fc2ブログ

■開業つれづれ:臨床教授と悪魔の箱 「「舞鶴3病院 2に集約」多々見新市長」






医療崩壊の先駆けとなった舞鶴。

まだやっていたんですね。




現職をダブルスコアで

叩き潰すところを見ると

よっぽどひどい状況だった様子。



ま、

「4つも病院あるのめんどくさいから

新しい病院作りましょう」

という箱モノ行政からすると

まだましな気がしますが

前途多難に違いありません。








人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






「舞鶴3病院 2に集約」多々見新市長

2011年2月8日 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20110207-OYT8T01247.htm


 舞鶴市長選の投開票から一夜明けた7日、初当選した前舞鶴共済病院長の多々見良三さん(60)は同市内で記者会見し、争点となった公的病院の再編問題について、市立舞鶴市民病院を除く3病院を2病院に集約する構想を明らかにした。多々見さんは「4病院の連携強化」を訴えてきただけに、踏み込んだプランには波紋も広がりそうだ。

 市域には現在、東地区に共済病院と市民病院、舞鶴医療センターが、西地区には舞鶴赤十字病院がある。

 会見で多々見さんは、医師ら現場の意見を聞くと前置きしたうえで、「市域の東西バランスを取って(各病院が)持続可能な形にしたい」と指摘。市民病院は療養型に転換して存続させるとし、「将来的には東に一つ、西に一つ。例えば、東は共済病院西は赤十字と医療センターが組むのもあるし、共済病院と医療センターがくっつく話もあるだろう。いろんなパターンがある」と語った。

 一方、赤十字病院の一般病床を増床するアイデアにも言及。必要な資金は、中丹地域医療再生計画に充当する医療再生基金25億円を利用できるとの見通しも示した。選挙中、白紙撤回するとした同計画については、「3月初めには(見直し案を)決めたい」とした。





金沢大医学部臨床教授

>▽舞鶴共済病院診療部長・病院長

>▽金沢大院


なかなかの経歴の持ち主。

第4回日本心血管カテーテル治療学会学術集会の会長(1)

なんかやっておられた様子。







選挙:舞鶴市長選 多々見氏が初当選 /京都

毎日新聞 2011年2月7日 地方版

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110207ddlk26010331000c.html



 任期満了に伴う舞鶴市長選は6日、投開票され、無所属新人で前舞鶴共済病院長の多々見良三氏(60)が無所属で現職の斎藤彰氏(55)を破り、初当選を果たした。最大の争点となった公的病院再編問題で、多々見氏は「計画見直し」、斎藤氏は「計画推進」を訴えたが、市民は現計画の見直しを選択した形になった。

 当日有権者数は7万1684人(男3万5217人、女3万6467人)、投票率は61・41%(前回64・19%)だった。【岡崎英遠】

==============

 ◆開票結果
 ◇舞鶴市=選管最終発表

当 27823 多々見良三 60 無新

  15766 斎藤彰   55 無現

==============

多々見良三(たたみ・りょうぞう) 60 無新(1)

 医師▽舞鶴医師会理事[歴]金沢大医学部臨床教授
舞鶴共済病院診療部長・病院長
▽金沢大院






ただお金を使うだけで、医師は逃げていってしまう

それは、

箱モノにはお金を使うけど、

医師にはお金を全然使わないからです。









「医療再生計画変更に協力を」 舞鶴市長初当選、多々見氏が会見 京都

産経新聞 2011年2月8日(火)7時57分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110208-00000017-san-l26


 舞鶴市長選挙(6日投開票)で初当選した多々見良三氏(60)が7日、舞鶴市内で記者会見し、中丹地域医療再生計画を変更するように、府に対して協力を求めていく考えを明らかにした。

 多々見氏は、1万2千票あまりの大差で初当選したことについて、「非常に大きな支持をいただき、責任を強く感じている」と語った。

 そして、「長年続いている医療問題を、早急に解決の方向にもっていきたい」とし、「(市内の公的病院の)再編は必要だが、現地現場の医療スタッフの意見を聞いて進める手法に切り替える。(基幹的病院の建設を盛り込んだ現在の中丹地域医療再生計画は)ただお金を使うだけで、医師は逃げていってしまうので、私の提案に切り替えていただけませんかと(府に)協力をお願いする」と話した。

