fc2ブログ

■彦根…忘れてました(笑) 「ご近所のお医者さん:/45 産科医数は全国最少/滋賀」

■産科医 全国最低は”滋賀”だったんだ(笑) 「ご近所のお医者さん:/45 産科医数は全国最少/滋賀」

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-96.html

の補足です。




…申し訳ありません。

完全に忘れておりました。

聖地、彦根(笑)。






いまだに時々、

御連絡をいただき、

「くうぉらー、いつまで彦根の恥じさらしとるんじゃ、ボケー!!」

と怒られております(笑)。




その怒りの対象は

こちら↓


当ブログ記事です。

いやはや、この記事には

いろいろな方から

御連絡をいただきました(笑)。



でも、まったく変えていませんけど(爆)。




彦根の方々のご意見 「彦根市立病院での安心なお産を願う会」 掲示板

http://ameblo.jp/med/entry-10024618113.html




聖地があるには

ワケがある(笑)、

って事でしょうか。





一応、ノーコメントです。

ただ、このような掲示板があり、

このような書き込みがあり、

そして

多くの医師がいろいろな感情をもった、

そんな聖地での出来事でした。


















■産科医 全国最低は”滋賀”だったんだ(笑) 「ご近所のお医者さん:/45 産科医数は全国最少/滋賀」

産科医、全国最低は

滋賀だったんですね…。

知りませんでした。




でも、

滋賀以外のベスト5は

まさに

”医療問題の常連”(笑)。




知事が、

「人口比で医師を比べることは間違い。

医師数は面積比で比べるべき」(爆)というDQN発言をした

<46>埼玉  27.6


いわずと知れた崩壊の最先頭を行く

<45>北海道 31.5



<44>青森  31.8


毎日新聞が、強力な

”産科医療廃絶キャンペーン”を行った

<43>奈良  31.9


これらを押さえた滋賀。


■切り札PFIの崩壊 「近江八幡市立総合医療センターを考える会 /滋賀」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-89.html

ぐらいしか思い浮かびませんが、

他に何かあったでしょうか…?


-------------------------------------

ご近所のお医者さん:/45 産科医数は全国最少 /滋賀

毎日新聞 2008年4月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080422ddlk25070555000c.html

 前回に続き、厚生労働省が2年に一度行っている医師調査を基に県内の現状をみてみます。

 人口当たりの医師数が全国的に少ない状況にある滋賀の医療施設従事医師数を診療科別にみると、06年現在で内科が928人と最多。続いて小児科417人、外科297人▽消化器科(胃腸科)291人▽整形外科253人▽循環器科245人▽眼科128人▽精神科112人などとなっています。

 04年現在と比較すると、これらの診療科のうち外科、消化器科、整形外科、循環器科、眼科が増加し、内科と小児科、精神科は微減ですが、特に減少傾向にあるのが産科医(産婦人科・産科)です。

 全国的にもこの傾向がうかがえますが、滋賀は06年(83人)が04年(104人)と比べて約2割減の大幅減少となっています。このように産婦人科と産科に従事する医師数の地域差が生じています。

 昨年発表された医師調査では初めて産科医数の格差を調べています。その結果によると、06年現在、15~49歳の女性人口10万人当たりの産科医数は全国平均が38・7人。これに対し、滋賀は26・8人と全国最少です。

 近畿の他府県はすべて30人を超えており、全国最多の鳥取との格差は2・26倍に上ります。医師全体の最大格差2・01倍(京都と埼玉)よりも大きい差です。このコーナーで、地域診療に携わる医師から指摘されている産科医の危機的状況が数字に明確に表れています。(係から)=この項続く

