fc2ブログ

■開業つれづれ:香川のレヴェル 「「何で俺を先に診察せんのや」院内暴力が深刻化」


普通の仕事をする場所で、

暴言、暴力が相次ぎ

従業員の4割が被害を受けている

なんて職場ありますか?





やくざ以外に

何が考えられますか?

刑務所とか

警察とか??






実は、

病院がそうです。







マスコミが一般の方に向けて、


医療関係者、特に医師は悪人だ、

病院に対してクレームを言うのが正しい、

病院に文句を言うのが勇気ある行動、



という誤った報道で

いま、病院では

「おれは正しいことを言っている」

という思い込みで

医療関係者に暴言、暴力を働く人々が

跋扈しています。






人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






「何で俺を先に診察せんのや」院内暴力が深刻化


http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=37131



 香川県内の医療機関で、職員が患者から暴力や暴言を受ける被害が深刻化している。先月には県内で、傷害や暴行の疑いで逮捕される患者も相次いだ。

 これらの「院内暴力」に対処するため、ここ数年、専門部署を設置したり、警察OBを常駐させたりする病院も増えている。県も今年度、暴力の予防に重点を置いたマニュアルづくりに乗り出しており、医療現場での対策強化が進んできている。

■深刻化

 「何で俺を先に診察せんのや」。先月初旬、ある病院の救急処置室。路上で倒れ、救急車で運ばれてきた男が声を荒らげ、男性医師に突っかかった。病院には当時、心肺停止状態の別の患者がおり、その処置を優先したことに激高した。

 職員や看護師6人が取り押さえようとしたが、男は医師の胸を数十回突き飛ばし、病院が警察に通報。男は暴行容疑で逮捕された。

 別の病院でもその数日後、「質問が気に入らない」と、職員の顔を殴った男が傷害容疑で逮捕された。

 「早く処置をしろと言って胸ぐらをつかんだり、備品を蹴ったりするのは日常茶飯事」「看護師の首を絞め、殺すぞとすごむ患者までいる」……。複数の病院の担当者がそんな現場の現状を明かす。ある病院が職員約100人を対象に院内で調査したところ、4割が「患者から、身体的暴力を受けた」との結果が出た。

 県によると、県立の4医療施設では、2~3年前から医師や看護師への暴言が目立ち始め、次第にエスカレートしているという。最近では、被害に悩んで辞職した看護師も出ている。担当者は「理不尽な暴力にじっと耐えている職員も多く、把握できているのは氷山の一角。本当の被害は計り知れない」とため息を漏らす。

■対策

 院内暴力の深刻化を受け、ここ数年、対策を本格化させる病院が出てきている。県立中央病院では2008年、マニュアルをつくった。騒いだり、必要のない治療を強要したりした患者には、院長が退去を命令できることなどを盛り込んだ。昨年には初めて、警察官を講師に、院内暴力の対処法講座も開いた。

 高松赤十字病院は05年、院内暴力などのトラブル対策を担う「医療安全推進室」を設けた。各科の待合室には「脅迫的言動をした患者は診療を断る」などと書いたポスターを張り出した。

 両病院と、香川大医学部付属病院では、3~5年前から、県警OBの職員が常駐。警察とも緊密に連絡を取れる態勢を整備した。

■予防へ

 県は今年度、予防に重点を置く県立病院共通のマニュアルづくりも進めている。「見せる警備」を行う▽待ち時間を短縮し、待合室を静かにして、患者をいらだたせないようにする――といった内容で、3月末までに完成させ、来年度から県立の各医療施設で運用することを目指している。県立病院課は「院内暴力がこれ以上ひどくなれば、医療が崩壊しかねない。先手を打ち、食い止めたい」としている。(黒川絵理)








どう考えても

他の場所で同じことやったら

単なる狂っている人、

警察呼んで終わり、

なんですが、

病院という場所では

警察も腰が引けているし

患者さんもハイになっているのか

言いたいこと言いまくっています。







こんな救急現場は

日本全国で起こっています。

こうやって

住民の暴言と暴力によって

世界最高峰の日本医療は

崩壊していくわけです。






※公開したつもりの記事ですが、

間違って下書き保存になっておりました。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











■開業つれづれ:「急患の女性が救急車にひかれ重傷 高松」


救急車が

サイレンを鳴らしながら

交差点に入って交通事故、

というのはよくある話。




それで2台目の救急車が来る途中で事故、

というのも知ってますが(実話)、

救急車が人を轢いたりするのは

あまり聞きません。







急患の女性が救急車にひかれ重傷 高松

産経新聞 2010年11月22日(月)22時37分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000637-san-soci

