fc2ブログ

■開業つれづれ:速報 「中川昭一元財務・金融相が死去」 「アルコール依存の4割が自殺「考えた」、2割「未遂」」

ちょっとびっくりです。

速報しておきます。






中川昭一元財務・金融相が死去

2009年10月4日10時11分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000519-san-soci


 警視庁によると、中川昭一元財務・金融相(56)が4日、東京都世田谷区の自宅で死亡しているのが確認された。

 中川氏は昭和58年に初当選して以来、衆院議員を8期務め、農水相、経産相、自民党政調会長などを歴任。今年8月の衆院選で落選した。

  最終更新:10月4日10時11分





中川元財務・金融相死亡


NHK 2009年10月04日 10時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015882141000.html


警視庁によりますと、中川昭一元財務・金融担当大臣が東京・世田谷区の自宅で死亡しているのが見つかったということです。警視庁で詳しい状況を調べています。



中川昭一元財務相が死亡 東京都内の自宅で

47NWES 2009/10/04 09:58 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100401000109.html
 警視庁によると、自民党の中川昭一元財務相(56)が東京都世田谷区の自宅二階で死亡しているのが発見された。元財務相はベッドでうつぶせになって死亡していた。外傷はなく、事件の可能性はないとみられる。





自民党の中川昭一元財務・金融相が死亡

2009年10月4日10時14分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000266-yom-soci

 4日午前8時30分頃、自民党の中川昭一元財務・金融相(56)が東京都世田谷区内の自宅で死んでいるのが見つかった。

 警視庁によると、中川氏が1人でうつぶせの状態で死んでいるのを関係者が発見したという。同庁世田谷署で詳しい状況を調べている。 最終更新:10月4日10時14分






いろいろと心身ともに

疲れていたのかもしれません。




決して中川氏が

アルコール依存症であると

(注:アルコール中毒を訂正)

言っているわけではありませんが、

ご参考にしてください。









アルコール依存の4割が自殺「考えた」、2割「未遂」

2009年9月20日 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20090920-OYT8T00238.htm

 アルコール依存を経験した人の約4割が過去に自殺したいと考え、


約2割が実際に自殺未遂経験がある


ことが、国立精神・神経センター「自殺予防総合対策センター」が今年4~6月に行った大規模調査でわかった。

 自殺したいと思った経験は、一般市民を対象にした内閣府の意識調査(昨年実施)の19%の約2倍で、同センターは「改めて、過度の飲酒が自殺の危険因子と確認された。こうした人々への支援が自殺対策として重要」と話している。

 調査は、アルコール依存からの回復を図る人が集まる自助組織「全日本断酒連盟(全断連)」の会員5422人に対し無記名のアンケート形式で行い、85%の4625人(男性4067人、女性521人、性別不明37人)から回答を得た。回答者の平均年齢は60歳で、断酒会に参加して5年以上が57%だった。

 集計結果によると、

「本気で死にたいとかんがえたことがある」のは1878人で41%

に上った。「自殺の計画を立てたことがある」は23%で、「実際に行動を起こしたことがある」も20%だった。いずれも7割近くが、断酒会に参加する以前のことだった。

 アルコール依存が自殺の危険を高める要因として、調査を担当した研究員の赤沢正人さんは、〈1〉失業や家族との離別を招く〈2〉アルコールの作用で、うつ状態を招いたり、悪化させたりする〈3〉アルコールの作用で、思考力が低下し、衝動的な行動を起こしやすくなる――などを挙げる。

 赤沢さんは「アルコールそのものに問題があることを認識することが重要。

過度の飲酒は体だけでなく、心の健康にも害を及ぼす。


日常生活に支障が出るほどの飲酒が続く状態は、アルコール依存症という病気が疑われる。


依存症専門の医療機関や断酒会に相談するなどの対処が必要」と話す。

 厚生労働省が健康のための目標値を定めた「健康日本21」では、適当な飲酒量を純アルコール換算で1日20グラム(日本酒1合、ビール中びん1本)程度としているが、男性の12%、女性の3%が1日60グラム以上の多量飲酒者に当たるとの報告もある。また、国内のアルコール依存症者数については82万人との推計もある。

