制度」

 診療報酬で未承認の薬や医療機器を、患者の申し出で使えるようにする「患者申出療養制度」も4月にスタートする。

 未承認の薬などを使うと原則、診察や入院費なども、患者が全額負担しなければならない。新制度では、患者の申し出を受け、国内四つの臨床研究中核病院が1年程度かけて治療の実施計画を作る。国の審査で認められれば、未承認の治療部分だけが患者の全額負担になる。

 臨床研究中核病院の一つ、国立がん研究センター中央病院(東京・築地)は、この制度を含めたがん治療に関する総合的な相談をがん相談対話外来で受け付ける。担当の同病院乳腺・腫瘍内科医長の米盛勧さんは「まず保険診療や治験参加、先進医療などの枠組みで治療できないかを考えた上で、患者が申し出た未承認の治療法を検討する」と話す。

 同制度の窓口は大学病院など全国84の特定機能病院にも設置される。ただ実際の利用は、高額の患者負担などから、限定的とみられる。(渡辺理雄)





4月から薬局に「お薬手帳」を忘れると薬代が高くなる? 診療報酬の改定で広まった噂の真相とは

J-CASTニュース 2016/3/30 19:52
http://www.j-cast.com/2016/03/30262823.html

薬局で薬を買う時に「お薬手帳」を忘れると、医療費が高くなる――。こんな話題が、いまネット上で大きな注目を集め、ツイッターなどでは「余計な事すんなよ」「納得行く説明しろや!」と怒りの声が上がっている。

2016年4月に改定される新しい診療報酬で、薬局を利用する際にお薬手帳を持参すると支払い料金が安くなる場合があるためだが、その差額は最大で「40円」だ。

3割負担の患者で40円の差

薬局で無料配布される「お薬手帳」は、薬の服用履歴やアレルギーの有無など、医療関係者が薬を処方する際に必要な情報を記載する手帳だ。元々は一部の医療機関が行っていたサービスだったが、2000年に厚生労働省が「制度」として導入。同年の診療報酬改定で、手帳に服用履歴を記載する際に料金が発生するようになった。

患者にとっては、万一の服用ミスを防ぐほか、重複投与による無駄な出費を抑えるなどお薬手帳を利用するメリットは大きい。薬を処方する側にとっても、患者の状況を短時間で確認できるため業務の効率化に繋がる。そのため、厚労省や日本薬剤師会は、これまでも積極的な利用を促してきた。

だが、15年度までの診療報酬では、「手帳を利用しない方が、医療費が安くなる」という状態だった。現行の報酬体系では、お薬手帳を利用した場合は管理指導料として410円かかるが、利用しない場合の指導料は340円だった。そのため、ツイッターなどでは「手帳を断れば安くなる」などとして、まるで「節約術」のように手帳の使用を控えることを薦めた投稿が拡散していた。

こうした状況を受け、厚生労働省は16年度から診療報酬を改定。いくつかの条件はあるが、「お薬手帳を利用すると、医療費が安くなる」ように変更した。具体的には、手帳を持参した場合は、持参しなかった際と比べて管理指導料が120円安くなる。これにより、3割負担(70歳未満)の患者であれば、医療費に40円の差が生じることになった。70歳以上の場合は、1割負担なので10円の差となる。


複数の条件を満たしたうえで、「持参すれば安くなる」

ただ、お薬手帳の持参で医療費が安くなるのは、

(1)薬局の利用が2回目以降で、6か月以内に同じ薬局で調剤を受けている場合
(2)医療機関の近くにあり、主として決まった病院の処方せんを対象とする「門前薬局」は除く

という複数の条件を満たす必要がある。そのため、今回の診療報酬改定は、患者に同じ薬局を使い続けて貰うことを目的とした改定となる。実際、都内で調剤薬局を経営する50代の薬剤師も、16年3月30日のJ-CASTニュースの取材に対し、

「(今回の改定にあたって)厚労省の担当者からも『患者とのコミュニケーションを重視して欲しい』との呼びかけがあったばかりです」

と語る。また、16年4月からは患者がお薬手帳を持参しない方が薬局の得る報酬は大きくなるが、「服用履歴やアレルギーの有無を確認する手間が省けるので、薬剤師としては持参してくれた方が嬉しい」とも続けた。

だが、今回の改定をめぐっては、一部のネットメディアやまとめサイトなどが、「お薬手帳を忘れると医療費が高くなる」という部分だけを抜き出して伝えた。そのため、ツイッターやネット掲示板などには、