最終更新:2月8日(火)7時57分






400床規模の基幹病院の新設や府立医科大と連携した医師確保などを盛り込み、国の交付金25億円を充てる方針だった。


またか、

という感じですが、

これを本気で進めようとしていたとこらが

すごい舞鶴です。









新舞鶴市長、病院再編見直し 知事、協議応じる姿勢

京都新聞 2011年2月7日(月)22時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000021-kyt-l26


 6日の舞鶴市長選で市内の公的病院を再編する京都府の地域医療再生計画の白紙撤回を訴えた新人の多々見良三氏が当選しことで、府は計画の見直しに迫られそうだ。山田啓二知事ら府幹部は多々見氏と対決した現職を応援したが、見直しの協議に応じる姿勢をみせている。
 「多々見氏は府市協調と言っており、私もそうしたものを作りあげたい」。山田知事は7日、選挙結果を受けた対応を記者団に問われ、多々見氏と話し合う意向を示した上で、「早く具体的計画を明らかにしてほしい」とも対案を求めた。
 府が昨年、厚労省に提出した計画は、市内四つの公的病院のうち三つを再編。急患など急性期治療に対応する400床規模の基幹病院の新設や府立医科大と連携した医師確保などを盛り込み、国の交付金25億円を充てる方針だった。
 しかし、多々見氏は「『箱物』への巨額投資は無駄」と計画を批判。当選から一夜明けたこの日の会見でも、「急性期病院は将来的に東に一つ、西に一つ」と府に対案を出す考えを示した。
 府は計画の見直しに応じる姿勢だが、現計画を大幅に変更した場合、国の交付金25億円が使えるのかは「厚労省の判断次第」(山田知事)という。
 医師確保も難題で、府立医大の山岸久一学長は「医師の配置上、急性期病院は市内1カ所が現実的。2カ所となると府立医大では医師を賄えない」と指摘。新たな医療再生計画づくりが難航した場合、現計画で13年度末とした再編完了が遠のく可能性もある。

最終更新:2月7日(月)23時9分







昔、舞鶴市民病院は

入院患者2名

外来患者10数名/月

(1日ではなく1か月で)



看護師43名

という

超ハーレム状態を

形成(2)してましたが、

さらに新病院建築なんて

大ばか者状態ですが、

現職と府は

本気でやろうとしていたんですね。




臨床教授は

この舞鶴という患者さんを

どのように治療するんでしょうか。
















人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




(1)
http://www.e-doctor.ne.jp/contents/08month/hospitalinfo/h08-08.html
より

◆ 多々見 良三 院長プロフィール

1950年に石川県河北郡高松町(現かほく市)に生まれる。1976年に金沢大学医学部を卒業後、第二内科に入局し、脂質代謝の研究を行う。1982年に舞鶴共済病院に内科医員として赴任し、1983年に循環器科医長を経て、1998年に循環器科部長に就任する。2003年に診療部長、2004年に副院長を経て、2005年に病院長に就任する。また2004年には第4回日本心血管カテーテル治療学会学術集会の会長を務める。2007年から金沢大学医学部臨床教授、2008年から福井大学医学部非常勤講師を兼任している。
日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管カテーテル治療学会指導医、日本内科学会認定内科医。


(2)
何故存続しているの?舞鶴市民病院?
http://ameblo.jp/med/entry-10015717656.html


(3)
■開業つれづれ:まい(舞)ずざら・ずざり・ず・ぬざる・ねざれ・ざれ 「危機的状況の舞鶴地域医療の打開を 共産党・舞鶴市議団ら」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1601.html


■同床異夢?異床異夢? 「舞鶴の4病院再編  異なる母体続く混迷」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-611.html









■開業つれづれ:「地域医療支える 上手な医師のかかり方 草津でフォーラム」 待てない・耐えない・考えない

こうしたフォーラムが

当たり前のようにできることが

素晴らしいです。





以前なら、

こんなこと開催しようものなら

「ふざけるな、医師はすぐに患者を診ろ!」

とか叩かれたものです。




「それがお前らの仕事でしょ」

と言われて

激務の現場から少しずつ医師が

ものも言わずに撤退していったのです。








地域医療支える 上手な医師のかかり方  草津でフォーラム



京都新聞Kyoto Shimbun 2009年9月13日(日)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091300116&genre=C4&area=S00


 「みんなで支える地域医療を考えるフォーラム」(滋賀県主催)が13日、草津市の草津アミカホールであり、医師や母親らが「上手な医師のかかり方」をテーマにパネル討論を行った。