 今回の調査について、全断連の大槻元(げん)事務局長は「アルコール依存の人は、一般より自殺の危険性が高いとは思っていたが、今回の調査により、それが数字で確認された。酒害体験を語り、聞き合いながら共に断酒を促す私たちの活動は、自殺対策でも重要な役割があると感じた」と話す。全断連の連絡先は(電)03・3863・1600。






ちなみに

親御さんの中川一郎氏は

自殺されております

(報道では)。




ウィキペディア 中川一郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E4%B8%80%E9%83%8E




故人のご冥福をお祈りいたします。



注:ご指摘により、一部記載を訂正いたしました。

ありがとうございます。

同じ指摘が2回目なんですが、

どうも勢いで書いてしまって…。









■開業つれづれ:明日、衆院選投票日 各党マニフェスト最終比較

総選挙間近ですが、

いろいろとネットで情報を

検索してみました。



医療のマニフェスト比較

をちょっと見てみましたが、

なんじゃ、これ?

テレビ局のHPを見てびっくり。




マスコミはどのぐらい使えるのか、

と思ったら、

案の定、全く使い物になりませんでした。




TBS 乱!総選挙2009 マニフェスト 徹底比較

http://www.tbs.co.jp/senkyo2009/manifesto/

TBSでは、医療は”その他”扱い。

ただ、これでもかなりまし。




テレビ朝日 選挙STATION2009

http://www.tv-asahi.co.jp/senkyo/

テレ朝はお祭り騒ぎで内容ゼロ。

キャスター、アナウンサーをずらりと並べて、

まるで元旦の初日の出放送みたい。



NNN総選挙特番 ZERO×選挙2009

http://www.ntv.co.jp/election2009/#

わけのわからないアンケートのみ。






2009衆院選  NHK

http://www.nhk.or.jp/kouho/

こちらも全国の候補者の羅列のみ。




FNNスーパー選挙2009 審判の日 フジテレビ

http://www.fnn-news.com/senkyo/senkyo2009/headline/index.html

内容のなさにだんだんどうでもよくなってきました…。




TXN総選挙特番 ニッポン戦略会議~あすへの提言~ テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/sousenkyo09/


伊藤元重 / 猪瀬直樹 / 姜尚中 / 北川正恭 / 榊原英資 / 塩川正十郎竹中平蔵 / 田中均 /
ロバート・A・フェルドマン

メンバー的に一番胡散臭いのはここかも。

小泉政権の残滓がプンプンと。




ということで、

テレビ関係は全く参考にできませんでした。






新聞関係はあまりに

記事が雑多で、

しかも感情的すぎて、

お涙ちょうだいの議論ばかりでどうしようもありません。

(1)以上の記事が見つけられませんでしたので

割愛いたします。



…本当にマスメディアは

何をやっているんでしょう?

騒ぐだけで、本質をなにも報道していないのは

なぜでしょう?













未来選択 - 言論NPO マニフェスト評価専門サイト

2009年衆議院議員選挙 マニフェスト評価(医療)

http://genron.sakura.ne.jp/manifesto/index.php?option=com_content&view=article&id=412:20090809iryou&catid=19:2008election&Itemid=83


選挙で問われる論点とは(医療:上氏)
http://genron-manifesto.net/index.php?option=com_content&view=article&id=465:2009-08-09-21-24-29&catid=19:2008election&Itemid=90



マニフェスト比較表(医療)
http://genron-manifesto.net/index.php?option=com_content&view=article&id=447:2009-08-09-17-41-09&catid=19:2008election&Itemid=83


政策にかかる現状と課題(医療)

http://genron-manifesto.net/index.php?option=com_content&view=article&id=430:20090809genjyoiryou&catid=19:2008election&Itemid=83








最終的にはこちらになるかと思います。

各党のマニフェストです。




ちなみに、今回は宗教系として

公明党(創価学会)のほかに

幸福実現党(幸福の科学)が

新たに候補を擁立してます。





自民党 自民党の政策「みなさんとの約束」
http://www.jimin.jp/sen_syu45/seisaku/index.html


民主党 民主党の政権政策マニフェスト2009
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/index.html


公明党 manifesto '09 重点政策から(PDFファイル)
http://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf



共産党 「国民が主人公」の新しい日本を――日本共産党の総選挙政策
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2009/syuuin/index.html



社民党 衆議院選挙公約2009
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/manifesto01.htm


国民新党 国民新党の政権政策
http://www.kokumin.or.jp/seiken-seisaku/index.shtml


新党日本 日本「改国」宣言
http://www.love-nippon.com/2009manifesto.htm


改革クラブ マニフェスト全文版、要約版(PDFファイル)
http://www.kaikakuclub.jp/pdf/manifest.pdf


みんなの党 選挙公約 みんなの党「マニフェスト2009」
http://www.your-party.jp/policy/manifest.shtml



幸福実現党 主要政策 3本柱
http://www.hr-party.jp/inauguration/dingpolicy.html










ちなみに当ブログは

特定の政治団体を支持するものではありません。

ご参考になりましたら幸いです。







(1)
■開業つれづれ:「マニフェスト点検「医療」」 2009年衆院選
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1008.html



■開業つれづれ:最高裁判所裁判官国民審査 「30日「国民審査」 最高裁裁判官9人に聞く」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/293217/


最高裁判所 裁判官 国民審査

もあわせておこなわれますが、

まったくと言っていいほど情報がありません。




マスコミにも困ったものだ…。




ということで、ちょっと集めてみました。


医療系については、

ステトスコープ・チェロ・電鍵
最高裁判事 国民審査
http://nuttycellist.blog77.fc2.com/blog-entry-1496.html

という情報があります。

ご参考にしてください。





忘れられた一票 2009   ★  最高裁判所 裁判官 国民審査 判断資料
http://miso.txt-nifty.com/shinsa/

こちらの情報も結構ありますし、

ステトスコープ・チェロ・電鍵で

取り上げられた情報の裏を取ることができます。



お時間がありましたら

チェックしてみてください。









30日「国民審査」 最高裁裁判官9人に聞く



イザ! 2009/08/24 08:09更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/293217/


 最高裁判所裁判官の国民審査が30日、衆院選と同時に全国の投票所で実施される。審査は裁判官が「憲法の番人」として、ふさわしいかどうかを国民がチェックするもの。憲法79条に基づいて、裁判官は任命後最初の衆院選と、初めての審査から10年たったあとの衆院選の際に国民審査を受ける。

 最高裁裁判官のうち、今回審査を受けるのは前回平成17年9月の衆院選後に任命された9人の裁判官。

 有権者は「罷免すべきだ」と思う裁判官の欄に「×」印を書き、「罷免すべきではない」との判断なら何も書かずに投票する。過半数が「×」の裁判官は罷免される。現憲法下でこれまでに罷免となった裁判官はおらず、「×」印がつけられた率も最高で15・2%となっている。「〇」や「△」などを書いた場合は無効となる。

 対象の9裁判官の略歴、信条、これまでにかかわった主な裁判を紹介する。

                   ◇

【質問事項】(1)最高裁裁判官としての信条、求められる資質(2)裁判員制度と制度のもとでの量刑について(3)「足利事件」など冤罪の問題について(4)取り調べの全面的な録音・録画について(5)尊敬する人物、好きな言葉・座右の銘(6)最近読んだ本(7)趣味

                   ◇

 ■桜井龍子氏(さくらい・りゅうこ=第1小法廷)

 福岡県出身。九大法卒。昭和45年労働省入省。婦人福祉課長、女性局長、内閣府情報公開審査会委員を経て、平成20年9月最高裁判事。62歳。

 【主な裁判】酒気帯び運転で赤信号か否かを意に介さず、時速70キロ以上で交差点に進入してタクシーと衝突、4人を死なせた事故について、危険運転致死傷罪を適用した高裁判決を支持した裁判で裁判長

 (1)重責を認識し、自己研鑽(けんさん)に努め、公平、公正な判断を行う。幅広い人間性と深い洞察力が必要

 (2)先進各国と同じく、ようやく国民の司法参加が実現されたもので、戦後民主主義の画期的前進。量刑は社会のルールをどう作るかにかかわる。過去の量刑は参考にすべきだが、絶対的ではなく、国民の目で、判断してもらいたい

 (3)一般論として誤判はあってはならず、起きないような方策の検討は裁判官自らがが率先して行うべきだ

 (4)立法問題なのでコメントは控えたい

 (5)勝海舟。「一所懸命」

 (6)「金子みすゞ童謡集」

 (7)スキー、山歩き、陶芸

                   ◇

 ■竹内行夫(たけうち・ゆきお=第2小法廷)

 奈良県出身。京大法卒。昭和42年外務省入省。首相秘書官、北米局長、駐インドネシア大使、外務事務次官を経て、平成20年10月最高裁判事。66歳。

 【主な裁判】継続的な金銭消費貸借取引で過払い金を新たな借入金債務に充当する合意がある場合に、消滅時効は取引終了時から進行し、貸主が悪意の受益者であれば、借主は過払い金に対する発生時からの利息を請求できるとした裁判で裁判長

 (1)個人の尊厳を基盤に社会秩序の維持発展に資する公正な裁判を行う。判断力と常識的バランス感覚

 (2)国民の司法への関与と理解が進むことは重要。議論を尽くした上で、自分の判断を下してほしい

 (3)誤判が確定した場合は検証する必要があり、検証作業への第三者の参加を得ることが望ましい

 (4)検討に値するが、立法の問題なので差し控える

 (5)トマス・モア(英国の法律・思想家)。「清流に石を投げれど水清し」

 (6)カズオ・イシグロ著「夜想曲集」、「万葉集」

 (7)読書、音楽・映画鑑賞

                   ◇

 ■涌井紀夫氏(わくい・のりお=第1小法廷)

 兵庫県出身。京大法卒。昭和41年判事補。東京高裁部総括判事、司法研修所長、福岡、大阪各高裁長官を経て、平成18年10月最高裁判事。67歳。

 【主な裁判】警察官が私費で購入したノートに記載した取り調べのメモについて、裁判所は証拠開示を命ずることができると判断した裁判で裁判長

 (1)最終審という職責の重大性を念頭に取り組みたい。常に公正、公平な立場から的確な判断を下すこと

 (2)刑事裁判の真の姿を広く国民に理解してもらい、信頼される刑事裁判が実現されることを期待する。量刑判断が国民の意識を反映したものになるはずで、意見を遠慮なく述べてほしい

 (3)裁判、裁判官の独立に対する配慮は必要だが、調査、研究を行うことは必要

 (4)採用の是非とは別に、自白の任意性・信用性判断のための客観的資料がほしいと思われるケースはある

 (5)先輩や同僚の法曹。「思うて学ばざればすなわち殆し」

 (6)ジョングリシャム著「インノセントマン」

 (7)野球観戦、鉄道旅行

                   ◇

 ■田原睦夫氏(たはら・むつお=第3小法廷)

 京都府出身。京大法卒。昭和44年弁護士登録。法制審議会民事訴訟法部会幹事、日本民事訴訟法学会理事を経て、平成18年11月最高裁判事。66歳。

 【主な裁判】平成17年9月の衆院選小選挙区で、候補者が政党に属するか否かで選挙運動に差を認める公選法の規定は憲法違反との反対意見

 (1)事案に虚心に向き合い、正義にかない、適正妥当な結論を目指すこと。社会の動きを注視し、幅広い観点から物事を柔軟に捉えた上で判断する意思と、そのための努力を保つこと

 (2)種々な敬啓を持った市民の眼と心で裁判に参加する制度。感情に流されず事案に応じた適正な量刑がなされることを願います

 (3)個別の事件の意見は控えるが、科学的証拠の取り扱い、その評価については内部で検討する必要がある

 (4)公判のなかで供述の任意性の争いを防ぐ観点からは望ましいが、証拠調べとの関係について検討が必要

 (5)イチロー選手。「逃げない」

 (6)山本譲司著「累犯障害者」

 (7)夏山登山

                   ◇

 ■金築誠志氏(かねつき・せいし=第1小法廷)

 島根県出身。東大法卒。昭和44年判事補。最高裁人事局長、司法研修所長、東京地裁所長、大阪高裁長官を経て、平成21年1月最高裁判事。64歳。

 【主な裁判】交通違反取り締まりにあたる捜査車両の車種などを知るために、警察署を囲む塀に上った行為に、建造物侵入罪が成立するとした裁判で裁判長

 (1)誠実、公平に幅広い視点からという心構え。高い識見と広い視野、洞察力

 (2)刑事裁判の一代変革。裁判官は柔軟に、裁判員は積極的に、という姿勢を期待したい。経験者から「心配したほどのことはなかった」「やってよかった」と言ってもらえるように、法曹三者は努力するほかない。量刑については事件を多面的に見ることが必要で、評議の中で自然にそうなるように期待する

 (3)具体的な事件として継続中なので差し控えたい

 (4)国会で審議中と聞いており、意見は控えたい

 (5)川路聖謨(幕末の勘定奉行)。「企者不立 跨者不行」

 (6)小学館「日本の歴史」

 (7)野草観察、園芸、囲碁

                   ◇

 ■那須弘平氏(なす・こうへい=第3小法廷)

 長野県出身。東大法卒。昭和44年弁護士登録。第二東京弁護士会副会長、日本弁護士連合会常務理事を経て、平成18年5月最高裁判事。67歳。

 【主な裁判】米写真家のメイプルソープの写真集について、「風俗を害すべき書籍、図画」にあたらないと判断した裁判で裁判長

 (1)中立、公正な立場で憲法・法律に従って判断する。法の趣旨を念頭に置いた大局的な判断

 (2)日本の司法を大きく変える力を秘めている。裁判官と裁判員が協働し、高い次元の正義実現を期待する。量刑基準と多少離れることはやむを得ない

 (3)一般論として重大な誤判事件には検証が必要な場合もあるが、裁判官の独立との兼ね合いをどうするかという視点での配慮も必要

 (4)裁判員裁判の運用に自白の位置づけは重要で、問題となっていることは承知しているが、立法にかかわる問題なので差し控える

 (5)福沢諭吉。「守拙求真」

 (6)J・グレイ著「自由主義の二つの顔」

 (7)弓道、ゴルフ、神社仏閣めぐり

                   ◇

 ■竹崎博允氏(たけさき・ひろのぶ=第2小法廷)

 岡山県出身。東大法卒。昭和44年判事補。東京地裁部総括判事、最高裁事務総長、名古屋、東京各高裁長官を経て、平成20年11月最高裁長官。65歳。

 【主な裁判】福岡県内のDVD販売機が監視カメラで撮影した客の画像を監視員が見て販売しても、「対面販売」の実質はなく、県青少年育成条例の「自動販売機」にあたると判断した裁判で裁判長

 (1)中立、公平な立場で正しく事実を評価し、健全な価値に従って判断する。豊かな人間性、社会・歴史に対する洞察力、優れた法律技術を兼備すること

 (2)問題を丁寧に見直し、長い目で育てることが必要。当事者それぞれの量刑への思いの理解が必要

 (3)刑事裁判の本質に関わる。裁判と科学、技術のあり方についての検討が必要

 (4)取り調べのあり方、任意性の立証は重要で、総合的な検討が望まれる

 (5)好きな人物は多いが尊敬より客観的評価にとどまる。座右の銘は特にない

 (6)塩野七生著「ローマ人の物語」

 (7)園芸、読書、音楽鑑賞

                   ◇

 ■近藤崇晴氏(こんどう・たかはる=第3小法廷)

 東京都出身。東大法卒。昭和44年判事補。東京高裁部総括判事、最高裁首席調査官、仙台高裁長官を経て、平成19年5月最高裁判事。65歳。

 【主な裁判】小学校教諭が悪ふざけをした男児を追いかけ、胸元をつかんで大声で叱った行為について、体罰にあたらず違法ではないと判断した裁判で裁判長

 (1)結論が健全な社会常識に合致するよう、丁寧に判断。社会と人々の心の動きを鋭敏にキャッチする感性

 (2)裁判官は裁判員が事件を理解し、積極的に意見を述べられるように務める必要がある。社会人として量刑感覚を率直に述べてほしい。従来と量刑と変わっていくところがあっても、それはまさに制度の狙い

 (3)誤判が明らかな場合、裁判の独立に触れないように裁判所部内で原因の検証が必要。司法研修所での司法研究などが考えられる

 (4)検討の余地はある

 (5)高田屋嘉兵衛(江戸の廻船業者)。「和して同せず」

 (6)桐野夏生著「メタボラ」

 (7)読書、歌舞伎観劇、映画・美術鑑賞

                   ◇

 ■宮川光治氏(みやかわ・こうじ=第1小法廷)