==============

 ◇都道府県別産科医数(15~49歳の女性人口10万人当たり)
【上位】        【下位】

(1)鳥取 60.5  <47>滋賀  26.8

(2)徳島 54.6  <46>埼玉  27.6

(3)島根 51.5  <45>北海道 31.5

(4)宮崎 50.9  <44>青森  31.8

(5)長崎 50.5  <43>奈良  31.9

-------------------------------------


滋賀の医療現状を

ご存知の方がいらっしゃいましたら、

ちょっと教えてもらえましたら幸いです(笑)。




なんせ、

全国最低ですから…(爆)。










■医師にも「名ばかり管理職」 滋賀県立の病院に是正勧告

名ばかり管理職」(笑)。



そう言われれば、

ほとんどすべての医師は

そうなってしまうでしょう。





それ以上に、

休日でも、通常の夜間でも

何かあったら連絡が取れるように

しておき、

すぐに病院に来れる範囲でなくてはいけない、

そのように医師は各科当番を決めてますが、

その行為自体もなんら

拘束がなく、

賃金すら払われていません…。




明らかに間違っていますよね。



-------------------------------------

医師にも「名ばかり管理職」 滋賀県立の病院に是正勧告

asahi.com 2008年04月23日14時29分
http://www.asahi.com/national/update/0423/OSK200804230037.html

 滋賀県守山市の県立成人病センター(河野幸裕病院長)が、複数の医師に対して残業代を支払っていなかったとして、大津労働基準監督署から労働基準法に基づく是正勧告を受けた。医師らは部長の管理職に就いていたが、実質的に病院経営にかかわる権限は与えられていないとして、労基署は名ばかり管理職の状態にあったと判断した。

 内部告発を受けて、同労基署が今月11日にセンターを立ち入り調査。関係者から事情を聴き、勤務日誌などを調べた結果、十数人の管理職の医師に残業が常態化していたが、残業代は支払われていなかったという。18日に是正勧告をした。

 残業の常態化の背景には医師不足があるとみられ、同センターを運営する同県病院事業庁は「厳粛に受け止め、改善に努めたい。ただ今後、十分な医師が確保できるかと言われれば難しい」と話している。

-------------------------------------


マスコミや国民による

あまりにひどい医療叩きがおこり、

医師が”善意”で行っていた

「無償の時間外労働」

「”当直”という名の過重労働

「超長時間連続勤務」

「24時間、365日の緊急連絡の拘束」

などに医師からの疑問が続出しています。





全くの善意で行っていた医療に対して

医療裁判などが起こった際、

「医師が、独断で、勝手に、好きでやっていた」

として国も病院も医療責任のすべてを

個人の医師に押し付けています。





医師をなぶりものにするだけして、

実際に医師は本当に過酷な条件で

全く労基法を無視された状態で

労働しています。





今一度、

医師の労働条件を

考え直さなくては

本当に日本から医療は

消滅するかもしれません。












■切り札PFIの崩壊 「近江八幡市立総合医療センターを考える会 /滋賀」

>センターは07年度は24億円の赤字が見込まれ、13年度には70億円に膨らみ、市は『財政再生団体』に転落する

>06年10月に開院して間もない時期のPFI見直し。



…(笑)。






民間の”効率化”で

”古い医療を改善する”と

鳴り物入りで導入された

PFIも、

結局は民間企業努力ですら

どうしようもないほど

すでに”医療は効率化されており”、

あとは、

”医療関係者の献身的努力”で

何とか維持されている、

という地方病院の現状をあらためて

さらけ出す結果となっています。




-------------------------------------

近江八幡市立総合医療センターを考える会 /滋賀

毎日新聞 2008年4月19日
http://mainichi.jp/area/shiga/report/news/20080419ddlk25040572000c.html

◇「PFI」見直しに慎重姿勢
◇計画通りなら「黒字」のはず、正確な情報の共有を

 東近江保健医療圏の課題を議論しようと、3月末に近江八幡市鷹飼町の県立男女共同参画センターで開かれたシンポジウム。同市や東近江市などの住民や議員、医療関係者らで作る「近江八幡市立総合医療センターを考える会」(中谷哲夫会長)の主催。同市の諮問機関「あり方検討委員会」が同センターのPFI(民間資金等を活用した社会資本整備)方式の見直しに積極的なのに対し、考える会は慎重姿勢で対立する。シンポの議論を詳報する。