 高松市消防局は22日、農道で田んぼに転落した女性(74)が、119番通報で現場に駆けつけた救急車にはねられたと発表した。運転していた救急隊員が女性に気付かなかったのが原因で、女性は両足の指を骨折し約1カ月の重傷。同消防局は、運転していた男性消防士(22)のほか、同乗していた男性消防士長(58)、男性消防士長(31)の計3人の処分を検討している。

 同消防局によると、20日午後3時55分ごろ、同市西植田町の農道で、近くに住む女性が約2メートル下の田んぼに転落し、頭や腰などを打撲した。

 近くの住民からの119番通報で、高松南消防署香川分署の救急車が出動。現場に到着した際、農道の端で仰向けに横たわっていた女性の存在に気付かず、右後輪で両足のつま先部分をひいたという。

 現場の農道は幅約3メートルの緩やかな上りカーブ。事故当時、反対側の道端に農作業用の軽トラックが停車しており、救急車を運転していた男性消防士は「軽トラックや付近にいた人たちに気をとられた」と話しているという。

 同消防局は「安全管理を徹底し、警察の処分結果を待って厳正に対処する」としている。

最終更新:11月23日(火)7時1分






みなさま、

運転にはご注意を。











■開業つれづれ:「県の医師育成プログラム/定員40に応募2人」 








定員40人に対して応募2名。

言い訳にしても、

>「充実した指導体制など参加メリットは大きいが、実績がなく様子見となったのでは」

ってのはないのでは?



医師は

合理的に考えて利点が多ければ

チャレンジをする人が多いのですが、

よっぽどまずいプログラムなのでは?





県の医師育成プログラム/定員40に応募2人

四国新聞社 2010/01/16 09:54


http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20100116000086

 県独自の医師確保策として、香川県などが創設した育成制度「県医師育成キャリア支援プログラム」の初年度の参加医師が、

定員40人に対して2人

にとどまったことが15日、分かった。県医務国保課は

「充実した指導体制など参加メリットは大きいが、実績がなく様子見となったのでは」

としている。

 募集は、昨年10月中旬から2カ月間実施。内科、外科、救急科など計6コースで各5~10人程度の参加者を募った。同課によると、この時点で既に後期研修先が決まっていた医師もおり、「募集開始の遅れ」も響いたようだ。

 4月から参加する2人は、香川県内で初期研修を終える男性医師で、それぞれ小児科と内科のコースに入り、専門医の資格取得を目指す。同課は「2人をしっかり育成し、プログラムの評価が高まれば参加者も増える。まずは実績を築きたい」と強調。また、来年度はPRを強化したり、募集開始を早めるなどの対策にも力を入れる。

 同制度は、初期研修(2年間)修了者らを香川県内で受け入れ、香川県や香川県医師会、中核病院などが連携して専門医や総合医を育成。

参加医師に対する就職支援や奨励金制度

など、さまざまな支援策も設けている。






某掲示板に張られていたポスター。



53c8bcaeb26822673c96-1024[1]




>参加医師に対する就職支援や奨励金制度

なんて、

どこのへき地に飛ばされるかわからない

あくまで医師ではなく

県の希望する

”就職支援”です。






香川県医師育成キャリア支援プログラム

http://www.pref.kagawa.jp/imu/resident/


一応概要を載せますが、

6-10年間縛り付けられる割には

これでなにかメリットあるのかな?






平成22年度香川県医師育成キャリア支援プログラム募集要項

http://www.pref.kagawa.jp/imu/resident/moushikomi/youkou.pdf

募集定員 40名程度(内科10 名、外科5 名、救急科5 名、小児科5 名、産婦人科5 名、総合医5 名)

募集コース 内科、外科、救急科、小児科、産婦人科、総合医

研修期間 6~10年
※ 総合医リフレッシュコースは4年

身分・勤務時間 研修先医療施設の規程に従います。

処 遇 研修先医療施設の処遇に従います

応募資格 医師免許取得後、2年間の初期研修修了者又は平成22年3月末に初期研修修了見込みの者

※ 総合医リフレッシュコースはお問い合わせください。

応募期間 平成21年12月14日(月)まで
※ 上記期間経過後も随時受付する場合がありますので、参加を希望する方はお問い合わせください。

応募方法 「平成22年度香川県医師育成キャリア支援プログラム(後期研修医)申込書」に必要事項を記入の上、下記あて先まで送付してください。

選考方法 参加申込に当たり試験はありませんが、希望の研修先医療施設が面接を実施する場合があります。

採用年月日 平成22年4月1日
研修後の進路 香川県医師育成支援センターが、中核病院を含む県内の病院への就職を斡旋します。

そ の 他 研修奨励金は、現在、調整中です。
問い合わせ先 香川県医師育成キャリア支援センター
(香川県健康福祉部医務国保課内)
TEL:087-832-3321 FAX:087-831-0121
E-mail:imu@pref.kagawa.lg.jp