「余計な事すんなよ」
「納得行く説明しろや!」


といった批判的な反応が上がり、一部のユーザーから「高くなるというのは語弊がある」「間違った情報を伝えないでほしい」との指摘が上がる事態となっていた。

厚労省の保険局医療課の担当者も、J-CASTニュースの取材に対し、「手帳を忘れると高くなるのではなく、持参すると安くなるというサービスです」と強調した。



残薬の確認で処方箋様式が変わったりとか、

検査で静脈採血の値段がちょっと上がったり、

いろいろ変更があります。




診療報酬とは関係ありませんが、

薬関係では

エンピナースやノイチームが

処方できなくなります。



いつもながら2年に1度の改定は

慌ただしいものです。

皆様、頑張りましょう。



クリックするとAmazonに飛びます。

マンガ 誰でもわかる医療政策のしくみ vol.3 ―2016年度診療報酬改定徹底解説―
以前の1、2巻とは

漫画家さんが代わっています。

画風もスラムダンク系から

日常エッセイ系になっています。

Kindleと実本の両方あります。








↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







■マンガ 誰でもわかる医療政策のしくみ vol.2 ―2014年度診療報酬改定徹底解説

 


面白い本が出版されました。

「マンガ医療政策ニュース」が

本になりました。



なかなか踏み込んだ内容で、

読み応えがありました。



クリックするとAmazonに飛びます。

マンガ 誰でもわかる医療政策のしくみ vol.1
この第一巻は2010年から12年の連載を

まとめています。

マンガ各章には1ページ程度の

その後の展開が書いてありますが、

主に2012年改訂についてのお話です。



びみょーに

2013年や2014年の記載もあり、

新しいのだか古いのだか

なんだかよく分かりませんが、

基本的には2012年改訂までのお話だと思っていた方がいいと思います。







マンガ 誰でもわかる医療政策のしくみ vol.2 ―2014年度診療報酬改定徹底解説―
第2巻は2013年の連載をまとめています。

第1巻はだいたいマンガですが、

第2巻は最初から72ページまでは文章だらけの

「2014年度診療報酬改定のポイント解説」

になっております。




試し読みはこちらから。
http://medical-policy.com/



本はどういう形なのか

不安なまま購入しましたが、

横長でした。


管理人が購入した2冊をアップしてみます。
マンガ医療政策のしくみ
まあ、こんな感じ。


対象としている読者は、

「診療報酬改定本」を読まなくていい医療ビジネス関係者を狙っています

って、2巻の7ページにいきなり書いてあって

ずっこけます。

医療関係者で然読んで

大丈夫な内容になっています。





内容は

かなり充実していると思います。

逆に医療関係者が知らない

いろいろな関係者の立場の話もあって

大変勉強になります。



いろいろな問題をはらんでいると思いますが、

2014年改訂もすでにスタートしております。

皆様のご理解の一助になれば幸いです。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













■診療点数早見表 2014年4月版

 




診療報酬改定があって

電子カルテの調子が

少し悪かったのですが

ようやく改善されました。





診療点数早見表 2014年4月版が

Amazonに登場しました。




クリックするとAmazonに飛びます。

診療点数早見表 2014年4月版診療点数早見表 2014年4月版
(2014/04/26)
不明

商品詳細を見る








医科診療報酬点数表の方は

まだこれからかな。


こういうやつね↓


注意:古い版です↓ 購入しないようにご注意を

医科診療報酬点数表 平成24年4月版医科診療報酬点数表 平成24年4月版
(2012)
川上雪彦

商品詳細を見る

注意:参考にあげているだけです↑



うちは両方を使っております。

皆さん、

また、頑張りましょう。



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














■「1日から消費税率8%に引き上げ 医療、年金の分野でも負担増」「改定後の経営状態、「悪くなる」が6割超-大阪私立病院協・事務長会調査」

 

診療報酬改定が行われます。


今回の改定は、

「診療報酬、「微増」で決着…実質はマイナス改定」

となっております(1)。




消費税は3%上がるのに、

診療報酬は全体で0・1%のプラス改定

つまり、実質6年ぶりのマイナス改定

となっております。









1日から消費税率8%に引き上げ 医療、年金の分野でも負担増

フジテレビ系(FNN) 2014年4月1日(火)4時59分配信
http://gyao.yahoo.co.jp/news/player/20140401-00000800-fnn-soci/