◆シンポの経緯◆

 考える会がシンポを開いたのには伏線がある。その一つが検討委の答申だ。それによると、「センターは収入が当初の見込みほど確保できないのに支出が高水準。センターは07年度は24億円の赤字が見込まれ、13年度には70億円に膨らみ、市は『財政再生団体』に転落する」などと警告。原因は「市が十分な経営計画も立てずに豪華な病院を建てた」とした。改善策として「現行のPFI方式で経営が維持できるかどうかを検討し、SPC(同院を運営する特別目的会社)と交渉し、毎年4億円以上の支出削減が不可能なら、契約の解除も検討すべきだ」などと提言した。

 これを受け、冨士谷英正・近江八幡市長は「厳しい答申だが、早急に提言の具現化に努めたい」と表明した。06年10月に開院して間もない時期のPFI見直し。しかも同委が設置されて、わずか2カ月での“駆け込み答申”。これに対し、一部の関係者や市民が「これだけの病院だから、最初は苦しいのは分かっていたはずだ」と反発し、考える会を結成し、シンポを開いた。

◆豪華病院か?◆

 シンポの開会あいさつで、中谷会長は「センターが市長交代期から暗雲立ち込め、このままでは破綻するとされている」と指摘。「いささかセンセーショナルに言われているが、本当にそうなのか。もし事実とすれば何か手立てはないものか。皆さんと正確な情報を共有していきたい」と述べた。同会顧問の浅野定弘・県医師会長も「センターの開設に直接、間接的にかかわった者として病院の存在を脅かす伝聞に不安を感じる。一番迷惑を受けるのは市民。センターは東近江保健医療の中核病院なだけに、しっかりしてもらわないと」などと語った。
 パネルディスカッションでは、市議時代に同センター開設にかかわった大橋正光・元同市議会議長は「財政負担の削減と建築費の平準化からPFI方式による建設を決めた」と説明。「検討委は豪華病院というが、センター1床当たりの建設費は2580万円。同規模の自治体(1床当たり3240万円)より安く、民間病院(同2530万円)と変わらない」と反論した。その一方、「SPCと病院の役割分担の明確化や管理者の不在が問題で、不備があれば、SPCに注文すべきだ。市外の患者も多く、周辺自治体にも応分の負担をしてもらったら」などと提言した。

◆赤字のとらえ方◆
 岡地勝二・龍谷大教授は「検討委は『赤字が28億も出た。PFIはダメだ』と言うが、市が発表した昨年の赤字24億1000万円にはPFIと関係ない減価償却費や固定資産除去費など21億7000万円が含まれている」と解説。実質的な赤字は2億3000万円としたうえで、「市の繰入金7億5000万円が当初の計画通り10億円なら、2000万円の黒字のはず」と試算した。「5年間、当初の計画通り10億円ずつ繰り入れれば第二の夕張になんかならない。都合のいい数字だけ出して議論するのはいかがなものか」と疑問を呈した。一方、岡地教授は、金利が5・37%で高いとの批判について「基準金利は1・82%で、一般の最優遇20年債と比較しても低利。これに資金調達手数料とSPCの利益分3・55%上乗せして5・37%になった」と説いた。「本来は別途計上すべき利益分なども合算した名目上の利息をとらえ、高金利と判断するのは誤りだ」と訴えた。

◆市側の反論◆
 市側はシンポでの議論について「確かに減価償却費など一時的なものもあるが、24億円の赤字は赤字。次年度は減るが、それでも十数億円の資金が要る」と反論。正木仙治郎副市長は「毎年出していたら、市の基金も5年で底をつく。連結決算が始まったら、本体の市が倒れてしまう。そのために、どうするかが問題で、検討委の提言に沿い、鋭意施策を進める」としている。

-------------------------------------


結局は、

”医療をすること自体を国が認めていない”

という現状なのです。



国は、

●病院をつぶしてベットを減らす

●療養型病床を減らして患者を自宅に帰す

●自宅で介護させて医療費を”無料の家族の努力”に転嫁させる

●医療関係者は労基法を無視して限界まで働かせる



そして、

●診療報酬はPFIですら黒字が出せないほど

限界まで切り詰め、国が”病院の赤字”を作り出している

という事になっています。



あくまで国策ですから、

抵抗のしようがありません。





ここでパンデミックでも襲ってきたら…

なんて思うのは

不謹慎でしょうか(笑)。















最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -