fc2ブログ

■「鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」」

 

(1)の続報です。



患者さんの側も、

管理者の側も、

大抵、いままで頑張ってくれた

医療関係者に

「今まで頑張ってくれましたが、でも……」

とか、感謝の言葉ってないよね。




全くないよね。

ほとんど全くゼロだよね。


単純に

「看護師、6人辞めて困ってます」

ってことだけですよね。




ようは、

看護師さんをはじめとして

医療関係者は

「取り替えのきくサービス要員」

って認識なんでしょう。






鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」
J-CASTニュース 2015/6/12 12:29
http://www.j-cast.com/tv/2015/06/12237613.html

鳥取の県立養護学校で先月(2015年5月)、看護師6人全員が辞め、ケアが必要な児童・生徒に支障が出るという異常事態が起きた。ある保護者の威圧的な言動が理由とされるが、看護師不足で時間通りのケアが守れないという背景、さらには施設の対応の拙さもあるようだ。
「6歳の息子は難病で、水分・栄養補給が15分遅れても命に関わる」
鳥取養護学校には小学1年生から高校3年生まで76人が在籍しているが、医療ケアにあたる看護師は6人全員が非常勤だ。この6人が辞めてしまったため、医療ケアが必要な生徒33人のうち9人が一時登校できなくなった。

8日(2015年6月)の県議会で、看護師から話を聞いた議員がこの問題を取りあげ、広く知られることになった。辞めた理由はある保護者の暴言だとしたため、保護者への批判が高まって、ネットでは「モンスター・ペアレンツ」ともいわれた。
しかし、当の保護者は「とくダネ!」の取材に「怒ったことは事実だが」と実情を話した。6歳の息子は低血糖を起こす難病で、決められた時間に鼻の管から水分・栄養を補給しないといけないのだが、時間が守られない。15分の遅れでも命に関わるから激しいやりとりもあったという。
「それを暴言といわれてもね」
ケアの要求が母親の思い込みなのか、医学的に正しいことなのかはわからないが、母親は「死んでもいいと思ってるんじゃないですか、うちの子のことを」と話す。ここまで言うようだと、もう折り合いはつきそうにない。

医療ケア必要な児童生徒33人に非常勤看護師だけ

県教育委員会はきのう11日、応急に看護師3人を派遣して、一部の児童・生とが登校を再開したが、これでは全員の看護は無理という。また、全員が非常勤というのでは、チームとしての看護ができないという問題もあるという。
司会の小倉智昭「低血糖というのは、時に危険な状態になりかねないので、親御さんのいうこともわからないではないですよ」
ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)「ケアの内容がさまざまなところへ、33人に6人という人手不足。学校が保護者との対応にどんな態勢だったか、コーディ ネーターはいたのか」
小倉「県立の看板で看護師が全員非常勤というのも考えられないよね」
中瀬ゆかり(「新潮社」出版部長)「学校と看護師、保護者の信頼関係ができてないのでしょうね。これがないと、子どもたちがかわいそう」
キャスターの菊川怜「6人全員が、というのは何か問題があったということですよ」
解決する責任は学校と県にあるのは間違いないが、平井伸治・知事は「困ったことです」というばかりだった。打開の道がないということだろう。





15分遅れないようなケアを

無料で行え、

ということらしいです。





なにか

「動物農場」とか

「1984年」とか

「素晴らしい新世界」とか

思い出してしまいました。









例えて言うなら、

満席33人のレストラン

(カップルなら16、7テーブル)で、

全スタッフが

4、5人しかいない状況で

ランチでてんやわんや

((1)によると実質は5人体制だったらしい)。

しかもスタッフは全員バイト。




正規職員である

やとわれ店長(教員)は

クレームが飛び交っても

生温かく見てるだけ。

何もしてくれない。




これが日常的に朝から下校までずっと

続いている訳ですから、

「15分遅れずに料理出せ!!」

「料理でないと死ぬぞ!!」

とか言われても。

皆さん、どうおもいます?




そこで新潮社のお偉いさんのご意見です。

学校と看護師、保護者の信頼関係ができてないのでしょうね。

……ええと、

バカ?