4月1日から、消費税率が8%に引き上げられた。医療、年金の分野でも、1日から負担が増えることになる。
1日からは、医療機関で初めて受診する際にかかる初診料が、120円アップし2,820円に、2度目以降の受診の際にかかる再診料が、30円アップし720円となる。
また、70歳から74歳の高齢者にかかる医療費の窓口負担が、これまでの1割から2割に引き上がる。
年金支給額に関しては、0.7%引き下がる。
国民年金では、満額受給する人の場合、1カ月、6万4,875円から475円減って、6万4,400円、厚生年金では、平均的な夫婦の場合、1,666円減ることになる。
一方、子育て世代には朗報もある。
育児休業中の所得を補う「育児休業給付」は、これまで賃金の50%が雇用保険から支給されている。
それが、1日からは、最初の半年間に限って、67%へと引き上げられる。
また、夫婦が交互に育休を取得した場合には、67%の支給期間はあわせて1年となる。

最終更新:2014年4月1日(火)05:02




医療機関は

患者さんからは

「医療費上がったね」

と文句を言われ、

実質改定は減額という

渋い状況になっております。




改定後の経営状態、「悪くなる」が6割超-大阪私立病院協・事務長会調査

医療介護CBニュース 2014年3月27日(木)18時42分配信
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=AEFB0FDD505465421F628B59606F9271

 2014年度の診療報酬改定後の経営見通しについて、大阪府私立病院協会の事務長会で幹事を務める病院の6割超が「悪くなる」としていることが、同会が行った改定影響度調査で分かった。次期改定では、消費税率の引き上げに伴う補てん分が上乗せされるが、同会の試算では、「増収減益」「減収減益」を合わせて9割近くの病院が「減益」としており、増税分の対応が困難と感じている状況が明らかになった。【敦賀陽平】








徐々に厳しさを増す医療業界。




最近、近くに出来た開業の内科医さんも、

在宅時医学総合管理料が四分の一になって(2)

呼吸しているかどうか分からない様子。



皆様、新年度も頑張って生き抜きましょう。







(1)
■そろそろ「診療報酬、「微増」で決着…実質はマイナス改定」「実質的なマイナス改定は20年度の改定以来6年ぶり」消費税分、外税にしませんか?
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2250.html

(2)
■在宅時医学総合管理料が四分の一「2014 年(平成 26 年)度診療報酬改定に係る緊急改善要請」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2280.html











ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



■在宅時医学総合管理料が四分の一「2014 年(平成 26 年)度診療報酬改定に係る緊急改善要請」 

 

平成26年度の診療報酬改定です。

全然、話題に上がってませんが、

在宅時医学総合管理料が四分の一になっております!!

25%減ではなく

75%減の25%だよ!

もらえるのが25%しかないよ!!!




これって大変なんじゃないのでしょうか?




該当するクリニックは真っ青でしょ。

クリニック倒産続出しないのでしょうか?

お前ら、息してる?

なんで話題にならないの?




まずは保団連から。

PDF形式です。
http://hodanren.doc-net.or.jp/news/teigen/140227kinkyuyosei.pdf



2014年2月27日
全国保険医団体連合会 会長 住江 憲勇

厚生労働大臣 田村 憲久 殿 厚生労働副大臣 佐藤 茂樹 殿 〃 土屋 品子 殿
厚生労働大臣政務官 髙鳥 修一 殿 〃 赤石 清美 殿
中央社会保険医療協議会 会長 森田 朗 殿 〃 委員 各位 殿

2014 年(平成 26 年)度診療報酬改定に係る緊急改善要請

私ども全国保険医団体連合会(正式略称:保団連)は、全国で 10 万4千人超の会員を擁する保険医の団 体であり、国民医療の向上及び保険医の経営と生活の保障を目的として、国民皆保険制度を守り発展させる ための活動を進めています。
去る 2014 年 2 月 12 日、2014 年度診療報酬改定について中医協が答申しましたが、地域医療を担う保険医 の団体として到底容認できない改定内容が散見します。ついては、下記の項目について、官報告示までに改 善することを緊急に要請します。

第一に、「不適切事例への対応」として、在宅時医学総合管理料等に対し同一建物居住者に係る評価体系が 導入されました。しかし、当該管理料は、かかりつけ医機能の充実と在宅療養の推進を図る観点から、個々 の患者毎に総合的な在宅療養計画を作成し、適切な在宅医療を提供することを評価した点数であり、同一建 物居住者であっても「療養の給付」の内容は変わりません。一部の不適切事例に対する規制のみを目的とし て、大幅な点数引き下げや一物多価の設定を行うことは、各地域で懸命に在宅医療に取り組んでいる医療機 関の評価を不当に引き下げるだけでなく、診療報酬に対する国民の信頼をも失わせるものです。在宅患者訪 問診療料や訪問看護・指導料等も含めて、点数の大幅な引き下げは容認できません。

第二に、管理栄養士の配置要件の廃止による有床診療所入院基本料等の引き下げや、常勤の管理栄養士を 配置できない場合の病院の入院料の減算については、不当であるため、再度検討すべきです。また、有床診 療所で栄養管理実施加算を算定している場合は、入院栄養食事指導料が算定できない扱いとすることは、到 底納得できません。

第三に、「うがい薬のみを投薬した場合」の保険給付外しは撤回すべきです。これは、昨年末の財務大臣と 厚生労働大臣の改定率に関する折衝の中で、突如「なお書き」として示されたものですが、過去の規制改革 会議の議論や昨年秋の行政改革推進会議のレビューでも言われていた内容であり、その真の目的は「市販品 と同一の有効成分の医療用医薬品(市販品類似薬)の保険外し」、「非処方せん医薬品の保険外し」です。昨 年 12 月 25 日の中医協総会でも、診療側委員からは「給付範囲の縮小であり、国民皆保険を崩壊させる突破 口、蟻の一穴になる」との強い反対意見が出されました。将来的に「療養の給付」範囲の縮小につながるよ うな改定は行うべきではありません。


一、「一部の不適切事例への対応」を目的として、同一建物居住者に係る在医総管、訪問診療料等の点数を一 律に大幅に引き下げないこと。
一、有床診療所への管理栄養士の配置要件は廃止されたが、入院基本料の引き下げを行ったのでは本末転倒 である。地域における有床診療所の位置づけを高めるためにも、入院基本料の引き下げはやめること。
一、「うがい薬のみを投薬した場合」の保険はずしをやめること。

(以下略)




では、厚生労働省のHPから。

PDF形式です。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000037011.pdf




C002 在宅時医学総合管理料(月 1回)
【項目の見直し】
(現行)
1 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院で あって別に厚生労働大臣が定めるものの場合
イ 病床を有する場合
(1) 保険薬局において調剤を受けるために処 方せんを交付する場合 5,000点
(2) 処方せんを交付しない場合 5,300点

ロ 病床を有しない場合
(1) 保険薬局において調剤を受けるために処方せんを交付する場合 4,600点
(2) 処方せんを交付しない場合 4,900点

(改正案)
1 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院であって別に厚生労働大臣が定めるものの場合
イ 病床を有する場合
(1) 保険薬局において調剤を受けるために処 方せんを交付する場合
1 同一建物居住者以外の場合 5,000点
2 同一建物居住者の場合 1,200点
(2) 処方せんを交付しない場合
1 同一建物居住者以外の場合 5,300点
2 同一建物居住者の場合 1,500点

ロ 病床を有しない場合
(1) 保険薬局において調剤を受けるために処 方せんを交付する場合
1 同一建物居住者以外の場合 4,600点
2 同一建物居住者の場合 1,100点
(2) 処方せんを交付しない場合 
1 同一建物居住者以外の場合 4,900点
2 同一建物居住者の場合 1,400点



まあ、簡単に云うと、

同じ建物にいる在宅療養で

ベッドなしのクリニックの場合は

今まで 4,600点もらっていたのが

改定後は1,100点に減額されるわけだ

(処方箋がない場合は4,900点→1,400点)。



4600が1100点って、

どんだけ悪い事したのよ、在宅関係者は。

消費税の増税とか

かわいくなっちゃうぐらいの

ブラック企業ぶり。



なんたって4月から75%減ですから。

どれだけ狂っているんだ、

厚労省は。





「お前のところ、460万円の売り上げ、

4月から110万円になるから」

ってお国が決めたのと同じ。







うちは関係がないのですが、

同じ医療関係者として

これは大変だと思います。




国の方針としても、

病院への入院を減らして

在宅を増やす、という方針に

反する事なのでは無いでしょうか。






在宅も減らすし、

有床診療所も減らすし、

病院のベッドも減らす。




これって

患者さんの椅子とリゲーム

になってしまいます。






もっともっと

取り上げてもらっていい話題だと思いますが、

どうでしょうか。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





















■開業つれづれ:診療点数早見表 2012年4月版 でました

また診療点数早見表の季節がやって参りました。

私はこちらの早見表の方が好きなので、

診療報酬改定のたびに

購入しております。



クリックするとアマゾンに飛びます。


診療点数早見表 2012年4月版診療点数早見表 2012年4月版
(2012/04)
不明

商品詳細を見る




うちは電子カルテなのですが、

毎回改訂作業が大変です。


そろそろオンライン化して

全部お任せしようかとも

思いますが、

そうするとまたランニングコストが

かかってしまいます。



いろいろ悩み深いところです。




そんなこんなで

開業して丸3年を経過しました。



今後ともよろしくお願い致します。














最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30