fc2ブログ

■開業つれづれ:大分 勘違いで夜間救急殺到 「見込みに甘さ 金・日曜の深夜小児救急休止」


行政による

住民の意識改革が

功を奏して、



小児夜間救急の使い倒し

 ↓

地獄の小児輪番制

 ↓

大学からの医師派遣途絶

 ↓

さらなる小児救急の荒廃


という

わかりきった悪性サイクル

に突入している大分。





見通しに甘さ、

という次元じゃなくて、

住民広報の失敗、

と書くべきじゃないんでしょうか。






見込みに甘さ 金・日曜の深夜小児救急休止


大分合同新聞 2010年06月05日 13:56
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127571383268.html



 大分市の小児救急(初期)の夜間診療で、

金・日曜日深夜の受け入れが4日から休止

した。市は早期再開を目指すが、医師不足もあってめどは立たないまま。「長期化すれば、小児医療全体へと連鎖的に影響が広がりかねない」。

スタートからわずか2カ月で生じた“空白”

は、医療現場に波紋を広げている。

 午後5~10時は市内23の小児科が持ち回りで診療し、深夜(午後11時~翌午前7時)は市内3病院が輪番で初期救急を担う―。
 現行の夜間診療は、24時間体制で救急患者を受け入れてきた大分こども病院、大分赤十字病院の小児科医が大幅に減ったことを受け、急場をしのぐ「暫定的な体制」として始まった。
 しかし深夜帯を担うアルメイダ病院に医師を派遣してきた大分大学が輪番から離脱した。1人の医師が十数人の患者を明け方近くまで診察する状態。同大医学部小児科の泉達郎教授は

「仮眠も取れない忙しさで、

重症患者を受け入れる大学病院の本来の小児診療に支障が出る恐れがあった」


 背景には見込みの甘さも見えてくる。市は診療体制の整備を前に、症状別の対処法をまとめた冊子を保護者に配り、「夜間の受診者は減ると見込んでいた」(市保健所保健総務課)。

 だが受診者は減るどころか増加傾向。

「診療体制が充実し、

深夜も受診していいという誤った印象を持たれてしまったようだ」


と三重野小二郎課長は言う。

県の「こども救急電話相談」も金・日曜の午後10時以降、休止に追い込まれた。


 夜間診療を担う開業医たちは「金・日曜には患者が押し掛けかねない」と話す。夜間の受診者が減らない限り、別の医療機関へと患者が流れ、医師の過重労働に拍車が掛かる。
 「大分市では長年、小児救急は民間に“おんぶに抱っこ”だっただけに、市の対応は全体的に後手に回っている」。市内のある小児科医はこう指摘する。
 「その場しのぎの対応には限界がある。関係機関をうまくまとめ、みんなが参画する診療体制を築けるかどうか。行政のリーダーシップが求められている」







小児の救急医療を

使いつぶして終了。






「あそこに行くと

とんでもない夜間診療がある」

そんな場所に

数少ない戦力を投入するには

よっぽどの覚悟がないとできません。





広報失敗して、

夜間に救急患者いっぱい来ちゃった、

とかぬかしている土地に

じゃんじゃん医師を供給するところが

あるとでも思っているんでしょうか。






大分の住民が

小児救急は使い捨て、

と選んでいるわけですから、

致し方ないことではありますが。
















■開業つれづれ:「研修医の農作業「待った」=厚労省「医療に該当せず」-大分大、中止へ」

地域医療研修として

>研修医に行っていた農家や旅館での研修

>1人が1週間、九重町の農家で搾乳や苗代づくり、ラベンダーの植え替え作業などを体験。

>もう1人も5月に2週間程度、温泉旅館に泊まり込んで接客や配膳(はいぜん)、風呂掃除をしたり、自然保護施設での活動を経験したりした。





まあ、普通の感覚では

これで医師の研修になる方が

おかしいと思います。



>既に研修した2人には別の医療機関で再研修

…ご愁傷様です。






研修医の農作業「待った」=厚労省「医療に該当せず」-大分大、中止へ

時事ドットコム 2010/05/29-09:08

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052900078


 大分県九重町の町立飯田高原診療所が大分大学付属病院から受け入れた

研修医に行っていた農家や旅館での研修

について、

厚生労働省が「内容が研修目標に当てはまらない」

として、中止を指示したことが29日、分かった。

これを受け、大分大は研修を取りやめ

るとともに、

既に研修した2人には別の医療機関で再研修

させる方針を決めた。
 飯田高原診療所は今年度、大分大付属病院の研修医4人を受け入れる予定だった。4月にはこのうち1人が1週間、九重町の農家で搾乳や苗代づくり、ラベンダーの植え替え作業などを体験。もう1人も5月に2週間程度、温泉旅館に泊まり込んで接客や配膳(はいぜん)、風呂掃除をしたり、自然保護施設での活動を経験したりした。
 野瀬善明所長は「医師が患者の心情を理解できないと信頼関係は生まれない。地域の人と触れ合うことで、人間性を磨く機会になる」と研修の狙いを説明する。
 これに対し、厚労省医事課は同省局長通知「臨床研修の到達目標」で規定した

「地域医療」に該当しないと判断。

28日に九州厚生局を通じて大学側に中止を求めた。







だんだんおかしなことになってきましたが、

単純に地域医療研修が

”地域に医師をリクルートする場”

に変化してきているのを

物語っています。










逆にこれが認められていたら

医師研修って何なんだ?

ということ。









福島医大でも、

福島学なんか

やっている場合じゃないですよ(1)。






志を世界に向けて、

というのは今の医師にはダメで、

とにかく地元の、

それもかなりへき地に定着させる、

というのが国と地域の目標です。




なんて矮小な目標なんでしょう。






それからしたら、

厚労省が

「農作業や旅館業務は医師研修じゃない」

という当たり前の判断ですら

斬新に思えてきます。

情けない話ではありますが。








(1)医学関係者を失笑の渦に巻き込んだ「福島学」。
福島医大では必須だそうです。これで落第する可能性がある、ということです。

■必須「福島学」…ネタじゃないのか(笑)!! 「福島医大が必修科目に「福島学」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-494.html















最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30