>「充実した指導体制など参加メリットは大きいが、実績がなく様子見となったのでは」


…。

結局、県側にだけメリットが大きいが、

医師側には全くメリットがない、

ということです。






■開業つれづれ:「医師10人一挙に「診療科部長」に ”実より名”と…香川・坂出市立病院」 

ネタ元は



耶馬苦痢陰弔 さん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1102.html#comment8066

です。いつも大変お世話になっております。







こいつらアホですか。




まさしく

昇進だけを目指せばいい、

お役所的発想です。





だれが新人の「部長」になってうれしいのでしょう?






一斉に「部長昇進」って、

もともとの部長からしたら

明確な”格下げ”ってことです。





他の企業で


「いや、人手がないので全員部長にしてみました」


なんてところがあるのか

聞いてみたいもんです。









医師10人一挙に「診療科部長」に ”実より名”と…香川・坂出市立病院


2009年10月1日 読売新聞

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091001-OYO1T00603.htm

 香川県坂出市立病院が、1日付で「診療科部長」を新設、市課長級の「診療科医長」10人を一斉に昇任させる。医長ポストでは外部からベテラン医師を確保しにくいなどが理由で、財政難から難色を示す市に「昇給を抑え、『部長』の肩書だけでも」と病院側が求めて実現。“実より名”をとった格好だ。

 病院庶務課によると、現在の常勤医は22人で、過去10年で最少。毎年入れ替わり、人材確保に奔走しているのが実情。大学の医局に、ベテラン医師の派遣を頼んでも、「『医長』枠なら若手」と体よく断られることがあった。現場の医師から

「外部での研究発表時、『医長』では肩身が狭い」

との声も出ていたという。

 今回の異動では院長、副院長に次ぐ診療部長1人の下に「診療科部長」のポストをつくり、外科や小児科など13の診療科の医長のうち一定条件を満たす39~53歳の10人を昇任させる。

給料の等級などは据え置き、一部手当などで年間の収入増を1人平均約30万円に抑える。

9月議会で関連する条例を改正した。

 厚生労働省の担当者



「都市部への医師偏在解消に、自治体が知恵を絞る中、一つの策として参考になるのでは」

としている。







厚労省の担当者は

”名ばかり管理職”を

黙認する模様です。


>厚生労働省の担当者

>は

>「都市部への医師偏在解消に、自治体が知恵を絞る中、一つの策として参考になるのでは」





上の「部長」が

新人「部長」に、

「おい、あの化学療法、入力しとけよ」

「ハイ」

なんていうのがありありなんですが、

本当に管理職なのかな?





>「外部での研究発表時、『医長』では肩身が狭い」

なんて、くだらない最たるもの。



すごい研究発表をしたら

平だろうと、

腰かけだろうと

認めるのが医学会。




逆に、

「くだらねー発表だけど、医長だからいいのかな」

なんて世界になったら終わりです。





他大学の教授の発表の後

ペーペーが

反対結果を発表してケンカになった、

というぐらいがちょうどいいかと思います

(経験者は語る)。







香川医大は県外流出率が極めて高いことが

知られてますが、

”香川の「部長」は役に立たない”

という逆説的な

効果を生むかもしれません。




■「病院で医者ら3人殴る/傷害・暴行容疑で男逮捕」 香川


うぁー。

香川、オソロシス。





病院で医者ら3人殴る/傷害・暴行容疑で男逮捕


四国新聞社 2009/02/10 11:02

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090210000176

 医者や看護師らに暴行を加え、けがをさせたとして、善通寺署は9日、傷害や暴行の疑いで、住所不定、無職西山隆容疑者(44)を逮捕した。

 調べでは、同容疑者は昨年12月8日午前1時10分ごろ、香川県善通寺市仙遊町2丁目の国立病院機構善通寺病院に、急患の知人女性の付き添いとして来院した際、当直医が女性の担当医でないことに立腹。男性看護師(37)の顔面を殴るなどして1週間のけがを負わせたほか、男性当直医(40)や男性警備員(57)をけるなどの暴行を加えた疑い。

 同署によると、同容疑者は来院前に女性の担当医を呼ぶよう連絡していたという。同病院は同12月12日に刑事告発していた。

 調べに対し、同容疑者は「かっとなって覚えていない」と否認している。






もう、医療現場は

何でもありになってしまいましたね。





獣医、乙です。




■3.2%の恐怖 「「別途負担求めよ」県民の6割超/コンビニ受診」

「モンスターペイシェント」という

狂った患者さんがいる、

ということは徐々に

知られてきているようです。

(この和製英語はどうしても好きになれないのですが)