 約200人が出席し、嘉田由紀子知事が司会を務めた。

 小児科を開業する大澤涼子医師は、最近の母親は育児能力が落ち「(病気が治るのを)待てない・耐えない・考えない」傾向にあると指摘。済生会滋賀県病院の中村隆志医師は、10年間で救急患者が2倍に増え、深夜に「一発で治る注射をしてくれ」などと要求される現状を説明し「医療は消費財ではない。うまく使わないと消耗してしまう」と訴えた。

 3児を持つ関あずささんは「母親は一家の薬剤師、一番の主治医でありたいと思う」と、昔からの知恵を生かし、安易な受診をさける心構えを披露した。

 パネラーからは「小児医療の無料化は慎重にしては」「医療に関心のない人たちにもこうした情報を届ける工夫をすべき」など、適正受診に向けた行政への要望も相次いだ。








でもね、

全然ペイしない小児科は

新規の開業が減少しています。




必然的に

小児科の開業の先生は

高齢の先生が多くなっています。





で、厚労省はオンライン義務化、

義務で導入する機械の

300-400万円は全額自腹切れ、

という制度を来年4月からはじめる予定ですので、

京都では60歳以上の3割の先生が

閉院するかもしれません(1)。






少ない小児科を救おう!!

と言いながら、

国はごっそり医療をできなくして

医療費の削減を図ろうとしています。






地域医療の温存、

という視点で望まないと

小児科医療に限りらず、

多くの医療が来年春に

消滅するかもしれません。








(1)
■高齢医師の強制廃業 「京の開業医60歳以上、3割が引退危機 保険医協調査 地域医療に打撃」
http://ameblo.jp/med/entry-10039583129.html


■同床異夢?異床異夢? 「舞鶴の4病院再編  異なる母体続く混迷」

まだあったんだ、

という舞鶴市民病院。




医療崩壊のさきがけ

とも言われた地域で、

いまだに解決策は見つけられません。







舞鶴の4病院再編  異なる母体続く混迷

2009年1月26日 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/feature/kyoto1207493808935_02/news/20090125-OYT8T00886.htm

 舞鶴市内の四つの公的病院の再編に向けた動きが本格化する。医師不足による医療環境の悪化を受けて審議された斎藤彰市長の諮問機関「舞鶴地域医療あり方検討委員会」の答申に盛り込まれた再編推進委員会が28日に設置されるためだ。再編には、府立医大も全面的な支援を表明しているが、各病院の設置母体が異なり、実現までには多くの困難が予想される。(舞鶴支局長 山口昌平)

 明治時代、旧海軍鎮守府の開設に合わせ、舞鶴市東地区が広がった。町中を闊歩(かっぽ)したのは軍人、下士官、工員たち。家族を含め、彼らの診療を別々に受け持つ3病院が次々に創設された。

 それらは戦後、市立舞鶴市民病院、国立病院機構の舞鶴医療センター、国家公務員共済組合の舞鶴共済病院に姿を変え、城下町から発展した西地区にも日本赤十字社の舞鶴赤十字病院が誘致された。人口10万人未満の町で全国有数の医療環境がこうして、1950年代前半までに形成された。

 だが、全国的な医療崩壊の波が襲った。そこに“メス”を入れるプランは、医療関係者、学識経験者ら検討委の10人による2007年11月の答申に記された。4病院を一つか二つにする再編を、「2~4年以内に行い、一つの運営組織の下で運営すること」とある。現在計約1000床ある急性期病床は、700床程度が妥当とされた。

 前段階となる推進委の早期設置もその一環だが、市の発表は今月21日。斎藤市長は翌日の記者会見で、「準備に時間を要した」と語った。だが、推進委副座長を務める舞鶴医師会の岸本良博会長でさえ、「時間がたつほどやりにくい。市の姿勢が全くわからない」と指摘するほど、対応の遅さが目立った。

 厳しい視線が市に注がれる背景には、市民病院の運営問題がある。

 2003年度に内科医13人が一斉辞職し、その後の医師離れなどで診療体制を縮小、さらに市の運営方針が迷走した。累積赤字(08年3月末)は36億4900万円に上り、一般会計から病院事業会計への繰入金は06~08年度の合計額で60億8100万円が見込まれる。市議たちから「いつまで補てんするのか」との声が度々上がった。