圧倒的にマンパワーが少ないところに

信頼関係とか、

そういう問題じゃないのでは無いでしょうか。





アルバイト店員さんが

めちゃくちゃ忙しく働いていて、

ボロボロになりながら

お客さんから

「遅いぞ、殺す気か!!」

とかクレーム言われて、

動作一つ一つ監視されて、

「これじゃ、できません」

と言っているのに、

「まあ、お互いの信頼関係がないですね」

とか出版社の部長とか言われて、

「困ったね」とだけ繰り返し

本部の社長(知事)とかに言われて、

アルバイトとしては

一体どうしたらいいのでしょう?






可能と不可能を分けないで

原因と結果を分析しないで

精神論で片付けると

まあ、こんな意見になるという

典型ですね。




医療を受けるのと、

教育を受けるのと、

両方とも大事です。



でも、

両立が可能か?

というのは別問題。




もしも不可能なら

どのようにしたら可能になるのだろう?



もしも医療の問題でなければ

何が問題なのだろう?

システム?

マンパワー?

金銭的問題?




現実を見ずに

机上の空論を述べて

死ぬほど忙しくて

暴言を吐かれているアルバイトに向かって、

「まあ、お互いの信頼がないですね」

とか、新潮社の出版部長ってこんな感じなんですね。

へー。



立場を変えてみて、

テレビスタッフとか

市役所の窓口職員とか

新潮社のスタッフとかが

「遅い、殺す気か?」

「15分遅かったら死ぬ!!」

「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか!?」

とか言われたらどうですか?



同じように

「まあ、信頼関係がないですね」

とか言う事ができるのでしょうか?




医療関係者はどうしても

頑張りすぎてしまいます。

時に、限界を超えてしまう事も

しばしばあります。




そこに感謝もなければ

人的、資金的そして組織的なフォローがなければ

機械的にすりつぶされてしまいます。



そういう人々を

多く見てきました。

自殺したり、

廃人になったり、

事故を起こしたり、

宗教に走ったり。




いろいろなことを

そろそろ改善するときじゃないでしょうか?









関連記事
(1)■「「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2425.html



バカ親って言うな! ──モンスターペアレントの謎 角川oneテーマ21




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






■「「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い」

 

開業している先生のクリニックでも

スタッフ全入れ替え、って

たまに聞きますが、

これは大変。






「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い
テレビ朝日 2015/06/08 16:42
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000052146.html

「特定の保護者からの厳しい言動」を理由に養護学校の看護師全員が辞職願です。

 先月下旬、鳥取県立鳥取養護学校に所属する30代から50代の女性看護師6人全員が一斉に辞職を申し出ました。看護師らは学校で医療的なケアを行っていますが、現在、対応できる職員がいないため、一部の児童・生徒らが通学できなくなっているということです。看護師らは辞職の理由として、「特定の保護者から繰り返し厳しい言動がある」「学校側の改善も見受けられない」などと話し、県や学校側が対応を急いでいます。




↓別ソースです。



養護学校の看護師辞職を説明
NHK 2015年06月08日 19時00分

県立鳥取養護学校で、医療的なケアを行う看護師全員が一斉に辞職したため子どもたちの一部が通学できなくなっている問題で、県教育委員会は辞職の理由は保護者からの要望を組織として受け止める態勢が不十分だったことなどとする聞き取り調査の結果を県議会に報告しました。
鳥取市にある県立鳥取養護学校には医療的なケアが必要な児童・生徒が通っていますが、6人いる看護師全員が一斉に辞職したため、先月下旬から一部の子どもたちが通学できなくなっています。
この問題について、県教育委員会は、8日開かれた県議会の総務教育常任委員会で説明しました。
それによりますと、教育委員会の聞き取りに対して、看護師は辞職の理由について▼ケアを行う時間が予定より遅れたため保護者から非常に厳しい指摘を繰り返し受けたことや▼保護者の要望を組織として受け止める態勢が不十分だったことを挙げたということです。
また、教育委員会は今後の対応として▼当面は県立中央病院から看護師の派遣を受けることや▼保護者の要望を組織として受け止める態勢を整備していく方針を示しました。
一方、今回の問題については保護者からも事情を聞くなどして調査を継続していくと説明しました。
これに対して議員からは「保護者対応のトラブルが増えているので一定のマニュアルなども必要ではないか」といった指摘が出されていました。
県教委の山本仁志教育長は委員会後、取材に対して「必要なケアの実態に合わせて看護師を増やしてきたつもりだったが、十分な態勢だったのか、今回の原因を検討しなければならない。子どもたちに対しては申し訳ない気持ちであり1日も早く、通常通り再開させたい」と話していました。