ただし、過半数の方のご理解を得ても、

ごく少数のおかしな意見を止めることはできません。



公然と「患者の権利」という言葉を振りかざし

誠実に対応しても発生する

医学の不確実性という概念が理解できない方も

かなりいます。




>医療機関で迷惑行為を行う「モンスターペイシェント」への対応では、
>「患者の要求には応えるべき」も3・2%あった。

3.2%の方々の考え方が

医療の最前線を

崩壊させています。








「別途負担求めよ」県民の6割超/コンビニ受診

四国新聞社 2009/01/05 09:26
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090105000064

 緊急性のない患者が診療時間外に救急病院で診療を求める「コンビニ受診」について、香川県民の6割以上が「別途負担を求めるべき」としていることが、2008年度の県政世論調査で明らかになった。また、医療従事者に理不尽な要求をする迷惑患者への対応でも、8割以上が「院内ルールを示し、従ってもらうべき」と回答。医療現場が疲弊する一因とされるこうした行為に対し、県民の多くは何らかの措置を講じることに理解を示している。

 県は、医療関係者と連携し、コンビニ受診の抑制や迷惑患者対策に乗り出しており、医務国保課は「県内でも医療崩壊の危機は迫っている。有効な対策を検討するとともに、県民にも協力してもらえるよう啓発したい」としている。

 コンビニ受診を減らす対策(複数回答)を聞いたところ、最も多かったのは「救急医療に関する広報、啓発」で75・7%。「緊急性のない患者から別途負担を求める」が62・0%で続いた。ただ、「必要なときに病院にかかるのは患者の権利」との意見も12・8%あった。

 一方、夜間に救急病院へかかる前に相談できる県の小児救急電話相談事業について、80・9%が「知らない」と回答。休日当番医などの医療情報を掲載したホームページ「医療ネット讃岐」も、69・1%が「知らない」と答えており、こうした施策を広く周知する重要性も浮かび上がった。

 医療機関で迷惑行為を行う「モンスターペイシェント」への対応では、「院内ルールを示し、従ってもらうべき」が82・5%を占めた一方、「患者の要求には応えるべき」も3・2%あった。

 このほか、県内の医療体制を充実させるために必要なこと(複数回答)では、「医療従事者の確保・育成」(61・5%)、「夜間、休日の救急医療体制の確保」(43・5%)、「在宅医療・歯科医療の充実」(31・8%)などの意見が多かった。

 調査は、無作為に抽出した20歳以上の県民3000人を対象に実施。1158人(38・6%)から回答を得た。






経験のある良い医師はこの数%の

患者さんを見抜きます。




たとえ良心的な医師でも

これを見抜けないと

クレームや訴訟に高確率で巻き込まれます。






数年前の個人的な話です。


別な病院で手術直後に担当医師と大喧嘩して

自主退院し、

私が当直をしている病院に来て

激烈な腹痛を訴える

急患がいました。




でもアルコール臭い息で

レントゲンも採血も断り

触診すらさせてもらえませんでした。




「せめて元の病院に行ったらどうですか」

「あんまりにもおなかが痛いようなら、ちょっとだけでも検査しませんか?」




そんな言葉が通じず、

医師や医療関係者の悪口を言い続け、

備品を蹴り、大声で叫び、

私の襟首をつかんで殴りかかろうとしました。



…どうしようもなくなり、朝の5時に警察を呼びました。





>医療機関で迷惑行為を行う「モンスターペイシェント」への対応では、
>「患者の要求には応えるべき」も3・2%あった。


私にはこれをどう解釈していいか分かりません。

あの時、何をどのようにしたらよかったのでしょう?




他にも急患を何人も抱えて、

手術直後の腹痛の急患に

アルコール臭い息で襟首をつかまれたとき、

「この人に万が一のことがあれば、「医療訴訟」なんだな…」

とぼんやり考えていました。




それでも、どんな要求も聞け、

というのは私には理解できませんし、

そんな要求を聞いたうえで

満足いく結果が得られなければ医療訴訟になり

医療人生が終了する、

というのは損失があまりに多いのではないでしょうか。






世に言う「悪徳医師」が

大量にいるわけではありませんし、

そのような医師は当然処罰されるべきです。




しかし

大多数の医師は良心的に医療を

行っている思っています。

国際的にも日本の医療水準は

極めて高くしかも安価であることが分かっています。










WHOは日本医療が世界一と言っています。

しかし、日本人はそんな医療レヴェルのことを知らず、

マスコミは医療をいまだに叩きまくっています。






「医師は徹頭徹尾、どのような患者の要求も聞くべし」

そんな患者さんに出会う確率は”3.2%”。

実にリアルな数字です。




















最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30