 市民病院からの患者の流入に加え、04年度から始まった新臨床研修医制度も、他病院の診療体制維持に困惑を招いた。市医療政策室によると、4病院の常勤医は計110人と5年前より約30人も減少。医師が4病院に分散している非効率の見直しに迫られた。

 その窮状に、府北部17病院に211人の常勤医師を送る府立医大(上京区)が支援に乗り出した。昨年9月、学内に「府北部医師確保対策会議」を設置。その後、長年不在だった市民病院長に、同大学出身で京都第一赤十字病院(東山区)の藤本莊太郎副院長(当時)を送った。11月の就任会見に同席した山岸久一学長は再編問題などに、「私自身も助言したい。舞鶴市を始め、府北部の医療を支えていきたい」と明言した。

 再編に理解を見せる病院長は、「設立母体がテーブルにつき、早く再編の方向が見える形に」(弘中武・舞鶴赤十字病院長)「病院を集約し、若い医者が勉強に行きたくなる病院づくりを」(藤本・市民病院長)と話す一方、「すんなりといくかどうか。病院間の機能の連携、補完も同時に話し合うべき」(平野伸二・舞鶴医療センター病院長)「地域医療に責任がある舞鶴市が具体論を出すべき。丸投げでは利害がぶつかる」(多々見良三・舞鶴共済病院長)という声もある。

 異なる設置母体の4病院再編について、厚生労働省医政局指導課の中根剛係長は「ぜひ進めてほしい。レアケースで、大いに関心がある」という。医療現場、設置母体とともに、市民が納得できる青写真の完成を待ちたい。










まあ、医師以外の

医療関係者、事務職員を

切れないが故に

だらだらと延命している状態。




これに比べると

”採算が取れないのでやめました”

という銚子市立病院の方が

まだスッキリしています。




市立舞鶴市民病院
国立病院機構の舞鶴医療センター
国家公務員共済組合の舞鶴共済病院
舞鶴赤十字病院





果たして、4つの病院は

めでたく一つの形になるのでしょうか…?









■京都に行ってもサヨウナラ 「京都大、非常勤職員100人を22年度再契約せず」



基礎研究崩壊、

ということです。




同様のことが東大でも阪大でも

起こる予定です。





京都大、非常勤職員100人を22年度再契約せず


1月23日12時29分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090123-00000550-san-soci


 京都大学(京都市左京区)が、平成22年度中に契約期限を迎える非常勤職員約100人について、契約を更新しない方針を固めたことが23日、分かった。京大は17年3月の就業規則改定で、同年4月以降に採用した職員の契約期限の上限を5年と規定。この規則に沿った措置だが、背景には国からの補助金抑制など、国立大学を取り巻く厳しい財政事情があるとみられる。

 契約満了の対象となるのは、17年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師ら。京大によると、20年12月現在、時給制で働く非常勤職員は約2600人で、うち半数の約1300人は、17年の就業規則改定後に採用された。

 一方、国から京大への運営費交付金は毎年約10億円ずつ減額され、常勤職員数や人件費も抑制傾向が続いている。このため、職場によっては、事務作業などで削減された常勤職員の仕事を肩代わりし、非常勤職員の負担が増えているケースもあるという。

 教職員の組合内には「職場の実態を考慮していない」と一部で反発の声も上がっているが、京大人事企画課は「非常勤職員の業務は臨時的で補助的。雇用期間の上限は採用時に個別に伝えている」としている。

 このほか東大は21年度、大阪大は22年度以降に契約満了となる非常勤職員の雇い止めを実施する予定だが「統計を取っていない」として対象者の人数や職種を明らかにしていない。






病院から看護婦さんがいなくなって、

研究室から研修員がいなくなって、

一体どうしろと?

>契約満了の対象となるのは、17年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師ら。
>非常勤職員の業務は臨時的で補助的。


少ないポストはますます少なくなり、

やっとみつけた空席も非常勤で、

全国的に大学への補助は削減し、

非常勤は使い捨てられる状況です。




ポスドクを大量に作って、

「高学歴ワーキングプア」を

一杯作って

国は一体何をやりたいのでしょう?








■「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院」と「博士が100にんいるむら」
http://ameblo.jp/med/entry-10058539785.html

博士(はくし)が100にんいるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html

↑こちらは当ブログ記事ではありませんが、大学院生、博士号取得者必見です。
…涙、涙です…。
















最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30