少し深く突っ込んだのは

こちらでしょうか。



鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及

IRORIO(イロリオ)2015年06月09日 05時39分
http://irorio.jp/agatasei/20150609/235626/


看護師は非常勤

鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。

報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。

しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。

経緯と現在の状況

直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。

今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山本教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。

4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる
4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる
5月22日:看護師全員が辞職を願い出る
24日:保護者会を開催し状況を説明
25日:臨時休校
26日:保護者の付き添いなどで一部登校再開
6月5日:保護者にケア協力をお願い

状況として、医療ケアを必要とする生徒は33人、現在、21人が登校中。

登校していない12人の内、入院中が3人、デイサービス利用が9人。デイサービス利用の9人中、希望する4人に対して、教師による訪問教育を行っているとのこと。

現場にしわ寄せが生じていた

報道によると、本来8人体制のところ、看護師は6人在籍していたとなっている。

しかし議会において「実質5人」とする発言あった。医療ケア以外の作業があっただろうし、看護師が病気などで休むこともあったはずで、「実質5人」が正しいのだろう。

議会発言で気になったのは、山本教育長の「鳥取県は(教育現場での)医療的ケアが全国的にも進んでいる」「(医療ケアの必要な生徒を)積極的に受け入れて学校でケア」の発言(録画では4:26:30辺りから)だ。

教育長の発言が、いくらか自慢げに感じたのは気のせいだろうか。

しかし現場の体制を整えないまま、医療ケアの必要な生徒を受け入れた状況があったらしく、看護師の聞き取り調査では、「医療的ケアの多い子供が増えて、看護師の体制が苦しかった」とする回答があったようだ。

看護師6人全員が「非常勤」であることも、十分な体制では無かったことが伺える。

つまり県上層部の医療ケアが進んでいるとする「見栄」へのしわ寄せが、現場、つまり看護師に来ていたのではないだろうか。

福浜隆宏議員の発言

こうしたやり取りの中、元日本海テレビのアナウンサーで、この4月に議員に当選したばかりの福浜隆宏議員から発言(録画では4:32:45辺りから)があった。

福浜議員のところに、5月23日、当該看護師から直接の電話あったそうだ。

福浜議員によると、看護師が様子を見たいとの意向らしく、「(私は)伏せているつもりだったが、(報道を受けて)県教委から発表があったので」と前置きして、踏み込んだ発言をしている。

福浜議員の発言は、「保護者の方にもかなり問題があるように受け取らざるを得ないような発言、かなり生命にも関わるような、非常に厳しい言い方」があったのではとする切り出しだ。

続いて具体的な様子として、「毎日のように、特定の看護師さんに対して、繰り返し同じようなこと、一挙手一投足、保護者の方が看護士をリードしながら『何でこんなことするの』とか『うちの子、殺す気』くらいの、そんな勢いで迫っていた」ことがあったらしい。

そうした保護者の言動にも関わらず、「周りの先生は見るしかない。止めることもしてくれなかった」状況があったとしている。

さらに「教員と看護師に溝を感じた」「看護師が非常勤であることから、言いたいことも言いにくい」ことを聞いたとして、「残念なことに、ボタンが掛け違いと言うか、ズレが生じてるんじゃないかな」と指摘している。
2学期には再開したいとの考えだが

今後の見通しとして、鳥取県立中央病院などからの協力を得るなどして、今週中にも医療的ケアを再開する予定。同時に新たな看護師を募集することで、2学期から通常の状態に戻したいとのこと。

ただし問題となったであろう保護者に対しては、学校側の意向は伝えたものの返事は確認できていない、教育委員会との話し合いもできていない、と不安定な状況だ。

これでは中央病院の協力を得られても、新たな看護師を雇用しても、問題は続くのではないだろうか。

■鳥取県議会「総務教育常任委員会 平成27年6月8日」
http://www.pref.tottori.lg.jp/item/966563.htm#itemid966563
(記事で取り扱った内容は、4:13:45から4:40:35まで)









よほどひどい状況だったでしょうか。



世の中には

いろいろな方がいますが、

ときどきとんでもない人がいますから

困ったものです。



追記:
続報ありました。

■「鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2427.html

ご参考までに。

クリックするとAmazonに飛びます。

医療訴訟のここがポイント




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









■「スターバックス、日本で1千店突破へ 北米以外で初」※ただし、鳥取をのぞく

 