 愛知県出身。名大院修了。昭和43年弁護士登録。司法研修所教官、日本弁護士連合会懲戒委員会委員長を経て、平成20年9月最高裁判事。67歳。

 【主な裁判】立ち入り禁止の看板を建物に取り付けようとした行為を阻止するために行った暴行について、正当防衛を認めて無罪を言い渡した裁判で裁判長

 (1)最終審の重さと法の発展に寄与するという役割を自覚し、分かりやすい論理と言葉で判断を示す。広い視野と多様な思考力、自省力、自由な精神

 (2)職業人と市民の対話・協働は新しい司法を創造する。量刑の幅はやや広まる可能性はある

 (3)裁判の独立に十分に配慮した上で、科学的証拠の評価のあり方などについて司法研修所のような機関で検討することが必要

 (4)その方向に現実は動きつつあると理解している

 (5)人生を賭して公益的活動をしている人たち。「精神のない専門人、心情のない享楽人」が自戒の言葉

 (6)山崎豊子著「運命の人」

 (7)映画館での映画鑑賞と読書。藤沢周平の全作読破






以上、ご参考になりましたら幸いです。

















■開業つれづれ:「マニフェスト点検「医療」」 2009年衆院選

マニフェスト検証。

どの政党が

どのようなことを言っているのでしょう?




医療に限定して

検討したいと思います。









マニフェスト点検「医療」…自民・民主の内容

2009年8月9日01時53分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090809-OYT1T00178.htm


 自民党は、後期高齢者医療制度について、現行の枠組みは維持しながら「抜本的な改善・見直しを行う」と公約した。

 75歳以上の現役会社員の被用者保険の継続加入など年齢のみによる区分を見直す。低所得者には負担軽減の措置をとる。

 診療報酬の「来年度プラス改定を行う」と明言、今年度実施した医学部定員の増員は継続する。「これまでにない思い切った補正予算」を組み、地域医療の整備に充てる。

 介護サービスでは、特別養護老人ホームや老人保健施設など約16万人分を向こう3年で整備する目標を掲げた。介護報酬は3%増とし、職員の処遇改善に努める事業者には、職員1人当たり月1・5万円の給料アップに見合う助成を行う。




 民主党は、後期高齢者医療制度の廃止を明言した。廃止により増大する国民健康保険(国保)の財政負担は国の支援で補う。将来的には、会社員らが加入する被用者保険と国保を段階的に統合する。当面の国の負担として8500億円程度を見込んでいる。

 医師不足対策には約9000億円を見込む。医師養成数の増加目標を現状の1・5倍と設定した。医療者側の過失の有無にかかわらず補償が受けられる無過失補償制度を、出産以外の医療事故全般に拡大した公的制度の設立も盛り込んだ。

 離職者が後を絶たない介護労働者の処遇を改善するためには、認定事業者への介護報酬を加算し、1人当たりの賃金を月4万円引き上げるとしている。






マニフェスト点検「医療」…公明・共産・社民など


2009年8月9日01時53分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090809-OYT1T00181.htm


 公明党は、1か月の医療費自己負担額の上限を定めた高額療養費制度の見直しを重要施策に位置づける。

 自己負担限度額を引き下げ、慢性疾患や難病患者の負担軽減を図る。後期高齢者医療制度は維持するが、低所得者への保険料軽減を継続し、75歳以上現役会社員の被用者保険への継続加入を認めるなど見直しを行う。救急医療体制の確立も打ち出し、将来的には、24時間すべての患者を受け入れるER型救命救急センターを全国400か所に整備するのを目標としている。



 共産党は、後期高齢者医療制度の廃止とともに、75歳以上の高齢者と就学前の子どもの医療費を無料化する政策を掲げる。国保の国庫負担を引き上げる一方、国民負担は1人当たり1万円引き下げる。医師確保のため医学部定員を1・5倍に増やし、看護師も200万人体制に拡充して医療崩壊の打開を図る。介護報酬を5%アップし、それとは別に介護労働者の賃金を月3万円以上引き上げる支援を行うという。