世の中、

知らないことって

いっぱいあるんですね。





スターバックス、日本で1千店突破へ 北米以外で初
asahi.com 2013年5月12日12時0分

http://www.asahi.com/business/update/0511/TKY201305100787.html

 【生田大介】米国発祥のコーヒーショップ「スターバックス」の国内店舗が、1千店を超えることが確実になった。日本進出から17年。おしゃれでくつろげる店づくりが受け、カフェブームの先駆けになった勢いは衰えていない。

 スタバの国内店舗は3月末現在で985店。鳥取県を除く46都道府県にある。2014年3月までに65店ほどの新規出店を予定し、退店の影響を織り込んでも1千店は突破しそうだ。

 米スターバックス・コーポレーションのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は10日、東京都内で記者会見し、「自宅と職場の間で快適に過ごせる『第3の場所』としてのスタバが、日本でも身近な存在になった」と胸を張った。世界約60カ国・地域に約1万8千店あるが、一国で1千店を超えるのは、米、カナダ以外では日本が初めてという。






日本中に1000あっても、

鳥取には存在できないという

比率。





救急医の存在比率も

同じぐらいなんでしょうか(1)?




鳥取って

セブンイレブンも無いようですし(2)、

本当に大変ですね。













関連記事
(1)
■救急患者900→12,000人って何の拷問?  「教授ら救急医4人全員が辞職 鳥取大・救命救急センター」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-700.html

(2)
■え?セブンイレブン四国初上陸?「 セブンイレブンが3月1日から四国出店を開始、570店舗を計画」え?「未進出県は青森県、鳥取県、沖縄県の3県」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2116.html





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















■開業つれづれ:「“日本のノウハウ”学ぶ モンゴル産科医2人来日、県立中央病院で /鳥取」


モンゴルから産科医師が

研修にくるらしいのですが

なぜ鳥取?

ともった人も少なくないはず。







医療研修:“日本のノウハウ”学ぶ モンゴル産科医2人来日、県立中央病院で /鳥取


毎日新聞 2010年9月5日 地方版

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100905ddlk31040374000c.html


 モンゴル中央県の妊産婦の死亡率を低下させるため同県の産婦人科医師2人が来日し、5日から

県立中央病院で1カ月の研修

を受ける。

 県の「モンゴル中央県・中央病院における妊産婦の健康管理向上プロジェクト」の一環。国際協力機構(JICA)の「草の根技術協力事業」に採択されている。県と中央県は97年に友好交流の覚書を交わし、交流を続けてきた。

 中央県は、医療機関での出産が多いにもかかわらず妊産婦の死亡率が高い。

医療機器はそろっており、医師の知識や技術の不足が原因

と考えられているという。

 研修を受けるのは中堅医師。検診を見学し、症例の検討会にも参加して現場で日本のノウハウを学んでもらう。帰国後は指導する立場になるという。

 看護師や栄養士の受け入れも予定している。【田中将隆】






モンゴルも産科崩壊している様子(1)

ですので、

鳥取流のテクニックを伝授することでしょう。




ホイスト降下とか、

問答無用の集約化とか。









(1)
【モンゴル】 リポート 「私たちに出産する権利はないのですか」

IBTimes 2009年01月21日

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090121/27562.html


ソーシャルブックマーク:Yahoo!ブックマークに登録Choixに投稿はてなに投稿 livedoorクリップに投稿 print プリント
[PR] 資金繰り資金調達に悩む中小企業が銀行から融資を引出す無料レポート配布中

[PR] 運動不足になっていませんか?簡単フィットネスで脂肪を燃焼!

 昨年、全国で6万3000人が出産しており、2007年度比より7400人増えている。ウランバートルでは4ヵ所の産婦人病院があるが、年々受け入れ能力に問題が生じている。わが国で人口増加は良いニュースだが、産婦人病院の負担が重くなりすぎているのが緊急課題となっている。

 12日、第2産 婦人病院を取材で訪問した。病院の入り口には多くの人がいる。新生児と妻を家に連れ帰ろうと待つ人のほか、大抵は入院の順番を待つ人だった。しかし、ベッ ドが不足し満員になったので、受け入れはできないと医師らが説明していた。これを聞いた妊婦らが「私たちには出産する権利もない、どこに行けばいいのです か」と不満を募らせていた。

 応急手当てが必要な人、あるいは陣痛し始めた妊婦を入院させるだけでベッドがなくなる。この病院はソンギノハイルハン区の住民を受け入れているが、同区の人口密度が高いため一日に50人ぐらいが訪れている。75人が入院可能なこの病院に、同日は100人もが押し掛けていた。