 社民党も、後期高齢者医療制度の廃止を主張する。医師数を増やし、看護師、介護職員の増員や待遇改善を行うとしたほか、地域医療を担う総合医の育成にも言及した。医療保険や介護保険の国庫負担割合を引き上げ、保険料や利用料の国民負担を軽減する政策も掲げている。療養病床の削減計画は中止を公約した。



 国民新党は、医療費引き上げのほか、いわゆる老々介護家庭への月5万~10万円の現金支給、介護労働者の給与30%増を訴える。

 みんなの党は、後期高齢者医療制度の廃止と医療保険の一元化を公約。救急、周産期、外科などの医師の待遇改善を目指す。

 改革クラブは、医師派遣の仕組みをつくり勤務医の過重労働を緩和し、医師養成数の増加とともに自衛隊医師の活用を検討する。

 新党日本は、後期高齢者医療制度の廃止とともに、75歳以上の医療費無料化を主張している。





(自民党)

>診療報酬の「来年度プラス改定を行う」と明言、今年度実施した医学部定員の増員は継続する。

>「これまでにない思い切った補正予算」を組み、地域医療の整備に充てる。


と言いますが、

今までに自民党が

医療に対して

やってきたことはこんな感じ。





主な社会保障費抑制策

02年度
・高齢者医療費の窓口負担引き上げ
・診療報酬2.7%引下げ

03年度
・介護報酬2.3%減
・失業手当の支給水準引下げ

04年度
・診療報酬1%引下げ
・生活保護の老齢加算の段階的廃止

05年度
・介護保険施設入所者の食住費自己負担化

06年度
・高齢者の医療費自己負担増
・診療報酬3.16%引下げ

07年度
・生活保護の母子加算の段階的廃止
・雇用保険国庫負担比率引下げ

08年度
・診療報酬0.82%引下げ
・後期高 齢者医療制度 ・後発医療品普及

09年度
・後発医療品普及


(国民新党、じみ庄三郎 HPより)
http://www.jimisun.com/news.htm#iryou







自民党は

医療費を

下げて、下げて、

下げまくっているわけです。






「いやー、2002年からずっと

下げすぎちゃったよね。

医療費。

今年は絶対あげるからさ」

ジャイアンのような姿勢が見え隠れします。

困ったから泣きついているだけですね。




(民主党)

>医師養成数の増加目標を現状の1・5倍

>医療者側の過失の有無にかかわらず補償が受けられる無過失補償制度を、出産以外の医療事故全般に拡大した公的制度の設立も盛り込んだ。




単純な医師数の増加は

医師のレヴェル低下と

医療に従事しないペーパー医師の増加を

意味します。




教師のように免許はあるけど

実際に教壇に立っていない人がいっぱいいる、

という状況で

いったい日本の教育は向上したでしょうか?




労働環境を改善しない限り

”無効造血”

として、単純に都市部に医師が増えるとか

医師の労働環境が悪化するとか

そういうことになってしまうでしょう。




現時点で

うまく機能していない

無過失補償制度を

一気に拡大することは

あまりお勧めできるのものではありません。




別な仕組みを考えるべきではないでしょうか。





(公明党)

>後期高齢者医療制度は維持

>救急医療体制の確立も打ち出し、将来的には、24時間すべての患者を受け入れるER型救命救急センターを全国400か所に整備するのを目標としている。


公明党の政策が

一番、現状では良くないです。



後期高齢者医療制度は

姥捨て山制度といわれ、

年齢で区切ってしまうという

とても荒い制度です。



ERセンターについても

アメリカ最高!

という盲目的な思想であります。



日本の救急は地域によって

モザイク状であり、

大都市は同じような規模の病院が乱立し、

逆に地方都市は主体となる病院が1,2あり

全体を統制しています。



場合によっては

主体となる病院が崩壊している場合もあります。



それなのに

全国一律にERセンターを

導入したなら、

医師の奪い合いや役割分担など

既存の病院との関係は

大変難しいものになるでしょう。






ちなみに当ブログは

特定の政治団体を支持するものではありません。

ご参考になりましたら幸いです。










(1)
■「三次救急は「吹きだまり」」…そのとおりです(爆) 二次救急 「いじくれば壊れる、ガラス細工のような状態」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-311.html









最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30