モンツァメ国営通信社









■開業つれづれ:「鳥取大、過労事故死で控訴せず 徹夜の院生医師が居眠り」 医師大学院生、2000万円也



医師で大学院生が

大学の責任で死去した場合、

2000万円

というのが相場になりそうです。














鳥取大、過労事故死で控訴せず 徹夜の院生医師が居眠り


2009/10/30 13:42 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103001000478.html

 鳥取大医学部の大学院生で医師だった前田伴幸さん=当時(33)=が鳥取大病院で徹夜勤務をした直後に交通事故死したのは大学側の責任として、両親が約1億1600万円の損害賠償を求めた訴訟で、

約2千万円の支払い

を命じた鳥取地裁の判決に対し、鳥取大が控訴しない意向を原告側へ伝えたことが30日、大学などへの取材で分かった。

 能勢隆之学長は「本学の主張の一部が認められず遺憾に感じているが、遺族の心情を察して控訴しないことを決めた」とのコメントを発表した。

 原告側代理人の松丸正弁護士は「この判決を契機に、医師の過酷な勤務条件が改善されてほしい」と話した。

 16日の鳥取地裁判決は「大学は疲労や睡眠不足から居眠り事故を招かないために必要な措置を怠った」と指摘。

研修などの名目で無給のまま医療業務に従事する院生の医師に対しての、大学の安全配慮義務違反を認めた。








医療裁判の判決に比べて

なんと医師の命の軽いことか…。






みなさま

くれぐれもご自愛ください。








■開業つれづれ:「医大院生は勤務医と同じ 「過労で交通死」鳥取大に賠償命令」

大学病院に勤務する大学院生と言ったら

それはもう悲惨の極致です。




経験者が語るのですから

間違いありません。




このような事故はいろいろなところで

聞かれており、

本当に氷山の一角だと思います。










医大院生は勤務医と同じ 「過労で交通死」鳥取大に賠償命令


産経ニュース 2009.10.16 13:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091016/dst0910161357005-n1.htm


 鳥取大医学部の大学院生で医師だった男性=当時(33)=が付属病院で

徹夜勤務をした直後に交通事故死

したのは、睡眠不足や過労を生じさせた大学側の責任だとして、両親が鳥取大に損害賠償を求めた訴訟の判決で鳥取地裁は16日、約2千万円の支払いを命じた。

 朝日貴浩裁判長は判決理由で

「大学院生の業務内容は勤務医と大きく変わらず、業務の性質は精神的負荷が高いものだ」

と認定。「大学側には(過酷な勤務で)事故発生が十分予測可能だった」と安全配慮義務違反を認めた。

 研修などの名目で無給のまま医療業務に従事している院生の医師

について、「雇用」する側の大学に安全配慮義務があることを認める司法判断。

医大院生の過酷な勤務実態は国会などでも問題化

しており、各地の大学で進む雇用契約締結の動きにも影響しそうだ。

 研修医については平成17年の最高裁判決が、労働基準法上の「労働者」に当たるとの初判断を示したが、原告側代理人によると、院生の労働者性を認めた判例はないという。





>「大学院生の業務内容は勤務医と大きく変わらず、業務の性質は精神的負荷が高いものだ」

という判決を不服として控訴したら、

鳥取大学の大学院生は

消滅するかもしれません。

私だったら、絶対にここでは

院生になりたくないですね。







大学は大学院生の

生殺与奪権を握っていますから

いかようにもできます。





初期臨床研修医の問題が出て、

実は大学人事で

一番フリーで動かしやすいのが

大学院生。





自分の講座の大学院生にして

大学のコマとして使用したり、

他の基礎講座の大学院生にして

短期出張要員として

右に左に地方出張させたり、

と使い勝手がとてもいい人材です。



しかも

まったく法律的な縛りもありません。

医師不足の地方にとっては

実は生命線。

病院自体が気付いてないかも知れませんが

実は大学院生医師の出張で

外来が持っている、ということは

多くあるのです。






そして、大学院生は

限られた時間の中で

論文と言う形の

結果を残さなくてはいけません。










大学にともる

真夜中の明かりの一つ一つが

そうした人々の悲しい光なのです。












■「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院」と「博士が100にんいるむら」
http://ameblo.jp/med/entry-10058539785.html

博士(はくし)が100にんいるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html












最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30